UniLink WebToAppバナー画像

偏差値40からの逆転

クリップ(6) コメント(1)
12/3 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ccm_bsk05

高2 島根県 筑波大学体育専門学群(59)志望

高2 11月の進研模試偏差値40でした。 最終的な目標は偏差値75です。 今からでも間に合うのでしょうか。 数学が1番苦手なのですが、何から手をつけていいのか分からず、また、他の二教科も何か対策をしなければとは思うのですが、基礎が本当にできていないので、何をどのくらいするべきなのか分かりません。 何かアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずそもそもですが、質問者様の志望大学は進研模試で偏差値75取れないと入れない大学でしょうか。進研模試は全国規模で行われる標準レベルのいわばスタンダードな模試ですが、そうであっても偏差値75あると殆どの大学には入れる気がします。そのような大学を目指しているのであればプロフィールを変更してください。こちらとしても解答を考える時は質問者様の志望大学で内容のレベルを判断しているからです。そうでなければ、偏差値の目標は志望大学のA判定ラインを目安に立てるのが筋です。とにかくまずは目指すところをはっきりさせましょう。闇雲に目標を設定するのではなく地に足をつけて計画を立てないと受験は乗り切れません。 それはさておいて、いづれにせよ偏差値40のままでは国立は厳しいものがあるのは確かです。基礎ができてないとわかっているのならとにかく教科書です。教科書をないがしろにして基礎固めにあれこれ問題集に手を出す人がいますが、これは全く本末転倒である事を覚えておいてください。教科書ほど網羅的で基本的な参考書はないです。教科書の内容がわからなければ先生に聞くか、場合によってはこの場で私たちに質問してください。 先ほども言いましたが、受験は地に足をつけて勉強して行かないと乗り切れません。地に足をつけた勉強とは、目標をしっかりたてた上で、教科書をいちばん大事にして分からない箇所を一個一個潰してゆくことです。 以上が回答です。具体的にもっとわからないことがあればまた質問下さい。
回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

