UniLink WebToAppバナー画像

河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?

クリップ(14) コメント(2)
3/16 12:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

south19991204

高卒 お住まい(タップ)

4月から河合塾の、早慶アドバンスコースというところで浪人予定の者です。河合塾側は、参考書を買う必要なく、テキストだけやっていれば受かると言っています。他の参考書に浮気せずに、河合のテキスト完璧にした方がいいと思いますか?それとも、河合のテキストを完璧にして、プラスアルファで参考書もやるべきですか?

回答

田中太郎

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。

田中太郎

東京大学文科三類

38
ファン
13.6
平均クリップ
3.9
平均評価

プロフィール

新一年生です!東大受験時のノウハウをお伝えします! センター得点率93パーセント超え、早稲田政経、法など併願合格しています。 受験科目は英語、数学、国語、日本史、地理、物理基礎、化学基礎です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

south19991204
3/16 12:30
丁寧にご回答ありがとうございます! 頑張ります!
田中太郎
3/16 12:57
浪人中は辛いこともあるかもしれませんがぜひ合格を勝ち取ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾での浪人
こんにちは!こーなと申します! 私も早慶アドバンスに通ってました! 基本はTテキストの予習復習が基本です。Tテキストは相当難しいので時間をかけてやりましょう。自分は5月後半ぐらいまでは1日中予習復習に費やしていました。 単語、熟語は毎日やってました。 参考書を少し足すのはありです。各授業の中から自分の苦手な分野を参考書で補いましょう。例えば、自分は英語表現の授業で、先生の示した模範解答と自分の解答のズレが大きかったので、英作文の参考書で補填しました。 でも、基本は予習復習に徹し、サブテキストなどもやっておきましょう! 過去問は9月ぐらいからレベルの低い日東駒専、マーチと進めていき、10月ぐらいに早慶という流れで大丈夫ですよ!目安としては、マーチなら3年分前後、早慶なら10年分はやっておきたいです。共通テストは私大専願であれば2週間ぐらい前で大丈夫です。 質問あればぜひ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の勉強の方針
昨年、河合塾で浪人していた者です。 講師やクラスによって違いはあるかもしれませんが、自分の経験から話しますね。 河合塾では、解釈・表現・長文(私立コースに表現があるのかは分かりませんが)の3つの授業があるかと思います。 これらのテキストの復習で、新しい単語の習得、和訳、音読などを全て行うとなると、時間が足りなくなるくらいだと自分は昨年感じました。なので、自分で参考書を進める前に、テキストを完璧にできているのか改めて考えてみてください。 テキストの復習では、音読をしながら頭の中で和訳をして、分からなかったりキリのいいところまで読んだりしたら解答の和訳を確認し、間違っているところ(単語、文法など)を確認しましょう。その後時間をおいてからまた同じ工程を完璧になるまで繰り返しましょう。長文のテキストは、問題まで含めて解きましょう。 また、和訳の時は文章全体の展開や言わんとしていることを意識しながら読むといいです。難関大学では、速く正確に文意を理解する能力が求められるので、日頃から、一文一文を読むのではなく、大きなひとつの文章を読んでいるという意識を持つのが重要です。 これらを行ったうえでまだ余裕があるのなら、自分で参考書を進めるのもいいと思います。ただ、河合塾のテキストを上のやり方で学習出来ていれば、応用の手前くらいまで達しているので、そのまま過去問に移るのもありかと思います。 なにか挟むなら、ポラリスの発展編などの難しめの参考書や 世界一わかりやすい早稲田の英語 がいいと思います。 単語帳に関しては、SPARTAや鉄壁などを繰り返し回すのをおすすめします。 あくまでこれは自分が勧めるやり方で、他の科目との兼ね合いもあると思うので、自分なりにアレンジしながら頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 浪人
⚠︎文学部、文化構想学部を受験する場合、国語への相当な対策が必要となります。参考書というより過去問が鍵を握るという考えを前提にお話しします。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
46
0
日本史
日本史カテゴリの画像
予備校
こんばんは。 自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。 増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。 強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。 授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。 最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。 後悔のない予備校選択をしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾心得〈浪人用〉
