UniLink WebToAppバナー画像

数学苦手 国公立か私文にするか

クリップ(6) コメント(2)
6/24 1:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんりん

高3 京都府 京都教育大学志望

国公立の教育学部志望の高3です。 共通テスト模試で、数学IA、IIBともに3割ほどしか点数が取れませんでした。今回、特にIAの方に力を入れて勉強してきたつもりで、ここまで酷い点数になるとは思っておらず、本当に悔しくて仕方ありません。 IIBはどうにか諦めがつくのですが、IAはどうしてこんなことになったのか、自分の勉強法が良くなかったのか、と泣けてきます。 悲惨な点数を取ったので、今後はこれ以上酷くはならない、伸びしろしかないはず!と、気持ちを入れ替えようしました。 ですが、もともと数学が苦手で文系が得意な私は、私立文系を目指したほうがいいのか、と思うようになりました..。 本音は国公立に行きたいです。諦めたくないです..。 金銭的にもできれば国公立に行きたいです。 数学の足の引っ張り具合が酷い場合、 潔く私立文系に切り替えたほうが良いのでしょうか。 (私立文系を受ける場合は英国日本史でいきます) それとも、まだ諦めずに国公立を目指しても、 望みはあるでしょうか。 今は基礎問題精巧を解き回しているので、共通テストの問題の出し方に慣れていけば、もう少し点数を取れるのではと思ってしまう自分もいます。。 自分に甘いですかね..? (ToT) そして、もし、夏前から本番にかけて、数学の点数を大幅にアップさせた方がいらっしゃれば、何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答

かっさん

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、あなたが本当に行きたいのは国公立なら絶対苦手な数学を克服するべきだと思います。今の時期は、「このまま数学に手をつけてたら最悪行ってもいいラインの私立にすら受からなくなるから諦める」っていう判断をするのには早すぎます。浪人が無理なら現実的にこの先私立に舵を切らないといけないこともあるかもしれませんが、秋まで待ちましょう。 あなたが数学に対してこれからすべきことは問題集を解くことではなく、数学を理解することです。数学を理解せずに問題集ばっかり解いてても疑問が増えて、分からない自分が嫌いになるだけなので。 ではどう理解するか?オススメは数学の先生と喋ることです、まず自分はなんで分からないのか?を口に出してみましょう。自分は〇〇だと思ってるのに教科書は〇〇と書いてあってそこで理解できなくなった、みたいな言い方をすれば必ず先生は対応してくれますし、分からないことを順序だてて言語化することは自分の思考を整理する上でとても重要です。 もし分からないことを何故分からないのか言語化できなかったらそれは教科書のどこかで思考を放棄してると思うのでその場合は先生に行く前に自分でもう一度一つずつ積み上げてく方が先かもしれません。 以上のことを実践してみて、数学の地力がつけば問題集をやって数学力がつくスピードが全然違います。逆に今やっても問題を一つ一つ解いてもあなたの頭の中の数学の世界は広がらないと思います。苦手を克服っていうのは難しいと思いますが頑張って下さい!

かっさん

名古屋大学理学部

5
ファン
7.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りんりん
6/24 7:15
ありがとうございます..!😭 「理解すること」を大切にして勉強していきます。今私は、公式を覚えて、基本的な問題には対処できるけれど、捻られた問題になるとお手上げという状況になっていると思います。これからは本当に自分が理解できているのか問いただすように気をつけます! 本当にありがとうございました🙇‍♀️ 自分ができる限り、頑張ります!
かっさん
6/24 8:45
もし理解できない部分があって先生で解決しなかったら是非こういうアプリで質問すれば答えてくれる人いっぱいいると思うのでよかったら使ってみるといいと思います! 頑張って下さい!!

