UniLink WebToAppバナー画像

勉強量 足りるか

クリップ(6) コメント(0)
4/20 18:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

神聖岩井帝国民

高卒 宮城県 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應志望の浪人生です。 現在、一日の勉強量が 鉄壁 7section 解体英熟語 100語 基礎100 10題 英語長文 2題 現代文 1題 日本史 (東進の一問一答を基準として7日で1周ペース 英文法 (参考書を7日で一周ペース こんな感じです。 この量でいいのかととても不安です。 しかし、これ以上増やすと効率が悪くなる様な気もして… アドバイス、よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やる量や効率は人によるので、なんとも言えません。自分がMAXやっていると思ったら、それはMAXなので、そのまま頑張ればいいです。まだ怠けてるなと思うなら、もう少し増やすべきです。あまり、人のやっている量や、効率を気にしすぎない方がいいと思いますよ。 質問者さんの意図にそわない回答になってしまっているかもしれないので、大変申し訳ありませんが、私の思うところを描きました。多少なりとも役立つといいです
回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

23
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東大推薦 ・受験科目(センター) 国語(現代文、古文、漢文)、数学(2Bまで)、英語、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物・物理基礎) ・受験科目(私立) 数学、国語、英語 得意科目:文系数学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生の勉強量
自分も浪人生でした。宅浪していて、同じような経験があるので回答させていただきます。参考になれば幸いです。 なんとなく、読んだ感じなのですが、ただひたすらに一日これくらいやろう!というようなノルマの決め方をされていませんか? 今進められてる単語帳、問題集等々はいつまでに終わる予定なのでしょうか? 1日これくらい!という決め方だと量を増やそうが増やすまいがそう言った不安は常に付き纏ってくると思います。 なので、まずはゴールを決めましょう。合格するにはどれくらいの学力が必要で、そのためにはどれくらいのレベルの問題集、参考書をどの程度こなしていけば良いのかを決めてください。 そこから、じゃあこの参考書は○月までに終えて、次はこの問題集を□月までに終えて…、○月までに終えるなら一週間でこれくらいやらなきゃ、じゃあ1日あたりこれくらいやれるようにしよう、みたいな形で、大きな目標から徐々に小さな目標に落とし込んで行ってみてください。 月単位から週単位、日単位に細分化するイメージです。 その予定に沿って勉強していけば、理想の状態からいまどれくらいずれているのかを客観的に見ることもできるようになります。現状焦るべきなのかどうかもわかるはずです。 あとは予定を立てる際、かならず修正期間を盛り込むとなお良いです。大体予定から遅れるものです。遅れを修正するるための時間を設けましょう。 以上が自分の経験を踏まえての回答になります。 受験では、特に浪人生については、勉強内容と同等に、どんな計画を立てて勉強を進めたかといつマネージメント能力みたいなのも大切になると思います。 常にゴールをイメージしつつ取り組んでみてください。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
17
4
浪人
浪人カテゴリの画像
冬休みの1日の勉強時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しい言い方をさせていただきますね。僕個人的には10時間は少ないと感じます。逆にそれ以外の時間は何をやっているのでしょうか。もっと突き詰めていけばまだまだ勉強できる時間はあるはずです。僕が受験生の時は、塾に行く電車の中、風呂に入りながら日本史見たりご飯食べたり歯磨きしてる時も日本史を見ていたりしました。起きている間のほとんどは勉強をしていました。ここまでしろとは言いませんが、本気で第一志望に受かりたいならまだまだやるべきです。 時間より質だとよくいうかもしれませんが自分で不安を感じている時点で明らかに勉強量は足りていないと思います。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言ったのでどうかお許しを。残り後2ヶ月もないです。残り期間、人生で一番勉強をした!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそこまでできたらその経験はきっとあなたの今後の人生においてどこかで支えてくれることでしょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる参考書がいっぱい。質の高め方。
