UniLink WebToAppバナー画像

筑波大 英語

クリップ(6) コメント(1)
9/23 15:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ボンボン

高2 茨城県 筑波大学生命環境学群(59)志望

筑波大学志望の高校2年生です。 英語を得点源としたいのですが、単語帳は速単、ターゲット1900、鉄壁のどれがいいでしょうか?(他におすすめがあれば教えてほしいです。) また、vintageも配られたのですが、どのように使えばいいのか分からないのでそちらの使い方も教えて頂けると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その3つのどれも使ったことがありますが、個人的に1冊目はターゲット1900がシンプルでオススメです。また、最も使われている単語帳と言ってもいいため、他の人と単語力で差が出にくいというのもあります。 速単は単語帳というよりは速読を鍛えるために使うのが効果的なので、単語帳を1冊終えた後に読むのがよくて、鉄壁は単語帳としては分厚く、派生語まで網羅しすぎなとこがあります。オーバーワークとまではいいませんが筑波を考えるとやや非効率です。 ターゲット1900をとにかく赤シートや手で隠して覚えていくのが1番いいです。 vintageですが、文法、語法、イディオムなど様々なパートに分かれていると思います。国立を目指すなら文法と語法だけで基本的に大丈夫なので、文法と語法のパートを2周ほど繰り返して文法の定着を測ってください!答えを覚えるのではなく、一つ一つの問題が自分の言葉で説明できるようになると理想です。 参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ボンボン
9/23 15:32
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900について
単語帳は、基本的にどれを選んでも1冊完璧に仕上げることが出来れば、十分合格圏内です。 ただ、単語帳ごとに特徴があり、人によって向き不向きがあると思います。 以下にターゲット1900の特徴を列記しておきます。 ☆ 良い所 英語対日本語が一対一のシンプルな構成なので、和訳への瞬発力が高まる。 結果として、長文の速読にもつながる。 ☆ 悪い所 シンプルがゆえに単調な構成なので、暗記が苦手な人には覚えづらい ☆ 到達レベル 早慶合格には十分。Section3は難しい単語も多いがきちんとやりきること。 ☆ こんな人におすすめ 暗記が得意な人。1、2年生でまだ高度な単語レベルは求められないが、受験に結びつく語彙力が欲しい人(⇒section1,2をこなしましょう)。 がんばってください。
慶應義塾大学商学部4年 tinkle3
40
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁か速読英単語か
東北大学の理学部に所属しているものです! 高校一年生から志望校が定まって、目標に向けてメラメラ燃えている姿勢が本当に素晴らしいです!!👏🏼 私は高3の夏前くらいまでターゲット、それ以降鉄壁を使って追い込みました。(速単は学校の小テストの課題で使われていました。) 2冊目とのことで、ある程度主要な英単語は固まっている、という自覚があるのなら鉄壁をおすすめします! 鉄壁は単語のテーマ毎にまとまっていてイラストや説明が充実していて単語を印象づけて覚えさせてくれます。(よく出る順とかではない) なので普通の単語が意味もなくずらずら並んでいるだけのものに比べて勉強していても楽しいと思います! 小テストもテーマ毎についているので身につきやすいとも思います。あと見た目がかっこいい。 ただ、派生語がたくさん載っていたり単語数も多くレベルも速単やターゲットにくらべて難しくなるので単語まだ全然わからない!という感じならまだ1年生ですし、後回しで大丈夫だと思います。 私は個人的に速単は苦手だったので学校の教材として使用されていても自分でターゲットを購入して勉強していました。 理由はデザインとタゲ友のアプリが気に入ったからです。 毎日持ち歩いて暇があれば開くものなのでデザインはかなり重要です。カバーも、中身のレイアウトも。 タゲ友のアプリはさくさく動くしひとつひとつ発音してくれるしランキングの機能とかがあって私はやる気が出ました! でも文章の中で単語を覚えたいタイプならとても相性はいいです。単語だけでなくすらすら英文を読める力も身につきます。 長文になってしまいましたが、私の一個人としてのこの辺りの単語帳に関するイメージはこんな感じです。 時間があれば本屋さんにいってパラパラめくってみてください!単語帳はやる気を持続させてくれる教材が1番です。アイビィさんにぴったりの単語帳が見つかると嬉しいです😆 お互い勉強がんばりましょう!
東北大学理学部 ひかり
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目 鉄壁か速単か。
