テスト復習
クリップ(11) コメント(1)
8/28 22:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
1634
高2 宮崎県 九州大学理学部(60)志望
模試等の答えが渡された時のテスト内容復習は国数英それぞれどのようにやっていましたか?
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1634さん、初めまして!
模試などのやり直しって意外とやり方が分からなかったりしますよね。
私が高校の時にやっていた方法を紹介しますが、もちろん人によって自分に適した方法はあるかと思いますので、参考までにしていただくといいかなと思います!
まず基本的には数学、物理、化学などの理系科目なんかは間違えた問題をもう一度解き、解けなかったら解説を見て解き直すという感じで大丈夫かなと思います。
次に英語は文法問題はしっかりと解説を見て復習し、間違えた問題やイディオムなんかを一つのノートにまとめておくと、見返しやすいです。
長文は、少しめんどくさいですが余裕があれば知らない単語などを全部調べて、これもノートにまとめておくか、自分の使っている単語帳に載っていればマークをつけておくといいかなと思います。また模試の時に読んでいて読み取れなかった文なんかがあれば、解説を読んで構文を読み取れるようにしましょう!
現代文なんかは間違えた問題の解説を読んで、この接続詞があってここがこうだからこの答えになる、というようになぜその答えになるのかを論理づけて説明できるようになることを目安に復習するといいかなと思います。
漢文や古文は分からなかったら文法やイディオムを復習しましょう!
基本的には模試などで間違えた部分はノートなんかにまとめておくとかなり便利です!
試験の前の日などは意外と何をすればいいのか分からなくなってしまいがちですが、そうゆうノートを作っていればそれを見て復習し直すことができます。
以前に違う人からも同じような質問を受け、その時に回答した内容と大方かぶってしまっていますが、参考になれば幸いです!
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
1634
8/31 12:19
ありがとうございます!とても参考になりました!