UniLink WebToAppバナー画像

やる気がない

クリップ(13) コメント(0)
10/4 21:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りく

高2 愛知県 名古屋大学志望

高2です 僕は医者になりたくて国立医学部を目指しています。 ですが、家での勉強ができていなくて困っています。 家での勉強をし続けられた方ぜひアドバイスをお願いします。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スマホを完全に隔離すれば良いと思います。 1日の課題を決めて、それが終わるまでは触らないなど規則を決めるのがおすすめです。 あとは家を勉強する場所として認識しましょう。 それが厳しいなら、学校で放課後に勉強するなどすれば良いのではないでしょうか。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

家での勉強方法
こんにちは!ジョジョジョです。 自分の出身高校も各学年300人ぐらいいる中、国立は3人早慶は1人(自分だけ)で似た境遇ですのでアドバイスさせてもらいます! 初めて受験勉強を始めた時(高校3年生)はまだ机に座ってペンを持つことすら習慣化できませんでした。そこから習慣化するまでの方法をいくつか紹介させていただきます。 ①計画表を作る →計画を立てるという名目で机に座って、今月の予定や今日やる内容を書くとやる気が出ます。また計画を立てると無駄な勉強をしづらくなるのでお勧めです。 ②携帯をいじるルーティンを作る →自分は受験生でしたがYouTubeが大好きでした。なので好きなYouTuberの動画を家に帰って、3つ観たら勉強をすると決めていました。直前期などは精神的にキツくなってくる場面もありますので受験のやる気が出る系の動画を勉強する前に観ていました。 ③食事を工夫する →グミやカフェインを摂取すると集中力が上がるのでお勧めです。 ④作業興奮を利用する →慶應商学部対策のために鉄壁にある動詞の名詞形をまとめていました。正直書いて覚えるのは効率が悪いとわかっていますが、20語程度を毎回勉強前に書いていました。そうすると後半は作業興奮で集中でき、そのままいつもの勉強に移っていました。 ⑤時間を測る →椅子に座った瞬間からタイマーをスタートします。そうすると「30分経っているのにまだ勉強していない!」と思え勉強に移れます。 自分は自分自身を焦らせて勉強するのが苦手だったので、割とマイペースにやっていました。 別で気をつけるポイントとしては ①ベッドには絶対に行かない →ここは気合かもしれません… ②携帯は触らないようにするのではなくすぐに辞めれるように工夫する →1度携帯を別の部屋に置いたり親に預けたりしましたがストレスが溜まりすぎて逆効果でした。なので何回も触っていいのですぐに辞められる状態を目指しましょう。 自分は初めにあげた5つの勉強法を気分で使い分けていました。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験 喝を入れてほしい
医学部でないし喝も入れませんがお聞きください。 そんなに気を張らなくていいと思いますよ。高2の時点でそこまで自分で計画を立てて,目標に向かう姿勢は素晴らしいものです。 私は月に一回「何が何でも勉強しない日」を作っていました。受験生の12月は流石に共通テスト勉強頑張った気がしますが。 私はこの勉強しない日に後輩とラウワンにでも行ってました。同期は頑張ってますからね。 もう一つはより上手く,より具体的に計画を立てることをオススメします。夏休みにこれをやろう,そのために1週間でこれをやろう,そのために今日はこれをやろうという決め方が一番良いと思います。 コツとしては1週間でやることは6日間で出来ることで計画立てることです。毎日きちんとやらないと終わらない計画を立てると絶対に狂います。 もっと詳しく知りたければ以下のURLから飛んでみて下さい。私のブログで書いております。 https://infinityjuku-tokyo.com/blog/2023/07/04/計画の立て方〜自己効力感の視点から解説〜/ https://infinityjuku-tokyo.com/blog/2023/07/09/東大生は計画をこう立てる!?勉強や仕事の計画/ ちょっと宣伝を挟みましたが,意図しないダラダラが,メリハリを付けれなくします。意図するダラダラをきちんと計画に入れることをオススメします。