こんにちは!こーなと申します! 参考書が多すぎて全て中途半端に終わらせてしまうというのが最悪のパターンです。少ない参考書で1冊を完璧にするというのが理想です。 英語→鉄壁と解体英熟語は完璧にすれば早慶には対応できるので必要だと思います。英文法系の参考書が多いので、どれか一つに絞るのがよいです。自分が英文法で完璧なのであればアウトプット系を使うなどよく考えてみてください。英作文は完璧でしょうか?入試問題に英作文が出ようが出まいが、英作文の勉強はするべきです。英作文できると正誤問題などに対応でき、英語力が格段にアップします。 国語→アクセス中心でいくのがよいと思います。基礎を1冊完璧にしたら発展にしていくなどレベルアップをしていくのがよいと思います。 日本史→一問一答は単純暗記になってしまうので自分はおすすめしません。日本史は暗記の教科ではないからです。おすすめは山川の教科書と用語集で流れを追っていくというやり方です。 質問者さんは慶應志望ということなので小論文も対策した方がよいと思います。学部によって対策が違ってくるので、よく調べて勉強してみてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 こーな
19
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
49
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生の夏休み
しっかり練られた計画だと思います。 が、もう少し全体的にレベルアップをしたいですね。 焦らすつもりはないし、自分の身の丈にあったレベルで勉強しなきゃいけないんですが、もう少し高いレベルを目指す必要があります。 多少強引でも高いレベルで経験を積むのも、いいことだと思いますよ。時間のない現役生は、こんな風な戦い方も必要だと思います。 まず、長文ですが、個人的なオススメは、 やっておき500、レベル別の4、レベル別の5を夏休みで終わらせることです。 (レベル別3は飛ばします) 夏明けの長文に関しては、過去問のみ、あるいは、過去問とやっておき700って感じがいいんじゃないでしょうか? それと、基礎 英文解釈の技術100ではなく、英文解釈の技術100の方に手をつけてみてもいいかもしれません。あるいは、どうしても基礎 英文解釈の技術100をやりたいというなら、英文読解の透視図を併用するのがいいですかね。 はっきりいうと、基礎 英文解釈だけでは、戦えないと思います。 あとは、英作文対策もしたいですね。 例文暗記だけでもいいと思うんで、初めてみてください。 国語については、あまり言える立場じゃないんですが、慶應経済志望なら、そんなに時間割かなくていいと思いますよ。 そこに時間をめいっぱい割くなら、英語と日本史に時間かけたいです。 日本史は、実況中継を回すのも大事ですが、用語の暗記も大事です。 実況中継みたいな参考書は、流れを教えるものであって、暗記させる教材じゃないです。実況中継を読んだだけで、"やった気に"なるのが一番ダメです。 一問一答とかで暗記しながら、流れが掴めないところや忘れてしまったところを実況中継で補足するってやり方がいいですね。 幕末以降の勉強の仕方は、それでバッチリです。 流れと世界観をしっかり掴みましょう。 最後に、 ほんとに良く練られた時間割で関心しますが、あまり時間割に囚われてしまうのは良くないです。 夏休みのうちに、色んな日があると思います。 調子の良い日もあれば、そうでない日もあります。 やれる時にいっぱいやってしまうっていう心持ちをすることは大切ですよ。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
50
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんにちは。 私は理系じゃないのですが、1日の勉強計画を立てる時において必要な考え方は、文系理系問わず、というか全ての勉強において共通すると思うので回答しますね。ほんと参考までに。 質問者さんは自分のやりたい勉強量に、現実的に勉強に割ける時間が足りてないようですね。私も昔同じ悩みでかなり苦しみました。そしてどんどんやる気が無くなっていくのめちゃ分かります。笑 では早速、そんな私が最終的にたどり着いた、1日の勉強計画の立て方を紹介します。 ①自分が課題をこなすのに必要な所要時間を図る。 ②1週間、それぞれの曜日で毎日何時間勉強に割けるかを大体ではなく、しっかり数値化する。 ③、②で1日何時間勉強に割けるかを把握した上で①で認識した各課題の所要時間に基づいて1日の勉強計画を決めていく。 具体的に説明します。 ①、例えば、ターゲットの英単語を100個復習するのに15分かかると、一回試しに時間を測ってみて認識します。この数学の参考書の問題を1題解くのには平均して約30分かかるなど。英文解釈の参考書は一章こなすのに約20分かかる、などなど。時間を測る際は絶対に急ごうとしないこと。 ②、例えば、部活のある平日は1時間半勉強できて、部活オフの平日は4時間できて、休みの日は9時間できるなど…。その日最大何時間勉強に割けるかを大体じゃなくて、具体的な数字として予め把握しておくのです。 ③、②で月曜日は部活があるので1時間半しか勉強できないとわかったので、この日はターゲット200個分(30分)と数学1題(30分)、英文解釈の参考書一章分(20分)をやろうと決めるのです。 え、まだ10分残ってますけど。 って思いましたか? ここが一番重要なのです。 