UniLink WebToAppバナー画像

神戸大学と名古屋大学

クリップ(7) コメント(1)
12/1 22:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆきのん

高3 奈良県 神戸大学志望

神戸大学と名古屋大学では将来的にどちらに入った方がいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしは名古屋大学に通っていますが、一概にどちらが良いかとは言えません。 まず、文系か理系か、どこの学部にするかによって、同じ大学でも全く違います。 共通点としては、どちらも地方難関国立大であること、総合大学であり人数も多く、サークルや部活動が充実していることなどがあげられるでしようか。 相違点としては、名古屋大学は旧帝大ですので、七帝戦などのほかの旧帝大とのつがなりがあります。 また就職という面で考えると、土地柄もあり、自動車を代表するメーカーに就職される方がとても多いです。 それから、ノーベル賞授賞者も多く、地域で一番の大学であることから、関東の大学と比べ、学生も教授も自由でのびのびとしています。(就職活動では不利になることも有利になることもあるようです) (名大生ですので、名大の特色しかわからなくて申し訳ないです、が参考までに…) 結論としては、どちらの大学を選んだからと行って、それで人生が変わることはありません。 結局は自分次第です。 参考にしてみてください。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

75
ファン
14.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けろちゃんのプロフィール画像
けろちゃん
12/1 22:33
良いな、と思ったらクリップお願いします!♡

よく一緒に読まれている人気の回答

理系が行くべき大学の選び方
こんばんは!現在東北大学工学部に通うものです。理系が進むべき大学ということで、実際に旧帝理系に通っているものの意見をお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。    まずはじめに看板学部に関してですが、おっしゃる通り、岡山大学は医学部が有名ですし、神戸大学は文系学部が有名です。(一般には六医大と呼ばれていた名残であったり、他の大学の吸収などが関係しています。旧帝も旧帝国大学ですから、言ってしまえば、ただの名残ですが笑)大学の偏差値だけを見るのではなく、自分が学びたい学部学科の強い大学に進学するというのは、一つの判断材料として良いと思います。    そのうえで旧帝に関してですが、旧帝大学はありがたいことに、研究に関して非常に優れているというのは事実だと思います。自分の通っている東北大学に関しても、朝から夜遅くまで開いていて、むちゃくちゃたくさんの自習スペースがある図書館があったり、新しくて、ものすごく広い研究室群があったりします。大学生になって自分の学びたいことを学んでく上ではかなり大きなメリットだと思います。旧帝にも多少差はありますし、旧帝か否かだけでは線引きができないのはもちろんのことですが、このようなメリットは確実にあると思います。ですから比較的偏差値が高く、設備もそろっている例えば旧帝一工神のような難関大だと受けられる恩恵も大きいので目指しがいがあると思います。  では、就職に関してはどうなのでしょうか。世間一般的には東大京大を除く旧帝大は就職面では早慶に劣っているとされている気がします。ただこれに関しては様々な面があり、長短所が混在しているので一概にはいえませんし、旧帝もかなりのアドバンテージがあります。  これはどこで就職するかによってもだいぶ変わります。関東で就職するなら早慶の評価はとても高いですが、仙台市で就職するなら東北大学のほうが評判は高いですし、博多で就職するなら九大のほうが印象がいいと思います。  僕の地元は北陸のどこかの県なのですが、田舎の方になると旧帝よりも地元県名大学のほうが賢いと言われたりします。有名な話で、一橋に受かったのに、何故琉球にいかなかったのかと怒られた人がいるなんて話もありますよね。  今日の日本では、旧帝理系というブランドというよりは、国公立理系大出身という時点で、(早慶など有名私立は置いておくとして)相当重宝されるそうです。(もちろんその中で旧帝のほうが評価は高いのは事実ですが)  むしろ就職に必要なのは(就職先にもよりますが) TOEICの点数や資格、どこの学部卒か、あとは当然人柄等なので(だと思うので)そこまで心配するはなく、自分の一番行きたいところを目指すのでOKだと思います。  現状どこを志望したらいいかわからないという状態でしたら、偏差値の高い大学を目指しておくとベターです。オープンキャンパスや資料取り寄せなどで、いろいろ雰囲気を見て自分に合ったところを探してみてください。 こんな感じの回答になりますが、よろしいでしょうか。 最後に一つ逃げのようなアドバイスを言っておくと、一旦大学に入った後、あまりピンとこなかったら、三年次編入で他の大学に行くこともできますし、 (現在は大阪大、東北大、名古屋大、神戸大、筑波大などいろいろあります。) 院から他の大学に行くこともできますので、ご参考までに
