UniLink WebToAppバナー画像

リスニングで単語を聞き取れるようにするには

クリップ(13) コメント(0)
7/21 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

べーかる

高2 神奈川県 明治大学文学部(63)志望

単語がわからないものも多くあるのですが、わかっていた単語でもリスニングになると聞き取れず、文の意味がわからずいつも問題を解いてしまっています。どうしたら聞き取れるようになりますか?

回答

KK

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。リスニングで知っている単語なのに分からないのはその単語が「文中で」どう発音されるかについてまだ理解が及んでないのが原因だと思います。知っているかとは思いますが、英語はリエゾンと言って前後の単語と繋がって発音され、単体での発音と異なることがよく起こります。 これに対処するためには、とにかくたくさん英語を聞いて慣れるしかありません。 知っているかもしれませんが、TEDという英語学習者向けのスマホアプリがあります。これを使うと生の英語のプレゼンを聞くことができ、字幕も出るのでどの単語が文中でどのように発音されるのか、聞いてるうちに分かってきます。またプレゼンの内容も様々なので、自分の興味がある内容を選んで学習材料にすることもできます。 おすすめの活用方法は、 まず英語字幕を出して照らし合わせながら聞いてみる→内容理解の確認のため、日本語字幕でもう1回見てみる→最後に字幕無しで実践的な練習をする です。 時間が無い時は最初の英語字幕だけでも効果的だと思います。 頑張ってください!

