偏差値40からの逆転
クリップ(6) コメント(1)
12/3 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ccm_bsk05
高2 島根県 筑波大学体育専門学群(59)志望
高2 11月の進研模試偏差値40でした。
最終的な目標は偏差値75です。
今からでも間に合うのでしょうか。
数学が1番苦手なのですが、何から手をつけていいのか分からず、また、他の二教科も何か対策をしなければとは思うのですが、基礎が本当にできていないので、何をどのくらいするべきなのか分かりません。
何かアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずそもそもですが、質問者様の志望大学は進研模試で偏差値75取れないと入れない大学でしょうか。進研模試は全国規模で行われる標準レベルのいわばスタンダードな模試ですが、そうであっても偏差値75あると殆どの大学には入れる気がします。そのような大学を目指しているのであればプロフィールを変更してください。こちらとしても解答を考える時は質問者様の志望大学で内容のレベルを判断しているからです。そうでなければ、偏差値の目標は志望大学のA判定ラインを目安に立てるのが筋です。とにかくまずは目指すところをはっきりさせましょう。闇雲に目標を設定するのではなく地に足をつけて計画を立てないと受験は乗り切れません。
それはさておいて、いづれにせよ偏差値40のままでは国立は厳しいものがあるのは確かです。基礎ができてないとわかっているのならとにかく教科書です。教科書をないがしろにして基礎固めにあれこれ問題集に手を出す人がいますが、これは全く本末転倒である事を覚えておいてください。教科書ほど網羅的で基本的な参考書はないです。教科書の内容がわからなければ先生に聞くか、場合によってはこの場で私たちに質問してください。
先ほども言いましたが、受験は地に足をつけて勉強して行かないと乗り切れません。地に足をつけた勉強とは、目標をしっかりたてた上で、教科書をいちばん大事にして分からない箇所を一個一個潰してゆくことです。
以上が回答です。具体的にもっとわからないことがあればまた質問下さい。
taka5691
東京大学理科一類
59
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
3年制の公立高校出身で、駿台お茶の水3号館で一浪の経験があります。みなさんのお役に立てるよう努力します。質問にはごまかさずに率直にお答えするつもりですのでよろしくお願いします。 現役時は陸上をやっていて、受験は東大しか受けませんでした。 浪人時は早稲田と慶應の理工学部に受かりましたので、早慶理工の受験についても質問対応できるかと思います。 また、地理も得意でしたので理系学生なら相談にのれます。 ただし参考書を自分で買ったことが殆どないので参考書についての相談は乗れません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ccm_bsk05
12/3 0:48
回答ありがとうございます!
まずは目標設定をもっとはっきりさせないとですね!よく考えてみます!