数学苦手 国公立か私文にするか
クリップ(6) コメント(2)
6/24 1:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんりん
高3 京都府 京都教育大学志望
国公立の教育学部志望の高3です。
共通テスト模試で、数学IA、IIBともに3割ほどしか点数が取れませんでした。今回、特にIAの方に力を入れて勉強してきたつもりで、ここまで酷い点数になるとは思っておらず、本当に悔しくて仕方ありません。
IIBはどうにか諦めがつくのですが、IAはどうしてこんなことになったのか、自分の勉強法が良くなかったのか、と泣けてきます。
悲惨な点数を取ったので、今後はこれ以上酷くはならない、伸びしろしかないはず!と、気持ちを入れ替えようしました。
ですが、もともと数学が苦手で文系が得意な私は、私立文系を目指したほうがいいのか、と思うようになりました..。
本音は国公立に行きたいです。諦めたくないです..。
金銭的にもできれば国公立に行きたいです。
数学の足の引っ張り具合が酷い場合、
潔く私立文系に切り替えたほうが良いのでしょうか。
(私立文系を受ける場合は英国日本史でいきます)
それとも、まだ諦めずに国公立を目指しても、
望みはあるでしょうか。
今は基礎問題精巧を解き回しているので、共通テストの問題の出し方に慣れていけば、もう少し点数を取れるのではと思ってしまう自分もいます。。
自分に甘いですかね..? (ToT)
そして、もし、夏前から本番にかけて、数学の点数を大幅にアップさせた方がいらっしゃれば、何かアドバイスをいただけると幸いです。
回答
かっさん
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、あなたが本当に行きたいのは国公立なら絶対苦手な数学を克服するべきだと思います。今の時期は、「このまま数学に手をつけてたら最悪行ってもいいラインの私立にすら受からなくなるから諦める」っていう判断をするのには早すぎます。浪人が無理なら現実的にこの先私立に舵を切らないといけないこともあるかもしれませんが、秋まで待ちましょう。
あなたが数学に対してこれからすべきことは問題集を解くことではなく、数学を理解することです。数学を理解せずに問題集ばっかり解いてても疑問が増えて、分からない自分が嫌いになるだけなので。
ではどう理解するか?オススメは数学の先生と喋ることです、まず自分はなんで分からないのか?を口に出してみましょう。自分は〇〇だと思ってるのに教科書は〇〇と書いてあってそこで理解できなくなった、みたいな言い方をすれば必ず先生は対応してくれますし、分からないことを順序だてて言語化することは自分の思考を整理する上でとても重要です。
もし分からないことを何故分からないのか言語化できなかったらそれは教科書のどこかで思考を放棄してると思うのでその場合は先生に行く前に自分でもう一度一つずつ積み上げてく方が先かもしれません。
以上のことを実践してみて、数学の地力がつけば問題集をやって数学力がつくスピードが全然違います。逆に今やっても問題を一つ一つ解いてもあなたの頭の中の数学の世界は広がらないと思います。苦手を克服っていうのは難しいと思いますが頑張って下さい!
かっさん
名古屋大学理学部
5
ファン
7.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りんりん
6/24 7:15
ありがとうございます..!😭
「理解すること」を大切にして勉強していきます。今私は、公式を覚えて、基本的な問題には対処できるけれど、捻られた問題になるとお手上げという状況になっていると思います。これからは本当に自分が理解できているのか問いただすように気をつけます!
本当にありがとうございました🙇♀️
自分ができる限り、頑張ります!
かっさん
6/24 8:45
もし理解できない部分があって先生で解決しなかったら是非こういうアプリで質問すれば答えてくれる人いっぱいいると思うのでよかったら使ってみるといいと思います!
頑張って下さい!!