UniLink WebToAppバナー画像

学力で人を判断してしまう

クリップ(3) コメント(1)
2/8 9:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

九州民

高1 福岡県 一橋大学法学部(68)志望

僕は近場の偏差値60後半くらいの公立高校と超進学校の私立高校に落ちて2.3年に1度数名京都大学に受かる人がでるくらいの私立高校に通っている高一です。 入学して今までで成績が伸び始めて最近は学年トップ3、調子が悪くても1桁には収まるくらいの成績です。また、通っている東進でもその校舎の中では高一以下内で1桁くらいです。 僕はこの成績にあまり満足はしてなく第1志望校も安定していい判定は取れず、学校にも塾にも自分よりも頭がいい人はいるのに僕はどうしてこんなに成績が悪いのかと考えてしまいます。しかし、それと同時に成績が悪い自分でさえ学年上位なのにそれ以下は…と人を見下し初めてきました。本当にこんな考え方をし始めた自分にイライラします。 今通っている高校は学力でクラス分けされており1番上と下では偏差値が19も違うため自分に都合が悪いことがあるとその人を(〜クラスだから)と学力で理由付けをして見下してしまいます。 どのように意識すればこのような学力至上主義的な考え方を改善できますか

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学に入学するとひしひしと分かると思います。まず、くさいですが、人間は自分が好きなこととか没頭できることを突き詰めたらだれでも他人と微妙に違う道をいくことになり、要はその人にとっての唯一無二の人生を歩むことができます。そこに「比較」とか「競争」といった概念の余地がありません。  ところが今学校では、あるいは一般受験して(国立)大学に入学するのはほんの一つの道にすぎません。そこでは、もしかするといわゆる頭がいいとか物覚えがいいかどうかというのが尺度になってくるかもしれませんね。でもそれって繰り返しますが一つの尺度に過ぎなくて、人が評価される尺度(基準)は、僕たちに見えないところにごまんとあります。スポーツ、医療、ゲーム、IT、将棋、あげだしたらきりがない世界、マルチバースが存在するのです。その数多あるマルチバースの一つの、受験とう界隈、もっと言えば、その受験界隈のなかでもあなたの所属する学校、学年、という極めて極めて限られた世界のなかで、○○クラスの話をしていることになります。でも、その気持ちと感覚は痛いほどわかります。私も学力至上の感覚になったことは何度もありますから。  でも今大学に出てみて、本当に色々な生き方(慶應でも東大でも、どの大学でもみな「それぞれ」 の尺度で好きなことをただしているだけなのです。学力うんぬん言っているひとは遅れている、という感覚です。というか、自分の意志でもっと好きな道を見つければいいのに、、、となります。 厳しい言い方ですが。)があると分かりました。  私文学部にいますが、物理やっている人いれば、心理学やってる人いれば、思いっきりかたい 中国思想やってる人いれば、数学の概念とか理論扱っている人もいます。何でもいいんです。 好きであれば。そこに学力の壁はありません。  思ったことを連ねたので回答になっている自信がありませんが、ともかく学力とく指標は多くの それの一つに過ぎないことを頭の隅においてもいいかもしれませんね。今は大学に入学すること がほぼ自己目的化(日本の教育システム・文化の問題だと思うので誰も悪くありません)している 嫌いがありますよね。その時期があってもいいと思います。僕もそうでした。そんな時期 (学力至上)を経てこそ、自分にとって本当に大事なものとか、やりたいことが輪郭を帯びてくる と思います。今は、目の前の受験勉強に集中して、間違ってもそれが人格などにかかる尺度でない ことを念頭に置いて、楽しい生活をおくってください。  寒いので体調に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

九州民
2/8 16:24
回答ありがとうございます。 人それぞれの道があることを意識して生きます。また、僕には趣味と言えるようなものがまだ見つかってないため自分の道も見つかればいいなと思います。 今日も塾で受験勉強頑張ります ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