各課題の所要時間、1日に勉強に割ける現実的な時間の長さ、これら全てを把握した上であっても、 絶対に、 「毎日の勉強計画には余裕を」 なぜかというと、一応それぞれの課題にかかる所要時間は計算したものの、難しい単元だった場合や、その日は普段よりも疲れてて集中力が働かなかった場合などでは普段よりも時間がかかるので、ここまで計算した上であっても、どうしても一概には判断できないんですよね。それに最初からキツキツで計画を立てていくと気が重くなっていくのでね。 焦ってたくさん詰め込みたくなる気持ちもとてもよくわかりますが、それで結局自分の立てた勉強計画が思い通りにに進まない方が結局は焦ります。おそらく質問者さんも、もうそれは実感しているのではないでしょうか。 全ては現実的に。これがポイント。現実的に立てた計画を毎日地道にこなしていくのです。 年間の勉強計画の立て方は、私の違う質問者さんへの回答(偏差値38から60へ…みたいなタイトル)で、試験当日から今日まで逆算して勉強計画を立てていく「バックキャスティング」という手法を用いて紹介しています。ぜひ参考にしてください。 ここで書くと本当にとんでもなく長くなってしまうので割愛させてください。。ごめんなさい…。 また何かあったら質問してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法 英語 何をやるべきか
慶應法は受けてないので戯言だと思ってもらって結構ですが アドバイスさせていただきます。 私ならば以下のことをします。 ○英語 ①英字新聞のWebを毎日空き時間に読む癖をつける 過去問は英字新聞から抜粋されますし、多読がなんだかんだで 1番英語力つくのでおすすめです。 ②語彙力を限界まで上げる 英検一級、英英英単語上級、究極の英単語などを今までの英単語力を維持しつつ頭に詰めます。要するに地頭もクソもない 暗記ゲーでねじ伏せます。なお、現役生には絶対おすすめしません。 ③夏休み終わりまでは基礎も徹底 単語、文法、解釈を盤石にします ④夏明けは過去問沢山やる 慶應100年とかやりきったら自信もつくと思います。 ○世界史or日本史 ①問題集(100題やヒストリア)をガチガチに仕上げる 問題集複数冊が本当に完璧に仕上げられたならば基本的に どこの大学の問題も戦えると思います。 ②教科書、用語集を読むことの習慣化 気になる事柄があったらすぐ調べる癖つけましょう。 特に選択問題は見たことがあることが大切なので。 あくまで"私なら"です。他の意見もいろいろみて 総合的に判断してください 応援しております
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
科目ごとの勉強割合
質問者さんがいう記述模試が河合か駿台で変わってくるのですが、もし河合模試であるならもっと英語をやった方がいいと思います。河合なら70超えるのが理想です! そして60後半から70の壁はかなり大きいです 偏差値65以上なら語彙や文法よりも長文に時間をかけるべきだと思います! もし質問者さんが指す記述模試が駿台なら英語に対する配分は10分の5ぐらいでいいと思います! どちらにせよ私もより英語に時間をかけるべきだと思います!英語って帰国子女や1部のスーパー英語できる人を除いて完成するってことは入試本番時でも難しいと思います! しかも慶應は英語の配点が非常に大きいです。質問者さんが心配してる歴史は10分の3くらいあてるだけでも現段階なら十分だと思います!歴史はイメージとしては秋から冬にかけて増やして、直前期にひたすらやる方が記憶も残りやすい思います ここまではあくまでも私の意見なので参考にする程度で大丈夫です! ぜひがんばってください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
もちろん自分の得意不得意によるので一概には言えません。それに、10分で済む人もいれば30分かかる人もいます。ので、勉強は分では無くて点で判断すべきです。 それを踏まえた上ですが、受験中はとにかく英語に力を入れました。各教科力を入れたこととやり方は以下の通りです。 英語 とにかく夏前までに暗記物を終わらせました。単語、熟語です。夏休みはアウトプットの練習と、アウトプットで苦手を見つけてインプットするの繰り返しでした。単語のオススメは単語王、熟語は解体英熟語です。 日本史 これも一問一答をひたすらやりました。夏前までに日本史は一周するべきでしょう。そして2月までに完璧にするのです。東進の一問一答をがオススメです。 国語 これは勉強方がそれぞれで難しいです。 現代国語ーこれは、小説と評論文がありますが、小説は解答を読んで納得すればそれまでです。 評論文は、根拠があります。(〜である・定義の文章・比較対比なと)これらを見つけることができたかを振り返ってください。この文章の論点は?1つの段落にテーマをつけるとしたら?など、自分なりに解説書を作っていました。(毎回ではない)人に説明できる機会があれば良いけど、ないならないで仕方ない。だけど、国語の先生に見て貰うのが一番身近で良いと思います。 古典・漢文ー長文なので、英語の長文と問題の本質は変わりません。間違えた問題の種類を把握すること。 ex文法問題・内容一致・単語・言い換・構文etc... 分からない単語を抜き出して、覚えていました。 構文はノートに対象箇所を抜き出し、まとめていました。構造が分かればよし!🙆‍♂️これは英語の長文も同じ。けど古典と漢文は文法のウエイトが大きいから注意しよう。 オススメはフォーミュラ・ゴロゴの漢文 です。頑張れ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像