東京大学文科三類 mana
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を続けたいのに中々習慣にならないもう追い込みの時期なのに
こんにちは。 勉強習慣に関して、お勧めでできることが多くあるためお伝えしますね。 まず初めに、何よりも重視していただきたいことは、 「環境を本気で整える」 ことです。あなたの夢を応援するからこそ、本気でアドバイスします。 「環境」とは何か、と言いますと勉強に対する周りの環境です。そのままですね笑 以下、具体的な環境づくりの方法を述べていきます。①〜⑤の中で、全てとは言わないですがなるべく実践することをお勧めします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《①部屋にスマホを持ち込まない》 【勉強時】 スマホは、部屋にあるだけで集中力を削ぎます。タイマーとして使うこともよくないです。ある研究で証明されてしまっています。 どうしてもというなら話は別ですが、音楽を聴きながらの勉強も基本避けましょう。 【睡眠時】 目覚まし時計として使うこともお勧めしません。朝起きた瞬間、手が届く位置にスマホを絶対おいてはいけません。 よく言われているのは、寝る90分前はスマホを避けることですね。部屋にそもそも持ち込まなければ達成可能です。 一度触ると、 時間の確認から天気の確認、それからsnsと連鎖していきます。朝10分間スマホを触らないだけで自然と勉強意欲は湧きます。 わかないなら、1分だけでいいので勉強することをおすすめします。 やる気は湧かせるものです、無理やり。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《②寝る前に次の日スケジュールを立てる》 「朝起きて5分間でやること」 これを絶っっっ対に決めてから寝ることをお勧めします。朝が崩れると1日は崩れます。 寝る前に単語を勉強したのなら、その復習をしましょう。(ちなみに私はこの方法をお勧めしています) 5分間でやることを決めたら、次は 「明日一日での勉強時間」 の目標を決定しましょう。 その次は「勉強科目」ですね、どれにどれくらいの時間を割くか考えて、スケジュールを立てることをお勧めします。 目標がなければ、モチベーションは湧きません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《③周りの人間に目標を宣言する。》 「○○大学に合格する!」 「〇〇時間勉強する!」 と親や友達に伝えましょう。 これが、最も効果的且つ簡単です。しかし、多くの人は行いません。恥ずかしいからです。 まじでやってみてくださいよ!!!!! 人生変わりますよ!!!!ほんとに!!! これは飛ばしていいかなと思ったでしょう、本当にやってみてください、恥を捨てて!!!! 「こんなん意味ないって」 「効果あるわけないやん」 こう思ってませんか?それは目標を宣言しないためのあなたの口実にすぎません。恥ずかしいからしたくないだけですよね。こう考えれば、宣言する必要ありませんから。 ただぐっと恥を忍び、宣言してみてください。意味がない、効果がないと嘆くのはその後からでも可能です。 1番、なによりも重要です。①〜⑤の中で最も簡単で、最も効果があります。 少なくとも親の前で宣言すれば親の前でサボることはなくなります。 本当にお勧めしています。ぜひ、ぜひ。 どうせ3年後には皆あなたの宣言なぞ忘れてます。やってみてくださいね!!!! これはやるか迷った時点で本当にやってほしい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《④最低限ルールをきめる》 1日10秒は音読する。 1日一文は長文を読む。 と言ったように、自分が絶対にできるラインの最低限ルールを決めることをお勧めします。 ②の際にも書きましたが、やる気は勝手に湧いてくるものではないです。湧いても15日に一回くらいですよね。 行動した後から湧いてくるものと認識を改めてください。 1分勉強した後のあなたは、きっともっと勉強できるはずです。 (最悪できなくてもいいです、その最低限さえ守っていただければ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⑤ Not to doリストをつくる。 ①や②に通ずることですね。 To do リストを決めてやることを明確にすることも大切ですが、 「絶対にやらないこと」 を決めることもまた同様に大切です。 