UniLink WebToAppバナー画像

一日の勉強時間、時間の使い方

クリップ(5) コメント(1)
12/11 20:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Stella

高2 神奈川県 昭和大学保健医療学部(45)志望

現在高校2年生の理系生物選択の者です。 最近、改めて自分の勉強時間などを振り返ると、上手く時間を使えていなく、無駄な時間があることに気が付きました。 例えばで構いません。 皆さんが実際にされていて、効果があると思った一日の勉強時間、時間の使い方意識していたことなど、なんでも構いませんので、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
6時 起床 勉強 (前の日にやったことの簡単な復習→眠気覚ましに簡単な問題を解く) 7時 朝食など 7時30分 勉強(知識の確認など) 9時 休憩 9時30分 勉強(時間を測って解く) 高2ならまだ時間を測る必要はないと思いますが。。。 11時45分 英単語(空腹時に暗記がいいらしい) 12時 昼休憩 13時 時間を測って問題を解く 15時15分 休憩 15時30分 時間を測って問題を解く 18時45分 英単語 19時 休憩 19時30分 知識の確認 21時30分 入浴 22時 知識の確認 23時 就寝 上記は一例で状況によって臨機応変に変えていました。 決めて欲しいことは1日に何時間勉強するかということです。私は受験直前期や高3の夏休みは最低10時間はやろうと決めていました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Stellaのプロフィール画像
Stella
12/12 8:37
回答していただきありがとうございますm(*_ _)m 自分は何時間やるかなど決めずにやっていたので上手く勉強が進まなかったのかなと感じました。 今後は時間など上手く決めてやっていこうと思います! ありがとうございましたm(*_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

一日の勉強時間、時間の使い方
6時 起床 勉強 (前の日にやったことの簡単な復習→眠気覚ましに簡単な問題を解く) 7時 朝食など 7時30分 勉強(知識の確認など) 9時 休憩 9時30分 勉強(時間を測って解く) 高2ならまだ時間を測る必要はないと思いますが。。。 11時45分 英単語(空腹時に暗記がいいらしい) 12時 昼休憩 13時 時間を測って問題を解く 15時15分 休憩 15時30分 時間を測って問題を解く 18時45分 英単語 19時 休憩 19時30分 知識の確認 21時30分 入浴 22時 知識の確認 23時 就寝 上記は一例で状況によって臨機応変に変えていました。 決めて欲しいことは1日に何時間勉強するかということです。私は受験直前期や高3の夏休みは最低10時間はやろうと決めていました。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日の勉強時間、時間の使い方
いろんな場面で似た様な質問に回答してきましたが、改めて私なりの意見を述べさせていただきますので参考にしていただければと思います。三年次に実践していたことなのでかなりハードスケジュールです。あくまで受験生用ということで考えてください。もちろん、高二の時点からこの程度取り組めたらもう文句無し!です。 また、受験生は朝型であるべしというのが私の考えなので、夜型の生活でしたらこの機に改めてみて下さい。 目標勉強時間 平日 部活あり→3時間、部活なし→6時間 休日 部活あり→8時間、部活なし→12時間 お約束 平日 5時起床11時前後就寝を固定。睡眠は6:00〜6:30程度。 休日 部活があれば疲れを取るために8〜9時間くらい睡眠を取る。寝不足で疲労が蓄積すると後々良くない。ただしそれでも朝はできれば7時、遅くても8時までには起きる。午前中寝坊すると1日を棒に振る確率が高まるので注意。 部活がなければ7〜8時間寝ればもう十分。朝も6時までには起きよう。平日と同じリズムを保てればそれがいちばん。 具体的な1日の過ごし方 平日(部活ない人の場合。部活ある人は部活によって帰り時間も様々で朝練があるという人もいるので、さすがに一概にこうしろとは言えません。