日本史を効率よくインプットするには
クリップ(13) コメント(1)
10/30 14:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
堀北
高卒 栃木県 上智大学外国語学部(65)志望
今、実況中継を読んでz会の100題の問題集を解いているのですが、ページ数の多さから回転率が悪く一周する頃には結構抜けてるところがあります。効率よくインプットするにはどうしたらいいのでしょうか。
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古代から1日3題ずつというようなペースで解いていくと中世に来た頃には古代を忘れているというのはよくあることです。
日本史も英単語と同様、反復が大切で触れた回数だけ身につきます。
個人的にオススメなのが、古代、中世、近代と同時進行で進めることです!そうすることで、忘れにくくなります。
また、やる時は1回前のページを復習してからやるようにしましょう。
日本史は積み上げれば積み上げるだけ得点に繋がります。
ぜひ最後まで諦めずに取り組んでみてください!
seechan
早稲田大学社会科学部
319
ファン
21.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ryo21
9/1 17:16
僕はこの人の言うこと聞かない方がいいと思います。理由は、入試では古代中世近代ってバラバラででるのではないからです。
例えばですが、1日に6個やるなどした方がいいと思います。