UniLink WebToAppバナー画像

ストレスに打ち勝つには

クリップ(4) コメント(2)
7/21 20:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

小夜

高1 埼玉県 早稲田大学志望

高1です。 毎日予習、復習、小テストに追われています。 私の学校は夏休みは講習で通常授業以上にハードなので、中学の友達が遊んでいたりしているのを見るとイライラします。 ストレスで頭がおかしくなりそうです。 そのせいか自分の思い通りにならないとイライラを超えて泣きたくなります。 どうすればいいでしょうか? アドバイスください。

回答

東大落ち

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年慶應理工に入学したものです、こんにちは! わたしも同じように、高校の時に周りと勉強に対するモチベが違い苦労しました。。 それを思い出しましたので回答させて頂きます! 先ず、高校一年生でモチベを高く持って勉強されていること本当に素晴らしいと思います。 自分の日々の行動・努力に自信を持って、志を高く持ち続けることが本当に長い受験勉強を続ける上でかなり重要なことだと思います。 私の場合は、'努力している自分に自信を持ち、しっかりと毎日出来ていれば必ず受かると信じること' によって、モチベーションの違う同級生のことは違う世界の事のように感じられて自然と興味が失せて行きました。 また同じように頑張っている同級生や、先輩を見るのも良いと思います!あの人も頑張っている!と思えてまた他の人たちが気にならなくなってくると思います。 しかし、、snsなど見てしまうと、やはり周りが遊んでいて嫌になってくるものです…… (私も受験生の時はライン以外消してました…) 小夜さんもきっと夏休みだと思うので、自分が勉強頑張るぞと決めた期間はsnsから離れてみたりすると良いかもしれないです! もうかなり長くなってしまってますが、、最後に一つ。 受験生はストレスとは無縁にはなれないです。上記のようにしても、やっぱり少しは周りも気になるし自分の学力に関する不安も拭えないかもしれないです。 なので、何か自分なりのストレス発散方法を見つけるのも良いと思います! 私は泣くこと自体がストレス発散になっていました。 本当に辛い時は、泣いてもいいと思いますよ。 十分な睡眠と、食事、規則正しい生活で体が元気であることも、ストレス軽減に本当に効きますよ! 小夜さんが実りのある夏休みを送れますように祈ってます。頑張って下さい。

東大落ち

慶應義塾大学理工学部

10
ファン
22.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

長らくログアウトするので質問に答えられません、申し訳ないです。 皆さんの努力が報われることを祈ります、頑張ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