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立か私立か
変えるならこの時期が期限でしょう。 数学ⅠAに関して、センター試験の形式ではとれるものの、共通テストに関してはとれなくなってしまうということですが、おそらく対策の質が異なるためです。 つまり、共通テストになるとあらかじめ決められた解法のレールに沿って1つ1つ答えを出していけばよかったセンター試験と異なり、その解法のレールを自分で作れるかといった発想力、分析力、判断力のようなものが問われています。 要するに、記述式の問題に近くなったということです。 つまり、共通テストだからといってマーク系の問題集で対策するのではなく、むしろ記述系の問題で対策した方が効果があると思います。 どういう道筋で解けばいいかわからない問題に対して、自分で道筋を作っていけるかが記述式では重要になりますので。 数学ⅡBについても同様です。 近年のセンター試験では難易度の高い年もありまして、何とも言えませんが、基礎的な問題に加えて記述式の対策をしていくと感覚が変わってくると思いますよ! そうは言っても、今後も国立に向けて頑張るか、私立に変えるのかはあなた次第です。 あなたの人生ですので、ご自身の後悔のない判断をしてください!
東北大学教育学部 まー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が辛すぎる
数学やばいですね。苦手な科目に取り組むのは本当に気力のいることです。数学をやることで他の教科のやる気も無くなってしまうようでしたら、順番としては1日の最後にやることは必須になってきますね。 数学をできるようにするというよりは、足を引っ張らない程度まで仕上げて他の科目で補うのが1番ベターな方法かと思います。分かってるかとは思うんですけど、やっぱり大量に解いて慣れるというのが1番早いルートかなと思います。 数学が嫌い、体力が持っていかれる、というのは正直感想であって原因ではありません。数学に取り組めない原因を自分の中でしっかり見つけて、それを潰すしかないと思います。今までやってこなかったから、というのが原因であれば、基礎からとことんやっていくしかないです。そこに簡単にいきなりできるような裏技はありません。 やるしかないです。自分を見つめ直して是非国立行ってください。私立へ行くということは授業料もかかるとうことになりますが、その金額を払える家庭で育った人たちが友人になるということでもあります。価値観の違いなども容易に起こりますし、それに比べて国立は本当にいろんな家庭環境の人がいる割合が高いです。その先まで見据えるのであれば国立へ行き親孝行してあげてください。
北海道大学医学部 じゃぱせ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立か国公立か
自分は私立大に絞ってないのですが、アドバイスをしておきます。 結論から言うと、数学は捨てない方がいいです。数学をやってるというだけで受験で大きな武器になります💪🏾 例えば、数学をしっかりやっていればMARCHと上智レベルの数学は満点を狙えるレベルに達します👏🏾 ここでのしっかりは、❶センター9割とれる・❷青チャートのレベル3・4の問題が難なく解ける❸松田の数学TYPE100(東進ブックス)が難なく解けるレベルだと思います。 そしてこれに国公立の高いレベルの数学を練習していれば、慶應の数学(経済学部・商学部)において足を引っ張ることはないと思います。(まあ、問題のクセが強いですがね^^;)そしたら、英語や社会での勝負に持っていけます。実際、慶應の商学部はそれで受かったと思ってます👍🏾 早稲田は数学で受けてないので分かりません。ごめんなさい🙇 実際、僕も社会が得意で数学が苦手な私文型の人間で、高3になっても数学やめようとしました。それでも、第1志望にしていた一橋を諦められなかったので最後までやりきりました!(落ちたので説得力ないとは思いますが…) そういうこともあり、ぜひ国公立を諦めないで欲しいです!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が大の苦手な国立大学志望
お疲れ様です。 私も数学がひどく苦手でずっと悩んでいました。 驚かせてしまうかもしれませんが 私のとった策は、他の科目を伸ばすことです。 あくまで一意見として聞いてくだされば幸いです 私は臭いものに蓋をして数学の勉強をやめてしまいました。(11月の話でした) それ以降は共通テストの演習以外で数学には触れませんでした。 リスクはありますが、覚悟をもって取り組めば志望校合格は達成可能です。 私は理系ながら3年次の河合の全統記述で数学の偏差値40を叩き出したこともあります。全く数学の勉強をしていなかったのが原因で、既に手遅れでした。 危機感を覚えて数学の勉強をしていたのですが、あることに気づいてからは方針を変えました。 まず二次の配点を確認してみましょう。 私の通う北大は 英数理それぞれ150点満点の計450点です。 新潟大学の場合は 英国数がそれぞれ200,200,100の500点満点。 数学の点数って意外と小さくないですか? よく言われるのが 『受験は数学の点数で決まる。』 正しくは 『受験は数学が0点でも受かるレベルまで他教科を磨き上げられるかで決まる。』   です。 数学の点数に合格を左右されてたまるか、のマインドで受験に臨んでください。 意外でしょうか。今一度考えて欲しいのですが、受験で大切なのは総合点です。 一つの教科に拘りすぎる必要は案外ないのです。 もったいぶりましたが、あることに気づいたとは何に気づいたのだと思いますか。 この流れでおそらく気がついたはずです。 『苦手なものを人並みにするのに相当な時間をかけるぐらいならば、同じだけ得意科目に時間を割いて点数を伸ばすほうが合格の確率は高まる』 これです。これこそが受験の要です。 私は得意の英語を毎日、理科も死ぬ気で取り組みました。 11月からどちらも偏差値的には5ほど伸びました。 これを読んで少しは気持ちが楽になるといいのですが。偏差値が伸びないと気持ちもブルーになりすし、辛い気持ちが痛いほどわかります。 質問者さんは国語の偏差値が65以上あるとおっしゃっていますね。 素晴らしいと思います。武器と言って大丈夫です。ライバルをなぎ倒してください。 英語も伸びてきているようで、大変喜ばしいことです。得点の見込める教科が2つあると強いです。 今後は国語の成績維持と英語をメインに取り組むといいと思います。英語の勉強は私の他の回答を参考にしてみてください。 私の場合は英語、理科で二次はそれぞれ8割の得点があったので、数学の点数が3割でも合格最低点を上回っているという状態でした。(英は理それぞれ河合で偏差値72〜73程度) ※当日の数学は5割(受験者平均はおそらく7割) 色々と心配になることも多いと思いますが、心を強くもって受験を乗り越えていってほしいです。 合格を勝ち取るために徹底的に分析しましょう! 同じく数学が苦手な先輩より。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。
