UniLink WebToAppバナー画像

浪人について

クリップ(3) コメント(2)
7/14 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しか。

高卒 東京都 関西大学文学部(59)志望

はじめまして。自分は関西大学の文学部を目指している浪人生です。今まで専門学生でしたが、持病で欠席が増えてしまったため進級ができず、元々編入は考えていましたが、浪人して大学を受けるという事に決めました。ただ、今まで大学に行くという進路のことが頭になかったので、合格できるのかどうか不安です。今のところは最低1日あたり10hはやるようにはしていますが、できるならもっと増やした方がいいでしょうか? あと効率の良い勉強法があったら教えて下さると助かります。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
しか。さん、はじめまして。 1日10時間できているなら十分かなと思います!科目や今の時点でどれだけ基礎ができているのかといった背景がわからないので具体的なことは言えませんが、10時間きっちりと勉強できていれば大丈夫です。 浪人ということのメリットはやはり志望大学のことに集中できることだと思います。現役生と違い、志望大学のことだけを考えて勉強ができます。 1番効率がいいと思うオススメしたい方法は、志望大学の過去問を数年分サラッと見るか、軽く解くなりして、最初に出題傾向を掴むことです!他にも、合格者の体験談などネットで調べたら出てくるかと思うので、出題傾向などの情報を手に入れてみましょう! 大学によって、漢文がない、古文が難しい、数学が出る範囲が決まっている、英語で英作文が多い、など傾向が全然ちがいます。 なのでその傾向をしっかりと理解して、ここの分野は出やすいから多めに勉強するなど、今後の勉強の計画を立てるといいかなと思います。 そうすることで同じ勉強時間でも、関西大学に特化した勉強ができ、より効率的なものになるかなと思います😀 あまり具体的なことは教えられませんでしたが、参考になれば嬉しいです😀 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

しか。のプロフィール画像
しか。
7/15 16:54
さかさかさん、ご返信と素敵なアドバイスありがとうございます! 科目は日本史、英語、国語(漢文含む)です! 高校時代は理系だったのですが、文系に変えたので、一から基礎固めをしているという感じです。
さかさかのプロフィール画像
さかさか
7/15 22:22
そうだったんですね! 日本史のことはあまり分かりませんが、 英語だと、リスニングはあるのか、長文の単語や構文の難易度、英作文はがどのくらい出るのか、要約はあるか、などこの辺が過去問で確かめておきたいポイントかなと思います! 国語は傾向が出にくいですが、古文、漢文などの配点とかを見て勉強量などを決めるといいかなと思います。 理系から文系に変わって大変かと思いますが、応援してます!頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生の成功談について
はじめまして。 京都大学法学部1回生の者です。 僕が浪人して習慣にしていたことは3つあって、 1つ目は1年間毎日13時間の勉強時間を確保すること 2つ目は毎日出来るだけ全教科に触れること 3つ目は授業を受けた当日、週末、3週間後(月末)の3回は必ず復習をすること です。 勉強時間の確保については、よく「量より質」という言葉も聞かれますが、質というのは、勉強を続ける中で感覚的にわかってくるものであって、最初は試行錯誤しながら、集中力を持続させられるようにし、とにかく机に向かい続ける勉強に対しての貪欲さの方が大事だと僕は思っています。もちろん漫然と時間を過ごしてはダメですが、常にいろいろなことを考えながら問題に当たり続ける忍耐力を身につける意味でも、勉強時間の確保は大事だと思います。 次に、全教科に触れることはとても大切です。多くの人が気づくと数学や英語ばかりやっている、という状況に陥りがちですが、苦手な科目に比重を置きつつも、常にバランスよく勉強することが、相対的な点数のアップのためには重要なことだと思います。 最後に、復習の重要性はいうまでもないでしょう。僕は現役時代は復習をしたことがありませんでしたが、浪人生活の1年間は復習をすることで、飛躍的に点数が伸びましたし、びっくりするぐらいおんなじ問題が出た時に覚えていてスラスラ解けたという経験が数え切れないぐらいあります。 受験生活は長いようであっという間です。 限られた時間をどう有効的に使っていくかはあなた次第です。合格に向けて、しっかりと勉強に向かい続けてください🎌応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