クラスメイトとのレベル差、やる気の差
自分が一橋のレベルに達しているかどうか心配ということですが、今の時点でできないのは当たり前です。私が高校2年の頃、クラスの一橋志望者全員がE判定を出していましたが、最終的に7人ほど一橋に合格していました。受験は最後に合格できれば良いのですから、その時が来るまで自分にやれることをひたすらやっていきましょう。あなたは周りとのレベルの違いを過度に気にしているようですが、クラス内だろうと全国だろうと大事なのはあなた自身がどう勉強に向き合っていくかです。自分の勉強量は足りているか、足りていないならばどれくらいやればいいか、5教科をどんな配分で勉強していくべきか、などなどあなたの勉強には様々な課題があるはずです。まずは自身にとってどんな勉強が最適なのかを模索していき、もっと勉強に夢中になっていけば良いのではないでしょうか?勉強法というものは大枠としては確かにセオリーのようなものがありますが、細かいところは人それぞれになります。まずはこの最適な勉強法を追求していきましょう。またスタディプラスというアプリでは、自身の勉強時間をアプリで管理して、同じ志望大学の人とフレンド登録?的なことをして競い合うこともできます。ライバルが欲しいならこのアプリで同学年の一橋志望の人を見つけて、ライバル視するというのもアリだと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
不安
不安カテゴリの画像
本気で京都大学に合格したい
初めまして!東京大学理科一類 入学、現在3年のものです。ご相談にお答えさせていただきます! 端的に申し上げさせていただくならば、それほど悲観的になる時期ではないかと思います! 特に進研模試は問題難度が高くなく、あまり偏差値が出にくい可能性もあるので70にも届かないということは、60台の偏差値を取られているのかと勝手に推測しています。(異なればごめんなさい。)それくらいを取れている、かつ、維持できているのであればいい調子ではあろうかと思います。判定なども出るかと思いますが、後からいくらでも追い抜かされますし、逆に追い抜かすことが可能です。 少し私の話をしますと、私は大阪の私立中高一貫校出身で、ちょうど高校1, 2年生の頃までは模試の志望校欄には京都大学の工学部を記入していました。高校3年生の夏頃も京都大学の模試を受けたので、ある程度京都大学の工学部の問題、レベル感は分かります。また私の同期にも京都大学工学部に合格した者が複数名おり、受験期時代はよく一緒に対策を講じたものです。 さて京都大学に合格した知人の内、高校1年生から3年生まで毎日一緒に下校していた二人のクラスメイトがいたのですが、彼らは高校1年生の内はそれほど頭が良いというイメージはありませんでした。おそらく偏差値70などには到底及んでいなかったであろうと思います。 一人が勉強に目覚めたのは1年生の終わり頃、ちょうどこの時期ですね。彼は京都大学の数学科に行きました。 もう一人は高校2年生の秋くらいだったと思います。突然私たち二人に「追いつきたいから今までした参考書全部貸して」と言われたのを覚えています。彼は工学部に入学しました。 二人とも着実に成績を伸ばしていき、受験本番は自信満々で実際に余裕を持って合格したと思いますが、とりわけ彼らが天才だったかというイメージはありません。また私自身も天才だとは思いません。ただし、受験勉強に関して言えば、私たち3人はある程度のレベルまで到達したと言えることは確かです。 私の思うに受験勉強のレベルで凡人だから届かないというラインはないと思っています。「どれほど努力を続けられるか」ただその一点に結果がついてくると思います。 「今自分が何ができなくて、どうすればできるようになるのか」これに挑み続けるのが受験勉強だと思います。教科により特徴が異なりそれにどのように対処していくのか、その技量が問われています。 恐らく文理分けの時期も近づいてきて、理系の科目についていけるかなどお気になさられているのかと察しますが、工学部に行きたいのであればそちらを優先された方が勉強に身が入りやすいのではないかと思います。 高校1年生の頃から志望校を意識され、悩むことができている貴方であれば、必ず結果はついてくると思います。ただ一つアドバイスがあるとすれば、「悲観的になりすぎず自分の可能性、成長を信じること」です。 この先勉強を重ねていく中で、躓いてしまう教科や分野が出てきて理解ができず中々進まないことがあるかもしれません。