UniLink WebToAppバナー画像

スタンダード日本史

クリップ(6) コメント(4)
6/6 0:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さといも

高3 茨城県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田志望の高3です。 今東進でスタンダード日本史を取っていて1周は終わっているんですが2週目する必要はありますか? 1周終わったあとの復習方法を教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕もスタンダード日本史取っていました!金谷先生面白いですよね笑 僕は通史を盤石にしたかったので、2周しました。1周目はノートを取りながら、2周目は1.5倍速で聞きながら、ノートやテキストを見返しました。 標準レベルの知識確認なので、2周しておくのがちょうどいいかなと思います。 早稲田志望ということでしたら、細かい知識も必要になってくるかと思います。2周目が終わった後は、通史の流れがしっかり身についていると思いますので、あとは一問一答で最終的に詰めるのがいいかと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

27
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

こんにちは!現役で東京大学文科一類に進学した、キビタキ(男)です。現在法学部の3年生です。よろしくお願いします。 【センター試験本番の得点】 国語 186/200 (現代文86 古典100) 数学1A 82/100 数学2B 86/100 英語筆記 198/200 (リスニング 48/50) 日本史 90/100 世界史 85/100 理科基礎 93/100 (物理50 化学43) Σ 820/900 (868/950) (100.2222/110) 【東大ニ次試験本番の得点開示】 国語 74/120 数学 22/80 英語 107/120 日本史 29/60 世界史 34/60 Σ 266/440 センター+二次 Σ 366.2222/550 2020年文科一類合格最低点 Σ 343.9444/550 【東大模試判定】 6月東大本番レベル模試 A 8月東大オープン模試 A 8月東大実戦模試 A 8月東大本番レベル模試 A 10月東大本番レベル模試 A 11月東大オープン模試 A 11月東大実戦模試 B 1月東大本番レベル模試 A 【受験結果】 ・センター利用入試 ○早稲田大学法学部 ○早稲田大学国際教養学部 ×早稲田大学政治経済学部 ・私立一般入試 未受験 ・国立一般入試 ◎東京大学文科一類

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

さといものプロフィール画像
さといも
6/11 21:44
ありがとうございます! ちなみに2周目いつに終わってるのがいいと思いますか?
キビタキのプロフィール画像
キビタキ
6/13 1:47
僕は社会2科目選択だったので日本史・世界史をやっていたのですが、日本史は高2の夏休み終盤までに2周終わらせた気がします。1科目でしたら、遅くとも高3の9月中旬までには終わらせた方がいいかと思います。スタンダード日本史はとてもいい授業ですが、あくまでも共通テスト〜マーチレベルの知識までしか網羅していないので、早稲田を受験されるのであれば、秋口以降の過去問演習・一問一答の勉強時間をしっかり確保しておくべきかなと思います。とにかくなるはやで2周目を終わらせちゃいましょう👍
さといものプロフィール画像
さといも
6/15 6:48
わかりました!ありがとうございます。 ちなみに確認テストの終了判定テストとかはテキスト見ながらやってましたか?
キビタキのプロフィール画像
キビタキ
6/22 14:31
返信が遅れてしまい申し訳ないです! いや、確認テストはテキストを見ずにやっていました。何も見ずに合格するつもりで、テストを解く前にざっと一通り復習してから受けるようにしていたと思います。不合格になった場合のみ、もう一度テキストを開けて間違えた問題を確認し、再度受験するときは再びテキストを閉じていました。 その方が定着すると思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

