UniLink WebToAppバナー画像

東北大AO2期のことで相談です。

クリップ(9) コメント(0)
8/16 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぼう

高3 秋田県 東北大学工学部(60)志望

現在東北大工学部AO2期を志しているものです。東北大のAOで受かった人が実際いれば答えていただきたいのですがそれ以外の方でも大丈夫です。質問したいことは2点です。 ①物理化学がまだ学校で全て履修していません。参考書などを使って教科書を終わらせた方がいいですか?そのとき気をつければいいことを教えてください。 ②過去問はいつから始めればいいですか?少しずつ手を出してはいますが本腰を入れるのがいつか決めていません。またその際過去問は前期試験の過去問を使うのがよいか、AO試験の過去問をつかうのがよいか、それとも両方ですか? また過去問は何年分解けばいいと思いますか?

回答

O,F

東北大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。一応工学部のAO2期を受験しました。(落ちました)私もこうすれば良かったなぁと思うことがたくさんあり、それをお伝えしようと思ったので回答させていただきます。もし、落ちた人ではなく、きちんと受かった方の回答が良ければ、御手数ですが、もう一度同じ質問をしてみてください🙇‍♀️ ①まずは出願要項などに出題範囲が記載されている場合があるので、チェックしてみてください。物理化学はちゃんと教科書を終わらせた方がいいと思います!特に化学は過去問に高分子がよく出てると思います(確か最近)。それで大門1つでは無いですが、ポリエチレンテレフタレートの重合など、知らないと解けない問題も過去には出てます。高分子は知ってるかどうかが大きくて、解き方自体はそこまで難しくないと思うので、試験本番までにはでかしておきたいところです!物理は原子の部分は過去問には最低でもここ6年くらいは出てないです(私の記憶では)。もちろん、やるにこしたことは無いですが、過去問をやったり、問題演習したりする上でもっと復習が必要なところが見つかると思うので、そっちを優先するのが無難な気がします。電気は力学よりも演習ができてないと思うので、慣れが必要だと思います!たくさん演習して、イメージや感覚を掴むことが大事です! 気をつけた方がいいことは、満遍なく基本問題は解けるようにすることです。基礎がなければ何もできません。逆に基礎があればある程度考えることが出来ると思います。これは物化の未履修だけでなく、全般に言えることですね!
②私はAOの過去問を6年分解きました。学校で添削指導をして頂いていたので、1週間に1年ペースでした。でも、正直演習不足だったなと思います。あまり前期の問題に本格的に手を付けれずに試験日となってしまったのですが、3年分くらい解いて来るのがベストな気がします。前期で受かる実力のある人がAOでも受かります!! まとまりのない文になってしまいました、ごめんなさい。質問の回答をまとめると、まず、AOの過去問はあればあるだけ解いた方がいいと思います。その分、傾向が掴めます。その時、添削指導してもらった方がいいです。解答が出ている訳では無いので(確か)、先生に丸つけてもらえるといいと思います。納得いかない時はとことん議論してください!そして余裕があれば前期の問題にも手をつけましょう。でも、あなたが受けるのはまずAOだということを忘れないでください。(最新の過去問のイメージを忘れないで!)過去問に囚われすぎるのも良くないですが、遡りすぎて最近のものの感覚を忘れたゃダメです。あと、前期の問題とは大きくて出題傾向が異なるものもあると思います。始める時期ですが、9月から始めてもいいと思います。遅いことなんてないですし、どちらにせよ2次力は共テ対策前にある程度育てておくべきです。 最後に、私が伝えておきたいことを書かせてください。全教科満遍なく、穴なく出来るようにしてください!試験時間が前期よりも短い分、出る分野が限られてきます。そこで自分が苦手でできないところが来たら、正直厳しくなってきます。例年7割で合格率7~8割だと記憶しています。とにかく、全般的に出来るようにしてください!!あ、不安だなと思ったら復習してください!(私が解いた過去問で物理が力学と電気しか出てなかったので熱力学がやばいとわかっていながら、私はそのふたつしか勉強してませんでした。本番、試験問題を見て、熱サイクルのグラフがあって絶望したのを鮮明に覚えています。そういうことにならないように…!!!) あと、正直、7割で合格率が…とか書きましたが、受験は相対評価。上からできた人が受かります。(少なくとも学科試験は)パッと見てできなくても、落ち着いて解いてください。解けなくてもアピールしてください。(私は数学で解けなさすぎてもう半泣きでしたが、知り合いの受かった人に後で聞いたら半分くらいしか解いてなかった人もいました) 受験まで人より時間がないと思います。今から後悔のない日々を過ごして合格を勝ち取ってください!!応援しています。 長文失礼しました🙇‍♀️🙇‍♀️ 答えそびれたものがあればコメントでもう一度聞いていただければ私でよければお答えします!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大AO2期のことで相談です。
こんにちは。一応工学部のAO2期を受験しました。(落ちました)私もこうすれば良かったなぁと思うことがたくさんあり、それをお伝えしようと思ったので回答させていただきます。もし、落ちた人ではなく、きちんと受かった方の回答が良ければ、御手数ですが、もう一度同じ質問をしてみてください🙇‍♀️ ①まずは出願要項などに出題範囲が記載されている場合があるので、チェックしてみてください。物理化学はちゃんと教科書を終わらせた方がいいと思います!特に化学は過去問に高分子がよく出てると思います(確か最近)。それで大門1つでは無いですが、ポリエチレンテレフタレートの重合など、知らないと解けない問題も過去には出てます。高分子は知ってるかどうかが大きくて、解き方自体はそこまで難しくないと思うので、試験本番までにはでかしておきたいところです!物理は原子の部分は過去問には最低でもここ6年くらいは出てないです(私の記憶では)。もちろん、やるにこしたことは無いですが、過去問をやったり、問題演習したりする上でもっと復習が必要なところが見つかると思うので、そっちを優先するのが無難な気がします。電気は力学よりも演習ができてないと思うので、慣れが必要だと思います!たくさん演習して、イメージや感覚を掴むことが大事です! 気をつけた方がいいことは、満遍なく基本問題は解けるようにすることです。