UniLink WebToAppバナー画像

国語 赤本活用

クリップ(4) コメント(1)
8/7 10:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ダッフィ〜

高卒 香川県 早稲田大学人間科学部(65)志望

関東難関私大志望者の浪人生です! 現代文や古文の演習を夏休みにしたいのですが、市販の問題集を買わずに、志望大学の赤本で演習を始めてもいいと思いますか??

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文の解き方がすでにんかっているならいいと思います。 例えば、対比や一般化、例示などのパターンのことを理解してるなら過去問になった進んでもいいと思います。 古文に関しては、読み方がある程度わかっていて例えば古文解釈の参考書なとを見たときに、はいはい知ってますよーくらいならば過去問に行ってもいいと思います
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ダッフィ〜のプロフィール画像
ダッフィ〜
8/7 18:33
わかりました!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

演習に赤本を使う
勉強お疲れ様です🌼 私もMARCHや日東駒専の問題を使って演習していました! 結論から言うととてもオススメです。 ただ、演習の際に注意した方がいいと思うことが少しあるので書いておきたいと思います。 それは、過去問は問題集に比べると解説が丁寧ではないということです😢 特に赤本は訳が付いていなかったり解説がほとんどないものもあります。なので、自分のレベルよりもあまりにも高い問題を解いてしまうと解説を読んでもよくわからず中途半端な学習になってしまう危険性があります。 今の自分だったら7.8割は取れそうだな!と思えるくらいのレベルの問題を解くことをお勧めします。 あと赤本よりも青本の方が解説が詳しいです👍 問題集や予備校で取り扱った問題は何回も音読して復習していたのですが、解説があまり丁寧ではない過去問はどちらかと言うと多読や時間配分意識のために活用していました。MARCHの問題は大体6.7割の時間で解き終わるように時間を決めてやっていました! 過去問→実際にテストで出た問題なので実践力がつく(悪問みたいなのもある分、得点するべき問題と落としていい問題の判別能力もあがる) 問題集→解説が丁寧で基礎的な実力がつく このようにそれぞれメリットデメリットがあると思うので、その時の自分に必要なものを取捨選択して学習していました🖋
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本を解くことについて
今の段階で正直問題は解く必要ないかなと感じます。 今解けたらもう勉強が必要なくなってしまいますので。 過去問は問題の形式、出題方法などに慣れるために使うのが良いかと思います。 あとは、よく使われる単語などがなんとなく掴めればなお良いですね! なので過去問は最初に形式を知るためにやり、ある程度勉強が完成してきたら、過去問だとどれくらい取れるのか?といった模擬テストのように使うのが良いかと思います。 ですが、過去問をがっつり使って欲しい教科もあります。 それは古文、漢文です。 古文漢文に関しては学校ごとに形式がめちゃくちゃ違うのでその対策のためにやっておくのをお勧めします。 私自身は過去問を1回さらーとみてそれ以外やっていませんので、やらなきゃ受からないとかは絶対にありません。 ですが、参考までになるかな?といった印象です。 参考になれると嬉しいです!、
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の使い方について
こんにちは! 赤本はたまにそこまで解かなくても受かるとか、傾向を知るだけでいいという意見がありますが、僕はそうではなく、赤本という志望校の過去問こそ最高の問題演習であると思います!なぜなら志望校の問題を解くことにより、傾向やある程度その大学の好きな分野(例えば早稲田の日本史であれば室町時代の文化史の桂庵玄樹とか) そのようなことを知るためでもまた、問題演習として活かすためにはしっかり正しいやり方でやる必要があると思います! 今から自分がやっていた過去問の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください!(自分は日本史選択だったので日本史の復習方法ですが質問者さんの選択科目である世界史や他の社会科目にも通ずると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
2
過去問
過去問カテゴリの画像
文系科目の自習の仕方