KK

早稲田大学国際教養学部

12
ファン
13.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

一般受験で現役合格しました。主に英語について答えます。早稲田志望の方、歓迎します。 英語/世界史/国語/文系数学/化学基礎/地学基礎

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニングの点数を上げるには
英語を英語のまま理解していく訓練が必須です。 スクリプト付きのリスニング教材を使って、シャドウィングと、リピート練習を繰り返しましょう。すでに日本語で意味を把握している前提でやると良いです。 あと、リスニングの音声は、結構抑揚が淡白なことが多くとっつきにくいので、英語圏の大統領、首相の演説(オバマ氏、トランプ氏あたりは本当に聴きやすい英語ですね)や、万人に分かるように話すTEDのトークを使うと、感情も伝わってきて分かりやすいのでとてもおすすめです。 大学に入ると、一部の授業は全て英語で行われます。大学入学がゴールではないので、その後のことも考えて、今のうちに十分なリスニング能力をつけておきましょう。頑張ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
苦手な原因を分析してみると、 1.そもそも、単語や文法の表現を知らない 2.知っていても聞き取れない 3.話すスピードに理解が追いつかない 1.はさておき、 2.は正しい発音で単語フレーズを覚えていないことが理由かと思います。 3.は文章を左から右によんで、戻ることなく一回で理解できないことが原因だと思います。(この場合リスニングで聞き取れないところのスクリプトを読んでみてください。一読で理解できないかもしれません) リスニングをできるようにするには、音を聞いて文字起こしする(アイ ハブ ア ペンときいて、I have a pen. と変換する)だけでなく、その単語のイメージを頭の中で具体的に思い浮かべるようにする必要があります。 訓練としては、 ①まず、一度聞いて何を言っていたかをざっくりと掴み、何回か繰り返す ②次に、分からない単語を含め、リスニングをして一文ごとに書き起こしをしてみる。 ③スクリプトで確認し、聞き取れなかった単語や、間違えた音を修正する。 最後に、リスニングして、ネイティブスピーカーの発音やイントネーションを意識しながら音読してください(重要!)
東京大学文科二類 さとたく
45
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニングについて
こんにちは。 翻訳ぐせとても分かります。英文が聞こえてきた瞬間から一語一句聞き漏らさないようにしようと身構えてしまい、途中から訳が分からなくなりますよね。 私なりの解決法で恐縮なのですが、まず1回は英文を「リスニング」と思わずにリラックスして聞いてみるトレーニングをしてはどうでしょうか。 恐らく大体の大学で、リスニングの英文は2度繰り返されると思います(1回のみならすみません…)。私は過去問に取り組む時、1度目は特に問題を解こう!と意気込まず、「大体どんな話かな?」と大枠を掴む程度の気持ちで聞いていました。勿論、多少聞き取れなくてもスルー。むしろ大事そうな単語さえ拾えればもう次の文を待つ、といった感じです。話者がアクセント強めに発音した部分や接続語のみ敏感に聞き取るよう意識していました。2度目の英文が流れる時に、聞き逃した部分をしっかり聞こうとより集中して取り組みました。 英文の始めに身構えないでサラッと聞けるようになればいいと思います。耳を英語に慣らすために、どんどん聞きましょう。市販のリスニング教材でもニュース英語が聞けるアプリでも良いので、毎日ちょっとした時間で耳に長い英文を流し込むのがおすすめです。問題も解かず聞くだけなので一語一句訳す必要はなく、軽い気持ちで取り組めると思います。 継続して続ければ、実際のリスニング問題でも訳にこだわり過ぎず話の大枠を掴めるようになると思います。良ければ参考にしてみてください。
東京大学文科三類 茜音
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
勉強お疲れ様です! 英文がなかなか読めるようにならないということですが、その原因は主に2つに分かれています。 ① 単語力不足 ② 文法力不足 の2つです。余程難しい長文(複雑な文法知識を使った長文)以外について(共テなど)は①が原因である可能性が高いと思います。 日本語を勉強したての外国の方が喋る日本語では文章の構造がおかしいことがありますが、それでも単語が分かればある程度何が言いたいか分かりますよね。それと似たようなことです。 質問者さんは単語は分かると仰っていますが、どの程度分かっているのかについて確認してみてください。ただの単語力と長文読解に必要な単語力は必ずしも一致しないので、まずはそれについて話していきます。 単語は小テストのようにただ和訳が分かるというだけでは不十分です。英単語を見てすぐ日本語をかえさずに意味が分かるまでの力をつけて、ようやく長文読解に役立っていきます。 例えばappleという単語を出されたとき、いちいち「appleは、、、えっとー、リンゴだ!」とは考えずに、反射的に理解できると思います。 appleなどの基本的で馴染み深い単語のように他の単語もイメージとすぐに直結することができるという力が長文読解には必要です。 単語帳を覚えたとき、英単語を見て1秒程で和訳が言えますか?分かる単語でも和訳が出てくるのに何秒かかかっててしまうことがあると思います。それをまずは減らしていきましょう。 ここでオススメな単語の勉強法について話していきます。 手順1 まずは単語帳の中で、和訳を覚えていないものと思い出すのに数秒かかるものに印を付ける 手順2 印の付いた単語を短時間で何周もする (注)すぐに和訳を思い出せなかったら止まらず、答えを見て次に進む この勉強法をしていくと読むスピードに意味を理解するスピードが追いついて、長文が読めるようになっていきます。 では次に②についてお伝えします。 基本的な長文では5文型がしっかりと身についており、句や節がどこにどうかかっているのかが分かれば大丈夫です。難解な長文では倒置がでてきたり、日本語に訳しづらい文があったりしますが、こちらでは国語力が必要とされることがあります。 ②が原因の場合は文法知識がしっかり身についたあとに英文解釈をやり、そういった文法知識を実際にどう使うかを練習していきましょう。実際の文で場数を踏むことが読解力の上昇に繋がります。 具体的にはthatの前後がどうなっているとき、それがどう働くのかを身につけることです。語法や文法の知識を組み合わせて考えていきます。これは経験値がある程度必要なので長文の問題集でやるより、英文解釈の問題集でやった方が良いと思います。 また、句や節、文の切れ目に意識を向けるために音読を行うのも効果的です。まとまりを感じながら音読できると、英文の理解が早くなるかと思います。 では引き続き頑張ってください!応援しています😊
