UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書について

クリップ(8) コメント(1)
6/27 16:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

muma

高卒 静岡県 慶應義塾大学志望

早稲田大学文化構想学部を志望している者です。英語の長文読解の演習を問題集を使ってしていきたいのですが、何を使うのかたくさん種類があり迷っています。英文解釈の技術100とポレポレではどちらを優先するべきでしょうか?また、Riseの最難関編までとやっておきたい英語長文1000までを進めて英文読解問題精選に取り組めば、対策としては十分なのでしょうか? 他に何か取り組んだ方がいいですか?

回答

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文解釈はポレポレがオススメです。 文化構想学部の長文はそこまで長くないのでやっておきたい1000までやる必要はありません。文が短くかつ難解な長文問題集として標準問題精構をやるといいと思います

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

75
ファン
9.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

経済学科

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

muma
6/27 17:59
ご丁寧にありがとうございました。 たいへん参考になりました。 早速調べてみます。 オススメ頂いた問題集を使って頑張ります。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田英文法について
こんにちは! 正直文法問題を解くための文法の参考書はやらなくていいかなと思います!それよりも長文対策、特に解釈と早稲田レベルの長文を解けるようになれる参考書をやるのがいいと思います! 早稲田レベルの解釈の参考書としてはポレポレがおすすめです! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 さらに、長文の決まり事などを体系的に学びたいということであれば最近発売された関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100もいいとおもいいます! 早慶の長文に出てくるような構文が多くあり、かゆいところに手が届く参考書になってます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 早慶志望の方であれば基礎英文解釈の技術100が完璧であればポレポレにいくのがいいと思います!! しかし、そもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います!ですので焦らなくていいと思います!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
45
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の後の参考書
英文解釈を取り組む上で重要とすべきものは 「その知識が長文を読めるようになるか」です。また「和訳できるか」です。 早稲田の場合は前者の方が大切だと思います。 そのため今考えている3冊は少しオーバーワークな気がします、、、 なので私は「ポレポレ」をお勧めします。 比較的短くまとまっているため、短期間で終わらせることができます。 もしも、その参考書が終わり長文演習に取り組んでみましょう(過去問) そこで採点をしてみて自分の足りないところを見つけることが大切です。 その時に注目すべき点が ・単語力 ・文法力、構文力 ・長文力 です。 単語力 →・シス単  ・ターゲット1900のどちらか     ↓  ・EX準一  文法力 →・ポラリス1.2    ↓  ・ネクステ  ・ビンテージのどちらか 長文力 →これは「トピック力」です。  =題名を見て推測する能力 早稲田の英語というのが赤本としてあるのでそれを使うと良いと思います。 早慶は過去問ゲームだと思います。 なるべく早くこの3つの力を養い過去問演習に臨めるように頑張ってください、、、 分からないことがあればまた相談してください!!!
慶應義塾大学薬学部 努力型薬学部生
1
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書に関して
英文解釈はCDが付いています。英語学習においてCDの有無は実はかなり大きな問題です。CDを使ったシャドーイングという勉強方法は、読解力向上に大きく貢献してくれます。 一方で、ポレポレはよくまとまっている、という印象です。 英文解釈はセクションが100ありますが、ポレポレはセクションが50と少なく、取り組みやすいのです。そして、どちらをこなしても読解力の到達点は大差ありませんから、当然あとは学習者の好みの問題となってきます。 ちなみに私は、ポレポレを使っていました。 それから、英文解釈系の参考書はある程度勉強が進んだ段階であるならば、積極的に使うべきものです。 文構造を見抜く速度が上がれば、それだけ英語の勉強における効率も良くなりますし、構造把握力が高まることで理解しやすくなると思われる文法事項もあります。(例えば、連鎖関係代名詞など) 浪人生ということなので、ある程度勉強が進んだ段階と考えていいと思いますから、ぜひ今の時期から積極的に使って行ってください。 文系科目は、前のめりで取り組めば取り組むほど、いい結果が期待できますよ!
慶應義塾大学法学部 だいくん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書と長文
個人的にはポレポレよりも英文解釈の技術100をお勧めします。英文解釈の技術は解説にSVO分解や訳をどう作るか、そして何より問題が比較的手応えのあるものだからです。英文解釈の技術は、下線部だけでなく、全文を訳し、最低でも2、3周はしましょう。実際私の英語力は英文解釈の技術をしっかりやった時に手に入れたと思います。 本文チェックなしで読む練習についてはする必要はないと思います。ただ、本文チェックなしでも読める文章に対して本文チェックを行うのは時間の無駄ですから、ざっと読んだ時に意味の分からないものだけに行うとか、問題となってる部分だけに行うのが良いと思いますし、そうすれば自然と読むスピードも早くなると思います。そうした訓練も英文解釈の技術の中でやっていけばいいでしょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部の英語について
こんにちは! 夏以降で構いませんが基礎解釈の技術100をやりきったらポレポレをやったほうがいいと思います! 確かに商は法や社学などと比べて解釈のレベルは落ちるので、ポレポレは必須ではないと思いますが、解釈をしっかりやるとそれに応じて速読できるレベルも上がるので個人的には早稲田を受けるならポレポレは必要だと思います! また、基礎英文解釈の技術100やポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️ 最後に長文の点数を上げるには早慶の過去問や早慶レベルの長文参考書をやり込むのが必要だと思います!!早慶レベルの参考書では以下のものが解説がしっかりしていておすすめです!!! 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 おそらく難易度的にはこんな感じなのでこのような順番がおすすめです!! また、第一志望はもちろんのことや早稲田の他の学部の過去問をやりこむのが大切だと思います!(商学部なら社会科学部や教育学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈系の参考書を追加した方がいいのか
こんにちは。国際教養はとにかく分量が多いですよね。その場合、今からやるなら ・Z会『ディスコースマーカー英文読解』 ・トフルゼミナール『早稲田の英語』 ・早稲田法学部の過去問(語数が国教に近いため) あたりがおすすめです。特に1番目のディスコースマーカー英文読解は、パラグラフリーディングの技術をわりと短時間で習得できます。早稲田の国際教養・政経・法あたりの場合、構文の難しさ以上に、文量の多さによって全体感を失うことが多々あります。 そのため、構文解釈をやるというよりは、文書を大局的に読むスキルを磨いていくべきかなと。 ※ポレポレは私自身は使ったことありませんが、国公立向けに和訳の技術高めるならともかく、私大の場合は今からやるには適さないような気がします。一度お友達とかに借りて少しだけトライしてみても良いかと。 単語については、過去問解く中で覚えていくのが効果的だと思います。単体で覚えるよりも遥かに効率良いですし、小説文特有のイディオムとか一緒に覚えれば、かなり得点力上がるかなと!
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
29
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像