東北大学工学部 ゆま
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の北大、神戸、筑波、横国のどれが良いか
初めまして〜(⁠•⁠‿⁠•⁠) 今回の質問に対して、農学部の学生である私が回答させていただきますね! 今回挙げている4つの大学はどこも素晴らしい大学です(⁠・⁠∀⁠・⁠) しかし今回はそれぞれの特徴を考慮しながら考察していきますね! 研究力・教育力 QSランキング(2023年版) 各大学の国際的な評価を確認するために、QS世界大学ランキングを例にします。これは、研究力や国際性など複数の指標を基にしたランキングです。 北海道大学:173位(国内8位) 筑波大学:305位(国内14位) 神戸大学:341位(国内15位) 横浜国立大学:601-650位(国内20-25位) このデータから、北海道大学が世界的な評価で最も高く、特に理系分野での研究力が強いことがわかります。次いで筑波大学、神戸大学が続きます。旧帝国大学である北海道大学は研究費を国からたくさん支援してもらっており、より質の良い研究ができるのではと思います! 2. 専門分野での強み 次に、理系の中でもどの分野に特化したいかが重要です。 北海道大学:農学や環境科学、化学分野が強い。特に自然科学系において、世界的な研究が評価されています。 筑波大学:情報科学、物理学、生命科学などが評価されており、特にバイオサイエンス分野での実績が多いです。研究施設も充実しており、大学院進学を考える学生には良い環境です。 神戸大学:経済学や法学のイメージが強いですが、工学や医学も強いです。特にロボティクスや人工知能(AI)の研究が活発です。 横浜国立大学:工学系に力を入れており、特に機械工学、都市工学、エネルギー関連の研究が評価されています。 3. 地域と生活環境 大学が位置する都市の特徴や生活環境も進学先を選ぶ際の大きな要因です。 北海道大学(札幌):広大なキャンパスを持ち、自然豊かな環境です。寒冷地であるため、寒さに耐えられるかどうかも一考の価値があります。 筑波大学(茨城県つくば市):東京に近い立地でありながら、落ち着いた環境が特徴です。つくばサイエンスシティに隣接し、研究活動や企業との連携が盛んです。 神戸大学(兵庫県神戸市):都市機能が充実した神戸市に位置し、生活の便も良いです。港町として国際的な文化やビジネスに触れる機会も豊富です。 横浜国立大学(神奈川県横浜市):横浜という大都市にあり、首都圏へのアクセスも良いです。理系分野における産学連携の機会も多く、企業インターンなどを考えている学生にとって魅力的です。 4. 卒業後のキャリア・就職率 日本国内での大学卒業後の就職活動において、地元や大学のある地域に強いコネクションを持つ大学は有利になることが多いです。 北海道大学:北海道内や東北地方の企業への就職が多いですが、ブランドがあるため全国的にも卒業生のネットワークは広いです。 筑波大学:関東圏での就職に強く、特に研究職や大企業への就職が多い傾向にあります。 神戸大学:関西圏での就職に強いですが、特に経済・経営系が有名であり、技術職や研究職を目指す場合、学内の競争はやや厳しいかもしれません。 横浜国立大学:関東圏の企業、特に工学系の企業への就職が強いです。首都圏に近いという地の利も大きいです。 今回は様々な点から4つの大学を考えて見ましたが、僕の考えで答えると、、、 1.オススメ度 就職や研究力を考慮すると、 北大>筑波>横国>神戸 になるのではないかなと思います。 ただし、北大に関しては、2年次に成績に応じて学部が振り分けられるので注意が必要です!特に農学部は1番の人気であるので、大学に入学してから勉強頑張れるかも考慮して考えるといいかもしれないですね! 2.難易度 どこも同じぐらいで大差ないです‼️ 今回は北大、神大、横国、筑波の4つの大学についてそれぞれの特徴を考えて見ました。どこも素晴らしい大学なので、入学できたら素晴らしいですよ!!あとは自分が行きたいと思う大学を選んだらいいと思います!進路実現に向けて一生懸命頑張ってください!応援しています。!!