九州大学医学部 みみゆ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! これからリスニングを聞く上で大切なことを3つ簡単に紹介します(その中でわからない単語やわかりそうな単語のお話をするよ🎶) ①始めに問いとその選択肢を一通り読もう!  →テスト直後に行うリスニングテスト以外ではたくさん読む時間があるので、焦らずすべてのリスニングの問いに目を通すことができると思います。そこで、リスニングの文章では何の話をしているのか推測してみよう!これをすると、文章の内容に耳が反応しやすくなります。 ②キーワードに注目しよう!  →選択肢や問いの中でよく出てくる言葉やフレーズに線を引く。  →その言葉やフレーズに注意して、実際に音声を見逃さないように聞く。 ③わからない単語やわかりそうな単語は聞き取れそうなら聞いても良いが一旦無視しよう! →これに関しては日々の努力で改善できるので、入試本番までに実力を上げていくことの方が大切!テストの最中に悩んでいる方が点数がとりにくいよ! 以上を踏まえた上で、「毎日5分リスニングをしたり、単語を勉強する時に発音を確認しながらすること」は大事です!継続して行えれば間違いなく高得点が取れるようになります!スキマ時間を上手く活用して頑張って下さい!!
京都大学工学部 mat
3
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニングについて
東京大学文科三類に所属している者です。 リスニングも含め英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、リスニング力もつくので模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
38
5
英語
英語カテゴリの画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
たすくさん、こんにちは。 まず初めに、単語は分かるのに文が読めないという状態はよくあることで、みんな通る道で、なんらおかしくない、むしろしっかりと勉強している証拠だと自信を持ってください。 その上で、単語は分かるのに文が読めない原因と対処法を私なりに紹介できたらと思います。 ⭐️単語は分かるのに文が読めない原因 ①文法が定着していない 特に難関大では仮定法、倒置、分子構文など受験生が苦手とする文法事項を当然のように長文に入れてきます。いわゆる4択の"文法問題"が出なくとも、文法の確かな定着が問われていることはしっかりと過去問を研究すればおのずと分かると思います。 ②構文が把握できていない おそらく最大の原因はこれです。構文記号を毛嫌いする人は多いですが、それでは最難関校に太刀打ちすることはできません。試験本番で構文記号をいちいち振る必要はありませんが、"構文を振れと言われればちゃんと振れる"という状態にすることは非常に大切です。 ③大局観(文章全体の流れ)が見えていない 英語は言語ですので、当然"話の流れ"というのが存在します。もし長文でうまく文意がとれないならば、一度"大局観"を意識してみてください。 ⭐️具体的な対処法 ①苦手な文法事項だけでも今一度復習する 強調構文や分詞構文というのは非常に奥が深いです。単なる形で覚えるのではなく、改めて基本的な文法書でその仕組みやなぜその形になるのかを考えてみてください。 ②例文暗記をする 語学学習において例文の暗記というのは非常に大切です。上の文法事項を押さえるという意味も兼ねてなにか1冊やることをオススメします。私自身はドラゴンイングリッシュをやっていました。参考までに。 ③解釈系の参考書をやってみる おそらくこれが最もやりやすく最も伸びると思います。学校ではあまり"解釈"というのをやってくれないので、しっかりと解釈を学び構文を把握できる状態に持っていけば必ず成長を実感できると思います。私のオススメの参考書としては英文熟考です。上下巻に分かれているので、まずは上巻からやってみると良いと思います。 最後に、当然ですが単語学習も並行して必ず継続してください。いきなりすべて行うのは大変だと思うので、解釈の参考書だけでも始めるのがよいと思います。本当に見える世界が変わると思います。(私自身見える世界が変わった1人です) 頑張ってください、応援してます。
一橋大学商学部 yoko
4
2
英語
英語カテゴリの画像
長文とリスニング対策
まず、長文対策についてです。長文を読むためにはとりあえずは今持っている単語帳を完璧にしましょう。そうすれば時間は足りなくても文意を理解することはできるようになります。単語を一通り覚えたらあとは音読するのみです!音読することで英語を英語のまま理解する能力がつき、読むスピードが格段に上がります。 次にリスニングです。早稲田の理工志望なのでセンターのリスニングのことだと思いますが、普段から単語帳についてるCDの音声を聞くことをおすすめします。そうすることで英語独特の発音などが自然と身につき、発音アクセントの得点もあがってきます。 英語はある日突然できるようになったりする教科だと思います。あまり点数があがらなくても気にせず勉強頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
5
0
英語
英語カテゴリの画像