工夫して3時間絞り出しましょう) 5:00 起床 この時期はまだ太陽出てないので爽快に目覚めるとい感じではないが、夏はもう明るいので外に出て陽の光を浴びよう。寒いけどこの時期もこれをやると寒くて目が覚めるので良い。顔と手を冷水で洗うと脳に刺激が入るからオススメ、勉強に入りやすくなる。 5:10〜7:00 朝勉 朝から脳を100%使うのは至難なので、7割くらいの負荷をかけるイメージ。要は脳の準備運動をする。6時過ぎると脳もエンジンがかかってくるので負荷を増やしていってもいい。 オススメの科目: 英語古文漢文の音読、化学や生物、数学の計算問題、英語文法問題(一問解くのに10分もいらない程度の問題という意味です) (〜17:00 部活なしの場合、この時間までには帰宅と仮定) 17:10〜19:00 平日のメイン勉強タイム 帰宅して手を洗ったらソッコーで勉強開始。制服のまんま部屋に篭って勉強開始。ここで1日のうちいちばん頭を使って勉強できるように頑張る。リビングでリラックスし始めると時間を持ってかれるのでそんなことがない様に。 オススメの科目: 数学の重たい問題、英語長文読解はこの時間にやる。とにかく、難しい勉強はここでやろうという考えをもっとけば良い。 19:00〜20:00 夜飯、風呂 リラックスタイム。ただしこの時間を過ぎない様に注意。ソファでテレビ見ながら寝るとかは最悪なのでくれぐれもその様なことがない様に。 20:00〜22:30 眠気と闘いながら1日の最後の勉強 流石にこの時間は途中何回か集中力が切れると思うので科目を変えながら耐え凌ぐ。絶対寝ないこと!ここで寝ると寝つきが悪くなり夜更かして翌朝起きれなくなるという悪循環の始まりとなってしまう。 オススメの科目: 数学、英語、古典、理科のいづれでも良い。集中力が途切れたらその都度科目を変えるといくらか紛れる。逆にスイッチ入ってめちゃくちゃ集中できたりすることもあるのでそんな時は思い切って難問にチャレンジするのもあり。疲れたら科目を変えれば良い。また、1日にやった問題の丸つけ及び復習がまだの場合は忘れずに。 22:30〜23:00 明日の準備など 1日を軽く振り返って明日の計画を立てる。朝勉の内容だけでも決めて寝ると、朝からやる気が起きやすいはず。学校の支度とかは寝る前に済ませよう。 23:00 就寝 以上のスケジュールでおよそ6時間は確保できる。あとは通学中の電車の中で単語をやるなど、隙間時間を活かそう。 休日の場合(これも部活がない場合用) 5:30 起床 平日と同じ様にして目を覚ます。 5:40〜7:30 朝勉 ここも平日と同じ。私の家では朝ごはんが平日より遅くなるので朝勉が平日より長引いたので終了を7時半にしてますが、そこは各家庭によりますね。 7:30〜8:00 朝食 8:00〜12:30 休日の勉強の一山目 午前中は脳みそ元気なのでたくさん頭使おう。寝ない様に。 オススメの科目: 数学、化学、生物などの重たい問題。総じて理系科目がオススメ。午後より午前中の方が脳が計算に強いらしいので。まだ休憩は入れずやれると良い。 12:30〜13:00 昼飯 13:10〜19:00 (ぶっ通しはきついので途中30分から40分くらい休憩を入れて良い)休日の勉強の二山目 午前中は理系科目だったので午後のメインは文系科目。特に理系は平日文系科目、特に国語と社会に割く時間が取りにくいのでここでその分勉強するつもりで。もちろん英語もこの時間にたっぷりやる。また、途中眠くなるかもしれないのでその時は15分程度仮眠を取る。それ以上寝るとぼーっとしてしまい脳が使えなくなるから注意。運動を軽くするなり、勉強の場所を変えるなり色々策はあるので自分に合った集中力の維持の仕方を持とう。 オススメの科目: 午後の早いうちに英語長文読解や古典読解等に取り組む。集中力きれたら科目を変えたり場合によっては休憩してしまって良い。社会も大事なので土日のどっちかで取り組もう。 19:00〜20:00 夜飯、風呂 平日と同じ。 〜20:30 リラックスタイム ここも平日と同じ。 20:30〜22:00 夜勉 注意点は平日と同じ。 22:00〜22:15 明日の準備 以上で12時間以上やれる。ここまでやれれば理想だが午後とかちょっときついかもしれないので休憩をちょいちょい挟みながらやろう。お分かりいただけた様に、朝2時間確保できているのが大きい。寝坊しないことが大事です! また、休日はちょっと早めに寝て、睡眠を平日よりとれる様にしよう。
東京大学理科一類 taka5691