九州大学農学部 ゆうや
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立に切り替えるか
なるべく早く私立専願に切り替えた方がいいと私は考えます。 神戸大学国際人間科学部に合格する方は、共通テストでおそらく7割中盤から8割ほど得点し、かつ2次試験もそれなりの点数が取れる人です。そのような人にとって同志社大学や関西大学は滑り止め、よく言っても併願校です。センター試験時代では、5教科のセンター試験利用や、2月上中旬の「試験慣れ」である私大個別入試として関関同立を抑える人が多いと思われ、今年もその傾向は大きく変わらないでしょう。そのくらい共通テストの点数が高く、2次試験の英数国も私大入試に応用できる程度であるということです。このように、神戸大学に合格する人は、同時に同志社大学や関西大学にも合格すると考えられます。 ところが、質問者さんは(おそらく神戸大学が?)D,E判定ということで、このままでは神戸大学には受からなさそうです。そうだと仮定すると、上記のように共通テストや2次試験の英数国が仕上がってないということですから、3教科の私大も厳しいわけです。このままいくとどちらにも受からないという感じでしょうか。 そうだとしたら、「精神的にしんどい」と感じる9科目の勉強をするよりかは、3教科に絞った方が、大学受験の戦略としては合理的であることは言うまでもありませんし、おそらく質問者さんもそれを感じているでしょう。 神戸大学を初めに志望した理由が、留学制度、国際系、英語の教員免許だとあります。ただ、質問者さんがおっしゃているように、学びたいことはどちらの大学でも学べそうであります。それと同様に、留学だって教員免許だって、私大でもやろうと思えばできるはずです。キャンパスの雰囲気に関しても、入ってみないと分からない部分がありますが、人数が多い傾向にある私大の方が、仲の良い友人が見つけやすい気がします。 問題なのは、神戸大学をこのまま志望し続けたら、第2志望以下の私大にも受からなそうということです。ですから、どうしても、浪人してでも神戸大学というわけではないなら、私大専願になるのが得策だと思われます。 以上から、私は質問者さんは直ちに私立専願に切り替えた方がいいと思います。ただし最後に付け加えるととしたら、私立専願になったからといって、受かる可能性が大きく上がるということではなく、あくまでもスタートラインに立ったというだけでありますから、さらに勉強を深めていくぞというつもりで、今までよりもいっそう全力で受験勉強をして下さい。参考になれば幸いです。
名古屋大学法学部 しゃぶや
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本気で悩んでます。
 私も法曹を目指して法学部に入った身です。僭越ながら、私が北大法学部を受験するまでの経緯を書かせていただきます。何かの参考になれば幸いです。以下長文ですのでご覚悟を。  私は、中学生のときに見たドラマをきっかけに法曹への憧れを抱き、そこで法学部に入ろうと決意しました。高校一年の時は、特に何か理由はなく、兄貴(私の3つ上です。)が高校時代にB判定を取っていたという記憶があったというだけで、名古屋大学法学部を志望校にしました。夏には名古屋大学のオープンキャンパスにも参加し、その時は政治学の講義体験でしたが、志望校に対するモチベーションは最高に上がりましたね。  高校二年になっても変わらず名古屋大学法学部を志望校にしていましたが、ある時、部活中に部活の顧問と志望校について話題にすることがあり、そこでその先生に「名古屋大と同じくらいのレベルに東北大の法学部がある。名古屋大は名古屋から来る人の割合がとても大きい。それに対して、東北大は全国から人が集まってくる。だから、名古屋大よりは東北大の方が自分は良いと思う。」と言われたのを機に、第一志望を東北大法学部とし、名古屋大法学部は第二志望にしました。その年は東北大のオープンキャンパスに参加し、そこでは法律学の体験授業を受けました(法的三段論法についての授業だった気がします)。  それから夏休み明けまで勉強を続け、兄貴が受験した京都大学に興味を持ち始めました。