小夜のプロフィール画像
小夜
7/22 17:18
早速LINE以外のSNS消してみました。 自分のストレス発散法を見つけていこうと思います! ありがとうございました! 頑張ります。
東大落ち
7/22 19:54
応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強だけの毎日に虚しくなってくる…
私の経験に基づいて書きます。  私は、偏差値60前後の高校に合格しました。それなりにギリギリでした。でも、憧れて入学した第一志望の学校でしたので、ある程度モチベーションはありました。若干上から目線に聞こえるかもしれませんが自分が受かったこの高校に落ちた人のためにもこの学校で頑張ろうと思いました。  しかし、当然しんどいこともあります。まず、1年生の7月くらいに疲労の第1波がやってきます。あー、この生活があと2年半続くのかと思うと憂鬱でした。でも、勉強しなきゃという自覚はあったので、それなりの時間勉強し、定期テストの順位も上がりました。模試はまだ不安定でした。疲労の第2波が、高1の冬にやってきます。私がいた学校は定期テストでクラス順位も出ます。高1の定期テストのクラス順位が14→9→2→3と推移していました。友達からも期待されてクラス1位にならなきゃと重圧を感じ、テスト週間中に体調を崩しました。でも勉強は頑張ったので2位の人と1点差で1位になりました。  しかし、クラス1位をとったことが原因で私は燃え尽きてしまいました。高2前半はしんどかったです。高2校半になると、私は仲間の存在に気づかされました。私がいた高校は、高2になると学力でクラスが分けられます。クラス内に私と同じ大学を目指している人も多く、切磋琢磨しながら、支え合いながら、受験を乗り切りました。  この経験と反省を踏まえ3つの助言を送ります。 ①モチベーションが上がらなくてもとりあえず勉強を始めてみよう。 ②無理はしすぎない。モチベーションを保つためには、燃え尽きないためには適度に休んだり、遊んだりすることも大切です。 ③同じ高校の中で切磋琢磨しあえる仲間を見つけよう。 コロナによる休校もあったので、お互いによく知らないところもあるかと思いますが、同じ高校内で一緒に頑張れる仲間を見つけてください。そうすれば、中学の友達が遊んでいるのをみても割り切れるようになると思います。 目標は、まだ、ぼんやりとしていても大丈夫です。将来何がしたいか、どれくらいのレベルの大学に行きたいのかを考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
泣いてしまいます
その気持ちわかります。 私も周りの人が、あ〜これ余裕だわ〜とか、A判定いぇ〜い!!とかいってるのをきいてイライラしたし、焦ったし、泣きました。 でも、ある時気付いたんです。 どうしてその人たちはわざわざ周りに自分の凄さをアピールしているのか。それは、彼らが本当は自信がなくて、本当は心配、不安に押しつぶされそうなのだからだと。 避けたくてもそういう人たちはあなたのいうように避けられません。 どこにでもそういう人はいます。 そういう人たちはみんな落ちるから気にしない、気にしないと言われても、合格する人もいるので私はそうは言いません。 ただ、唯一できること、そして私がやっていたことは、彼らも心配で不安に押しつぶされそうだという事実を知ることです。 彼らはあなたよりも余裕がないのです。 余裕がないから、自分たちの発言が周りの人をどんなに不快な気分にするか考えることもできていないのです。 あなたは大丈夫。 周りが気になるのはあなたが頑張っている証拠です。頑張っているからこそ、そういう周りのデリカシーのない発言が気になるのです。 涙が出る時は思いっきり泣いてください。 出るものは出るんです。 あともう少し。 たくさん泣いて、たくさん難しい、突破しなければならない問題に当たってください。 その分だけ強くなります。 泣くことは悪いことではありません。 周りが気になるのは悪いことではありません。 自分と向き合い、自分の信じることをし続けてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
110
1
現代文
現代文カテゴリの画像
ストレスがすごい