38
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の勉強時間配分
回答させていただきます。 まず浪人生の厳しい点は私の友達にもいたのですが、 ・塾に行っていれば大丈夫と思い逆に遊んでしまう ・ほかの受験生より時間があるので余裕を感じてしまう。 ・適度に自由な時間を作らないと疲労困憊になる。 といった感じです。この上のことを注意して取り組んでください。 そして時間配分についてですが、 予備校学習5時間、自宅学習4時間、移動中などの勉強で1時間、 これくらいをめどにやるとよいかと思います。 特に難関大学を目指すのであればこの時間は必須です。 ですが、この時間やっても自由な時間が5時間は作れるかと思います。 なので余裕をもってやってください。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人の1年間のスケジュール
こんにちは! 勉強お疲れ様です。 浪人のスケジュールについてですが、 他の人も参照できるように2パターン書いておきますね。 リンクと申します。 駿台の京大コースで浪人してました。 参考になれば幸いです。 目次 ○浪人で1番大事なこと ○予備校でのスケジュール ○あなたのスケジュール     (2パターン用意しました) ○メンタル辛いとき ○浪人で1番大事なこと それは勉強し続けることです! 何をゆうてんねん当たり前やないか、と突っ込まれそうですが、これが出来ないから浪人の第一志望合格率は10~30%と言われているのです。 なぜ出来ないか、それは浪人という 身分と予備校が超緩いからです。 高校では学校という環境でいわば バフがかかってたんです。 受験するぞっていうピリピリした 感じがあったと思います。 予備校にはそれがありません。 緩いです。授業切る人が多いです。 毎日が休日みたいな感じです。 その環境で、自分で自分に勉強させるんです。 詳しくは僕が過去に「浪人大全」と題して回答したので、よければ読んでくれると嬉しいです☺️ ○予備校スケジュールについて さて、予備校スケジュールですが、応用力を磨く授業(参考書の役割)と過去問をやる授業(過去問演習の役割)が春からどっちもありました。(駿台) 一年間そうでした。 いわゆる参考書ルートみたいに順序を追うことはなかったですね。 ○あなたのスケジュール 複数パターン用意しました。 自分に当てはまるのを見つけてください! 1、今年東京一工を受けて浪人 学力が足りないと感じるなら、参考書をするのもありだと思います。 が、 僕は過去問を解くことを猛烈におすすめします。 理由は一つ、参考書は練習試合でしかなく 本番には程遠いからです。 参考書は、大事なんですが、ある程度力がある人にとっては遠回りなんです。 最初から過去問で良いと思います。 過去問に慣れるのがとっても大事だからです。 慣れは学力以上の力を発揮させますから。 東大生が25年分くらい過去問解いてるのは聞いたことがあるかもしれません。 そう言えば、アオアシで、バルセロナと戦って選手たちが急成長する話がありますね。 そんな感じです。 覚醒します。 過去問を軽視したことは、僕の後悔です。 ぜひやってください。 2、今年他大を受けて、初めて京大志望 なら参考書で良いと思います。 でも、 夏から過去問を解いてほしいです。 お願いします。 ○メンタル辛くなった時 浪人ってメンタル辛いですよね。 質問者様は違うかもしれませんが。 僕は12月に鬱が来ました。 秋冬の冠模試の判定が良くなかったからです。 大学に行った周りと比べて辛いなんてことはなかったです。 でも僕は、勉強が義務である身分において、十分な勉強と結果を残せてないことが辛かったです。 僕が思うに、メンタルが辛くなったら、そこが1番の勝負どころです。 まじ頑張ってください。 そこを乗り越えたら怖いものなしです。 逆に京大はそこを乗り越えた人にしか 興味ない(受からない)のでは、と思います。 (もしくは辛さなんて感じたことない天才) 頑張れー! 応援しているよ!