その時ちょうど、司法試験の合格者が多い大学はどこなのだろうと疑問に思い、ランキング等をネットで調べました。そこで、2017年だったかの司法試験大学別合格者数は、京都大学が1番多かったことを知り、京都大学法学部に魅力を感じ、そこを第一志望にすることに決めました。それに従い、東北大法学部は第二志望にしました。また、高二の6月に北海道へ修学旅行に行き、その時北大も訪れたことを機に、第三志望は北大法学部にしました。  それからは、京都大学を志望の筆頭にずっと勉強し、共通テストを迎えました。その結果によって、京都大学を受けるかどうかを決めていたのですが、自己採点の結果(自己ベストではあったのですが…)から判断して、京都大学は諦めることにしました。  そして、共通テストリサーチの二次試験判定では東北大がC判定、北大と名古屋大はB判定で、共通テストの判定はいずれもC判定でした。これを見て、東北大を受けようか、北大を受けようか、名古屋大を受けようかでものすごく悩みました。個人的には東北大をずっと志望欄に書いてきたので、東北大を受けたかったし、そのつもりで共通テスト後も勉強しました。しかし、担任の先生と相談し、その際先生に「お前の力で勝負をするなら北大がいい」と言われ、迷いに迷った末、ついに北大法学部を受験することに決めました(因みに後期出願校は岡山大学の法学部です)。時は既に1月25日、ちょうど二次試験の一ヶ月前でした。  そこからの一ヶ月間は、赤本と参考書を何度も往復して勉強しました。少ない時間でできる過去問の量は限られますから、いかに学習の質を良くするかということばかり考えてましたね。そして前々日に札幌入りし、前日は試験場の下見と単語等の軽い確認だけして、いざ本番に臨みました。北大に特化した対策が最後の一ヶ月しかできなかったこともあり、不安も緊張も大いにありましたが、二次試験本番では、いつも得点に悩んでいた国語で大きな手応えを感じ、結果無事合格しました。  以上を読んでいただくとわかるように、私の志望校はずっと変わらず旧帝大でした。その理由は、法曹としての職務は、その事件に関わる人たちの人生の一端を背負うものだから、ある程度の信頼性の保証は必要で、そのためにはやはり高い権威を持った大学に進むことが要求されると思ったからです。  しかし同時に、私には浪人の道を選ぶつもりはありませんでした。それにはいくつか理由があって、兄妹がいたもので、あまり親に金銭的な負担をかけたくなかったというのもあります。しかし何より大きかったのは、もう一年高校の勉強をやるよりも、さっさと法律の勉強をしたかったという理由です。それを担任の先生にも伝えると、「法学部に対するそのまっすぐな信念は他の先生方からも良く評価されている」とありがたいお言葉をいただきました。  こうして振り返ってみると私は、学部もネームバリューもどちらも考慮に入れて志望校を決めたと言えるでしょう。ただ、私は法学に対する興味と法曹への憧れで、先に学部は法学部一択に決めていたので、学部で悩んだことはありません。そうして現在、法学部2年生となりましたが、今は法曹への憧れは変わらず、新たに法律学の研究にも同じくらい強い興味を抱いています。やはり、法学を学びたくて法学部に入ったものですから、色んな法律書を図書館や書店で手に取ってみると、生意気にも法学の底知れぬ奥深さというものが身に染みて伝わってくる気がして、たくさんの刺激を受けます。  大学に入ってから調べたのですが、意外にも北大法学部は京大法学部に負けず劣らず世間的な評価が高いようで驚きました。加えて北大は日本で一番キャンパスが広いらしく、自然も桁違いに豊かで、田舎から出てきて自然に触れることが大好きな私にとっては、いい意味で分相応な大学だと感じます。なんというか陳腐な感想ですが、運命というものを肌で感じましたね。  相談者様が、弁護士を志望なさっていて、法学部に入りたいと思っているなら、やはり第一に法学部を目指して頑張ってほしいと思います。ただでさえ受験勉強でわざわざやりたくもない勉強をなさっているのですから、大学に入ってもなお興味のない学部について学ぶことはありません。ただ、そこらへんについては相談者様のご家庭状況もありますから、ぜひともご家族で相談なさった上で志望校を決めていただきたいのですが、私個人の意見として、相談者様の法学を学びたいという志を何よりも大事にしてほしいと思います。浪人生ということで、受験勉強も色々と大変でしょうが、悔いの残らぬよう頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦か一般か