慶應の経済学部の者です。 僕も昔似たような悩みを抱いていたので、回答させていただきます。 高2の時期って人によって勉強のやる気が違うから、些細なことでイライラしてしまう時ありますよね。 そんなイライラを解消する方法ですが、僕のオススメは友達と談笑することです。 やはら友達と話して笑うことで、心も晴れやかなものになってきますし、なりより学校生活も楽しくなって、授業にもやる気がでてくると思います。 時々勉強する時は集中するために自分の殻に閉じこもって、内向的になる人を見かけますが、そういう人は息抜きがうまく出来ていないのか、あまり成績も良くない気がします。 高2の今の時期はきっと高校生活で1番楽しい時期だと思います。是非学校生活も勉強も充実させて過ごしてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝入れてください。高一です。
自分が思ったことそのまま書くね (タメ語). まずは優しいところから; 高校一年生なのにちゃんと2年後のことを心配してるのは素晴らしいと思います、怠惰を克服ための第一歩は危機感を持つことですのでそこはクリアーですね笑 まずは 『今日は部活で疲れたから』という面ではあまり自分をせめなくて大丈夫だよ。特に運動部だったら体は休ませてもいいと思います。 『ゲームでもするか』という面では、もし友達とゲームするとかだったら青春の一部なのでゲームしてもいいけど、オフラインゲームとかだったらただの時間の無駄であとあと後悔することになる. ゲームは悪魔で現実逃避だから、ゲームよりも趣味 (ゲームは趣味として含めないで!) とか目標に目を向けるほうが達成感もあるし、人間として成長する気持ちを味わえる。 勉強する時間帯を自分で決めればどうかな〜? ゲームしたら勉強への切り替えが難しいからプラントしては 家帰って、一時間ゲーム以外の休み方 (昼寝、お風呂、夜ご飯)して そっから1~2時間勉強して残りの時間好きにゲームか趣味に時間使ってもいいと思う。 こっからは少し厳しいことを言います。 自分が甘えてるってことを自覚してるのはいいけど、それなのにそのまま甘え続くのは人間として情けないと思わないかな? 高校は進学校で、塾も行ってるし、毎日親のお金で生きてるし,ちゃんと将来のことを考えられるってことは平均よりは環境は恵まれてるってことを意識したほうがいい。親は恐らく(パチンコじゃないかぎり)自分の娘の教育と将来のために仕事で苦労してお金を稼ぎに行ってる。勉強はだるいけど、やりがいのない仕事だったらもっとだるい、だから第一歩として、この文章を読んだあとすぐ親の所にいって『今まで本当にありがとう、こっからは自分もがんばる!』と前向きな宣言をしてみて。人は気持ちをこめて何かを宣言すると、最低限の努力はするものである。 目の前にあるものに誘惑されるってことはそもそも意志が弱いってことだね。自分の本能に従う前に、一旦10 秒くらい,今からやることのメリットとデメリットを頭の中にリスト化してみたら? 一番難しいのは新しいものを習慣化することだから最初は毎日一時間勉強する!少し慣れてきたら、休日は最低一日3時間!という形にステップアップ形式で生活すればどうかな? (あくまで自分のアイディアだから推し着くのも申し訳ない) 俺は少し日本語が弱いから多少おかしい部分があるとおもうからそこは軽い目でみて欲しい笑。 こっからは自分と向き合うことが大事だから自己分析もしながら、ストレスにならない程度に自分をせめて、ゆっくり成長してくれれば幸い。 高校生だからいろいろ友達とかと遊んで、部活も頑張って、勉学や学校の行事に力をいれて青春しちまえ! 高校生であるのは一回だけだからね。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
30
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りと自己嫌悪
ありきたりな表現にはなってしまいますが、受験生になるにあたり焦りや不安があることは至極当然のことです。誰にだってあります。自分だけだと孤独感に苛まれると余計に負のループに突入してしまいます。  そのうえで私からのアドバイスは3つです。1つ目はとにかく質の良い十分な時間の勉強量を確保することです。焦りや不安感を根本から解決するためには誰よりも努力し、自信をつけることしかありません。確実に誰よりも勉強に真剣に取り組み努力したという自負は受験当日の不安な気持ちも軽減してくれます。  2つ目は自分にとって信頼できる相談相手を作ることです。近年はAIも非常に発達していますが、私のおすすめは生身の人間です。それが友人である必要はありません。むしろ学校の教師や予備校のスタッフ、親や年上の親戚であった方が受験生特有の焦りや不安感を経験し乗り越えてきた人生の先輩としての有益なアドバイスや解決法を聞くことができると思います。