UniLink WebToAppバナー画像

法政AO落ち、一般で受けたい

クリップ(10) コメント(2)
12/1 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょんたん

高3 神奈川県 法政大学人間環境学部(60)志望

法政人間環境学部の自己推薦に落ちてしまい、一般での受験をかんがえています。 自己推薦にかけてしまっていたため、一般の勉強はほぼできていないのですが、法政のT日程試験で英語と現代文の2科目受験であれば、今からでも間に合うでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合うかは確かにわかりません。それでも、自己推薦でダメだったけど志望校に行きたいと考え、前を向こうとしているあなたは素敵だと思います。その気持ちがあれば、仮に困難な道だったとしても、あと少し進んでいけると思います。 ここからは私の個人的な考えです。私は法政の受験経験もないですし、軽く調べただけなので、最終的には塾や学校、親御さんなどと相談してくださいね。 おそらく質問者さんは、3教科よりも2教科のほうが対策しやすいから、という理由でT日程に決めたのではないかと思います(違ったらごめんなさい)。ただ、他の人も同じことを考えるんですね。そのため倍率も高くなりやすいですし、法政のT日程は英語が難しい、と聞いたことがあります。もし英語が得意なら、質問者さんにあっているかもしれませんね。 もしほかの大学も受けたい、もしくはほかの学部も受けたい、というのが出てくる可能性があるのなら、社会科目にも手を付けたほうが確立が上がる可能性もあります。自己推薦がだめでもそこから社会科目も頑張って合格した人はいるので、相当の覚悟が必要なのはもちろんですが、全く可能性がないと悲観することはありません。ただ先ほども言った通り、これは私が考えたことでしかないので、周りの方にも相談して決めてください! それでも、まだあと2か月以上あることですし、ここから巻き返すことは十分可能です。私自身、冬休みに相当巻き返した一人ですし、行きたい!という強い気持ちがあれば、納得のいく結果が得られると思います。 質問者さんの意図とは違う答えでしたら申し訳ありません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

118
ファン
399.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りょんたん
12/4 14:43
ありがとうございます😭 悔しいので挑戦します!!! 今まで一般向けの塾に行っておらず、基礎も何もない状態なので一般向けの塾への入塾をしたいと思ったのですが、問い合わせたとここの時期から入塾は対応してないと言われてしまいました、、、。 この時期から対応してもらえる塾を知っていたら教えてください🙇‍♀️
penguinのプロフィール画像
penguin
12/4 18:17
入塾は、どの塾も難しい気がします。なぜなら質問者さんと塾、どちらにとってもいい結果が得にくいからです。質問者さん側としては、できていないところが周りの受験生とずれている可能性があるため、周りと同じ勉強をするのでは追いつかないかもしれません。一方塾としても、ここからの2ヶ月では質問者さんの傾向を掴んでいくことしかできません。 例えば早めに苦手科目や単元を見つけ、塾の冬期講習を受講するという方法があります。とりすぎるのは良くないと思いますが、まとまった講義もあると思うので、調べてみてください。 ただ、これらは本番対策になってることが多いので、レベルは高いです。それに間に合っていないからダメというわけでは全くなく、自分に合ったやり方で臨むのも大切なことです。焦る必要はありませんが、もうあまり時間は無いのです。この時期ですし、まずは過去問を解くなどして距離を確認し、早急に苦手なものを潰していく、もしくは得意科目を伸ばしていってください。 個別という方法もないことはないので、周りの方に相談してみてくださいね。