基礎がなければ何もできません。逆に基礎があればある程度考えることが出来ると思います。これは物化の未履修だけでなく、全般に言えることですね! ②私はAOの過去問を6年分解きました。学校で添削指導をして頂いていたので、1週間に1年ペースでした。でも、正直演習不足だったなと思います。あまり前期の問題に本格的に手を付けれずに試験日となってしまったのですが、3年分くらい解いて来るのがベストな気がします。前期で受かる実力のある人がAOでも受かります!! まとまりのない文になってしまいました、ごめんなさい。質問の回答をまとめると、まず、AOの過去問はあればあるだけ解いた方がいいと思います。その分、傾向が掴めます。その時、添削指導してもらった方がいいです。解答が出ている訳では無いので(確か)、先生に丸つけてもらえるといいと思います。納得いかない時はとことん議論してください!そして余裕があれば前期の問題にも手をつけましょう。でも、あなたが受けるのはまずAOだということを忘れないでください。(最新の過去問のイメージを忘れないで!)過去問に囚われすぎるのも良くないですが、遡りすぎて最近のものの感覚を忘れたゃダメです。あと、前期の問題とは大きくて出題傾向が異なるものもあると思います。始める時期ですが、9月から始めてもいいと思います。遅いことなんてないですし、どちらにせよ2次力は共テ対策前にある程度育てておくべきです。 最後に、私が伝えておきたいことを書かせてください。全教科満遍なく、穴なく出来るようにしてください!試験時間が前期よりも短い分、出る分野が限られてきます。そこで自分が苦手でできないところが来たら、正直厳しくなってきます。例年7割で合格率7~8割だと記憶しています。とにかく、全般的に出来るようにしてください!!あ、不安だなと思ったら復習してください!(私が解いた過去問で物理が力学と電気しか出てなかったので熱力学がやばいとわかっていながら、私はそのふたつしか勉強してませんでした。本番、試験問題を見て、熱サイクルのグラフがあって絶望したのを鮮明に覚えています。そういうことにならないように…!!!) あと、正直、7割で合格率が…とか書きましたが、受験は相対評価。上からできた人が受かります。(少なくとも学科試験は)パッと見てできなくても、落ち着いて解いてください。解けなくてもアピールしてください。(私は数学で解けなさすぎてもう半泣きでしたが、知り合いの受かった人に後で聞いたら半分くらいしか解いてなかった人もいました) 受験まで人より時間がないと思います。今から後悔のない日々を過ごして合格を勝ち取ってください!!応援しています。 長文失礼しました🙇‍♀️🙇‍♀️ 答えそびれたものがあればコメントでもう一度聞いていただければ私でよければお答えします!
東北大学農学部 O,F
9
3
AO
AOカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
63
18
英語
英語カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
48
3
浪人
浪人カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
76
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
159
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
36
8
過去問
過去問カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
20
10
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
38
11
模試
模試カテゴリの画像
担任が大嫌い。こんな悔しい思いしたことないです。
どの道2人指導しなきゃいけないのであれば、2人まとめて見ちゃお〜的な感じですかね 添削でダメ出しをする内容は、きっと遅かれ早かれもう1人の子には伝える予定であったでしょう。 そんな他人の気持ちの分からない担任だけに頼らず、他の先生のところにも行きましょう。 担任が添削するのであれば、その担任の能力以上のものはできません。(本人達の実績があればそれで差が出ますが、、) あと、 1ヶ月練りに練ったというのは情報を集めたということですよね? 情報はみんな平等に手に入るので、そんなものはあまり差にはなりません。 それよりも、自分の強みをしっっかりアピールする方法を考え、その強みをいかに大学で生かせるか、 を考えるとよいです。 自分の強みはパクられませんし、万一パクられるようなものは自分固有の強みでは無いと思います。 応援してます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 N.T.
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前期と後期で問題の差はありますか?ちなみに大学は奈良女子大学です。
受験お疲れさまです! 他の大学ではありますが、私も後期試験の経験があるためアドバイスさせていただきます。(奈良女子大でなくてすみません…!) 理想は、添削がついた前期と並行して後期の赤本を解くことだと思います。 具体的には、前期は形式慣れするまで(人にもよりますが2-3年。志望順位にもよるので、絶対合格したいならばもっとやっても良いかもしれません)後期は3-4年という感じです。 (あくまでも私の意見なので、今の他大の合格状況に合わせて変えてください。) 理由としては、 ・前期を解く目的→前期と後期の形式が同じということで、ここでの1番の目的は問題形式への慣れや採点基準や配点を知ることです。 ・後期を解く目的→形式が同じといっても、難易度や記述量などが違うことも十分に考えられます!私は後期に北海道大学を受けましたが、形式は前期と同じだと言われましたが、後期の方が少し難しく、前期より細かい知識が聞かれた気がします。 また、形式が同じっぽい、というのは見た目だけであり実際に解いてみると時間配分が違ったりするかもしれません。前期の演習しかせずに後期の本番を迎えて、難しかった、解き終わらなかった、などとならないように必ず赤本は買っておきましょう! 受験もあと少しです。 前期が終わったばかりで切り替えられなかったり、辛い時期だとは思いますが、後期試験に本気で向き合うなら、自分に妥協せず、過去問全部解くぞ!くらいの心持ちで最後の力を出し切りましょう!! 最後まで頑張るきなこさんを心から応援しています。
早稲田大学教育学部 なー
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像