UniLink WebToAppバナー画像

髪色は合否に関係するか?

クリップ(6) コメント(1)
11/15 13:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Doraemon

高卒 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應志望の浪人生です。 くだらないと思われるかもしれないのですが、相談する場がないのでこの場を借ります。 浪人で今髪色が黒ではないのですが、これにより合格点を超えていても落とされることはあるのでしょうか。 髪色が黒以外でも受かった先輩、またはそういった友人がいる先輩がもしいらっしゃったら、回答お願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず無いので安心してください!!それがあったとしたらニュースになるくらいのことです。神経質になってしまう気持ちは分かりますがあり得ませんので安心してください!頑張って!!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Doraemon
11/15 19:16
回答ありがとうございます。 きちんと点を取れば大丈夫とわかって良かったです。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安すぎます
客観的に考えると不安が和らぎます。 心理学で、印象に残りやすいものの確率を、高く評価してしまうことを、利用可能性ヒューリスティックと言います。あなたの不安はこれが原因です。「頭が良かったのに落ちてしまった」という意外なことの方が、「頭が良くて受かった」という当たり前なことよりも印象に残りやすいので、頭が良くても落ちる確率を過大評価してしまっています。 しかし、よく思い出してみてください。頭が良かったのに落ちたのはほんとにごくわずかで、ほとんどの頭がの良かった人は順当に受かっていたのではありませんか? 私の周りもそうです。B判定が取れていて落ちた人なんてほとんどあったことがありません。客観的な事実として、あなたが落ちる事はほぼありえないんですよ! こう考えると、いける気がしてきませんか?自信を持って試験に望んでください。
東京大学文科二類 hgout
2
0
不安
不安カテゴリの画像
あと4ヶ月半で受かる気がしない
これは僕と友達の間で起きた出来事なので相関関係があるのかは分かりません。 僕とある友達は現役のこの時期から「浪人でもいいよね〜」と言っていました。 学力が質問者さんみたいに足りていない訳ではなかったのにです。 2人とも偏差値70の高校で上の方でした。 しかし、僕ら2人とも第一志望に落ちて浪人することになったのです。 今思うと、「浪人でもいい」という気持ちがあったということは、日々の勉強も自ずと本気で合格するためのものになっていなかったと感じています。 どこか自分を甘やかしていたと思います。そう思ってしまった時点で他の受験生に負けていた気がします。 それに浪人でもいいなんてことは思わないで欲しいです。その時点で諦めて勝負を放棄しています。 すごくダサいですし、浪人はしない方がいいものでもあるので。 浪人していいことなんてありませんよ。最善なのは現役で行くこと。 浪人がどれだけ辛い一年間を過ごすのかを想像して欲しいですね。 月に一回くらいしか人と笑って話すことありませんでしたし、同級生が旅行や留学、楽しそうに充実した日々を過ごしているのに自分は受験勉強。 本当に情けなくなります。 情けないではなく、筋力も活力も落ちて顔色がやばいと皆んなから言われるほど老けたりもしました。 そりゃそうですよ。物凄いプレッシャーの中で毎日一人で淡々と勉強をするだけの日々を一年間過ごすのですから。 この回答を見て下っている方は決して浪人でもいい、または二浪でもいいとは思わないでください。 本気でやることを遠ざけても、結局は後々やらなければならないのです。 引き伸ばせば伸ばすほど、苦しみは大きくなります。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
86
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かるのか不安
