UniLink WebToAppバナー画像

ゲームの使い方

クリップ(1) コメント(0)
12/23 3:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

YouLee

高1 千葉県 千葉大学志望

ゲームをするのはどういうタイミングが良くて なんじかんまでですか?

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その日の勉強のノルマを達成したらゲームをしてもいいといったルールを設けると勉強のモチベーションも上がり計画的に勉強を進めることができると思います。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気の出し方
こんにちは。 結論から言うと、両方とても有効な手段ではないかと思います。 短期目標、あるいは「これだけ終わらせたら娯楽を挟む」などといったゴールは、いつも決めておいた方が良いと思います。受かった後のことだけ思い描いていても、なかなか実感が湧かず、いまいち勉強に身が入らない場合もあると思います。自分で決めたノルマが終わらなかった場合は、終わるまでやるしかないですが、終わらせられた場合は、何かしらのご褒美を自分で作りましょう。受験は長丁場ですので、適度に肩の力を抜くのはとても大切なことです。 また、合格後のことを時々思い描くのもありだと思います。僕の場合は、受験期には受験が終わった後の生活が一体どういうものなのか、勉強漬けの毎日からは全く想像つかなかったので、いつも入試本番や合格発表について考えたりしていました。自分のやるべきことをやった状態で試験に臨み、まぐれや運などではなく、実力を発揮して、合格するべくして合格する、というイメトレをしつつ、現実の自分をその理想に合わせていこうと模索していました。何事もイメトレが大切だと思うので、合格後のことに加えて、本番のことを常々考えるのも、きっと後々役立つと思います。 短期目標と長期目標、それぞれを活かしつつ、着実にステップアップして下さい!
東京大学文科一類 キビタキ
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやり方
お答えします! 勉強をゲーム感覚でしてみるのはどうでしょうか? ①寝る前、もしくは朝に今日の予定を勉強ノートに書く。 ②計画を実行できたら、横に赤丸を書いて、成果を可視化する ③今日の反省などのコメントを書く このようにすれば、やった勉強を時間ではなく内容で確認することができますし、何よりノートに書くことで可視化できます。 やれば横に赤丸をつけるので、一つ一つゲームをクリアしていく感じで楽しくできます。 メリットとしては ・今日or1ヶ月単位でやってきた勉強を可視化できているので目標を立てやすい。 ・楽しく勉強できる ・頑張れば、成果がそのまま可視化できるので次も頑張りたくなる ・頑張った日が続くと、ノートを頑張ったものにしたくなって頑張れる こんな感じです!僕もやる気がなくなった時、今までのノートを維持したくて、頑張れたことがありました! 是非参考にしてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらないゲームしてしまう
こんばんは。 勉強できない日があってもいいと思います。 それがリフレッシュになるのならば。 僕は月1日で土日どちらか遊びに行ってました。 自分にとってベストな状態で勉強できる環境を整えられるのならば「これがいけない」なんてものはないよ。 僕にとっては月1でどこかに行くのは楽しみでもあったし、リフレッシュにもなったし、日頃のモチベーション維持にもなってました。 君にとって1番楽な気持ちで勉強できるスタイルを確立すればいいのかなと思います。 さすがに毎日やらないとまずいことになるけど、週1日くらい少しサボっても他の日にちに時間以上に濃い勉強ができればいいんじゃないかな? 君なりに自分らしい勉強環境を見つけてね。 応援してるよ。頑張れ!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