鉄壁をお勧めします。 まず、ターゲットは一語につき一つの意味という感じが強いですよね、速単もそうなんです。私は1冊目で速単をやりましたが、音読の練習にはなるんですが、文章に出てきた意味以外を覚えるのが難しかったんですね。 それに対し、鉄壁は、一つの単語につき一つの意味という感じは全くありません。全ての単語ではないですが、多くの単語に語幹の意味、語尾の意味、語源などが載っています。 それらの醸し出す雰囲気から意味をつかむことが学べるので、覚えやすく、また語幹語尾についての情報が多く載っているので、初めて見た難単語を類推する力も養えます。 また絵が書いてあるので、それのイメージで覚えることができる単語もあります。 最初は鉄壁は分厚いし、字が小さいし、全部意味が赤で消えるし、やる気が起きにくいかもしれません。 でもしっかりやっていけばものすごく語彙力がつきますよ! 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
京大向けの英単語
もちろん、どの程度英語力があるかによって個人差はあると思いますが私自身は高校3年生までずーっとターゲット使ってました(青色のやつ)。高3に入ってから当時流行っていた鉄壁を購入して使ってみましたが、情報量が多すぎて使いにくい!と感じてしまい、結局ターゲットに戻りました。でも鉄壁もすごくいい単語帳なのでそのまま進めてもらっても、京大の二次が全く読めないということは起こらないと思います。もちろん上級編の単語帳を買ってもらってもかまいません。大切なのはどの単語帳をやるか、ではなく何でもいい一冊の単語帳をどれだけ極めれるかだと思います。 しかしながら、京大の二次は普通の単語帳には載っていないような難単語が頻出します。これの対策ですが、基本的には過去問や京大の実践タイプの模試を解いた際に、読めなかったところ、解けなかったところ、そうした単語を自分でノートにまとめておくと良いです。特に京大はよく出てくる難単語があるので、効率良く難単語を学習していくことができると思います。復習大事です! もう一つアドバイスですが、京大英語は東大と違って、多くの時間でみっちり正訳を考えさせるタイプです。その中で、どれだけ勉強しても確実に知らない単語はでてきます。そうした場合に、語幹、前後の文脈、文型、テーマから分析して、自分で訳を考え出す、そうした能力が必要になってきます。個人的な感想ですが、単語能力に加えて、読解力や分析力も相当重要だと思います。過去問などを見て、難単語が散見されたからといって、あまり恐れすぎず、自分で訳を見出す方に意識を向けるといいかもしれません。長文読解の練習も適度にやっていきましょう。
京都大学文学部 ろきん
1
4
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の次の単語帳
単語は高2なら1900の完成度を高めることが一番大事。 新しいのをやりたいと思ったら速読英熟語で速読と熟語の勉強をするのがいいと思います。 高3で早慶レベルの読解をした時にどうしても必要だと思ったらリンガメタリカとか追加したらいいと思うけど、その前にやるべきことがもっとたくさんあると思います。 という自分の意見です。 その上で、 単語王 ゆーたらターゲットのちょっと難しい版。対義語や類義語がたくさん載ってるので覚えやすいし読解に役立つ。あと暗記カードがとても優秀。覚えていないやつだけ持ち歩いて弱点をとにかく潰す。自分はこれ使ってました。 シス単 ミニマルフレーズっていう入試で出て来やすいフレーズや意味で覚える感じ。結構みんな使ってる。 鉄壁 とりあえず浪人生とか単語帳極めたい人が持ってるイメージ。語源とか書いてあるらしくて単語を理解しながら覚えられるんだって。あんまわからん。そんなに単語極める気なくて覚えれたらいいやって思ったから使わなかった。 リンガメタリカ 難関大で長文頻出のテーマについての割と難しい文章を読みながらちょっと専門的な単語が紹介されてる。単語帳というよりは長文頻出のテーマについての知識をつける参考書だと思うのでこれで語彙を増やすのはどうなんでしょうか? 速単上級編 この中では一番難しい単語がいっぱい載ってるけど多分わからなくても困らないレベルだと思うので現役生とかは全部覚えてたら時間なくなりそう。難しい単語の意味を類推しながら文章を読む練習になるらしいです。そんなの長文でやれよって思ったので書いませんでした。
大阪大学文学部 footstar
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
こんにちは! まず、この時期にターゲット1900の赤字を完璧にできているのは非常に良いと思います! 速読必修編はターゲットと被っている単語が多いので、速単上級かパス単準一級がいいと思います! そして、速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️ターゲット1900の黒字と派生語について これは正直無理してやる必要はないかなと思います!これからターゲット1900を忘れないために1ヶ月に1周はするようにしてほしいのですが、そのときに少し眺めるくらいでいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像