こちらは自分で決めてもらって結構です。 おすすめはやはり①で述べたことに関するものですね。 他にも、例えば 「電車でスマホを使わない」 「睡眠時間は絶対に6時間は確保する」 等ですね。 ちなみに勉強習慣のため睡眠時間にはあまり触れていませんが、6時間は必ず寝ることをお勧めします。それ以下で勉強しても本当に効率が悪いです。 例) 時間   × 効率     🟰 成果 12時間  × 1(6時間睡眠)🟰 12 15時間  × 0.5(5時間睡眠)🟰 7.5 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上①〜⑤を心掛けることをお勧めします。 きついと思いますが、頑張ってください!! あなたの受験生活がうまく行くよう、陰ながら応援しています。 がんばれ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
5
不安
不安カテゴリの画像
1日の使い方
こんにちは。 先に計画の立て方について書きます。 質問文を見る感じ、計画を立てるのがあまり得意ではないのかなと感じました。私も苦手だったので私の計画の立て方が参考になれば嬉しいです。 まず、ざっとでいいので入試までにやりたいこと、参考書、問題集を書き出してみてください。わからなかったらとりあえず学校で配布されたものをやって、そこから苦手な分野の対策をして、過去問をやる!とかでも構いません。それもわからない!ってなったら先生やこのアプリにいる大学生に相談してみましょう。別に詳しく決める必要はまだないし、変更もできると思うのでざっと入試までのスケジュールを立ててみましょう。そしたら、そのスケジュールをもとに今月何をやるのかを決めましょう。ここはなるべく具体的に決めたほうがやりやすいと思います。たとえば、この問題集を終わらせるとか、何ページまでやるとかですね。あとは、それに従うのみです。1日にやることを決めてもいいし、決めなくても良いと思います。わたしは1ヶ月ごとの計画しか立てていなかったので、丸一日1科目だけみたいな日もありました。そこは気分だと思います。 次に勉強のやる気の出し方ですが、これは人それぞれだと思います。絶対合格する!っていうモチベーションを維持できるのが1番ですが、誰かに負けたくないとか親や先生を見返したいとかそういう理由でも良いと思いますよ。どうしても無理なら自分の立てたスケジュールを親や先生などに伝えて自分の勉強を管理してもらいましょう。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続できません😥本当に悩んでいます…
まだ高校2年生ということで、今から本気で頑張ればまだ間に合うはずです!!私も同じような気持ちになったことがあるので、経験談からアドバイスさせていただきます! スマホに逃げてしまうのはとても分かります。私もすぐスマホをいじってしまって後でひどく後悔していました。私はInstagramをずっと見ていたので高3になった時にアンインストールしました。1年間はInstagramを我慢していました。(自分が見てしまうアプリを消すのがいいです)また、iPhoneでしたら、スクリーンタイムで制限出来たりするので、その機能も使ってみましょう!これでも無理なら勉強場所にスマホを持っていかないようにしょう。正直スマホ離れできたら不必要になります。私も受験直前期は塾にも学校にも持って行っていませんでした。 継続するのは難しいですよね。今日くらい良いやっていう気持ちになってしまいがちです。私は毎日朝にタスクを決めて、紙に書いて終わったら消していくようにしていました。朝はやる気があるので厳しめなタスクを立てれます。消していくことで、あとこれだけだ!とかこんなに勉強したんだ!と思えてゲーム感覚で楽しかったです!また1日に詰め込みすぎるのではなく、気分転換の時間を作るのも重要です。この気分転換の時間のために頑張ろう!と思います。例えば私は夜の10時まで塾で勉強したあと、家に帰ったら勉強していませんでした。家ではお母さんに今日一日の出来事を話したり、飼っている犬と遊んだり、音楽を聞きながらお風呂に入ったりしていました。この家の時間が大好きで毎日頑張れていたと思います。あとはこれらを習慣化してしまえば、勉強を継続することが苦でなくなるはずです! あまり思い詰めるのは良くないです。少しずつでいいので毎日勉強することを目標に頑張りましょう。習慣化できたらこっちの勝ちです!高2の今の段階で習慣化できてる人は少ないと思うので、周りに差をつけてやろう!というような気持ちで頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