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日10時間以上するために
6時30分 起床&勉強 この時間は何も見ないで前日やった内容を思い出してください。思い出した後は教科書などで確認します。後述しますが、寝る前には暗記物をやってください。 6時45分 朝食着替えなど 7時15分 勉強 目を覚ますために演習で頭を使いましょう。問題を解けば教科は何でもいいです。CDに続いて英語を発音するなどでも良いです。 8時15分 休憩 8時30分 勉強 内容は今は何でもいいです。 入試がもっと近づいたら時間を測って問題を解く時間にしましょう。 10時15分 休憩 10時45分 勉強 空腹時も暗記をしましょう。入試が近づいたら社会など暗記が必要な科目の演習時間にしましょう。 12時 昼休憩 12時45分 勉強(演習) 14時30分 休憩 15時30分 勉強(演習) 17時 休憩 17時30分 勉強(暗記系) 18時30分 休憩 19時30分 勉強(演習) 21時15分 入浴など 22時 勉強(暗記) 23時 就寝 10時間は余裕で超えてると思います。どの教科に時間を割くかは志望校の科目に多めに時間を割けばいいと思います。もし志望校に悩んでいたり国公立も受験する可能性があるのなら国数英をしっかりやってください。センターは国数英の配点が高いです。(学校によっては圧縮されますが)
名古屋大学教育学部 バナナ
130
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日10時間以上勉強するためのスケジュール!
5:00起床 5:15〜7:00朝勉 7:00〜7:30朝食 8:00〜12:30午前勉、途中真ん中あたりで30分くらい休憩 12:30〜13:00昼食 13:15〜18:30午後勉、途中真ん中あたりで30分くらい休憩 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 20:00〜21:30夜勉 22:00就寝 健康かつ十分な睡眠、勉強を確保できる生活はこれです。夜はそんなにやらず朝早起きするのがポイントです。休憩について、どういうサイクルがいいかは個人次第です。私は午前中は休憩しませんでした。休憩時はランニングなどで身体を動かすと気分転換でき効率が上がると思います。 まずは起床時間と就寝時間を毎日同じにして朝勉もして下さい。最初は夜は勉強しないでそれまでに終わらせるんだという意識で。時間をのばしていくときに夕食後を勉強に当てて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
86
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日10時間以上勉強するためのスケジュールをたててほしい
私の夏休みのスケジュールを記します。参考になれば幸いです。食事の時間や科目等異なる場合は適宜調整をお願いします。 8:50 前日に立てた計画の確認、意気込み 《Point》やるぞ、と頭を勉強モードに切り替えます。 計画は前日に立てるのがお勧めです。1日の初めに立てると、その日の気分が混ざり偏りが生じる恐れがあります。 9:00-12:30 英語 《Point》文法、長文、リスニング(必要なら)。英語の勉強は全てやります。勉強が始まったばかりで体力もありますから、3.5時間ぶっ続けです。 12:30-13:20 昼食・仮眠 《Point》昼食20分、仮眠30分としています。仮眠が必要無ければ、午後の部を30分繰り上げて始めて下さい。 13:30-15:30 現代文 《Point》数をこなすと同時にミスの確認なども丁寧に行わなければならないので、現代文には2時間と多めに割きます。みっちりやりましょう。 15:40-16:40 古文 《Point》10分休憩を挟み、今度は古文に入ります。内訳は文法書20分、問題演習40分です。 17:00-18:00 漢文 《Point》ちょっとしんどくなるであろう時間帯ですので、休憩を20分にしてパワー補充です。内訳は句形学習30分(例文も見なければならないので丁寧に!)、問題演習30分です。句形は問題無いと思ったら、1時間ひたすら問題を解きましょう。 18:00-18:30 国語まとめタイム 今日の国語は終わりです。現代文、古文、漢文それぞれで抑えておきたい解き方のコツ、知らなかった単語などを、記憶が新鮮な内に紙に書き出しましょう。