その時に「自分にはこの分野は理解できない」などと諦めてはいけません。点数を取ることができるようになれば良いのです。受験の問題パターンには限りがあります。あとはそれらが「どう絡み合っているのか」を紐解いていくだけです。パターンを解き込みましょう。そして丸暗記ではなく知識や覚えるべき事実、事象と照らし合わせながら、「なぜ」このような解き方をしているのかなど、「なぜ」に拘り続けてください。 時期が近づいてくると必ず焦って、「理解できない分野」を後回しにし「理解できている分野」に拘り、できた気になって逃げ続けてしまう受験生は正直たくさんいます。勿論逃げるなとは言いません、理解できないことに囚われ続けると1日何時間あっても足らない時もあります。そういう時は他の教科に切り替えて、頭もリフレッシュしても良いです。しかし、必ず戻ってきてください。 これは今の時期から受験を意識できている貴方にならば、必ずやり遂げられる時間は残っています。今から少しずつ「解けなかった問題のパターンが解けるようになった」という成功体験を積んで、それを次の課題に取り組む自信に変えることを積み重ねていきましょう! この先さまざまな困難にぶつかるかもしれませんが、踏ん張ってください。応援しています。 もし躓くことがあったり、相談したいことがあればいつでも歓迎します。 きっと大丈夫です。
東京大学理科一類 ryu031ki
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
とにかく不安
こんにちは! 凄く受験に真剣に取り組んでいるからこその悩みだと思います。少し肩の力を抜いて異なった考え方や視点を取り入れるだけでも気が楽になって学習に集中できるかも知れないので、いくつか今の不安を和らげられるかもしれない対処法、考え方などを僕なりにアドバイスさせてもらいます! ■まだ1年もある!  この春高三になられると思うのですが、まだまだテストまで十分な勉強時間があります。逆にこの時期からしっかり危機感や不安感を持てているというのは素晴らしいことです。皆大体夏休み終わったくらいから漠然と試験が迫っている実感が湧いてきて、夏休みもっとやっとくべきだったなんて思いながらも必死にやって受かったり受からなかったりって感じですからね。 ■あくまで自分との戦い、周りは無関係  自分が大学受験の時は成績によるクラス分け等を経験してないのですが、中学受験の時にはありました。その時は成績によるクラス分けに一喜一憂したものですが、ずっと上のクラスでトップ5くらいにいて受かると思われていたような人が失敗して、ずっと下のクラスのままだった人が受かるなんてことはザラにありました。僕の高校でも、クラス分けはなかったものの、模試で常に1位か2位だったやつが東大落ちたり、夏くらいの時点で真ん中くらいの順位でまず受からないと思ってたやつが京大受かったりはありました。  環境は大きな要素ですが、結局は自分を信じて勉強をやり切れる強い心を持った人間が勝ちます。仮に周りに何か言われても一切気にすることないです! ■下のクラスから受かったらめっちゃカッコイイ  これはマジでそう思うんですよね。卒業した後とかも、「こっちのクラスからでも受かった立派な先輩がいるから皆も頑張れよ」って先生から言われる存在に自分がなるとしたらかっこよくないですか?今は辛いかもですが、成功させた時のことを考えたら、上のクラスの人よりおいしいと思いますよ! ■今の時代、誰でも質の良い教材を利用できるので環境に囚われる必要はない  クラスごとにやる内容が変わることもあることと思いますが、今の時代参考書とかはネットで評価が見れて良いものを選びやすくなってますし、スタディサプリとか良心的な価格で質の良い映像授業が見れたり、YouTubeでも無料で質の高い授業を見れたりします!学校が全てじゃないですから、そういった環境面での不安は抱えなくて良いと思います。 ■何か気晴らしになることをやる  メンタルを病むのが一番最悪なので、どうしても気持ちが上向きにならなければ、一時的にですが思い切って遊んでしまうのもアリだと思います! ■睡眠食事はしっかり、できれば運動も  どんな時でも体の健康が第一です!メンタルが一時的に落ち込むとどうしても生活習慣が乱れてしまいがちだと思います(特に今は長期休暇ですし)。でもそこをなんとか乱さないように、しっかりご飯を食べて寝て、できれば少し外を散歩してみる程度でいいので運動もしましょう。そしたら自然に心も穏やかになるはずです。 ■受かるためにはやるしかない!  結局合格するためには1秒でも長く机について勉強する他ないです!ある程度気持ちが落ち着いたらとにかく1問でも多く解きましょう! 〈おまけ〉  ここからはあまり直接受験に関係ない所で、こういう風に考えたら受験に囚われすぎずに楽になるかもと思ってお節介ながら書かせてもらったので必要なければ読み飛ばしてください! ■受験に成功すれば全ていいのか、失敗したら地獄なのか  僕が現役の高三だった時は他に熱中するようなものもなく部活もやってなかったですし、男子校で恋愛とかもないので本当に受験が全てでそれが人生を決めるものだと本気で思い込んでいました。そこで成功できないと自分に価値はない、浪人したらもう1年やるのは地獄だし社会に出るのが遅れ大学を出ること自体の価値が下がるとか思ってましたね。  もちろん、こういう考え方が正しい部分も結構あります。世の中の大半の普通の人はこれといった特技もなく、勝手に魅力的なパートナーと出会えることもなく、起業したりして成功するような行動力もないです。大学受験は普通の人の多くが自然と直面するものであって頑張るための土台が勝手に用意されている所があり、そこの成否である程度価値が決定づけられ、良い企業に就職できるかが決まります。  一定以上の豊かな家庭に生まれた大半の人は本当に受験が人生を大きく左右します。  ただ、今の時代SNSなんかをうまく活用したり、投資を学んだりして本当に普通の人でも少し人より行動力があるだけで高学歴の人を簡単に超えてしまうくらい大きく成功する道が非常に増えてきてます。段々学歴の価値も薄れてきてます。学歴が全てって思ってしまうのは浅くて虚しいことです。  あと浪人時代基本勉強しかしてなかったですが、高校みたいな束縛感がなかったので楽しかったです。落ちたからって死ぬわけでも不幸になるわけでもないですからそこは過度に恐怖することないと思いますよ!(浪人できない環境でしたら申し訳ないです。そこは本当に親に感謝してます)
東京大学工学部 清水
3
1
不安
不安カテゴリの画像
周りと比べてしまう
僕も進学校に通ってた身として経験を話すね。 まず一つ目。先生がぐちぐち言ってくることに対して耳を貸す必要はないと思うよ。だって先生って褒めてくれたり、たとえ怒ったりしてきてもそれは自分が悪いことをしたからだし、でも今回は違うよね、君はなんも悪いことしてない。そんな先生僕は先生じゃないと思うよ。 2つ目。偏差値の低い普通科高校とか、商業高校とか、工業高校とか、そいつらが本当にうざかった。あいつらは勉強もせずに遊んでばかりいたのは見て分かる。青春してんなとも思ってた。なかには、まじめに勉強している奴もいることはいる。だけど基本的には勉強なんてしてない。インスタとかTwitterとか見ると毎回羨ましいとも思った。だけど、現実僕は毎日のように小テストを3個や4個消化する日々。そんな夢のような話、大学に持ち越しだってずっと思ってた。 毎日のように追われる宿題と小テストに、僕は転校まで考えたことがある。1年の夏休み前かな。めちゃくちゃ転校について調べたけど、無理だった。じゃあもう3年間この高校でやるしかないと思ったし、他の高校の奴らのこと見返してやりたいと思った。お前らの遊んでる時間、こっちは勉強してんだよ。お前らみたいに就職だ、専門学校だって結局お前らの行くところは、頭が悪いんだよ、実際こー思ってました。口が悪すぎるけど、だってそー思わなきゃ自分が潰れる。僕にだってプライドはある。自分に誇りだって持っていた。こいつらよりは上だとも思ってた。僕は絶対にこんな奴らより年収のいい企業に勤めてやるって思ってた。こんな奴らと一緒にされたくないとも思ってた。あいつらは勉強なんて気にせず、自由でいいよな。 めちゃくちゃに書き綴ったけど、僕の言いたいこと吐き出させてくれてありがとう。 君の羨ましいとか思って勉強できないってのは、間違いではない。だけど、それを言い訳に勉強しないのは違うし、僕は見返してやるって思って勉強した。 だから、今は羨ましいとか思うけど、数年後はそいつらが君のこと羨ましいって思ってるよ。実際今僕はそーだから。勉強させてもらえるのも幸せだって思った、大学通わせてもらえてるのも幸せだって思った。 あいつらは勉強したくても、もうできないんだな。僕は小学生から塾に通わせてもらっていたけど、本当に幸せだった。だから君も必ず見返してやるって気持ちでの大学に行って、そして勉強できることの幸せを知ってほしい。 3つ目。親のこと。