1教科ずつお答えします。 国語 国語は前も掲載したように、読むことに重点を置きました。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この2冊でまず読む力をつけました。 この2冊は、まず文章を読んで、自分なりに論理展開を考え、チャートに起こします。 そのあと、参考書側のチャートを確認し自分と照合してみて、違いを修正していきます。 そして、読みから解きへとフォーカスを合わしていきます。 ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) この参考書はまだ読み寄りのものですが、解く為の導入として最適です。 そして、いよいよ解きへとフォーカスしていきます。 ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) この参考書は全10題に私大特有の設問体系を網羅しており、とても即効性の強い参考書です。この一冊が過去問への導入となります。 そして、もう一冊として ・早稲田の国語[第6版] (難関校過去問シリーズ) よく、過去問の代わりにこれをやる人がいますが、これに掲載された問題は編集の関係で易化された問題となっています。これは、早稲田の過去問の導入であり、早稲田の問題ではありません。 これと並行して、マーチの過去問を解いていくといいと思います。 そして、ラストはいよいよ過去問です。私としては青本を強くオススメします。なんといっても赤本との違いは解説を見れば明確です。必ずみてくださいね。青本の出版時期が遅いのはその緻密な解説を作る為であります。 英語 まず文法からです。 ・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ) ・集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ この2冊が夏前までのベースです 基本的には いちばん大事なところの1日分やる ↓ 該当する部分の問題を1100で解く というサイクルで一周やって、終わったら 間違えたところだけもう一回解く ↓ いちばん大事なところで再確認 という感じで潰していきました。 余裕があるなら ・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) をやってもいいです。 そして夏には四択問題よりも難度の高い問題を潰していきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説 で、整序を攻略し、かつ英作文の基礎を磨いていきました。 あとは学部によっては必要な正誤を ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) で高めました。 続いては、英文読解です。 まずは、解釈を夏から取り組みます。 ・集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ で、解釈の導入をし、 ・ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 でいくらか経験値を高めます。 ポレポレに入った段階で ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES) でさらに演習を磨きます。 英単語に関しては ・鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 をベースとし ・速読英単語2上級編[改訂第4版] で、早慶レベルの単語を網羅します。 ・速読英熟語 ・解体英熟語 改訂第2版[ブック型] である程度熟語をかため、 ・話題別英単語リンガメタリカ[改訂版] は日本語の部分だけさらっと読んでテーマを拾いました。 よくリンガメタリカをベースの英単語帳を終えて始める人がいますが、リンガはあまり即効性がなく、やる時間もないので日本語だけ読んでテーマを頭に入れておくのが利口です。 あとは個々の過去問を解きながら、解いたあとは英文を分析してました。 日本史です。 日本史は基本的に授業をベースにしていたのであまり言えることがないのですが はっきり言えば演習がものを言います。 ・実力をつける日本史100題[改訂第3版 で日本史の基礎問題をおさらいします。 ・日本史B標準問題精講 これは早慶受験、マーチの基本レベルの問題しか掲載してないので、まずはこれを攻略してください。 文化史とかだけに東進の一問一答を使うといいと思います。全部一問一答にしてしまうと、様々な問われ方に対応できないので。 そして、過去問はなるべく多くの大学のを解いてください。触れただけ力にはなりますので。 ・早稲田の日本史 も有効です。 ここで一つ言えるのは、受験生の大半は近現代史が疎かですが、ほとんどの大学はむしろそこを出します。なので古代や中世よりも近現代を強化しておいた方がどう考えても得策です。 過去問解いてればいづれわかりますけど。 こんなもんです。 参考になりましたかね?