単語帳作成は後に設けてある「全体まとめ・単語帳タイム」に行います。 18:30-19:00 暗記物 《Point》我が家は夕食が19:00だったので、それまでフラっと、でもしっかりと日本史や国語の暗記物をこなしていました。侮ること無かれ、学校が無く「スキマ時間」が作りにくい時期、これも立派な勉強です。 19:00-19:30 夕食 《Point》ご飯はよく噛んで頂きましょう。割愛します。 19:30-20:00 何もしない 《Point》文字通り、何もしませんでした。勉強したければ大いに構いませんが、こういう時間も大切です。ON/OFFの切り替えが出来るようになりましょう。 20:00-21:00 日本史1 《Point》午後の部で割と頑張ったので、夜の部は1セット1時間です。(選択科目が違うかも知れませんから、日本史の勉強については詳述しません。気になる場合はコメントから質問をお願いします。) 21:10-22:10 日本史2 《Point》10分休憩の後再開です。ゴールが見えてきました。踏ん張りどころです。 22:40-23:10 全体まとめ・単語帳タイム 《Point》「日本史2」が終わり次第、後は寝るだけで良いように色々済ませました。30分空いてるのはそのためです。今日勉強して大切だと思った事項をノートや単語帳にまとめましょう。やる事が多ければ時間をオーバーしても構いませんから、その日の仕事はその日の内に終わらせましょう。 23:10-23:40 次の日の計画を立てる 《Point》30分しっかり使い、やる科目だけでなく「どの科目で何をどれだけやるか」まで細かく決めましょう。限られた時間の中でスケジュールを組む作業は、想像以上に頭を使います。 ……………………………………………………………………………… 以上、英語3.5時間+国語4時間+選択科目2時間+まとめ1時間+暗記30分=計11時間になります。睡眠時間もご希望分確保出来ていますし、朝は余裕を持たせてあります。慣れてきたら休憩を減らし時間を増やすなどして、柔軟に対応して下さい。合わないスケジュールを無理矢理遂行する必要はありませんから。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
181
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強できるスケジュールをください。
7:30 起床 【7:30〜8:00 朝支度】 8:00〜9:30 1コマ目 9:45〜11:15 2コマ目 11:30〜13:00 3コマ目 【13:00〜14:00 昼休憩】 14:00〜15:30 4コマ目 15:45〜17:15 5コマ目 【17:15〜20:00 料理&休憩】 20:00〜21:30 6コマ目 21:45〜22:45 7コマ目(1h) 【22:45〜24:00 夜支度&自由時間】 24:00 就寝 各コマ90分で休憩は15分とってます。90分ぶっ通しで勉強したら15分くらい休憩しないと多分一日もたないです。あと、自宅学習を想定しています。
北海道大学経済学部 Aile
139
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この長期休みの時間の使い方
長い休みですが規則正しい生活をしてほしいので早寝早起きのスケジュールにしました。 6時30分起床 寝る前に覚えた英単語or社会の復習 7時 朝食など 8時 勉強 理科 10時 休憩 10時30分 勉強 英語 12時 昼休憩 13時 勉強 数学 14時30分 休憩 14時45分 国語 15時45分 休憩 16時15分 数学 17時45分 休憩 18時15分 英語 19時15分 夕食など 20時15分 英語 21時45分 入浴など 22時30分 英単語or社会 23時 就寝 飽きないようになるべく文系科目と理系科目が交互になるようにしました。理系ならもう少し数学の時間を増やしてもいいかもしれません。また、質問者様の予定に社会がありませんが理系でも社会は共通テストで必要とされることがあると思うので、少し入れました。これを参考に自分で考えてください。志望校の科目や配点なども参考にするといいと思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
46
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像