また、このような信頼できる相談相手はなるべく身近な人であると良いと思います。身近な人であればあなたの些細な変化を読み取り、相手側から声をかけてくれることもあるでしょうし、気軽に相談することができます。  3つ目は自分を卑下しすぎないことです。自分より頑張っている友人を見て落ち込むことがあると思います。しかし、あなたが頑張っているときにその友人が頑張っていないということも往々にしてあります。もちろん自分のことを過大評価し、根拠のない自信を持ちすぎてしまうのは考え物です。だからと言って自分で自分のことを過小評価し卑下する必要はありません。どちらかといえば自分はすごいんだと多少思っているくらいがちょうど良いと考えています。  少なくともあなたは高1から大学受験を見据えてコツコツ努力することができています。スタプラを毎日欠かさず1年もの間入力し続けることができています。これは誰にでもできることではありません。あなたの1年間の勉強量を100とし、その間同じ一橋大学志望の人は80しか勉強していなかったとします。その人たちは3年間の総勉強量であなたに追いつくためには高3の1年間で最低でも140の勉強をしなければならず、1.75倍以上の勉強量が必要なことになります。しかし、受験生だからと言って今まで80の勉強しかしてこなかった人のうち140も勉強できるようになる人はごくわずかです。うまくギアを入れることができない自分に落ち込み、焦ることもあると思いますが、この時はこのことを思い出してください。    また、相談文中に数学の問題で解けないものがあると泣いてしまうとありますが、別に泣いても問題ないと思います。泣いてしまうことはできないことを悔しいと思えている証拠です。伸びしろがあります。ただ、どんなに泣いても3分以上たったら泣きながらでも手を動かしてください。あなたのおっしゃる通り1つの問題に10分も20分も泣いているほどの余裕はありません。泣きながら取り組んだことは思い出になりますし、何よりその問題は記憶に残りやすくなります。  最後にいくら受験生とは言え、休憩は必要です。お風呂と睡眠以外すべての時間を勉強に捧げろなどという人がいますが逆に非効率です。適度に休憩や娯楽を挟むことでより勉強に集中できます。人間の集中力の限界は90分と言われています。メリハリのある受験生ライフを過ごしてください。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期のメンタル
こんにちは 質問者さんは、心が疲れてしまったようですね。当然です、夏休みも遊ばず勉強されてたんですから。 人の心ってそんなに強くないです。自分で心が強いと思っていても、実はボロボロになってることはよくあります。 まずは心を回復させることが大切です。休んでください。休んでる時間が勿体無いと感じるかもしれません。しかし、おそらく今の状態で勉強してもあまり効率的ではないでしょう。 もうすぐ年末年始です。そこでゆっくり休まれてはどうですか?もちろん3日も4日も休めとは言いません、しかし1日くらい休んでも大丈夫だと思いますよ 美味しいご飯をたべて、明日からまた頑張ろうと思えるように充電してください 質問者さんは今までたくさん勉強されてきました。きっと、周囲よりもたくさん、頑張られてきたと思います。 それはつまり、勉強の土壌がしっかりあるということです。 あと少し、何かのきっかけがあればぐんと爆発するはずです💥まだ、その起爆剤がないだけです 休んだ後、ラストスパートをかければ、きっとそのきっかけがやってきます。大丈夫です そしてもう勉強したくないと思ったら、なんでいい大学に行きたいのか考えてみてください きれいごとは、いいです。本音を探ってください。 いい大学に行けばいい就職ができる、そうすれば年収が上がる あいつにだけは負けられない、周りを見返してやる 自分が一番になる それでいいです。受験は自分との戦いです、いかに自分の気持ちを高められるかです。その気持ちを誰かに言う訳じゃないんですから、道徳的じゃないとかどうだっていいです その気持ちをもう一度確認して、ラスト駆け抜けていきましょう 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
42
2
不安
不安カテゴリの画像
不安の乗り越え方
