リスニングで単語を聞き取れるようにするには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
べーかる
単語がわからないものも多くあるのですが、わかっていた単語でもリスニングになると聞き取れず、文の意味がわからずいつも問題を解いてしまっています。どうしたら聞き取れるようになりますか?
回答
KK
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。リスニングで知っている単語なのに分からないのはその単語が「文中で」どう発音されるかについてまだ理解が及んでないのが原因だと思います。知っているかとは思いますが、英語はリエゾンと言って前後の単語と繋がって発音され、単体での発音と異なることがよく起こります。
これに対処するためには、とにかくたくさん英語を聞いて慣れるしかありません。
知っているかもしれませんが、TEDという英語学習者向けのスマホアプリがあります。これを使うと生の英語のプレゼンを聞くことができ、字幕も出るのでどの単語が文中でどのように発音されるのか、聞いてるうちに分かってきます。またプレゼンの内容も様々なので、自分の興味がある内容を選んで学習材料にすることもできます。
おすすめの活用方法は、
まず英語字幕を出して照らし合わせながら聞いてみる→内容理解の確認のため、日本語字幕でもう1回見てみる→最後に字幕無しで実践的な練習をする
です。
時間が無い時は最初の英語字幕だけでも効果的だと思います。
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。