早稲田大学商学部 リンク
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
失敗しない浪人
私は浪人の1年間で京大A判定でました。 浪人で大事なことは「どれだけ第一志望に向かって強い気持ちを持って1年間ずっと頑張り続けられるか」「分析力」だと思う。 私は、浪人を始めるとき、まずどうしてこうなったかを考えた。そして、反省した。次に、1年間で志望校に合格するためにどうすればいいか考えた。私が立てた目標は、①京大A判定出たら九大に出願できる②必要最低限しか予備校で知り合いと話さない③先生の言うことは素直に一度受け入れた上で自分の中に取り入れるか考える ①共通テストとの狭間だったこともあり、次はなかったのでかなり厳しい条件を付けた ②私はかなり浪人する高校だったので予備校に友達がたくさんいるので、勉強に集中するために必要なとき以外お喋りしませんでした。この方法は、向き不向きがあると思います。適度に話した方が息抜きが上手くできる人もいると思います。 ③予備校のテキストは多いです。予備校の先生が新しいやり方を勧めてきたりする。でも、自分のやりたい勉強、好きな勉強のやり方などいろいろあると思う。そういうときは、毛嫌いしないで一度受け入れてみて。 毎回の模試とか毎日の勉強を分析して日々更新していくことを心がけて。 受験生に夏休みやお正月がないのはもちろんだけど、ずっと勉強し続けられる強さが要る。そんなのわかってるよ!って思うと思うけど、予備校で生活してみて真面目な人ほどこれが難しいんだなと思ったから、念押ししたい。 去年とは切り離してこの1年間を考えて頑張ってみてください。 応援しています。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が確定した私にアドバイスをください。
浪人を決めたのであれば、受験で使う科目の基礎を固める作業を行うべきです。 英語であれば単語、国語ならば古典文法、日本史ならば一問一答などです。なぜならば、これらは、習得するのに時間がかかる上、知らないと得点源になりません。そして、様々な問題を解く上での基礎になるものです。 今すぐにでもできることなのでやるといいでしょう。 浪人はしんどいです。 浪人生は勉強するために存在する人です。 入った頃はすごくやる気があったのに、気がついたらやる気がなくなってる生徒は山ほどいます。 アドバイスですが、授業を自分で休まないことです。 よくいるんですが、先生が分かりにくいとかそーいう理由をつけて授業を勝手に休む人がいます。おそらく、それをした時点であなたの浪人生活は失敗です。私が行っていたところで、授業を切っていて志望校に合格している人を知りません。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
49
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人開始時に知りたかった事
 私だけで網羅的に十分に回答できないので、同じ質問をまた他の先輩に聞いてもらうことになるかもしれませんが、答えられるところ語ります。  私は浪人しました。浪人しても第一志望校に受からず、他大学で新しい道を見つけて、再度受験して今慶應にいます。浪人生が一番心に留めておくべきは、「やるか・やらないか」です。浪人すると、極端に予備校の情報とか受験界隈の溢れかえる情報(もちろん正確でかつ有効なものもありますが)に敏感になります。悪いこととは言えませんが、頭のなかで戦略や計画だけが先行してしまいがちな気がします。これも一つの要因で私は一浪目失敗しました。二浪目は、もう受験界隈の情報は沢山見聞きしていたので、それを念頭に「自分なりにシンプルかつ本質的な計画と戦略」をたてて、それを「淡々と(←これ大事)」こなしていきました。結果、普通に成績が伸びて、最後合格にたどり つくことができました。面白いことが言えませんが、「やるか・やらないか」で成績の向上も合否も 決まると言い切れます。やっているようで、やっていない人は本当に多いと思います(自戒ですが)。あまり人の話とかYouTubeの情報にずっとあたるよりも、やると決めたら目の前のことをどん どん演習して本気で入試問題対策をしてほしいです。当たり前のようなことに聞こえるかもしれませ んが、一番本質的なことです。考えこむ<行動に移す。  ちょっと、質問の番号をおかりして単発的に回答します。 ①三月中にやるべきは、これ苦しいのは本当に分かりますが、冷静に「なぜ目標にとどかなかったか、分析」します。得点開示があるとなおよいです。受験の反省はこの時期を最後にしましょう。上に も述べましたが、4月以降も反省して繰りかえし反芻してくよくよ考えている時間は基本ないとおもいますし、時間がもったいないです。 ②浪人生がちょっぴりきつく感じることとしては、時間が思ったよりあることかもしれません。 教室掃除とか部活とか学級会とかはないので、一日中自分なりに時間を考えて使わなければならない 場面が多いかと。そんなときは、下をためしてみてみいいかしれません。 一日を三分割するという方法がとてもおすすめです。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 以上、③の答えにもなったかと思います。ぜひ参考までに。 長文になったので、一旦ここでとめます。 浪人は、質問者さんが思っているよりも、おそらく充実したものです。私も間違いなく一生ものの 財産になりました。普通に合格して進学していれば一生経験できない予備校生活(社会のきまり きったかたいレールをはずれる)経験をどうか上手く楽しみながらかみしめてください。 体調に十分留意して最後まで頑張ってください。同じような経験をした身としてこころより応援して おります。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
16
5
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人開始時に知りたかった事
④授業の効率的な予復習方法ですが、暗記科目みたいなところ、特に歴史科の授業なんかは、初めから演習するというよりか、「概観」を意識しました。全体像の把握はその他全ての科目において、初手大切になってくると思います。そこから、授業や個人の演習を通して、「肉付け」を行っていくイメージです。自分の中では全体をぼんやり分かっている状態にしおくと、最も効率よく肉付けできるのではないでしょうか。 他に例えば数学とか理科系の科目だと、やっぱり演習が大切です。予習・復習あるいは授業においてもこの演習が意識されたいです。例えば、予習の段階では自分の力でいったん解いてみるということをする人も多いですが、家や自習室での復習となるととたんに「見るだけ」のものになってしまいがちです。私も復習は教科問わず「見るだけ」になっていた節あります。しかし、実際には「分かった・理解した」と「解ける」というのは全く別ものです。ですから、実際に答えを隠して演習してみるというのが大切です。質問者さんにおかれましては既に分かっているかもしれませんが、今一度自身の復習が「解く」ということに重き置かれているか確認ください。 ⑥いましたが、私からすれば、たかが一時間とか90分惜しむくらい時間に敏感であれば、現役の 段階で合格していると思うのです。本当にその授業の必要性を見極めるだけの力量が自分にあると 確信できない限りは、その授業でできるだけのことを、あるいはもし自分一人だけであったら 気が付かなったであろう当科目に対するチップみたいなのを貪欲に見つけにいってほしいです。 ⑦余談ですが、もし通学時間が長ければ、ルーティンとして英単語帳をみる時間なんかにあてて 固定化してください。 私もかつて浪人であった身として、質問者さんが充実した浪人生活をお送りになることを心より 応援しています。「楽しみつつ」頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
浪人
浪人カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたい
浪人して早稲田に受かった者です。自分も浪人しているので、浪人の辛さ、自分の将来への不安、成績が思うように上がらない辛さが本当にわかります。   正直に言って1日13時間勉強できているのはとてもすごいと思います。浪人生でも毎日コンスタントにそれだけの勉強量をこなせている人は多くないです。(自分はちなみにだいたい12、3時間くらいでした。)それだけ勉強してるのに成績がうまく上がらないのはおそらく勉強時間を意識しすぎでしまっているためだと思います。合格するのに1番大切なのは勉強の質です。『1日○時間勉強する』ことが目標になっていませんか?それではなく、今日何を習得するかを目標にしましょう。タイマーで測って『この時間でこの部分を完璧にする』といった計画を立てて勉強しましょう。  