きっと親は本当に君に期待してくれてるんだと思う。だけど、それが逆にプレッシャーになっちゃうよね。親にいろいろ言われて、嫌になったり、挫けそうになったり。だけど親って本当に支えてくれてると思う。僕は毎日朝早くから弁当作ってくれたり、夜遅くに塾まで迎えに来てくれたり、本当に今では感謝しかないんだ。今はいろいろ言われて苦しいかもしれない。だけど今は親がいなきゃ勉強できてないと思うよ。いい親だよ。ちゃんと言ってくれるってのはちゃんと向き合ってくれてるんだぜ。うざいけど、親が自分のこと考えてくれてるんだよ。今は苦しい時かもしれないけど、頭の端っこに親の大切さを置いといてほしい。時には親のことは無視とかしてもいいよ。今は自分なりに勉強して目標見つけて頑張って行こう。 最後に、ばかはばかなりに人生全うしてんだ。僕たちは幸せもんなんだから、僕らなりに人生歩もうぜ。 君が質問くれて、今までのことちゃんと話せて、君のためになればいいな。頑張ろう!いい人生待ってるよ。
早稲田大学商学部 ようしょー
31
0
不安
不安カテゴリの画像
他の人と比べてしまう
私と似てるところがあるので回答させていただきます。 まず、完璧主義ではないかと言われるところがあると言うところなのですが、私も受験生のときは完璧主義でした。自分の欠点しか見えなくて、模試を受けるたびに落ち込みました。私は高3の秋からトフルゼミナールというところにも通ったのですが、そこでいい先生に出会えました。その先生に言われたことは、 入試って満点取らないといけないの?別に6割取れれば受かるじゃん。その完璧主義なところって、言い換えればストイックなんだよね?いいじゃん。 すごくポジティブに私のことを褒めてくれました。私は今はそこまで完璧主義ではないですが、あなたと私のような人の長所は、やる気があったり諦めない粘り強さだったり、自分へ厳しいところだと思います。このことを強みにしている人って意外に少ないと私は思います。だから、自分の性格をこれだけ分析できているのですから、そんなに自分を卑下しないでくださいね。また、他人と比較するのはみんな同じです。それが人間です。あなたが比べているあなたの友達も、きっと誰かと比べています。だからみんな同じだということ忘れないでください。 そして、先生に積極的にいけないということですが、私の持論ですが無理していくことないですよ。その友達はそれが彼にとってプラスになって楽しいから行っているのでしょう。私の場合、プライドが高かったので当時はあまりできませんでした。そのかわり、塾のチューターで親しい人や、部活の先輩など自分がそれで気後れしないような人を選んでいました。 周りと同じことができないからって自分が劣ってるわけじゃないです。みんなそれぞれ居心地がいいやり方があるっていうことを忘れないでくださいね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
4
不安
不安カテゴリの画像
他人と比べて劣等感を抱いてしまう
 模試結果がA判定からE判定に短期間で移行している点が若干気にかかったのですが、ご自身で 状況把握されているでしょうか。もしかすると、実力は十分なのに、学業の外のところでなんらか 問題があるかもしれませんが、どうでしょうか。。  さて、もうスマホが一人一台普及した現代において、こういった比較による劣等感の誘発は避けられない部分もありますね。私もその経験があるので分かります。ただ、例えばSNSであれば、自分が発信者にまわって一切消費(他人のSNSを見る)しなければ、むしろメンタル面で安定したり、 劣等感を抱かずに済むというのがあります。ですから、とにかく周りの様子や学力状況を注視したり まわりの目を気にすることをやめる(物理的になど)ことしか方法はないかと思われます。人間は 社会的動物ですので、元来「助けたって」生き延びてきました。個々はいわゆる「ポンコツ」なのです。そのミーティングにいる東大志望のあの子もその子も、こと勉強に関しては、英語に関しては、数学に関しては、世界史に関しては、など個別の側面において秀でているかもしれません。ただ、 一人ひとり欠点があって、苦手なところがあって、弱点があって、その克服に必死なのです。じゃない と、みな完璧な個々の人間なんて想像に難いでしょう。私はこういったマインドでいます。ですから、確かに友人に東大や医学部に通う人は結構多い方ですが、彼らとは全く異なるベクトルで自分の 道をいっている(彼らにとっては不得手であったり、興味がないところで精を出している)節がある ので、とてもじゃないけれど、彼らの姿をみて劣等感を抱くことは一ミリもありません。