よく一緒に読まれている人気の回答

助けて!!!独学同志社逆転合格あと2ヶ月 
現役時に12月から政経を初めて受かったもので、得意科目も英語なので力になれると思います。 僕は2ヶ月間ずっと「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」という参考書をひたすら章ごとに読んで赤文字を全部暗記して本番に臨みました。 その結果110点ほど得点する事ができ、合格出来ました。 得意科目は英語とのことですが、ネットに転がってる予想配点でいいので何割取れていますか?僕も英語長文が得意でしたが、現役時の本番は8割程度でした。 (おそらく準1級レベルで点が取れるなら同志社英語はちょろそうですが笑) とりあえず過去問を解いてみると弱点がわかるかもしれません(ex.会話文が苦手やな〜とか英作文が苦手や〜 内容一致間違えちゃう〜などです ) 高校の偏差値も高く、地頭も良さそうなので国語は問題なさそうですかね? 僕自身の高校の偏差値は50ないくらいだったのですが、そんな僕でもなんとか出来たので質問者さんも努力を積み重ねれば必ず合格できます!!応援してます🔥
大阪大学外国語学部 ヤサイクション
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験に関する不安
こういう類の質問、結構ありますが、見ててスッキリしないんですよね。 推薦制度って、ほんとにその学校に行きたい人が行けるようにするって制度だと思ってます。 よく、進学率上げるために、成績いい人を受験させて、微妙なラインの人に推薦使わせるみたいのは、まじで論外だと思ってます。 また、推薦で楽に入ってテキトーに学校生活送ろうみたいのも論外ですな。 推薦を全否定してるわけじゃないです。むしろ、しっかり出席して、毎日の提出物をしっかりやり、テストもしっかりいい点取って、学校の成績を高く維持し続けることだって、ほんとに大変なことだと思うし、それができる人を尊敬してます。ただ、実際に、進学実績あげようとか、推薦で楽しようとかいう人達もいるのが実態です。これにはどうも疑問なんですよね。 少し話は逸れましたが、つまり自分が言いたいのは、ほんとにその大学に入りたくて、そのためにしっかり努力できる人が推薦利用すべきだと思います。そして、その大学への強いも思いがあるなら、推薦で失敗しても、一般で入るための努力も怠らないと思います。 なんか、こう推薦を保険みたいに考えて欲しくないんですよね。推薦取りたりなら、まずはそれを全力で目指してください。ダメなら一般に切り替えです。 また、これの逆でもいいと思います。一般のために全力で勉強して、そしたら、推薦取れる成績とれてたってこともあります。自分は、推薦のことは全く気にしてませんでしたが、評定4.6とかで、早稲田の政経とれる評定持ってましたよ。 つまり言いたいのは、ほんとに慶法に行くって気持ちを強く持って、それで、自分がより達成できそうな方をまずは目指してください。2つのことの同時進行は、やはり厳しいものがあります。どっちか一個に絞って、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
9月から文転
こんにちは!僕も高3の6月から文転して、名大の文系学部に合格したので、その経験をもとにお話しさせて頂きたいと思います。 間に合うか、間に合わないか、は難しい質問です。間に合う人もいれば、間に合わない人もいますし、志望校のレベルを下げれば、合格する確率は確実に上がります。キノさんは政治を学びたいそうなので、法学部を目指すと思うので、ここでは地方旧帝大や神戸大などの法学部を目指す前提でお話しします。 文転をする際に、大きなハンデになるのが、公民の倫理・政経です。倫政は自分も完全に独学しましたが、夏休みに問題をたくさん解いていくうちにパターンが見えて慣れていき、センター本番は92点が取れました。今からはじめると、おそらく直前期にマーク形式の問題を解いて詰め込んで、7〜8割を目指す感じになると思います。参考書は「面白いほど取れる」シリーズの黄色い本、問題集は河合塾のマーク問題集とセンター過去問を使っていました。一問一答や教科書・資料集は使いませんでしたし、お金が勿体無いのでいらないと思います。 地方旧帝大などの法学部の二次試験は大抵は英・国・数の3科目です。キノさんは東北大学工学部でA判定をとっていて英語や数学はかなり得意なようなので、得意科目でリードしたいところです。 化学や物理は苦手なようですが、化学は化学基礎に、物理は物理基礎に変えて、得意科目を補強すれば、間に合う可能性があると思います。名大の法学部は国語ではなく英・数・小論文です。古典に自信がない場合は、小論文は逆転のチャンスかもしれません。 また、私大二次試験でも英国数で受けられる大学は多いので、調べてみてはどうでしょうか。文系には数学が苦手な層が存在するので、数学を使った受験ならハンデどころかアドバンテージになるかもしれません。 人生に悩むのは「甘え」ではないです。悩まないときに悩まずに、後で後悔するより100倍マシです。また、何か質問がありましたら、お気軽に質問して下さい。
名古屋大学文学部 智ちゃん
11
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう遅いと分かっているけれど...