 瑠璃さんお久しぶりです。  結論から言うと不可能ではないです。とはいえ簡単ではないですし、すぐ嫌なことや萎えてしまったときに逃げてしまうような覚悟だと正直厳しいと言わざるを得ません。    浪人する人は大きく分けて2つのタイプに分かれていることが多いです。1つ目は志望校に僅差で落ちて悔しさから抑えの大学には進学せずに浪人しているタイプ、もう1つは対策がうまくいかず大差で落ち入学できる大学がそもそもないまま浪人するタイプです。どちらの方が浪人が成功するかと言ったら、当然前者の方が確率は高いです。それはそうですよね、基礎がある程度固まっている状態から悔しさをばねにして頑張るから強いです。現役時に受験を最後までやり抜いたという経験もあります。ただ後者の場合は基礎が固まってないまま浪人している可能性が高いです。浪人は1年分アドバンテージがあるから受かりやすいと思われがちですが、基礎ができていないなら4月の段階で現役生の方がアドバンテージを持っているという場合も多いです。習い立てほやほやなので当然です。落ちた悔しさもあまり強くないです。最後の方に力を抜いて落ちても仕方ないというマインドで受験しているからです。  厳しいことを言うようで非常に心苦しいのですが、瑠璃さんの場合どちらのタイプの浪人生になりそうですか?まだ本番は始まっていないのに浪人のことを考えるのは合格が厳しいと感じてその現実から逃避しているように思われます。まずは今年第一志望校は厳しいにしろ、今年の受験でできるだけ高いレベルの合格を狙いに行くべきです。本気で挑まないと悔しさは生まれないです。大差で落ちても悔しくないです。あと1ヶ月死ぬ気で勉強しましょう。あと1ヶ月頑張れる人は浪人したらたぶん受かります。頑張れなかったらたぶん浪人しても厳しい気がします。  ここまできつめのこと言ってきましたが、本当に最後には笑って大学デビューしてほしいと思ってます。私にできるサポートは全て行いたいと思っているので何かあればいつでもご相談ください。応援してます、頑張れ💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
受かるのか不安
こんにちは。自分も浪人経験があります。理系でしたが、現役時代は慶應に落ちて、浪人時代に慶應に受かりました。(進学したのは一橋ですが)ただ、もしやり方を間違えたり甘えた生活をしていたら慶應にすら受かってなかったかもしれません。では、浪人する際に注意することを教えます。少し厳しいことも含んでいますが、ご了承ください。 まず、高三の受験を最後まで全力でやりきってください。偏差値40であるから慶應に受からない…と最初から逃げ腰だと、厳しいようですが来年も辛い戦いを強いられることになると思います。統計的に見ても、浪人して第1志望に受かる確率は2割程という現実があります。最後まで諦めず踏ん張ることは、大学に入った後の人生にも響きます。結果として受かったとしても落ちたとしても、最後の1ヶ月ちょっとを頑張れないと、この後の人生「自分は1ヶ月も頑張れない人間なんだ」という思いを背負って生きていくことになります。そんな人間に一浪したところで志望校に受かるとは思えません。落ちても構いませんが、最後の最後まで全力で勉強をしてください。落ちたとしてもその努力のバトンは来年の瑠璃さんにしっかりと受け継がれるはずです。頑張ってください。 では、もし一浪した場合どれだけ成績が上がるのかを例を踏まえて説明します。自分は現役の頃、駿台模試の偏差値は55程でしたが、浪人して68程まで上がりました。友人の場合は偏差値45(駿台)から慶応大学の理工学部に受かり今そこに通っています。つまり、本気で頑張れば偏差値を20〜30上げることも可能です。ただ、偏差値が低いということは基礎が身についていない状態にあるということです。この状態ではいくら演習を積んでも伸びません。もし浪人する選択を摂るならば宅浪ではなく、しっかりと予備校で基礎からやり直すことをオススメします。また、勉強時間をしっかり確保することは当たり前ですが、浪人するときは規則正しい生活をすることを心がけてください。昼夜逆転すると授業にもついていけず、尚且つ自分の勉強計画も狂ってしまいます。むしろ、これを守ってコツコツ勉強し続ければ自ずと偏差値は上がり、志望校に近づけます。 最後に、浪人も甘い世界では無いことを少しでも伝える意図で途中厳しいことを申してしまいましたが(すみません)、瑠璃さんが少しでも前に進めることを願います。頑張ってください🔥応援しています。
一橋大学経済学部 むほほ
3
3
浪人
浪人カテゴリの画像
本当にこんな質問して申し訳ございません…喝をください
何も知らない部外者の立場からで恐縮ですけど それで縁が切れるような友人なら私は要りませんね。 そのご友人は、自分がそういう世界と無縁あるいは(言い方が悪いですが)そこに届く実力を備えていない・備える努力をする気もない ような人であるから否定的なんでしょうけど、話に聞くだけでも不快に感じてしまいました。 人それぞれ考え方も目指すものも違う、それは至って普通のことです。 でも友であるからには、相手を認め尊重する。辛い時には励まし合う、それが当然の筋なはずです。 浪人の道を選び、挑戦を続けようとするあなたに友人がかける言葉が、目標を頭ごなしに否定してやる気を削ぐようなものであっていいはずがありません。 受験勉強のストレスとプレッシャーで普通の人はかなりの負担になって来ますから、そこに新たに負担を掛けてくるような存在はなるべく遠ざけるべきです。 受験を終えるまではとにかく、目標を遂げることだけを考えましょう。そのためにプラスになることはいくら取り入れてもいいですが、そういうモチベーションを削いだりストレスを増大させるようなものは頭の中から排除してください。 仮に受験を経て関係が切れてしまったら、そこまでの人達だったというだけのことです。 辛い時期を乗り越え、どんな形であれ結果を受け止め、進んだ先には新たな出会いと挑戦が待っているでしょう。 今は目の前の高みに突き進んでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