むしろ、 お互いに、お互いが得意として活躍したり取り組んいでいる方向性をたたえ合います。    あなたの志望大学は、京都大学であって、東京大学ではありません。二つは異なる大学で、それぞ れに個性があって、異なるのは学力だけではありません(ここで、東大>京大とさえいっていません)。それぞれ関西圏・関東圏で各々のベクトルや教訓、教育理念で色々な先輩を輩出していきてい るわけです。学力?のような小さな小さな一尺度で、日本の各大学はしのぎを削るほどなりさがった 機関ではありません。おそらく一部の教育業界と個々受験生がそういった幻想を抱いているわけです。ですから、自分が本当に行きたい大学を、偏差値や学力ではなくYouTubeのプロモーションでも なんでもいいですから見つけて、確かめて、それから「自分にとっての大学(ゴール)」を的確に 胸に手をあてて見定めてほしいです。  思っているところを走り書きして、回答不十分が多いですが、「比較がいかに無意義なことか」 、あるいは「比較によって自分を卑下することが如何に無意味か」は私がかわりに経験しました。 ですから、質問者さんは、世界で一人だけの自分の道と視点をもって自信をもって前にすすんでくだ さい。そのとき、周りを軽蔑したりすることがあってもなりません。彼らと互いの、異なる道や 方向性をたたえあって、あるいはいいとこどりしあって、自分だけの道を突き詰めてください。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで他人ではなく自分自身と向き合うことを念頭に 置いて、頑張ってください。心より応援しています。 Nothing seems to be impossible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
目標におしつぶされそう
順に回答していきますね! ①この不安はたぶんずっとついてきます😂例えば、僕は浪人時代、京大の冠模試で全てA判定を取りました。それでも京大受かりそうだなって思ったことはあまりなく、逆に不安の方が大きかったです🥲不安の感じ方は人それぞれなので何とも言えない部分はあるのですが、不安とは上手く付き合っていかないといけないです。僕は、勉強計画を立てることでこの不安を和らげていました。計画を立てると先が見える感じがして心が少し晴れたんですね🫣他には友達や先生に話をしてみたり、得意科目の勉強時間を増やして自己肯定感を上げたりしていました👍 ②この場合は、目標の視点を変えたらいいと思います。京大総人を目標にして勉強するというより、今日はこの勉強をする!とか今週までにこの参考書を終わらせる!という目標で勉強したらどうでしょうか。京大総人を意識して勉強するのは勉強計画を立てるときだけにすれば解決できそうではないですか😊 点数を意識しないことは僕も不可能だと思います。ちなみに、新しいことを知ることを純粋に楽しいと感じて勉強したことはありますか?僕は残念ながらありません、😓勉強で楽しいと思えるのは正解を出せた時や模試の点数が上がった時だけでした。世界史に関しては学ぶ内容が好きだったので楽しかったですが、あとは全然でしたね。。😇何が言いたいかというと、点数や順位は意識した方がいいと思う、ということです。意識するというか、頑張って勉強して、結果として出た点数、順位に対して反省をする、という感じです。点数や順位というのは今までの自分の勉強が合っていたのか間違っていたのかを教えてくれる1つの手がかりになります。(もちろん、すぐに結果が出ないことはありますが、、)モチベーションどうのこうのより、指針としてとても役に立ちます😌普段の勉強の時からこの解答だと何点もらえるのだろうかとか、点数を上げるにはどうしたらいいのかを考えることはとても重要です! いかがでしょうか?お悩みの抽象度が高いので、1ターンのやりとりでは解決するのは難しいかもしれません😭是非まだ聞きたいことがあれば遠慮なく、聞いてください!🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
とても焦ってしまう