15
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しなければいけないとわかっていてもやる気が出ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 環境を変えましょう。 自分がついついやってしまうことから離れざるを得ない環境に身を起きましょう。 たとえば学校や塾の自習室、地元の図書館などです。 家だとテレビやスマホ、漫画や布団などついだらけてしまう誘惑がいっぱいあります。 学校や塾の自習室、図書館など、静かで誘惑の少ない環境で勉強するのはいかがでしょうか? わたしは学校の自習室にこもり、その間スマホは下駄箱に置いておきました(笑) 近くにあると自然と手を伸ばしてしまうので、誘惑はなるべく遠ざけましょう! 集中できる環境で勉強することで、家に帰ってからは罪悪感なくリラックスできたり、やることが明確化して家でも集中したり、効率よく勉強できると思います! もし、上記の方法も試したけどできていない……などなにかありましたら教えてください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校2年生
家で勉強できない気持ちはよくわかります😅 私も同じでしたから。 そのような人は、ここに来たら勉強する!という勉強モードになれる場所を確保する必要があります。図書館や学校、自習室やカフェなど自分なりの場所が確定しているのであれば大丈夫です! さて、家で勉強ができないということでしたが、勉強ができないことをネガティブに捉えるのではなく、発想の転換をしてみるといいと思います。 例えば家で勉強できないのだから、外で夜までしっかり勉強して、家ではゆっくりするとか、家で机に向かってガリガリ問題を解くことは嫌だけど、単語とか暗記系の勉強ならできるのであれば、外でみっちり問題を解く時間を確保して、家に帰ったら暗記系だけやるなど、家で勉強ができない=怠慢だというネガティブな捉え方を改めてみてはいかがでしょうか?そうすることで、家での時間の過ごし方を自分なりに工夫していくことができると思います! 人間はロボットではないのでいつも同じようなパフォーマンスをすることができません。心身共にしっかり休息をとることも大切だと思いますよ! 私自身、受験生の時は外でみっちり勉強して、夜家に帰ってからはテレビを見たり、勉強をするにも音読のみにしていました。 勉強をたくさんすることは間違っていませんが、次の日にまた健やかな状態で勉強にのぞめるように身体のケアも忘れないでくださいね!
東北大学教育学部 まー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家だと中々…
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、家よりも集中力がもつ外で勉強することが多かったのですが、そんな自分が家で勉強する上で大前提としていたことは【家でやる勉強の内容を決める】です。この方針をとった理由や具体的な決め方を以下で詳しく説明します。 まず、この方針をとった理由は【あまり集中出来ない家でも集中して勉強するため】です。家は図書館や塾よりも圧倒的に誘惑が多く、なかなか集中するのが難しいです。そこで、以下で具体的な方法について説明しますが、自分は家ではやりたいと心から思えるものだけをやるようにしました。誘惑が多い環境で苦手科目の勉強をするのは精神的に厳しく、集中し続けるのはかなり難しいです。そこで自分は、それを逆手に取って得意科目や必要不可欠だと心から思える暗記物だけをやるようにしていました。こうすることで、誘惑に負けてしまい集中力が切れてしまうことがかなり減りました。 次に、具体的な方法としては【得意科目と暗記物だけやる】ようにしました。理由は上述の通りで、自分の場合、得意だった数学と英単語・古文単語の暗記しか家ではやらないようにしていました。加えて、やることを決めておくことで何をするか考える時間(この時間が1番誘惑に負けやすいと個人的には思っています)も減るのでかなりオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
16
5
不安
不安カテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像