UniLink WebToAppバナー画像

文化祭で忙しい時期

クリップ(5) コメント(2)
5/5 20:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユイ

高3 神奈川県 青山学院大学志望

7月はじめに文化祭があり、その準備に毎日追われています。 そんな?!と思うかもしれませんが劇の衣装など全部手作りなため作業に追われゴールデンウィークもほとんど勉強できていません。 例年先輩もこの時期苦労するそうです、、 あまり劇に参加しない人がガッツリと勉強一色になれてるのがモヤモヤします。 モチベーションもさがってしまっています こう言う経験をお持ちの方はスキマ時間や数少ない勉強時間どのようなことを意識、学習していましたか?今やること、を教えてくれると嬉しいです。この時期乗り越えたいです!泣

回答

ぷらんたん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは文化祭ではないですが、夏休み前まで部活動に所属していたので、GWは同じような状況でした。 2年の終わりや3年の早い時期に勉強一色になれた人を見ると焦りったり不安になったりしました。 ですが、部活も勉強も最後にやり切ったことが今のわたしの大きな自信になっているし、後悔なく高校生活をやり切ることができました。 不安になると思いますが、どちらも諦めずに楽しんでもらえたらと思います。 さて、本題です。 まず、今は時間が取れないと思いますので、最低限の勉強をしましょう。 宿題、予習などで大丈夫です。可能なら2時間確保したいですが、できる限りでいいです。勉強している間は文化祭の心配ごとは忘れて集中して取り組みましょう。 そして隙間時間を大切にしましょう。 お風呂、歯磨き中、移動中など意外とあります。 教科書や参考書を見ること以外にも、自作の単語帳を見たり、YouTubeで関連動画を見たり、歩きながらリスニングをしたりいろいろあります。 そして、文化祭が終わったらしっかり切り替えましょう。 これができれば今の遅れは取り戻せます。 切り替えるためには、心置き無く文化祭を楽しむことが大事です。 やりきれば自然と切り替えられます。 大事なことはメリハリです。 勉強中は勉強だけ、文化祭の準備中は文化祭のことだけ考えましょう。片方をやり始めたのにもう片方が気になって手につかない……というのが1番よくないです。 片方に取組む間はもう片方の充電時間になると思います。 なにか参考になりましたら幸いです。 どちらも諦めずに頑張ってください!

ぷらんたん

早稲田大学文学部

75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ユイのプロフィール画像
ユイ
5/5 21:18
回答ありがとうございます!! そうですね..、終わった後、きちんと切り替えられれば強いですよね!少し安心しました。文化祭全力で楽しもうと思います!! スイッチの切り替えを意識しながらスキマ時間に色々やってみたいと思います。本当にありがとうございました!
ぷらんたん
5/6 18:58
2つ頑張ってることがある人は強いです! どちらも頑張りましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

