法政AO落ち、一般で受けたい
クリップ(10) コメント(2)
12/1 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りょんたん
高3 神奈川県 法政大学人間環境学部(60)志望
法政人間環境学部の自己推薦に落ちてしまい、一般での受験をかんがえています。
自己推薦にかけてしまっていたため、一般の勉強はほぼできていないのですが、法政のT日程試験で英語と現代文の2科目受験であれば、今からでも間に合うでしょうか?
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合うかは確かにわかりません。それでも、自己推薦でダメだったけど志望校に行きたいと考え、前を向こうとしているあなたは素敵だと思います。その気持ちがあれば、仮に困難な道だったとしても、あと少し進んでいけると思います。
ここからは私の個人的な考えです。私は法政の受験経験もないですし、軽く調べただけなので、最終的には塾や学校、親御さんなどと相談してくださいね。
おそらく質問者さんは、3教科よりも2教科のほうが対策しやすいから、という理由でT日程に決めたのではないかと思います(違ったらごめんなさい)。ただ、他の人も同じことを考えるんですね。そのため倍率も高くなりやすいですし、法政のT日程は英語が難しい、と聞いたことがあります。もし英語が得意なら、質問者さんにあっているかもしれませんね。
もしほかの大学も受けたい、もしくはほかの学部も受けたい、というのが出てくる可能性があるのなら、社会科目にも手を付けたほうが確立が上がる可能性もあります。自己推薦がだめでもそこから社会科目も頑張って合格した人はいるので、相当の覚悟が必要なのはもちろんですが、全く可能性がないと悲観することはありません。ただ先ほども言った通り、これは私が考えたことでしかないので、周りの方にも相談して決めてください!
それでも、まだあと2か月以上あることですし、ここから巻き返すことは十分可能です。私自身、冬休みに相当巻き返した一人ですし、行きたい!という強い気持ちがあれば、納得のいく結果が得られると思います。
質問者さんの意図とは違う答えでしたら申し訳ありません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
penguin
早稲田大学文化構想学部
118
ファン
399.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りょんたん
12/4 14:43
ありがとうございます😭
悔しいので挑戦します!!!
今まで一般向けの塾に行っておらず、基礎も何もない状態なので一般向けの塾への入塾をしたいと思ったのですが、問い合わせたとここの時期から入塾は対応してないと言われてしまいました、、、。
この時期から対応してもらえる塾を知っていたら教えてください🙇♀️
penguin
12/4 18:17
入塾は、どの塾も難しい気がします。なぜなら質問者さんと塾、どちらにとってもいい結果が得にくいからです。質問者さん側としては、できていないところが周りの受験生とずれている可能性があるため、周りと同じ勉強をするのでは追いつかないかもしれません。一方塾としても、ここからの2ヶ月では質問者さんの傾向を掴んでいくことしかできません。
例えば早めに苦手科目や単元を見つけ、塾の冬期講習を受講するという方法があります。とりすぎるのは良くないと思いますが、まとまった講義もあると思うので、調べてみてください。
ただ、これらは本番対策になってることが多いので、レベルは高いです。それに間に合っていないからダメというわけでは全くなく、自分に合ったやり方で臨むのも大切なことです。焦る必要はありませんが、もうあまり時間は無いのです。この時期ですし、まずは過去問を解くなどして距離を確認し、早急に苦手なものを潰していく、もしくは得意科目を伸ばしていってください。
個別という方法もないことはないので、周りの方に相談してみてくださいね。