37
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果について〜
そのお気持ちはよくわかりますよ!僕は浪人して早稲田にはいったのですが、浪人なので後はないですし周りの友達の成績がどうしても気になって焦ってしまう。 ですが友達と比べても意味はありません。受験というのは個人戦です。最後に試験場で戦うのは自分1人なのです。信じられるのは自分だけです。 模試の偏差値は全く気にしなくて大丈夫です!あれはなんのあてにもなりません。僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でしたが今こうして早稲田にいます。 何故そんな成績でも合格できたかお教えします。それは最後の試験が終わる最後の最後までその瞬間まで決して何があっても諦めなかったからです。受験は本当に心が折れそうになることが何度もあります。でもそこで何が起ころうとも絶対に折れずに何度でも立ち上がり頑張った者に「合格」という2文字が与えられるのだと僕は信じています。質問者さんもどうかそう信じてやってみませんか?応援しています。頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
模試
模試カテゴリの画像
浪人生
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕も1浪して早稲田にはいりました。現役の頃は全く勉強せずに亜細亜大しかうかりませんでした。そして浪人期の最後のセンタープレでも早稲田はE判定でした。ですが今こうして早稲田にいます。だから模試の判定は一切気にしないでください。受験というのはなにがあるかはわかりません。最後の最後で逆転合格することはいくらでも可能です。ですが勘違いしてほしくないのは模試の判定悪くても安心はしてほしくないということです。あくまでも模試の結果はそんなに気にすることはないということが言いたいです。 浪人生の成績が伸びにくいかということですが確かに伸びにくい方は多いですが正しい順序で正しく勉強すればちゃんとのびます!ですので自分を信じて頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
7
模試
模試カテゴリの画像
不安
ともちゃんさんの不安は「よくわからない」ことから来ているのではないでしょうか。 他の浪人生が過去問で7割取っているというのはどこで得た情報ですか?自分で思い込んでいるだけでしょうか?それとも誰かがそう言っていましたか?その場合、その人は本当のことを言っているのでしょうか?もしかしたら周囲に自慢して褒められることで不安を解消しようとしている人かもしれません。他の人は気になってしまうかもしれませんが、他の人を気にする癖がついてしまうと本番の試験場での不安が大変なことになります。周りの人がみんな頭良さそうに見えて気後れしてしまいます。実力を発揮するのに適した精神状態とは言いがたいです。そんなことにならないように、まず「自分は自分で頑張れば良い」と考えてみてください。 そして5割いくかいかないかというのは予想ですよね?一度過去問を解いてみると、実際の結果に基づいた対策が立てられるので、指針がはっきりします。6割以上取れたら自信につながりますし、4割以下だったら自分の足りないところがわかりやすくなります。今の時点で過去問の点数が低いと嘆くのはナンセンスではないでしょうか。過去問で点数を取ることではなく、気持ちの整理と弱点発見を目的として、一度過去問を解いてみるのはいかがでしょうか(秋以降に過去問を解くために、年度は古いものが良いと思います)。 最後に、河合塾が去年の4月に行った受験の計画のガイダンスに私も出席したのですが、そこでは「9月頃に第一志望の過去問を解いて4割いかなかったら志望校を変えた方が良い」と言われました。今はまだ4月です。焦る必要はありません。受験本番まであと10ヶ月ちょっとしかないと思うかもしれませんが、10ヶ月ちょっともあるんです。とても長いです。これからの頑張り次第でいくらでも伸びます。可能性は無限大です。結果は必ずついてきますから、諦めずに頑張ってください!!