当方世界史選択ですが、解答者がいないようなので答えさせて頂きます。 英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で約10周はしました) 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500〜700 ・rise3〜4 などの(そこそこの難易度の長文) 後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習or共通試験問題集 ↓ 難関私大古文演習 以降は志望大学の過去問使ってください。 ------------------------------------------------ 日本史ですが、既に通史が終わっているようなのであれば、後は問題演習→できない範囲を確認→復習→もう一度演習を繰り返すだけだと思います。そこは世界史と変わらないかと。 ------------------------------------------------ 以上を全て、終わらせてください。正直言ってこの量を2月までにこなすのはキツいと思います。今から、頑張れるかどうかは質問者様次第です。 最後に精神論的な話になりますが、この手の質問マジで多いですよね笑。 「今からでも目指せますか?」→「本人の努力次第です」としか言えません。 過去なんてどうでもいいので、未来を見てください。質問者様が昔は頑張れたとかマジでどうでもいいです。今頑張れないなら何の意味もないので。 以上になります。厳しいこと言ってすいません。質問者様が有言実行することを祈ってます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
37
11
浪人
浪人カテゴリの画像
英語について
いいえ、受かる見込みはあります。 私自身は慶應義塾大学文学部の問題に似せた某模試の受験前最後のもので全国一位をとりました。 3教科合わせても全国十位でした。 ですが、本番は補欠合格、結局法学部に合格を頂き、法学部に進学しました。 私は落ちた人の例ですが、どうして私が落ちたのか。それは周りの目にも入れていなかった人が最後の力を振り絞り私を追い抜いてしまったからです。 受験は何時間いままで勉強してきたか、どれだけの量をやったかではないと私は思います。 それらは自分に自信と少しの安心を与えてくれるものだと思います。 大切なのは、慶應義塾大学文学部を受けるその日に最高のコンディションに持っていくこと。本番に今まで蓄えてきたものをしっかりアウトプットできることです。 よく定期試験の時には一夜漬けした人の方が点数がいいことがありますよね? それと同じです。 しかし、注意して欲しいのは一夜漬けをしてといっているのではないということです。 大学受験に必要な知識の量は定期試験とは比べ物になりません。 ただ、私が言っているのは、時間をかけてピークを本番に持っていくよう準備することの重要性です。 あんなに勉強してたのに、落ちた。 そう、そういう人はいます。 なぜか、本番前に電池切れしてしまったからです。 受かる見込みはあります。 あとはあなた次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
11
0
英語
英語カテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
勉強お疲れ様です! 受験というのはどこかしらで何かの犠牲を払う必要があると思っています。厳しい言葉で言うと”妥協”ともいえるかもしれません。どこかしらで折り合いをつけないといけないんですよ。受験を早く終えたい。あんまり勉強しないで入りたい。それなりにいい大学行きたい。絶対この大学じゃなきゃ嫌。3月まで延びてでもいいからここを受験したい。ここしか行きたくないから浪人覚悟。いろんな気持ち、それぞれの考えがあると思いますが、どれが正解ということは絶対にありません。私自身、どこでもいいから指定校で行きたい、レベルを落としてでも早く終わらせたいという考えの友人がいました。私はそうは思わないな、という一方でそういう考えもありだし、受け入れていくことは大事だと思います。 ただ、私なら多少厳しかったとしても早稲田を受験します。絶対早稲田に行きたいという気持ちが人一倍強かったからです。 と言いましたが、志望動機を一番下まで掘り下げていくと、学歴コンプというものに陥りたくなかったというのが正直なところなのかもしれません。どこなら自分が納得して通えるかと考えたときに、私はレベル違いなことに早稲田を選択しました。でも早稲田に受かったところで仮面浪人して東大を目指す人だっていますし、これは本当に人によります。自分の気持ちに正直になるしかありません。 質問者さんが青山学院で納得できる結果を得られるなら、後悔しないならそこを選ぶのが正解かもしれません(指定校の合格をもらってから断る選択肢はありません)。それでももしかしたら後で早稲田に行きたくなるかもしれない、と少しでも思うなら、勇気を出して挑戦することをお勧めします。周りの人の意見、親御さんや先生に聞いてみるのもいいと思います。 最後にひとつ。質問者さんの5月の模試では、早稲田文化構想の判定がDでしたね。私は高3の12月、共通テストプレまでE判定しかとったことがありませんでしたよ。それでも文字通りの滑り込み、最低点にほど近い場所ですが、今早稲田に通っています。私の希望としては、ぜひ早稲田に来てほしいなと思ってしまいます…いい大学ですよ、本当に! 少しでもお役に立てたらうれしいです。文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
不安
不安カテゴリの画像
思ったよりも解けなかった安全校