単語に関して、自分から言えることは電車での移動などスキマ時間に覚えた英単語や年号を思い出したり、部屋で声に出して、目で見て歩き回るなど五感を多く使って覚えるのがとてもおすすめです。世界史などで同時代の地域の歴史を関連して覚えることも非常におすすめで、これをすると世界史の見方がとても変わります。英単語や古文単語はがむしゃらに覚えていくしかありません。忘れてもいいので単語を定期的に周回してください。  文法に関して、英文法の問題はネクステなどの問題集で隣のページの解説を見ずに人に説明できるくらいやり込めばいいと思います。早慶に受かりたいのであれば、英文解釈が必要です。桐原書店の『基礎英文解釈の技術100』をやり込みましょう。  早稲田に行きたいのであれば早く一年分の過去問を自分の受ける科目全て解き、今の自分の学力と合格に必要な学力を乖離を把握し、単元別に自分に足りていない部分を把握し、やるべきことを優先順位をつけて潰していきましょう。  どうしても早稲田に行きたいのであれば、文化構想学部に絞らず、教育や商、文といった他学部も受け、数打ち戦略を取ることを非常におすすめします。今はとても辛いと思いますが合格して大学に入ると本当に良い経験だったなと思えるくらい成長できる良い機会なので、そこまでネガティヴにならず、自分を信じて最後まで走り切ってください。応援しています!!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 Menor
4
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人するべきか悩んでいます
いけないことはありません。 ですが、かなり頑張らないといけません。 自分は工学部ですが、高三の5月の時点で英語の偏差値が40から九大に合格することができました。 自分はもともと国立志望だったので、使う教科はすべて勉強していたのですが、それでもあと9か月はあるので、それまでに入試で使う教科をある程度勉強することは可能です。 これを聞くと簡単だなと思われそうですが、自分の場合、親も協力的で勉強に集中するだけだったので、ギリギリ合格できたという感じです。(その代わり勉強を休んだ日は数日しかありません) 質問者様の場合、まず親を説得することから始めないといけません。宅浪するにしても一年間の費用は大きいので、自分がどれだけ本気で九大に受かりたいかを伝えて説得しましょう。 次に自分と同じ目標を立てている人となるべく同じ環境にいられるようにします。 有料の自習室でもいいですし、予備校に入ってその自習室を使うなど手段はなんでもいいですが、とにかく自分と同じ目標を立てている人をおいて、常に刺激を得ながら勉強できるようにしてください。 人間のやる気は常にあるものではなく下がっていくものなので、定期的に刺激を受けるようにすれば、モチベ―ションを保ちつつ勉強できるので、毎日質の高い勉強ができます。 自分も同じ空間にいる人の勉強している姿を見て、自分もやらないとなと刺激を得ていました。 この時に注意すべきなのが、模試などの反省をするときに同じ目標を立てている人と、傷のなめあいにならないようにすることです。その人はライバルであって、仲間ではないので、仲良くなる分にはいいのですが、常に対抗心を持つようにしてください。 そこまでしたらあとは勉強に没頭するだけです。勉強がつらいのは最初の2か月だけでそれを超えるとなれるので、とりあえず最初の2か月は頑張りましょう。 蛇足かもしれませんが、10月の模試で英語の偏差値60をとった勉強法をお教えします。 どの教科でもそうですが、偏差値が50切るのは明らかに基礎が抜けているので、まず英語の基礎である単語をマスターしましょう。お勧めは出る順に並んでいるシスタンなどですが、とりあえず一冊を完璧にしましょう。 そうしたら次は文法です。国立志望であれば薄い要点だけ書いてあるのを完璧にするだけでいいです。 次に英文読解です。これは構造が取れるようになればいいので、英文熟考などをする前に肘井の読解のための英文法などをしてください。 これが終わると世間一般的には長文といわれるのですが、これは単語をしているときから毎日してください。 言語は慣れの部分が大きいので、日ごろから触れておくと、かならず成績は上がります。 学部違いますが、後輩が入ってくるのを楽しみにしてます。頑張ってください!!
九州大学工学部 沙汰
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像