これは完全に憶測ですが、計画を立てる事が楽しい性格なのではないですか?私もそうです。 どこかへ遊びに行くにしても、ここへ行って次はここへ行って、ここまで電車で何分かかるから、と予定を立てるのが好きな人間です。 60分集中5分休憩のリズムを作ってみてはどうですか?スマホのアラームでも構いません。出来れば置時計のアラームなど常に時間が目に見える方が効果があります。 5分休憩する時間があるからあと10分頑張ろうと思えます。かつ、休憩でリフレッシュすることで、集中を長く続けることが出来ます。 また、別の改善策ですが、これをやろう!と思った時、やる気が余って今日のゴールを高く設定していませんか? 勉強する時は、今から1時間がんばるぞ!と終わりの時間をまず設定してください。その後、7割の時間(40分程度)で終わるくらいのゴールを作ります。余した3割は何もしなくてもいいように予定を立てておくのです。 実際、40分で終わらなければ60分かけて頑張ればいいですし、40分より早く終われば余った少ない時間でできること(単語覚えるなど)を頑張ってみましょう。 2つ改善策を挙げてみましたが、どちらかだけでもあなたに刺さってくれれば嬉しいです!
大阪大学工学部 かまちゃ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
至急 ノルマ終わったら休む あり?
終わりにすることを個人的にはおすすめします。休むことは勉強することよりもあるいに大切です。そして勉強するよりも難しいです。休み方によっては良くない休みになってしまいます。ぼーっとしたり、美味しいものを食べるなど、リラックスする休み方が良いです。「好きな映画を見る」とか、「ゲームをやる」とか、自分の好きなことをやるのはお勧めしません。なぜなら、そっちの方が面白いと、思って(気付いて...?)しまうことが多いからです。 勉強より楽しいことを体験してしまうと、かえって勉強に戻るのが辛くなります。あくまで「明日の勉強のための」休みです。勉強が一番楽しいor落ち着く状態にするのが一番楽です。 逆に、休みを取らないでやるのはおすすめしません。最終的な効率が悪くなる可能性が高いです。自分が受験生の頃は、休んでいる間に勉強内容が整理されている感覚がありました。休まずただがむしゃらにやっている人は、上手くいかない結果になったのが現実です。適度な量で適度な内容の休みを設けましょう。 この時期に早稲田の判定でCが出るのは、素直にすごいことです。こんつめず、余裕を持って勉強してみてください。割と簡単に成績は伸びていきます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ゲーム(娯楽)を一日にやってもいい時間
こんにちは😃 受験勉強が辛いと感じるのはみんな同じだと思います。24時間のうち睡眠時間以外を勉強に当てるのは99%不可能です。みんなどこかで息抜きをしています。僕もゲームをするのが息抜きでした。 ただ、息抜きを出来るだけしたいと思うようではまだまだ甘いと言わざるを得ません。 また、ゲームをすることが本当に息抜きになっているのか?ということも考えてみましょう。 ここで あ さんが連続して集中できる時間はどのくらいか計ってみましょう。ちなみに平均は2時間くらいだそうです。 そしてどれくらいで集中力が戻るのか…つまり息抜きできる時間ですね。これが一番大事です。 以下の時間は僕の場合の息抜き時間です。 ○朝〜昼:15〜20分くらいゲームをやる ○昼〜夕方:意外に眠くなりやすいので、30分くらい仮眠を入れる。(無理すると後で眠くなって辛い) ○夕方〜夜:1日の疲れのせいで集中力が戻りづらい。いっそのこと早めに寝てしまうか、暗記物を中心に頭を使わないものをやる。(ここでゲームをすると勉強の記憶と混ざって勉強の成果が出づらくなる) そして… 1週間に1日くらいは半日(午後)をゲームに当てて息抜き!!! [まとめ] 計画的に息抜きをするということ! ぜひ無理をしすぎないで頑張ってください! 応援してます👍
東北大学工学部 ニシキアナゴ
28
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
意思が弱いです。
こんにちは! 勉強しているのについ他のことをしてしまう。 よくある話ですよね。 私もゲーム大好きで、勉強ほったらかしにひたすらゲームをしていた頃もありました。 ここでは自分の経験(かなりのゲーム依存)を元にメリハリをつける方法について書いていきたいと思います。 簡単にいうと、意思が弱いのであればやらなくてはならない環境に自分を追い込みます。 考えてみてください。夏休み最終日、宿題を必死にした経験。また、テスト直前に他のことを忘れて詰め込んだ経験。1度はあるはずです。 この状況ではゲームや動画を見ている暇はなく、勉強に集中するしかないです。 必然的に勉強に取り組むことができます。(この例だとおそらく質は悪いですが😱) 勉強の質を確保しつつ追い込むためにすべきことは下の3つです。 ・ 環境を整える ・ 制限時間を設定する ・ ノルマを量で決める まずは環境を整えます。 あなたの集中を削ぐものはなんですか? ここではゲームや動画をみてしまうということでスマホを想定しますね。 もちろん、集中を削ぐものを排除しなくてはなりません。 