浪人について
クリップ(3) コメント(2)
7/14 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しか。
高卒 東京都 関西大学文学部(59)志望
はじめまして。自分は関西大学の文学部を目指している浪人生です。今まで専門学生でしたが、持病で欠席が増えてしまったため進級ができず、元々編入は考えていましたが、浪人して大学を受けるという事に決めました。ただ、今まで大学に行くという進路のことが頭になかったので、合格できるのかどうか不安です。今のところは最低1日あたり10hはやるようにはしていますが、できるならもっと増やした方がいいでしょうか? あと効率の良い勉強法があったら教えて下さると助かります。
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
しか。さん、はじめまして。
1日10時間できているなら十分かなと思います!科目や今の時点でどれだけ基礎ができているのかといった背景がわからないので具体的なことは言えませんが、10時間きっちりと勉強できていれば大丈夫です。
浪人ということのメリットはやはり志望大学のことに集中できることだと思います。現役生と違い、志望大学のことだけを考えて勉強ができます。
1番効率がいいと思うオススメしたい方法は、志望大学の過去問を数年分サラッと見るか、軽く解くなりして、最初に出題傾向を掴むことです!他にも、合格者の体験談などネットで調べたら出てくるかと思うので、出題傾向などの情報を手に入れてみましょう!
大学によって、漢文がない、古文が難しい、数学が出る範囲が決まっている、英語で英作文が多い、など傾向が全然ちがいます。
なのでその傾向をしっかりと理解して、ここの分野は出やすいから多めに勉強するなど、今後の勉強の計画を立てるといいかなと思います。
そうすることで同じ勉強時間でも、関西大学に特化した勉強ができ、より効率的なものになるかなと思います😀
あまり具体的なことは教えられませんでしたが、参考になれば嬉しいです😀
応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
しか。
7/15 16:54
さかさかさん、ご返信と素敵なアドバイスありがとうございます!
科目は日本史、英語、国語(漢文含む)です!
高校時代は理系だったのですが、文系に変えたので、一から基礎固めをしているという感じです。
さかさか
7/15 22:22
そうだったんですね!
日本史のことはあまり分かりませんが、
英語だと、リスニングはあるのか、長文の単語や構文の難易度、英作文はがどのくらい出るのか、要約はあるか、などこの辺が過去問で確かめておきたいポイントかなと思います!
国語は傾向が出にくいですが、古文、漢文などの配点とかを見て勉強量などを決めるといいかなと思います。
理系から文系に変わって大変かと思いますが、応援してます!頑張ってください!