こんにちは!東工大に通うものです! 私も高3時点でE判定で周りとの差にかなり焦っていたのでその気持ちすごくわかります。 ヨッシーさんの姿を以前の自分に重ねてしまったのでアドバイスしたいと思いました! 私は結果、E判定から現役で東工大に受かることができました。これはある考え方を持っていたからだと思います。 その話をしたいと思います。 勉強してると周りの目ってすごく気になりますよね。 勉強って点数として表れる分、嫌でも他人との優劣が見えてしまいます。 みんなこんなにできてる… 世の中にはこんなにできるやつがいっぱいいるんだ… 自分じゃ無理なんじゃないか… そんな思いになってしまっては、勉強が捗るはずありません。状況は悪くなる一方です。 しかし、 大事なことは周りではありません。 自分がどれだけできるかです。 シンプルに考えれば、自分が受験するまでに、その大学の合格最低点を超えられればいいのです。合格最低点は毎年そんなに変化するわけではありません。そこを目指して勉強し続ければ、周りの出来など関係ないのです。 私の好きなアーティストのUVERworldの歌詞にこんなものがあります。 「他人に勝つことなんてさほど難しくない。自分に勝ち続けることを思えば」 人間は弱い生き物です。すぐに楽をしたがります。 もう少し寝てたいから寝よう めんどくさいからいいや ちょっとだけ休憩しよう 勉強めんどいからスマホやろう そんな風に常にだらける方に傾いてしまいます。 しかし、 そこでどれだけ自分に勝ち、努力できるか。 それがその人のこれからを決めるのだと私は思います。 もし、あなたが楽をしたいと思ったときに、自分に勝ち、しっかりと勉強をし続けることができれば、必ず結果は付いてきます。 気づいたら今まで気にしていた人達を超えている自分に気づくでしょう。 そうそれば自ずとあなたの行きたい大学に合格という結果も手に入れられます。 だから周りのことなど気にしなくていいのです。自分に勝つことを常に意識しましょう。 どれだけ勉強すればいいかわからないとおっしゃっていましたが、自分のやれるだけやりましょう! もちろん一度きりの高校生活、勉強以外のことも思いっきり楽しみましょう! その中でやれるだけのことをやればいいと思います!「もっとやれたな」そう思うならきっとまだ頑張れるはず。 夢があり、それに向かって努力しているって素晴らしいじゃないですか。きっとその想いがあるあなたならできます! 中学時代勉強していなかったなんて関係ありません!いくらでも挽回できます! 夢に向かってがんばってください!! 応援してます!! 長くなってしまいすみません。 少しでも前向きになっていただけたら幸いです。
東京工業大学第五類 あっちゃん
70
0
不安
不安カテゴリの画像
自分と向き合うには
自分が焦ってたら冷静な判断はできない! まずは落ち着いて、肩の力を抜いて。 君に必要なのは、君も分かってる通り、君自身と向き合うことだよ。 周りが東大目指そうが、Fラン大目指そうが、就職しようが、関係ない。 東大行ったやつは偉いのか?美容師は偉くないのか? 幸福や自信は周りと比べて得るものでも、周りの人から貰うものでもないぞ。 自分自身なんだよ。 これって受験だけじゃない! 満足できない人は一生満足できないし、人と比べて優劣をつけて、劣ってる自分しか見れないなら、君は一生幸せにはなれないよ。 受験で必要なことは、確かに2月3月で第1志望の点を取ることだけど、そんなの誰がやっても時間をかければできる。勉強なんて、点数なんて時間かけたらできるようになる。 けど、受験を通して大事なもの得るか得ないかは全て君にかかっている。 いいか、受験で必要な事は、とことん自分を信じること。自分と向き合う事。勉強でも点数でもない。 だから自分が納得のいく受験をすれば、周りに文句を言われる筋合いも、バカにされる筋合いもない。そういうやつは人と比べないと自分を満足させられない、可哀想な人達なんだ。 だから、思いっきりやりなさい。受かるかなんて、先のこと分かるわけないし、第1考えたところでどうにかなる事じゃない。なら考えない。 支離滅裂で何が言いたいかわからなくなったけども笑笑 2月の最後の最後の模試までE判定だった僕から送るメッセージがあるとしたら、君の好きなように勉強すればいいってこと。頭で考えてたら、正しいことしか選べないよ! 自分の気持ちを大事にしてください。正しい事より、楽しいことを選ぶ勇気を持ってください。 最後まで自分自身と向き合う、そんな強さを持ってください。必死に頑張ってください!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
不安
不安カテゴリの画像