赤本の世界史
クリップ(11) コメント(1)
12/18 15:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maddy
高3 神奈川県 早稲田大学政治経済学部(70)志望
こんにちは。高3の早稲田と上智を志望しているものです。
世界史の赤本を解いていて、まだ半分以下しか得点できていない中で、直しを2時間以上やってしまいます。深めれば深めるほど世界史は時間がかかるので、どこかで区切りをつけたくてもなかなか出来ません。
大体どのくらいで目切りをつけて直しをすべきでしょうか?
回答
rarasuou
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
半分以下しか取れないのであれば2時間かけてもいいのではないでしょうか。
引っ掛けに使われたワードを用語集で調べて、周辺の紛らわしい語との区別をまとめたり、タペストリーでその人物(事柄)に関連する流れを調べてノートにしていました。
間違えたその人物に固執して深く調べるのではなく、その人物周辺の人物と【比較】しながら、【流れ】を意識して学んでみてください。却って時間はかかりますが、カバーできる範囲が広くなります。
コメント(1)
maddy
12/18 15:30
なるほど!とてもためになりました。どうしてもその用語だけに固執してしまいがちだったので流れなども含めて復習していこうと思います!ありがとうございます!