文化祭との両立
同じく、文化祭に全てを捧げる高校出身の者です。 過去の解答の焼き直しですが、大きく分けて方法は3つ述べます。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。 ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文化祭との両立
こんにちは。お疲れ様です。 私も文化祭準備で高3の夏休みは週4日9時〜16時で学校で活動し、会計の仕事や同級生のミスの尻拭い、意見が合わないクラスの役員同士の板挟みなどででストレス過多になり病みかけた経験がありますが、なんとか現役で合格しました。極端なことを言ってしまえば、精神的に辛いときに勉強を無理して続けるのはあまりお勧めしません。おそらくそんな精神状態で勉強しても内容の大半は身につきませんし、自分自身はやった気になってその範囲が疎かになってしまうという事態だけは避けなければいけません。しかし、現実的な問題として受験期間は限られていますし、求められている回答はこれではないと思うので少しだけアドバイスさせていただきます。 まず、趣味か何かで一度気持ちをリフレッシュして少しでも気を紛らわせてから勉強すると言う方法があります。この趣味というのはなんでも構いません。ゲームでもYouTubeでも、とにかく少しでも文化祭の辛さを忘れさせてくれるものならなんでも良いです。一日の勉強時間が0になることだけは 避けたいので、今なら勉強してもいいかなと思ったタイミングで少しでもいいのでやりましょう。辛いときに辛い勉強なんてできるわけないので自分がやりたい科目で構いません。質問の文章を拝読させて頂いた限りでは、文化祭はそう遠くない時期にあると推測したのですが、間違っていたら申し訳ないです。今の時期ならまだ取り返しがつくので、勉強が辛い記憶と結びついて文化祭が終わった後にも影響が残らないようにしましょう。 上記のことが可能でも可能でなくとも、好きな科目がなければ暗記の勉強をお勧めします。思考を要する勉強は行き詰まったときに辛いことを思い出しやすいからです。機械的にできる暗記であれば少しは集中できるでしょう。英単語でも歴史の用語でもなんでも良いです。その際に目標を決めるかべきかどうかは人によります。決めないことでだらけ過ぎてしまうなら決めた方が良いですし、逆に 決めることでやっつけ作業になったり、本当はもう少しできるのに目標を達成したことによって辞めてしまったりするのはあまり良くありません。自分に合うと感じた方法を選択して下さい。 ここからは具体的な勉強法の話ではないですが、読んでくださると幸いです。 単に勉強と何かの両立といっても、大抵の場合の両立というのは忙しくて時間がないから効率的に勉強しようという話ですが、あなたの場合はそれだけではないように思います。勉強において精神面は非常に大きな要素です。これは私の邪推ではありますが周りに恵まれなくても実行委員としての責務を果たそうとし、さらに勉強までこなそうとするのですから根は真面目な方と思います。これが救いになるのかはわかりませんが、あなたは自分のことを最低だとおっしゃっていますが、あなたのような境遇で周りに不満を抱くなという方が無理な話で人間はそんなに綺麗な生き物ではないと思います。私の学校では行事に真剣に取り組んでいた生徒の方が志望校に合格出来るという傾向があったそうです。おそらくその熱量を勉強にも向けることができるからでしょう。文化祭にそれだけ真剣に取り組めるなら、きっと勉強もそれと同等以上に頑張れるはずです。 文化祭の成功と志望校の合格をお祈りしています。 拙文失礼しました。
東京工業大学情報理工学院 Rei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが不安定すぎます
rockyyyです。 とりあえず、夏休みの折り返しまでよくがんばりました。そこまで勉強の習慣を続けられたことはすごいことです。おそらく大抵の人は、折り返しまでいくことなくサボったことややる気をなくすことがあったと思うので、もうその時点でれおさんがリードしています。自信を持ってください! そして、せっかくたくさん練習や準備をしているので、文化祭は全力で楽しみましょう!僕も高3の運動会は全力で楽しみました笑。高校の行事は、大学生以降の人生ではありません。みんなと協力して何か1つのことをするという経験は非常に重宝すべきものです!勉強のことはその時は忘れましょう。 勉強ができない自分が嫌になったり、やる気が出ない自分が心配になったり、「このままで自分は大丈夫なのだろうか」と思うことは誰にでもあると思います。僕だってありました。全然勉強できない時期、眠れない時期は幾度となくありました。とても辛く、精神状態があまり良くありませんでした。