北海道大学総合教育部 だわ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学が出来ません。国公立か私立か。
国立か、科目を絞って私立か。難しい問題ですよね。自分は国立にした人間なのでそっちの目線になってしまいますが、お答えしますね。まず、がくとさんがどれだけ強く神戸大学を志望しているかによります。モチベーションがないのに苦手科目に向き合い続けるのはとてもしんどいです。それでも神戸大学を志望するなら、十分可能性があるということをお伝えします。偏差値は何の模試かわからないのでなんとも言えませんが、国語と英語で数学の成績をある程度カバーできると思います。また、あなたの成績を見ると、何をすればいいのかとてもわかりやすいですよね。数学さえ上がればいいんです。ぼくも受験時は同じような境遇で、数学の勉強に時間の半分を割きました。全体的に成績が微妙なひとより、ひとつの科目が明らかに低いひとのほうが勉強は捗ると思います。以上から、がくとさんは国立を選択しても可能性は十分あると思いので、あとは自分の気持ちを大事にしてください。
京都大学経済学部 きたむ
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立志望から私文に絞る選択(高3、8月)
私立一本に決断するのなら、早くした方が良いと思います。国公立と私立だと勉強の仕方が違います。国公立は全教科において「広く基礎的に」出来ることが求められます。共通テストを見てみるとわかるように、一見難しく見えるが実際は根本的なことを問うているような問題が多いです。また二次試験の問題も東大や京大を除けば基本的な問題が多いですよね。ここからわかるように、国公立では難しい内容というより、基礎的な内容を理解し、出来るかが問われています。各大学の募集要項の狙いにも同じようなことが書かれています。基礎的な内容が多い代わりに、科目数が多く、2つでプラマイがゼロといった感じです。一方で私立は科目数が少なく、一見楽に見えますが、ひとつひとつの科目のレベルが高いです。march以上になると、模試の偏差値とかからわかるように、全体の中でかなり出来てないないと高い判定は出ませんよね。いづれ過去問を解けばわかると思いますが、私立の問題の方が国公立の二次試験の問題より難しいというようなことは全然あります。ですから、一つ一つの科目を基礎的な内容よりも1段階上の内容まで手をつけて、仕上げなければいけません。以上のように、国公立と私立で勉強のやり方が異なりますので、私立にするのであれば早めに決断なされた方が良いです。現在国公立の勉強をされていますから、私立に変更しても十分に間に合います。英語や歴史は伸び代ありまくりなんで。学校のいらない科目の時間は内職するか、単位落とさない程度に欠席するとかでいいんじゃないですか。学校の定期テストは直前に詰め込めば1を取ることはないので、出来るだけ不必要な科目の勉強の時間を最小限にできるようにしましょう。頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立を諦めるタイミング
良い大学というのは一概に言うのは難しいです。単純に偏差値だけで大学は測れません。とにかく名前の知れた大学に行きたいのか、学費が安く名前は聞けば国立だと分かる大学に行きたいのか。就職に有利なところに行きたいのか。 そして3科目に絞るかいなかですが、それはあなたの得意不得意の属性によると思います。数学が死ぬほど苦手でそれにものすごい時間がかかって、他かできないのであればさっさと数学を捨てて3科目で挑むのもありでしょう。ただ、他の3科目の中に苦手があるのなら、もしくは満遍なく現在の志望校に到達してないのであれば、まだ科目を捨てる必要はないかと。私立の共通テスト出願は、科目数が多い方が必要パーセンテージが下がります。例えばGMARCHであれば、3科目なら85%ですが5科目なら80%そこそこで合格できます。(これはセンター試験なので数値は今は違うかもしれませんが、まあ5科目のが低いのは変わってません) 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の点数が上がらない
合格最低点を気にするメリットありますか? 「あー解けない。できない。自分合格はきついですよね」って考えている時間が、1番無駄です。 ↑「甘い言葉はいらないです」とのことだったので厳しめに言わせて頂きました🙇‍♀️ 「数学ができない」「数列•文字式が苦手」 自分の苦手を把握できているじゃないですか!👏 把握できているなら、後はその範囲の問題も何回も解くだけです。(文系数学は)解き方のパターンを覚えると、出来るようになります! とにかく解きましょう勉強しましょう 「数学いやや、」って気持ち本当はめっちゃ分かります。 でも、だからと言って「いやや→やりたくない→やらへん→できひん」になってしまうと負のループです💧 いやや!からこそ勉強時間をとるように私は意識していました。 無理矢理数学好きになれとは言ってません。 「あー数学嫌やな〜→嫌やけどやってあげよか〜」くらいでいいんです。🙆‍♀️ 生粋の文系に数学は辛いと思いますが、自分が数学嫌いなことも認めた上で、「打倒数学!」みたいな気持ちで頑張りましょ📘 (慶應看護に受かった友達は、できひんかった問題に舌打ちしながら数学やってました笑 それでもとりあえず良いんです勉強してれば!点数伸びれば!)
慶應義塾大学文学部 Natsuki
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学をやるのは不利なのか
はじめまして。 まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。 他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう… 不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。 ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。 ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
早稲田大学文学部 K
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像