早稲田大学商学部 #かーきん
67
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の国語をやりたいとおもいます。
初めまして! 早稲田の国語は私も使いましたが、受験生時代に触れた参考書の中で一番良かったと思っています。 解説もわかりやすいし、問題量も豊富です。 ただ、もし質問者さんが国語が苦手なら、今の時点でやる教材ではないかもしれません。この参考書はあくまでも演習教材だからです。 最初からやれば簡単→難となるようにできていますが、練習問題として使うのはもったいないのであまりお勧めできません。 始める前に、現代文の読み方をしっかり理解したうえで、漢字や現代文単語で穴を埋めたり、古文漢文を復習したりすると良いと思います。 今の時期なら時間もありますし、法学部志望ということなので、「現代文と格闘する」がお勧めです! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 社学、教育
【古文】 ・読んでみて覚える重要古文単語315 →あとは本文から覚えていけば大丈夫。後ろの方についてる古文常識も覚えた方が良い。一語一義は夏終わるまでに終わると良し。毎日繰り返すのみ。 ・マドンナ古文or望月光の古文教室(古典文法編) →正直なんでもいい。古文の文法はどの参考書も大差ない。古文法も夏終わるまでに終わると良い。これも毎日少しでも時間をとって繰り返すのみ。 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →文法単語がある程度完成して、読解に本格的に取り掛かる前に読むのがオススメ。これは夏休みとかに始めると良い。 「どうやって古文を読んでいくのか」「どうやって問題を解いていくのか」の2点を意識しながら読み進める。分厚い割にサラッと読めるからすぐ終わると思う。 ・古文 ポラリス1〜2 →まずは日東駒専とかのレベルの読解から入る。古文の読み方と解き方をしっかり意識して解くことを忘れずに。著者が上記の本と同じだから解説も入ってきやすいと思う。時期は夏休み後半くらいから。 ・首都圏「難関」私大古文演習 →マーチ、早稲田レベルの古文。ここまできたらとにかく問題をこなして復習するのみ。時期的には夏休み以降、過去問の前段階くらい。 【漢文】 ・岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →漢文を習ったことのない人でもわかるように句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説している。これだけで十分。夏前に一周読み切って夏休みで覚えまくる。 ・マーク式 基礎問題集 漢文 →センターのようなマーク式の問題集。最初は短く簡単だが少しずつ長くなっていく。最初に取り掛かかるレベルに最適。これも、漢文の読み方と解き方をしっかり意識しながら解く。夏休み後半くらいからやると良い。 ・入試精撰問題集 漢文 →マーチや早稲田レベルの漢文問題集。30問くらいあるため量も十分。夏休み明けから過去問までの間にやると良い。 これで早稲田レベルに到達できると思います!国語全般に関してですが、過去問に取り組みながら「早稲田の国語」という赤い本に取り組むといいと思います。過去問から抜粋しているので受験学部によっては被りがでてきてしまうかもしれませんが、過去問より解説が詳しいです。 参考書は、もし予備校に行くのであれば必要な分だけ選ぶなりしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
再受験について
勉強お疲れ様です。 僕は、経験していないことなので参考になるかわかりませんが、友人などの話をふまえて書きます。 英語ですが、 おそらく、英文法はファイナルとかを解くより、桐原の1000などを一周した方がいいと思います。 おそらく、現役のときになにかしらの参考書を終えていると思いますが、忘れてしまっている箇所もあるかと思います。そして、覚えている箇所もあると思います。そういった意味で、基本の確認と演習ができる桐原の1000がおすすめです。 長文は、過去問にとりかかってよいかと思います。 英語長文についてはもしお時間があれば、僕の投稿欄と回答欄を参考にしてみてください。 この時期からということもふまえて、関正生の英語長文プラチナルールがおすすめです。 そして、単語帳を一冊やった方がいいかと思います。 数ある単語帳がありますが、基本と応用をおさえられるという点でシステム英単語をおすすめします。 現代文について 時期も時期ですが、それでもやはり、やみくもに問題をとくことはおすすめしません。 センターの過去問を教材にしてみてください。 僕は、参考までですが、現代文はセンターの過去問しか使ってません。 なん年前からでもかまいません。 出題方法、問われる内容、解き方の傾向は変わっていません。 