私は勉強中、スマホを遠ざけることを意識していました。例えば、2階で勉強するときは1階に電源を切って置いたり、兄弟や親に預かってもらったりしていました。 他にも家ではなく他の人に刺激され、勉強できる図書館や、学校の自習室、カフェに移動することも追い込むためには必要かもしれません。 東大王に出演していた鈴木光さんは集中力を切らさないために家→図書館→カフェのループで学習し、スマホは持ち歩かないようにしていたそうです。 自分にあう環境を探してください。そして、集中を削ぐものから1度離れてくださいね。 次は制限時間を設定します。 この時間内で必ず終わらせる!という数値を決めます。ここでポイントなのが細かく区切ることです。15分や30分は集中力が続く時間と言われています。そして、休憩時間にはスマホ以外の休息を心がけましょう。(気づいたら時間が過ぎてしまうので😰)例えば散歩やお菓子を食べるなどですね!! 他にも、朝起きて勉強をするという方法もあります。朝学校にいくまでにやるべきことを終わらせる!と自分を追いこむのも個人的には有効でした。自分にあった時間設定をしてくださいね。 最後にノルマは量で決めます。 例えば30〜40ページをする、長文を2個読むなどです。何時間勉強するという目標の決め方だとついダラダラしまうのでおすすめしません。 勘違いしないでほしいのは、1個前で制限時間を設けるといいました。これは自分を追い込むための制限時間であって、早く終わったら勉強を切り上げてもいいです。(もちろん余った時間を使って勉強するのが理想です✨) 長くなりましたが、私は自分を追い込んでゲームから逃れていました。そして、思い立ったときにすぐ行動するのも大切です。 勉強は時間を決めてやるべきときにしっかり取り組みましょう! 少しでも参考になる部分があれば嬉しいです😊 なにか質問があったら気軽に聞いてくださいね!
九州大学共創学部 モルペコ
12
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
趣味などの休憩時間はどれくらいがいい?
受験勉強をしていると、「趣味の時間を削って勉強しなければならない」と考える人も多いでしょう。しかし、実際には勉強の効率を上げるためにも適度な息抜きは必要です。私の考えでは、やるべき勉強をしっかり終わらせたなら、趣味の時間をいくら取っても問題ないと思います。 受験勉強のスケジュールは人それぞれですが、大切なのは「やるべきことを計画的に進めること」です。例えば、夏までは基礎固めに時間をかけ、秋から過去問演習を始める、冬には実戦形式の勉強を中心にする、などのように時期ごとに目標を決めることが重要です。そのうえで、一日の勉強のノルマを設定し、それを達成したら自由時間を取るのが良いと思います 「受験生だから趣味は禁止」と考える必要はありません。むしろ、好きなことをする時間を確保することで、気分転換になり、集中力が高まります。ただし、趣味に夢中になりすぎて勉強が後回しになってしまっては本末転倒です。自分が決めた勉強の目標を達成することを最優先にし、そのうえで自由に楽しむことが大切です。 受験勉強は長期戦なので、無理をしすぎると途中で疲れてしまいます。勉強と休憩のバランスを意識しながら、自分にとってベストなスタイルを見つけることが合格への近道になるでしょう。受験勉強をしていると、「趣味の時間を削って勉強しなければならない」と考える人も多いでしょう。しかし、実際には勉強の効率を上げるためにも適度な息抜きは必要です。私の考えでは、やるべき勉強をしっかり終わらせたなら、趣味の時間をいくら取っても問題ないと思います。 受験勉強のスケジュールは人それぞれですが、大切なのは「やるべきことを計画的に進めること」です。例えば、夏までは基礎固めに時間をかけ、秋から過去問演習を始める、冬には実戦形式の勉強を中心にする、などのように時期ごとに目標を決めることが重要です。そのうえで、一日の勉強のノルマを設定し、それを達成したら自由時間を取るのが理想的です。 「受験生だから趣味は禁止」と考える必要はありません。むしろ、好きなことをする時間を確保することで、気分転換になり、集中力が高まります。ただし、趣味に夢中になりすぎて勉強が後回しになってしまっては本末転倒です。自分が決めた勉強の目標を達成することを最優先にし、そのうえで自由に楽しむことが大切です。 受験勉強は長期戦なので、無理をしすぎると途中で疲れてしまいます。勉強と休憩のバランスを意識して頑張ってください。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 kkko
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像