こんにちは、プロシュートと言います。 まずは相談して頂きありがとうございます!、相当辛い思いをされているのが文面からも伝わってきます。 ご家庭の事情や高校のレベル、友達のことなど周囲の環境のことは分かりませんので一般論になってしまうことをお許しください。 自分の経験や東進でのチューター時の経験上、この時期は勉強を始めた頃よりも知識が付き模試などを受けて実際に志望校合格と今の自分の実力との距離に気づき、やらなきゃいけない事と意外と受験まで時間がない事に焦る生徒が多いです。 現在不安感に押し潰されそうになってしまっていて勉強にはマイナスな影響を与えているでしょう、しかし焦りや不安は必ずしも悪い物ではなく、今まで以上に勉強に集中できる要因にもなります。 解決方法として行動で変えられるものとメンタル面で変えられるものの二つを紹介します。 行動で変えられる事 それは合格から逆算してマクロな計画を立ててそれを元に1週間の目標、1日の目標とミクロな目標を立てていく事です。例えば12月からは過去問を何年分解こう、それまでにこの参考書をやっておきたいということは何月から始めよう。つまり今月はこの参考書を100ページやろう、1週間で25ページこの教科は週5でやるから1日5ページ といった具合です。 受験が怖いから意識するのを避けるのではなく逆に計画をしっかり立てる事で漠然としていた受験に対し不安感が薄まると思いますよ!! (計画は詰め込みがちになるのでマクロな予定ほどゆとりを持って立てて、早く終わったら前倒しでやるくらいにしてください!) メンタル面で変えられる事 最近では過剰に学歴の上下で人を判断するコンテンツが流行し受験生のメンタルを蝕んでいますが、あなたという人は大学受験の結果では計れませんし京都大学に合格しないと差別されたり辛い思いをするわけではありませんよ! 京都大学合格というのは夢であって義務ではないという事を再認識して、ゲームのラスボスを倒しに行くために今は装備を強くしているんだ!くらいの気持ちでいくとよいかもしれません。 最後に 近くの狭い環境を世界のすべてだと思い込んでしまわないでください、また辛いことや勉強面での相談があれば壊れてしまう前にいつでもここに戻って来てください!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
2
2
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
今休んだら落ちますか
初めまして、勉強お疲れ様です。 周りの環境や受験へのプレッシャー、辛いですよね。でも学力テストできちんと上位に入っているのは本当に素晴らしいです! さて、受験の話をしてみましょう。結論から言うと、今勉強を休むべきではないと思います。理由は、受験勉強を再開するのが負担になる可能性が高いからです。バイクを思い浮かべてみて下さい。一度エンジンを切ってしまうと、走り出したいときに、再度エンジンがかかるのに時間がかかるでしょう。寒い地域では顕著です。しかし、走行していなくても、エンジンを切らなければ、その気になってから走り出すのにさほど時間はかかりません。勉強も同じことだと思います。辛い時に一回完全に勉強を辞めてしまうと、やる気が出た時に再開しにくいんです。でも、ちょっとずつでも手を動かし続けていれば、やる気が出た時にマックスの力で勉強をしだすことができるのです。 また、休み癖をつけないためにも、今は辛くても踏ん張る必要があると思います。後にまた述べます。 高二の11月から頑張って間に合うのか、という話ですが、結論は、十二分に間に合います。今から勉強すれば実際に合格できるかはさておき、合格するだけの実力を身につけることは必ずできます。ただし、勉強方法を間違えないことが大切です。勉強方法を間違えてしまうと、何時間何ページやったところで成績はある程度しか伸びないからです。 私自身、現役時代勉強方法が分からず、国立志望だったにも関わらず全落ちしました。しかし、一年の浪人時代を経て、(結局落ちてしまったのですが)第1志望国立大の過去問で合格最低点を何回も(7/10年分くらい?)超える実力を身につけることができました。 さて、浪人経験中の話ですが、私も精神的に追い詰められてちょっと変になっていました笑。無呼吸症候群になったり、独り言が止まらなくなったり、解けない問題に遭遇する度に吐き気を催してしまうことなんてのもありました。予備校では席が固定されていたのですが、私の後ろの席の人は、聞こえないくらい小さい声で独り言を言っていたつもりではありますが、もし聞こえていたならさぞ恐ろしかったことでしょう。(本当に申し訳ない)他にも、何人もの同じ教室の浪人生たちは、最初は高いレベルを目指していたにも関わらず、自制心がなかったり、プレッシャーやストレスに耐えることができず、脱落していきました。勉強を途中で辞めてしまったり、息抜きのはずのゲームにのめり込んでしまったり、引きこもりになってしまったり、などです。