一日の勉強時間、時間の使い方
クリップ(5) コメント(1)
12/11 20:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Stella
高2 神奈川県 昭和大学保健医療学部(45)志望
現在高校2年生の理系生物選択の者です。
最近、改めて自分の勉強時間などを振り返ると、上手く時間を使えていなく、無駄な時間があることに気が付きました。
例えばで構いません。
皆さんが実際にされていて、効果があると思った一日の勉強時間、時間の使い方意識していたことなど、なんでも構いませんので、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
6時 起床 勉強
(前の日にやったことの簡単な復習→眠気覚ましに簡単な問題を解く)
7時 朝食など
7時30分 勉強(知識の確認など)
9時 休憩
9時30分 勉強(時間を測って解く) 高2ならまだ時間を測る必要はないと思いますが。。。
11時45分 英単語(空腹時に暗記がいいらしい)
12時 昼休憩
13時 時間を測って問題を解く
15時15分 休憩
15時30分 時間を測って問題を解く
18時45分 英単語
19時 休憩
19時30分 知識の確認
21時30分 入浴
22時 知識の確認
23時 就寝
上記は一例で状況によって臨機応変に変えていました。
決めて欲しいことは1日に何時間勉強するかということです。私は受験直前期や高3の夏休みは最低10時間はやろうと決めていました。
コメント(1)
Stella
12/12 8:37
回答していただきありがとうございますm(*_ _)m
自分は何時間やるかなど決めずにやっていたので上手く勉強が進まなかったのかなと感じました。
今後は時間など上手く決めてやっていこうと思います!
ありがとうございましたm(*_ _)m