こんばんは、安全校と思っていた大学の過去問が取れなかったことは相当ショックだと思います。高校三年生ともなると時間も気になってくるでしょうし落ち込んでしまうというのも無理はないでしょう。 しかしこれで自信を失いきってしまうのはもったいないので早めに立ち直ってほしいと思っています。自分は、今回質問者さんがあまり点数が取れなかったのには一つ明確に理由があると考えています。今回は考えられる理由を自分の受験時代の実際の失敗をまじえて書いていきたいと思っています。 自分は受験生時代、本命を九州大学として併願校に同志社を選択し勉強に取り組んでいました。その二月当時の自分は共通テストも実力以上の成績を出すことができました。そのため安堵の気持ちと「同志社は格下」と慢心したまま会場に行き、そして見事に不合格を食らってしまったのでした。自分はこのあと九大には受かるわけですし、共通テストの英語も悪くなかったことからなんで同志社おちたの?と周りから言われましたし、実際自分もそう思って当時は相当ショックを受けました。(実際に九大の友達に同志社おちた子はいませんでした) さて自分語りが長すぎるのもいけないのでここから本題ですが、自分が同志社大学に落ちた理由、そして質問者さんが持っている実力を近畿大学の問題で発揮できなかったことの理由として、問題形式になれていなかったというのがあげられると思います。自分は本番三日前(⁉)に同志社の過去問を解き始めましたし、質問者さんもあまり今まで近畿大学に向けての対策をしてきていなかったと思います。問題形式になれていないというのは想像以上に解答者に苦戦を強いるわけでして、自分の実力が全く引き出せないことだって当たり前のようにあります。(共通テストで伸び悩む難関大志望にもこの傾向があると思います。)今回一回のスコアで悩むのではなく、まずはどの大学の問題を解くにせよ問題傾向の把握と練習をする必要があり、今回は初見殺しを食らっただけだ!次は負けないぞ!と思っておくぐらいがちょうどいいと思います。 最期になりますが、あくまでも質問者さんの第一志望は早稲田なわけですから、近畿大学ができなかったからといって勉強のやり方を変えるのだけはやめてください。折角傾向をつかみかけているのにここでぐらついてしまっては元も子もありませんし、勉強のモチベーションも上がらなくなるでしょう。受験はフルマラソンで今回悪かったのはたった一歩足を引っかけたようなものです。それでペースを崩すような人なんて到底ゴールできませんよね?あなたはきっと合格できますし、併願校とも適切な距離感で付き合っていける方だと思っています。質問者さんの合格を心から祈ってます!
九州大学農学部 セイウンアミーゴ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田本番失敗
こんにちは! 入試お疲れさまです!! 私大入試が始まると、時の流れが早いですよね。早く切り替えてメンタルを立て直しましょう!! もう受けた入試の結果は、どう足掻いても変わりません。それを引きずって、これからの入試に影響するのは1番惜しいです。 早慶入試は、複数学部受けて全て受かるのはほとんどないです。たくさん受かっても入学できるのはひとつの学部だけです、とにかくひとつ合格を掴みましょう! 私は去年、早稲田の文化構想、文学、社学、人科、教育、商を受験しました。 正直、文化構想、文学は受かってるんじゃないかって心のどこかで期待してました。 ですが、やはり現実は厳しいですね、、、 結果的に受かったのは、早稲田の教育だけです。人科は補欠でした。 商、社学は壊滅しました。 商学部は英語で、社学は日本史で。 問題を解きながら「落ちたな」と思い、泣き出したかったです。 社学の日本史に関してはトラウマです。 他学部は85〜90%くらいとれていたのに、社学は25%しかとれませんでした。 第一志望の学部だったので、今まで頑張ってきたのに、と思うとやるせない気持ちになりました。 残り4学部残ってるんですね。 大丈夫です!!まだまだこれからですよ! とにかく強気で受けてください。 意外と記念受験の人も多いです! だから、自分はずっと早稲田を目指して頑張ってきたんだぞ!!!負けないぞ!!ってスタンスでいきましょう! 絶対弱気で、不安なまま受けるよりも良いです!自分に自信を持って回答してください。 ⭐️最後にアドバイス! 「難化したな」と感じたら、受験生はみんな同じように感じています。だから焦る必要なし! まずは自分が取れる問題から、ささっと取り切ること!それからやっと、時間を使って考えたりしないといけない問題・難化した問題に取り掛かってください。少なくとも実力が発揮できないことはないと思います。
早稲田大学教育学部 レイ
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
指定校推薦狙い? 一般狙い?
指定校、可能性少しでもあるなら絶対足掻いたほうがいいと思う。取れるとは限らない指定校、、確かにそうだけど、一般もそうだよ?なんなら一般の方がもっと可能性低いと思う(試験問題は何出るかわからないし当日はそれなりに緊張もして予想外のハプニングもつきものだし、、私は正直一般受験ってギャンブルだと思ってる笑)。私は内申だめだめだったから推薦なんて手が届かなかったけれど、もし可能性あったなら絶対推薦頑張ってた。一般受験なんて受けなくて済むならわざわざ受けなくていいのよ、、、 最後の考査が7月なら、英国日の勉強はそれ以降に本腰入れるでも正直全然間に合うと思うし。 あと少しだけ政経と数学も頑張ってみよ!そのほうが絶対あとで後悔しない!!なんとか指定校勝ち取って!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像