現代文は内容理解よりも、技法を学ぶ科目でもあります。 点数にばらつきがでないようにするためにも、どの問題が出ても使える解答のテクニックを確立させることが重要です。(長くなるので気になったら聞いてください。) そのため、まず過去問の直近3年分をみて何の力が問われるか確認してみてください。 言い換えなのか、理由説明なのか、比喩なのか、例なのか、接続詞なのか そこで、問われている力を身につけることを優先した方がいいと思います。 センター試験の過去問では、 問1.2 では、主に、言い換え、理由説明の演習ができます。他の場合もありますが、、 そういう、出題者の意図をくみとってそれに対応する練習をしてみてください。 マーチレベルの現代文では、意味段落内の問題は意味段落内に解答の根拠があります。 しかし、早稲田などのいわゆる難関大では、意味段落外に解答の根拠がある場合があります。 それは、普段から文全体の構成を理解しているかが問われているということです。そのため、構成図を書くことをおすすめします。 センターの過去問と早稲田の過去問をつかって、オリジナルのテクニックノートをつくってみてください。 どんな内容の問題が出ても共通して対応できるものがおすすめです。 日本史については、回答欄を参考にしてみてください。 一年他の大学にいて、合わなくて早稲田に来た人は多くはないですが、います。 僕の友達にも何人もいます。 みんな、受験してよかったと言ってます。 周りから何を言われても気にすることはないです。 悔いのないように、頑張ってください。 応援しています。 長くなりましたが、参考にしていただけると幸いです。
早稲田大学法学部 rk
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人が決まりました
浪人になるととても時間があります。 ありすぎてサボって不合格...ってのはザラです まずは国語から、それも現代文から。 現代文はとても実態の掴みづらい教科です。 ただ、本を読むことは誰でもできます。 かといって、普段本を読むように呼んでもうまくはいきません。 その理由は、読み方です。 日本人なので日本語は読めて当たり前なのですが、言葉はそう簡単なものではありません。文は言い方で様々に表現できますが、書いてあるといろいろに解釈可能となってしまいます。 だから現代文という教科があるのです。 学問をする上で読み方が多数あってはいけません。標準的な読み方を学習するために現代文がある。 解く前に〝読む〟ことが大切なのです。 そこで聖光学院という東大輩出の高い高校の夏休みの課題でも出される「ちくま評論文の読み方」をおすすめします。 これは設問がなく、本当に読むことにしかフォーカスしてません。 現代文がてきるようになるには、本文を圧縮して、相手の話の流れを意味段落を元につかみ、理解することがまず第一歩です。 掴んでしまえば急激に伸びる教科なので、頑張ってください! そして日本史は、ペリー来航後から教科書を読書感覚で読み直してみてください。 この範囲は良く出るのに受験生が手をつけていない部分です。新しく参考書を買うよりもやるべきです。 英語は今までのを継続...というよりも夏までに文法問題集1100題のものを完璧にしましょう。 一周して間違えたところだけをもう一周して...って繰り返してください。 その後はまた現役でできなかったことをやってください。 とりあえずはこんなところですね。 また相談してください。答えます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問は問題集の代わりにはならない?
結論から言うと、赤本よりも参考書や問題集に取り組んだ方がいいかと思います 過去問から実力をつけたいということであれば、大学で実際に出された問題から構成されているものを選べばいいのではないでしょうか なぜかというと過去問が全て良問とは限らないからです 特に私大の社会の問題に顕著なのですが、マニアックすぎて誰も解けないので解けるようにならなくてもいい問題(いわゆる捨て問です)がたまにあります 赤本ですとこれらも捨て問もそのまま載っていますが、問題集であればそれを解くことによって実力をつけられるような問題が自然と集められているはずです 従って赤本よりも問題集や参考書を使った方が効率よく勉強できるかと思います
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望の古文参考書
こんにちは! 質問者さんは非常にいい感じだと思います!流れも上記に挙げてくれた参考書で特に問題ないかと思います!! そして、早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! 問題演習や過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像