でもこれはみんな同じです。あなただけではないです。大丈夫。 僕は辛い時はよく散歩に言っていました。景色がいいとことや自分が落ち着くところに言ってみてはいかがでしょうか。音楽でも聴きながら眺めていると、心が落ち着いてきます。僕はそれで頑張っていました。大学受験はとても精神状態にくるものですが、これを自分なりの工夫で乗り越えると、必ず明るい未来が待っています。僕は今受験勉強を乗り越えて、とても楽しく充実した生活を送れています。これを目標にしてあと数ヶ月だけ頑張ってみてはどうでしょうか。 でも、どうしても頑張れないとなる時もあると思います。その時は、もう何もかも忘れて自分がリラックスすることをしましょう。勉強しないことに罪悪感を感じる必要はないです。受験勉強は自分があっての受験勉強です。自分の健康状態を損なってまでやる必要はありません。自分を追い込みすぎるようなことはしなくて大丈夫ですよ。れおさんのペースで大丈夫です。 以上になります。気を楽にする手助けができていたら幸いです。
大阪大学工学部 rockyyy
9
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強したことが身についている気がしない
理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
30
3
不安
不安カテゴリの画像
サボってしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます。 この時期、定期考査や部活動、そして受験を見すえた勉強ととてもきついですよね😥 りじこさんのご質問を読んで、昨年を思い出しました😖 僕はりじこさんのような体調面での辛さを経験していませんが、少しでも背中を押せたら嬉しいです☺️ 僕がこの時期意識していたのは、受験に関係ないなと感じた授業は自分で出来る事をやっていました。 もちろん、先生によりますので、そういうことが難しい場合は、教科書をどのように受験を意識して使えるか、を考えてやっていました。 具体的には、古文であればただ訳を聞いて、書き写したりするのではなく、訳をガッツリかくよりも、全体をどれだけ早く、正確に理解できるか、を意識していました。 また、定期考査は一旦横に置いておく、という考えもしていました。もし、推薦を狙う場合はこの考えは当てになりませんが、一般受験の場合正直成績は関係ないです。また、いくら内職をしても、ある程度は授業を聞いていると思いますので、当日の朝に友達とヤマを張っていました😅 さらには、部活との兼ね合いですが、僕は大会直前の1週間は部活のことを考えすぎて、全く勉強に身が入りませんでした。 数学や英語をやろうとしても、どこかで部活のことを考えてしまい、の繰り返しでした😥 しかし、その時も今も変わらない考えとして、その時期だけは部活に集中する、ということです。これは、部活だけでなく文化祭などにも言えますが、これらの行事は高校生での最後です。 今までその日のために頑張ってきた、と言っても過言ではありません。中途半端にやると、後悔も残るな、と思っていました😉 ですが、勉強はしないといけない、とも思っていました😅その時にやっていたのは、好きな教科の勉強です。僕は日本史が好きで、また通史が終わっていなかったこともあり、スタサプでガンガン飛ばしていました。 好きな教科だと、結構ハードルも低いですし、やる気も続きます! 苦手教科は、落ち着いたらやればいいので😉 色々書きましたが、今の時期はとても辛いです…😖 体力面だけでなく、精神面もやられてきちゃいます😥 しかし、自分を否定することだけはしないでくださいね。 僕もそうでしたが、確かに高い目標を掲げていると焦りが多くなります。 また、他の人が勉強をしていると焦ります。 ですが、過度に思ってはいけませんが、自分はできる!と思うことも大切ですよ😉 そして、部活が一段落し、体調も回復してきたら、もう一度目標を再確認し、深呼吸をして、再開しましょう。 きっと、成長した自分に出会えますよ😌 最後に、受験期はこのような辛いことの連続です。また、ある程度の無理も必要です。 しかし、身体や心が壊れてしまっては意味がありませんし、勿体ないです。 1歩ずつでいいので、前に進み続けてください🙌 回りくどい回答になってしまいましたが、少しでもりじこさんの背中を押せたら幸いです☺️ 応援しています!
東北大学文学部 kita
4
0
不安
不安カテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
疲れた日の勉強