東進 日本史
高速マスターが授業単元毎になってないのは痛いですね。東進のコンテンツ本部社会科に知り合いの社員さんがいるので何とかならないか聞いてみます。 それはさておき一問一答の使い方を説明しますね。 授業の復習段階では星無しは目を通しておく程度に留めましょう。 スタンダードなら確認テストにも出ないと思います。 星1もあまり聞かれないかもしれませんが早慶で7割に星1は必須なのでできる限り覚えるように努めてください。 スタンダードの進め方としては星1まで覚えたら次に進んでくやり方で問題ないと思います。 スタンダードの次に早慶大日本史を取るか過去問に進むかで今後の作戦は変わってきますが最終的には高速マスターは全てクリアしたいところではあります。 スタンダードと星1までで早慶7割、高速マスターで早慶8割、星0で早慶9割5分が大雑把なカバーのイメージです。 スタンダードの受講を終え一問一答一周してから高速マスターに移り、高速マスター全てクリアしたら星0も覚えながら一問一答をやるってのが無難かと思います。 全てこなせば相当日本史は得意になると思います。 私は東進のセンター日本史、早慶大日本史、山川の教科書、学校で配布される資料集(文化作品の写真がついてるやつ)、用語集(辞書として)、東進一問一答、史料一問一答、高速マスターをやってましたが慶法で当日満点叩き出すぐらい日本史は得意でした。 英語や国語との兼ね合いもあると思うのでバランスを取りながら優先度高い順に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
20
3
日本史
日本史カテゴリの画像
通史か復習か
こんにちは! 個人的には通史は学校の進度など関係なくできる限り早く終わらせた方がいいとおもいます! 特に早稲田は近代史の比重が非常に高いのでどんどん通史を進めた方がいいとおもいます! センターや共通テストの予想問題など→テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)→日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 の順番で進めるのがおすすめです! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
これからの流れについて
こんにちは。 私も東進のスタンダード日本史を受講していました。 ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。 今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。 なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。 上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。 1、流れを頭の中に描くこと。 授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。 2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。 3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。 と、いった流れを一つオススメしておきます。 再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。 日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。
早稲田大学法学部 pppps17
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史 いつまでに!?
初めまして。 早稲田大学社会科学部の者です。日本史はセンター満点でした。 初めに質問に答えますと、通史の勉強の仕方は大きく2パターンあるので通史を終える時期を深くは考えなくて良いです。①軽めに一周を何周もやる。②一周で濃く深くやる。の2つです。それと、文化史は必ずしっかり覚えてください。センターでも一般でも得点源になります。 まず、質問者さんの予備校では12月頃に通史を一周終える予定のようですね。上記の②にあたります。その場合だと、一周終えてからもう一周する時間はほぼ無いので、日々の知識を12時までに確実に覚えていく必要があります。毎日の復習が本当に肝心です。また、1週間ほど毎にそれまでにやった所の復習は必ずやったほうが良いです。覚えられていないところがハッキリ浮かびます。 次に①のパターンですが、自分は東進に通っていたのでこちらでした。夏休み前には通史を一通り終えて、夏休み、それ以後にもう2.3周しました。文化史も夏休み頃から始めました。暗記が曖昧な部分の授業をもう一度見るような感じでしたので実際の量的には1.5〜2周くらいでした。 結論を言うと、どちらのパターンも知識の入り方は変わらないと思います。 金谷先生の一問一答集は持っていますか?本当にお勧めできるのでぜひ表紙が色褪せるくらい使ってみてください。 長文失礼しました。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
67
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史 学校の授業
勉強お疲れ様です! カリキュラムが終わるのが11月、近現代は高2の時に習得済み、全く私と同じ状況で笑ってしまいました。私自身の反省点も含めてお話しますね! まず、学校でかなり細かい部分まで網羅されているのであれば、学校の復習をしながら授業で勉強するというやり方でいいと思います。結局日本史は復習の時間をとるのが一番難しかったりしますし。私は変な反抗心で、学校のテストは勉強しないぞ!自分のペースでやってやる!と思って、独学のくせに授業を聞いていませんでしたが、後で非常に後悔しました。日本史担当の先生があまり好きではなかったという子供っぽい理由で授業を放棄しなければよかったなと…。 また、正直早稲田の日本史はかなり難しいので、授業だけで受験に向かうのは、よほどのことがない限り不可能です。なので、通史を学校のプリントやテキストで復習しながら、資料集・史料集を細かく読み進めたり、用語集で解説を暗記したり、「早稲田の日本史」で確認をしたりなど、少しずつ早慶レベルの問題に慣れていくのがいいと思います。もし一度過去問を解いてみて、これ学校で習ったよね?みたいな単語ばかりであれば、たぶんその先生の授業は素晴らしいので、学校の授業と過去問だけで大丈夫かもしれません! ちなみに私は日本史を後に回しすぎて、ちゃんと通史が終わったと自信を持って言えるのは、12月くらいだったりします(笑)。下手に自分で進めようとするとこうなる可能性がなきにしもあらずなので、ベースとなる授業を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史と他教科のバランスについて
こんにちは! 通史はどのくらいできればいいのかですが具体的にはセンター試験の過去問で8割〜9割取れると通史がしっかり完成してると言えると思います。これをできれば夏までに取れるとかなりいいとおもいます。とにかく通史を繰り返してこれを目標に頑張ってください。 また私立文系の一番大切な科目は英語です。とにかくまずは英語を最優先にしてやっていくのが大切です。英語も国語もとにかく共通テストの予想問題やセンター試験の過去問で8割を取れるようになると基礎ができていると言えるのでこれを夏までにできるように頑張ってください。 ではここから通史の話ですが通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です。(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います。 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(もちろん最初の用語を覚える段階では必要)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
通史のペース
こんにちは! 通史はガンガン進めていくのがおすすめです! 理由はまずは日本史ではやはり全体の枠組みを掴んだほうが絶対に細かい知識を入れていく時にスムーズに知識をつけられるからです! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 この1と2をできれば夏の間に終わらせられればかなりいいペースだと思います。これがめちゃくちゃ大切です! 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです。) 4 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは!質問ありがとうございます! 私は現役時代浪人時代ともに日本史がいちばんの得意科目でした。質問者さまは早稲田大学志望ということですので、日本史も国語や英語ともに重要科目になってきますね。私は、後期試験で北大に合格しましたが、前期試験では日本史を2次試験の科目として使っていました。国立と私立とで、最終的な対策の仕方は変わってくると思いますが、ベースとなる学習の仕方は同じですので、回答しますね。 まず、日本史は流れがとても大事です。これは国立と私立どちらも大切なことです。私は、進研模試で偏差値80、全統模試で偏差値70を超えていましたが、流れが特に大事になってくると思います。とくに早稲田商学部では正誤問題や、論述も含んだ総合的な出題であるため、用語の暗記だけでは太刀打ちできないということを意識しておいてください。 そして、用語集をするべきか??という質問に対してですが、結論やらないよりはやった方が良いです!しかし、順序として、金谷の日本史や教科書などで流れを押さえた後にやりましょう。日本史はまず大きな全体像を掴んだあとに細かい部分を詰めるというやり方が最も効率が良いです。 そして、実力をつける100題をやっていくうちにわからない用語がでてきたら、用語集で適宜参照しましょう! わかりにくいところがあれば、気軽に相談してくださいね😄
北海道大学教育学部 幸村
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像