早稲田大学政治経済部 L75
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ポジティブ
非常に言いづらいのですが、 結論から言いますと、、、 全然大丈夫です!!!!!笑 僕なんか早稲田慶應一回もE判定以外出たことない 十一月の河合模試で偏差値50出したけど まぁなんとか受かりました。 ってか一回もダメかも…とかぜっぜん思いませんでした。 周りは思ってたようです、、、 後から言われました笑笑笑笑 逆に河合模試トップ100に入って、俺早稲田蹴って慶應行くわ〜wって言ってた友達はどっちも落ちました。 その差は何か。 まぁ、多分というか 絶対メンタルですね。 実力があってもメンタルでダメになる。 僕が実力者に勝って早慶を勝ち取ったのは少なからず、メンタルでメンタルの弱い実力者に確実に勝ったからじゃないでしょうか。 受験の本番の会場はみんなメッッチャ頭良さそうに見えます。 特にいかにも浪人っぽい髪ボサボサの奴とか。 めっちゃ可愛いJ Kとか(関係ない笑) そんな人を見てるとたしかにビビります。 そんな時小心者の私は 周りの7割記念受験じゃね?笑ってずっと言い聞かせてました。 そうすると不思議と落ち着くんですよね。 今のmykaさんはめっちゃ当時の私と同じ強い武器を手にしてると思いますので、 ポジティブさを保ちつつ、頑張って下さい!!!!
早稲田大学法学部 N.T.
61
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応得点開示 意味不
 こんにちは、tonaです。浪人期の最初は本当に大変だと思います。なので、変に共感してもウザいだけだろうし、私としても回答して良いものかと悩んだのですが、人生のほんの少し先輩として回答を書きます。上から目線で偉そうな言葉に感じましたら、そのようにコメントにもお書きください。  まず、本番は何が起こるか分かりません。自分の気づかないマークミスもそうですし、記述の採点もどうされているか分かりません。分かっていることだとは思いますが、受験生はできることを全力でやって試験に臨むことしかできません。  それぞれの点数を載せてくれない、というのも同じです。そういう仕組みのものを受け入れるのが受験生で、それが嫌なら点数を載せてくれる所だけ受けるしかないです。さらに厳しいことを言いますが、終わったことを変えることはできません。  切り替えましょう。  何度かかってでも受かってやる、という気持ちがあれば大丈夫です。大学に入ってみたらわかることですが、浪人している人は意外といます。もちろん、推薦などで受験をしない現役キラキラ大学生もいて羨ましい限りですが、入ってしまえばそんな人とも同じようにその大学生として扱われます。  目標を掲げて、気持ちで自分に負けないでください。  私の大学の友人にも浪人された方はたくさんいます。彼らと話すと、浪人期の最初は恥と思ったことなどもあったが、終わってみたら良かったことの方が多いと言っています。慶應には浪人して成功した人も失敗した人も入ります。ただ、基本的に1年間さらに頑張ったことに一定の満足をしています。これで満足していない人は仮面浪人でも休学でもして、東大を目指しています。   何が言いたいかというと、この1年頑張ったら残るものは最初に感じた後悔だけではないはずだ、ということです。  現役の時に足りていなかったもの、圧倒的に成長している自分に気づくと思います。浪人生がいる塾で関わっていた時も、変わっている自分に気づき、現役には負けないぞと思っている方たちはことごとく受かっていました。受験で現役が強いのは、怖いもの知らずだからということもあります。その一方で勝つ浪人はその怖さを知り、勝ちに貪欲でした。なので、まずは気持ちで負けないでください。  今一度、着実な勉強をしてください。    確実な知識を得ることは、結果としてメンタルを支えてくれるはずです。また、現役の時の結果に納得がいく日が来ると思います。  私なりに書けること書いてみました。偉そうになってしまい申し訳ないです。後押しが欲しいのかな、と思う質問だったので、多少厳しい回答になったかもしれませんが、この回答が少しでもりらららさんの助けになれば幸いです。  繰り返しかもしれませんが、今の気持ちを忘れないで、ここで踏ん張ってください。「少し経ったら、少しずつその気持ちに対処できるようになり、前を向ける。受験が終わってみたら、人とは違う経験をしたなというくらいに感じられる。それほど一瞬で1年は過ぎるから、悩んでる時間がもったいなかった。」と浪人していた友人が言っていました。    おそらく今後、内容的な質問を他でしたくなることもあるかと思います。ファンになっていただくと、私がその質問に気付きやすいので、もしよろしければ登録してみてください。  今年こそりらららさんが総合政策に合格されることを心より祈っております。リベンジはもう始まっています、頑張って!
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像