結局最後まで勉強し続けられたのは2,3人程度だった気がします。 勉強が辛い時、脳みそが違うことを考えていても、手だけは動かし続けていました。脳死でも手だけは動かし続けるんです。どんな時でも、集中できない時でも、手だけは止めないのです。(集中できない時は休んだ方が良いという人もいますので、自分の成績の伸びにあった方法を選びましょう。)勉強のペースを落とすことは全然良いんです。完全に一旦辞めてしまうことに問題があるのです。勉強が辛かったら一回ペースを落としてみましょう! 自分の話をしていますが、何が言いたいかというと、受験は様々なプレッシャーとの戦いでもあります。それに打ち勝つことができれば、合格を勝ち取る可能性を得ることができるのではないでしょうか? また、勉強を楽しめれば楽かもしれません。これができたら苦労しないよ!とは思いますが、周りよりやってる自分、上がる成績、止まらない手にちょっと嬉しさとか面白さを感じてみるのです。自分に酔ってしまうのも一つの手かもしれませんね。そうすれば、嫌なことがあったら鬱憤ばらしに勉強にのめり込めるのです。 私も、浪人時代にあんなに辛かったにも関わらず、勉強の楽しさに気づいてしまい、今でも暇な時に赤本を引っ張り出してきて数学やら物理やら解いていることがあります笑。 今は、周りの環境やプレッシャーで辛いのでしょう。私の浪人経験なんてちっとも参考にならないくらい辛いのかもしれません。(そしたらさっきのはサラッと読み飛ばして下さい。)しかし、それを乗り越えた先に、一橋大学という素晴らしい大学の合格を見ることができるかもしれません。今は頑張って踏ん張りましょう。先程は、休むべきではないと申し上げましたが、時には筆を置いても良いです。でも必ずまた歩き出してください。長文失礼しました。 あなたの成功を心よりお祈りしております!
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
ゆゆさんはとても頑張っておられると思います!しかし、今の状態は高3で受験生という立場になった焦りや不安から集中できなくなっているだけだと思います。私も4月同じ状況で悩んでいたので回答させていただきます。 こんなこと言ってはあれですが、私が高3の12月に思ったこととしては、何で4月あんなに悩んでいたんだろうということです。12月は共テも1ヶ月切ってここから成績が伸びるのか?という自問自答の日々でその時に4月の自分を思い返したら、時間もたくさんあるし成績が伸びる無限の可能性があったなと感じました。結局何が言いたいかというと今現在は勉強しなくてはいけないという危機感は持つべきですが、焦る必要はないということです。 無理に詰め込んで頑張ろうとしないで、今出来ることを着実にやるのみです。 ここからは具体的な行動のアドバイスです。 ①自分に足りないところを洗い出す 英語長文が読めないならみんな単語をやりがちですが、案外単語ではなく分詞を適切に訳せていなかったり慣れが足りなくて和訳しているはずが内容が理解できてなかったりする可能性があります。 このように自分の状況を詳しく把握してください。やるべきことが明確になると漠然とした勉強はしなくなります。 ②校舎に実際に行ってみる 早稲田の校舎はとてもかっこいいと思います! 大隈講堂を見たり、法学部の8号館を見たりすると憧れやここに通いたいという気持ちが出てくるのではないでしょうか?私も受験当日、校舎がかっこよくてわくわくしてました。 私は苦しくて伸びてる感覚がなくても受験生がやるべきことは勉強以外にないからやるしかないと義務感で勉強していました。解放されたくてどう足掻いたとしても勉強しなければならないと思ってました。あと私は部活の引退時期が学年で1番遅かったので、もし落ちた時に部活やってたからしょうがないよねと言われるのがとっっっても嫌で勉強してました。 希望を持ってほしいので話しますが、私は英語が苦手でしたが共テ後に英語の過去問(早稲法ではないですが)の点数が2週間で20点上がりました。受験中でもどんどん解けるようになる感覚があり、早稲法も合格最低点に届いたことがなかったのに結果的に届きました。最後まで伸びます!!!春夏秋までは冬に伸びるための下積み期間です。ばねが伸びるための縮んでいる時間です。 焦らず後で伸びるために今やるべきことを少しずつやってみてください! また何かありましたら気軽に相談してください!応援しています。
早稲田大学法学部 8号館
9
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像