夏休みに向けて
クリップ(31) コメント(0)
5/21 9:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あらし
高3 栃木県 早稲田大学政治経済学部(70)志望
夏休みまでに基礎を固めたいと思うのですが、具体的にこれが出来れば基礎が身についていると判断できる基準はあるのでしょうか。教科は英数ⅠA2B国です
回答
ジョジョジョ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!ジョジョジョです
今回は基礎固めについて書いていきます。
少し綺麗事に聴こえてしまいますが、基礎を徹底的に固めるだけで偏差値70はいきます(河合記述)。しかしこのレベルまで固めるのは現役生には厳しいものがあります。したがって現実的な目標としては総合偏差値65を目指しましょう。
ではそれぞれの科目についてまとめていきます。
①英語
→英語は単語・文法の基礎レベルを固めて、解釈も最低限のレベルをできるようにしましょう。
・単語:ターゲット、シスタン、速読英単語などの基礎レベルを完璧にしましょう。とはいっても100%完璧にするのは正直無理なので、95%の単語を一瞬で答えられるようになったら次の勉強に移りましょう。もし早慶を狙っているなら夏休みから速単上級かパス単準一級に入れると尚良しです(どちらを使うかは受ける学部次第)
・文法:ネクステ、スクランブルなどを終わらせましょう、単語帳のように高速で回すのがコツです。完全に定着させるためにはランダム演習が一番です。夏休みに入ったらランダム演習を1冊終わらせましょう。
・解釈:解釈については参考書を1冊終わらせるのが理想です。他の分野と比べて解釈で重要になるのが自分に合ったレベルの参考書をやることです、また文法を固めておくと解釈の理解は早いです。
②数学
→数学は解法暗記が夏までにできていれば十分です
・数12は教科の繋がりが強いのでまとめてやることを勧めます。期間を決めて集中的にやりましょう。
・数ABについては教科の繋がりが弱く、それぞれの分野が独立しています。なので整数・確率・数列・ベクトルなどを同様に期間を決めてやりましょう。
③国語
国語についてはセンター試験でしか使っていませんのでアドバイスは難しいです。すみません。
最後に過去問研究は早ければ早いほどいいです。解けなくても数学や英語の頻出分野を理解しましょう、理解して勉強を進めるのとそうでないのとだと効率が変わっていきます。
ジョジョジョ
慶應義塾大学経済学部
33
ファン
15.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済Aに進学しました。 現役時代は国立理系志望で、浪人から世界史を始めました。 高校は公立で偏差値50程度で、高校で慶應経済合格者は僕は初めてらしいです(創立70年ぐらい) 勉強は授業ではなく、参考書中心。僕の様にいわゆる逆転合格を目指す受験生に対して親身に寄り添い応援したいと思います。頑張りましょう。(モチベーションアップのためファン登録お願いします!!!) 現役の時は高校3年生初めての河合記述模試で英語偏差値45、数学偏差値41でしたが、浪人時の夏の河合記述模試ではともに70まで上がりました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。