過去問(赤本)の使い方
クリップ(30) コメント(2)
6/29 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
笑叶
高3 福岡県 大阪大学医学部(64)志望
大学ごとの教科別の20ヵ年シリーズをいつから始めてどのぐらいのペース(週に1年など)ですればいいか教えて欲しいです。計画の目安にします
回答
ゆーすけ
東北大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
東北大学理学部のゆーすけです。
早速 質問です。
赤本を解くメリットはなんでしょうか?
メリット
・志望校の問題の傾向が知れる
・最低点などから自分の立ち位置が分かる
・時間配分を決められる
・解く問題と解かない問題の判断が出来る
・本番と同じ緊張感で臨むことで慣れることが出来る
しかし赤本にはデメリットもあります。
それを知っておかないとせっかく勉強しているのに成績が落ちていくということになりかねません。
デメリット
・問題が偏っているとその問題しか出来なくなる
⇒傾向が変わる可能性がある
・1問1問時間がかかって多くの問題が解けない
・全て解こうとすると悪問に時間をかけることになり時間がもったいない
・繰り返すと回答を暗記してしまう
かなりデメリットもあるので注意が必要です。
ではどのように赤本を使っていけばいいでしょうか?
まず、過去問の傾向を知りましょう。
ネットから調べてもいいですし、実際に過去問を解いてみてもいいです。ここで注意すべきなのが、なるべく最近のものを解くこと(直近のものは解かないように!)。昔から傾向が変わっていることもあります。また、今年から傾向が変わる可能性もあるのであくまで参考程度にしておきましょう。
次に、問題集で基礎固めをしっかりしましょう。
ゆーすけ
東北大学理学部
9
ファン
12.4
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
東北大1年生 受験生時代 塾なし野球部 文武両道目指してました! 質問あったらいつでもどうぞ! その他の合格校 早稲田大学 教育学部 東京理科大学 理学部第一部 青山学院大学 理工学部(共テ) 明治大学 理工学部(共テ) 受験科目 共テ5教科7科目(国、数、英、物、化、地理) 2次 数学、英語、物理、化学
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
笑叶
6/29 20:58
回答ありがとうございます!
とても分かりやすくて細かく分かりやすいです!
赤本を味方につけて頑張ります!
ゆーすけ
6/29 21:20
良かったです😊