体育祭や文化祭の後は大人しく休んでいました。体力を消耗している時に勉強をしても身につかないし、それなら大人しく休もうと考えていたからです。勉強することも大切ですが、メリハリを付けて勉強することも大切ですよ。 模試終わりは勉強はしていませんでしたが、自己採点と反省をしてました。反省は重要だと思うので詳しく説明いたします。 まずは普通に自己採点をします。その後間違えたところの確認をしますが、その際自分がなぜそのミスをしたのか、その問題を解いている時に自分は何を考えていたのかを細かく分析し、自分のミスの傾向を押さえましょう。。多くの人は、どこの範囲が弱いか等を重点的に反省しますが、こうした細かい点や自分の試験の時の心情を分析して、次の試験に生かすことも大切です。 最後に、焦る気持ちも分かりますが、翌日まで疲れを引きずっている方がよっぽど効率が悪いです。疲れている日の勉強は最低限に留め、ゆっくり休むことも大切なのではないでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気で勉強
7月の下旬(海の日らへん)から、9月の第一週(夏休み+10日くらい?)までの間に500時間勉強しました。 私が通っていた高校は特殊で夏休み直後に文化祭があったので、その準備と並行しつつ、500時間勉強しました。そのため、体力的にかなりきつかったです。文化祭の準備がある日は、1日10時間、それ以外は1日13時間勉強していました。 13時間やった日のスケジュール 6時 起床。前の日にやったことをさらっと復習。   簡単な問題を解いて目を覚ます。 6時30分 朝食 7時 自転車で学校へ 7時30分 学校で勉強 8時30分 高校で5時間30分の補習を受ける 15時45分 帰宅 16時 勉強 19時 夕食 19時30分 勉強 21時30分 風呂 22時 勉強(暗記やその日の復習など) 23時 就寝 ほとんど勉強しかやっていないでしょ笑 それが毎日なのでそりゃ大変です。 でも、やればやっただけ結果はついてきます。 勉強は量×質だと考えています。量をこなさないとどれだけた質のいい勉強をしても意味がないのです。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生文化祭
合格する人はメリハリがつけるのが上手なんじゃないかな。 あとは、文化祭を行かずに勉強してしまう人って、なんか(言い方悪いかも知れないけれど)勉強に取り憑かれてるというか、勉強の奴隷みたい、、、 自らそうしたのか、他人の圧力なのかわからないけれど勉強を強いられる環境にあると思うんだよね。強いられた瞬間、勉強というのは実らなくなる。と、思います。 あとはメンタル面。正直、文化祭ボイコットして勉強するのは、相当キてると思う笑。 もう少し、楽観的に、というか。冷静に3日くらいで差が出たりしないじゃん。 メンタルを正常に保つって受験を勝つには、もしかすると、ガリガリ勉強することと同じくらい重要かも知れない。メンタル壊れてくると、もちろん脳がその修復に力を注ぐので、勉強したって頭に入らないし。 追い込まれて辛いのはわかるけれども。 まとめると、 ・メリハリを意識する ・メンタルを正常に保つ! 気楽にね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予定通り勉強できる人になりたい
メリハリが大事です やり続けていてもどこかでだらけてしまうので、休む時は思い切って休むのが良いです 特に夏までの間は時間や気持ちにもまだ余裕がある方なのであまり勉強しない時間を長期休暇の間にとってメリハリをつけると勉強のモチベーションなどにも好影響が生まれると思います また、自分もそうでしたが、自分なりの効率な良い勉強法は中々見つけて習慣にするまで時間がかかります 夏休みまでは自分のやり方などが固まらず非効率になってしまうのはしょうがないことです むしろ今のうちに色々試して何度も失敗して改善していければそれで良いです 計画は立てるのは重要ですが、普通は計画を毎日予定通り全てこなすことはできません なので、優先順位をつけると良いと思います 毎日かかさずやらねばならないこと(単語など) 今日はやっておきたいこと 明日に最悪回しても大丈夫なもの などto doリストに順位をつけて消化していけば良いと思います 勉強は時間量×質です 片方が0だと効果0です ただ、質は毎日時間量をこなしてやっと数字が上がる、我慢の必要な数字です 特に夏までは新しい知識を覚えるストレスのたまりやすい勉強が多くなります 効果も一長一短では上がってこないのもストレスの要因です とにかく我慢してやらねばならないことを確実にこなしていって日々勉強法をアップデートする地道な作業が気付いた時に学力が突然上がる原因となると思います
早稲田大学商学部
62
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像