いわゆる偏差値や学歴的な視点から見れば、明治だと思います。 しかし、立地や学べる内容などで選ぶのもアリかと思います。女子大2つは学部にもよりますが、立地は非常に良いイメージですが、明治は1.2年の間和泉ですよね。 また、指定校か一般で比較するのも大事です 指定校のメリット: ・受験が早く終わるので、その分遊んだり、免許など好きに時間を使える ・ほぼ確実にリスクなしで受験を終えられる デメリット: ・指定校で決まってから怠惰な生活に陥るかもしれない ・終わった時に「一般だったらもっと上に行けたかな…」という後悔をするかもしれない→就活などで思う日が来るかも… 一般のメリット: ・受験を通して一生使える思考力や読解力、英語力が得られる ・明治にいければ学歴的にうまみは大きい デメリット: ・やはり、リスクはある。全落ちの可能性も否定できない ※学歴に関しては、女子大2つと明治は取り返しがつかないほど大きい差があるわけではないと思います。しかし、その差を就活などで埋めるには相応の努力が必要です。 以上のようなメリットとデメリット、各大学の良いところを比較して決めてはいかがでしょうか。とにかく大事なのは最後は自分で決めることです!他人が決めたことだと、辛い時踏ん張れないので!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東北大か新潟大か
偏差値というよりは地方国立と旧帝の違いだと思いますが、設備や学生数・サークル数などの面で学内の雰囲気は多少違うと思います。偏差値がある程度一緒の学生が集まっているとは言っても人柄としては結局どちらもピンキリなんじゃないかなぁとは思いますが。 それと、東北大は東北出身だけでなく北海道から沖縄までいろんな出身の学生がいますし、留学生もおそらく多いです。それに、周辺に他の国公立大や私立大なども多いのでサークルやバイトで他大生と関わる機会も多く、いろんな人と交流する機会としては東北大の方が多いかもしれません。 ただ、志望学部が決まっているのであれば、学びたい講座があるかどうかやその学部の雰囲気(個人的には東北大の経済は明るく賑やかな印象があります。)なども比べてみると良いかもしれませんね( ¨̮ )
東北大学工学部 kabochaaa
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大経済か神戸大経済
北大法に今年受かった者です。 1 どちらを受けるにしても、センターでは合格者平均ではなく高得点を狙いましょう。素点で750ほどあると2次試験で余裕が生まれます。ご質問のどちらが受かりやすいかは、問題との相性によると思います。両校の過去問を解いてみるといいと思います。ちなみに、北大はセンターと2次合わせて750点満点ですが、合格者平均得点率は例年、約70パーセントです。また、合格者最低得点率は60パーセント半ばです。とにかく、文系の場合はセンターでの高得点が必須です。 2.これは難しいですね。倫理政経をあと3ヶ月で完成させる自信はありますか?現状では、倫理政経はどの程度取れるのでしょうか?それにもよりますが、今までの積み重ねのある理系2科目の神戸大の方が安全のような気もしますが、、、 3.神戸大の方が難しいというか、文系、特に経済系は神戸の方が若干強いと思います。ただ、旧帝大というブランドが得られるという点では、北大も悪くありませんし、何より北大はキャンパスが広く、駅からも近くてとても便利です。北大生としては北大を推しておきますが、ご自身の行きたい方で良いと思います。 4.残り1ヶ月では遅すぎます。そろそろ受験校は決定すべきです。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像