河合塾の京大文系コースで浪人しました。 現役と浪人の大きな違いは、とにかく時間が沢山あることです。 まず、必ずやるべきことは、授業に絶対出ること(これが出来ない人は結構いて、クラスもどんどん人数減っていきます)、そして授業のテキストの問題をきちんと解いてくること(できなければ途中でもいいので)です。また、京大コースだと、たまに記述の課題が出るので、必ずやってください。先生や予備校を使い倒す気持ちでやりましょう。 あと、模試も絶対受けてください。判定は気にしなくていいので、できなかったところを何度もやり直してください。これはテキストも同じです。夏休みに、春のテキストと模試の復習をやるとよいでしょう。春学期の期間は、とにかく英語を完璧にしましょう。数学も京大なら確か2次は5割で合格だったと思います。基礎を固めつつ、部分点をとるために途中まででも方針が見えるようにするとよいでしょう。 また、気持ちの違いで言うと、「二浪は許されない」ということです。河合塾の京大コースでも、上位3割が京大、半分以上が早慶に合格が限界ですので、それ以下だとMARCHとかになります。そんなに浪人は甘くないです(承知だとは思いますが)。また、友達は真面目な子を捕まえて、仲良くなった方がいいです。彼らがいると、行かないといけないという気持ちになります。 浪人は苦しいですが、乗り越えた先は大学生活という天国です。どうか合格して、素敵な大学生活を送ってくださいね。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 れん
15
7
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の心構え
バイトしながら予備校通って早稲田受かりました。色々お伝えできそうなので答えます。 ①バイト まず、遊び感覚でやるのは絶対だめです。余程お金に困っていないならやめた方がいいです。あと現役のとき判定悪かったならやったら落ちると思ってください。私の場合はずっと判定がよかったのと予備校の講習代と受験料必要だったのでやってました。 もしどうしてもやる必要があるなら、いくら必要なのか始めに見積もってシフト入れてください。必要以上にやっても勉強時間なくなるだけです。特に理由もなくただお金が欲しいだけなら大学生になるまで我慢すべきです。オススメはコンビニの早朝バイトです。嫌でも生活リズム整います。詳しくは私の宅浪or合格体験記についての回答をご覧ください。 ②志望校は絶対下げない 学校のレベルを下げた瞬間負けだと思ってください。慶応志望とのことですが、早慶とMARCHの壁は厚いです。早慶コースでも早慶受かるとは限らないのにMARCH目指してて早慶には行けません。 ③塾 よほど家の経済事情が厳しくないなら予備校に行くべきです。できれば駿台か河合がいいと思います。誤解がないように言いますが、他の予備校のがダメという訳ではありません。宅浪はオススメはしません。成功率は低いし、予備校で周りに同じ志望校目指してる子たちがいるのは心強いです。ただしさっきも言いましたが、予備校に通ったからと言って絶対成績が上がるわけでもないし受かるわけでもありません。授業で学んだことを自分がどう活かすか、にかかっています。 ④参考書の買い足し 予備校行くならテキスト+過去問だけでも十分受かります。私はバイトしていたのもあって、予備校のテキストの予復習していたら他の参考書やる余裕ありませんでした。一応買ったんですけどほぼ開きませんでした。学部にこだわらなければ早慶の過去問って解ききれないほどあるので、基礎ができたと思ったらガンガン過去問やるのがいいっていうのが私の経験上の感想です。 ⑤その他 志望校への強い愛を忘れない 悪かった模試の結果は気にしない、ただしできなかったところは復習する 演習はただ量をこなすのではなく解説を熟読して次間違えないためには自分に何が必要なのか考える。過去問演習はできるなら青本で ↑と似ますが、常に自分に不足しているものを考える。やるべきことはリストアップしておくと後で楽。 以上です。何かあったら遠慮なく聞いてください!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンスコースの英語
はじめまして! 早慶アドバンスではありませんが、今年早慶コースの上のクラスでアドバンスと同じTテキ使っていたので答えます。 僕は現役時のセンター英語176くらいでした。 正直Tテキストは東大や京大志望のゴリゴリの和訳などと同じテキストなので相当難しいです。 ちなみに文法もまじでえぐすぎです笑 あれ以上難しい一般の受験参考書なんてあるのかなと思います笑 とまあ、脅しとかではなく事実なので言いましたが、ちゃんと授業を聞いて予習復習をこなしていけばかなり力はつきますよ 本当に難しくて予習で完璧に出来る人はまずいないので心配しないでくださいね! 慶應法の英語長文以外の入試問題はあれより楽だと思いました笑 自分は解釈より今は単語と文法をやるべきかなと思います! あと、夏休みなど大きな休みは除いて、解釈などの参考書はやらないでテキストに全力を注いでください。音読20〜30回は当たり前で、河合ならフェローがあるのでわからないことは質問しまくりましょう。 詳しいやり方は講師の先生が1回目の授業で詳しく教えてくれます。まずはその通りやってみてください。 前期の基礎シリーズをしっかりこなせば、後期の完成シリーズの予習は本当に楽になります! 頑張って食らいついてください! Tテキの内容とか多分去年とあまり変わらないと思うのでわからないことあればいつでも質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像