59
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

3年制の公立高校出身で、駿台お茶の水3号館で一浪の経験があります。みなさんのお役に立てるよう努力します。質問にはごまかさずに率直にお答えするつもりですのでよろしくお願いします。 現役時は陸上をやっていて、受験は東大しか受けませんでした。 浪人時は早稲田と慶應の理工学部に受かりましたので、早慶理工の受験についても質問対応できるかと思います。 また、地理も得意でしたので理系学生なら相談にのれます。 ただし参考書を自分で買ったことが殆どないので参考書についての相談は乗れません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ccm_bsk05
12/3 0:48
回答ありがとうございます! まずは目標設定をもっとはっきりさせないとですね!よく考えてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学助けて
数学の基礎からの勉強ですね。まだまだ時間はあるので、高みを目指しつつも自分のレベルに合ったものを1つずつ消化していきましょう。 元々私も進研模試で偏差値50を下回っていたので、参考書ルートはかなり参考になるかなと思います。 まず始めに、学校指定の教科書とワークから始めていきます。 教科書の全ての練習問題と章末問題を解いてみて下さい。巻末に答えはあると思いますが、解法は書かれていないものも多いです。可能であれば自分で解法まで友達や先生からの助けももらいながら確認し、それでもわからなければ先生に直接聞きにいきましょう。 次に、学校の指定ワークの基礎問題、標準問題のみを解きましょう。ワークであれば解説もあるかと思いますので、1人で勉強は進められるかと思います。 ここまでで大切なのは、分野を絞らず全ての問題をやり切ることです。 基礎が抜けていれば応用問題は解けませんし、共通テスト利用者であれば、出題されない範囲はありません。 短期間で基礎を復習することで、数学の偏差値は一気に上がることも見込めますし、何より、苦手意識が払拭されます。1ヶ月半、長くても2ヶ月で終わらせましょう。 それが終われば、ワークの練習問題や応用問題に触れていきましょう。とは言え、レベル的にはチャート式よりも簡単なものが多く、記述系の模試よりと同等かそれよりは簡単な問題が多いかと思います。 これに1〜1ヶ月半かかるかと思います。 今から勉強を始めれば、これで3年の6月前くらいでしょうか。 それなりに自信がついてくれば、黄色チャートや青チャート(星3まで)を扱ってみて下さい。次第に応用問題が解けるようになってきているかと思います。 夏休みに入れば共通テストの過去問や予想問題を5〜8年分くらいは解きたいですね。 基礎から応用への繋げ方は、上記の通り、 基礎8割 基礎と応用の間の問題2割 の力感で自習することで次第に解けるようになっていきます。参考書にもこだわる必要はありません。学校の偏差値に関わらず指定のワークをやり、それでも夏までに時間があればチャート式に触れれば良いのです。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
進研模試 70→80
はじめまして! まず受験において偏差値と倍率はあまりあてにしない方がいいです。 偏差値は周りとの相対評価なので簡単なテストであれば当然偏差値80はきついです。 河合のマーク模試でも世界史100取っても偏差値70いかないこともありました。 偏差値よりも、目標の点数に届いたかどうか、ケアレスミスなど取れたはずの問題でどうして落としてしまったのかを分析してください。それが合格には近づくと思います。  これだと質問の答えになっていないので偏差値を上げる方法も書いておきます。 と言っても簡単にあがる魔法は無いわけですが笑 勉強で成績を上げるためには"苦手をつぶすこと" 正直これに尽きます。(成績や科目によって苦手をつぶすか、得意を伸ばすかは異なってくるのでここでは省略します) おそらく、英文法の中で落としてしまう単元や、古文や漢文で覚え切れていない文法、単語などがあると思います。それを地道に潰していくことが成績を上げる方法です。 当たり前のことですが、本当にこれしか無いので! もぐらたたきと同じです笑 逃げないで根気強く苦手を一つ一つ潰していくしかありません。その数が多ければ多いほど成績は上がるわけですから! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
0
模試
模試カテゴリの画像
今すべきことが分からない
理一ですが参考になれば幸いです。 2個目の空行の下は東大以外の入試戦略としてもある程度当てになると思います。 まず貴女の相談内容について少し補足します。 現時点で偏差値が64あり、これから一年十分な準備をすれば間に合うと思いますが、一方で進研模試はそのテストの問題難易度の点で、東大入試に関しては進研模試の偏差値60以上はほぼ当てになりません。というのも、進研模試の問題は東大入試に比べると簡単すぎるからです。簡単な問題を数解くのが得意で進研では点数取れてる、みたいな場合も多いですから、難問で測る模試を受けましょう。 したがって、駿台模試を受けることをお勧めします。 さらには、高三になられるのであれば河合、駿台の東大実戦模試もなるべく受けてください。勉強してない範囲はわからなくて当然ですから、全部一通り終わる、10月ごろまでは判定は低くても大丈夫です。というか実戦は判定出ないものです。僕も10月でCとかBです。なんなら8月Eがありました。 また、わからないところがたくさんあってもいいのでなるべく早く東大の過去問をやってみてください。ちゃんと丁寧に見直し、理解すれば20年もやる前に普通に受かるレベルになりますし、全部やってしまってももう一回初めからやればいいです。相当記憶力特化じゃない限りそれで出来たら合格できるということなので。 さて、長くなりましたがこの前提を基に1年の戦略を述べます。 1.模試と過去問で分野ごとの点数を厳密に出します。 2.過去問の合格点を調べ、“各分野で”何点取れば合格するかを概算します。(=最低目標ラインの設定) 3.1と2を比べてその差で各分野の出来を評価してください。 4.各分野で解答見た上での問題の難易度=優先度を考え、加えてどの問題をとれば足りたのかを調べてください。 5.4で出た問題が、まず貴女が勉強するべき分野です。 6.3で思ったより差の小さいものがあったら、その分野での目標ラインを上げます。 これを10月あたりまでは過去問ごとに繰り返しましょう。 それ以降はひたすら演習、やり直ししましょう。 演習問題としては実戦模試の過去問の過去問なども含めると無数にあります。もしそれが手に入るなら積極的に使いましょう。 阪大や一橋、京大など他の難関大の過去問も、それを大問ごとに分けて、空いた時間に暇つぶしに解くようにしましょう。東大に縛られる必要はないです。 以上が、僕と僕の周りの東大生がある程度効果を実感した方法です。 東大入試は、共テみたいに9割取らないといけないわけじゃないです。二次は高々250点あればほぼ確実に受かります。取らないといけないところを確実に取る力をつけましょう。逆に言うと、取れないような問題に突っ込まないような勘も鍛えましょう。 学部は違いますが貴女が後輩になる日を楽しみにしています。頑張ってください。
東京大学理科一類 さしみポン酢
12
1
不安
不安カテゴリの画像
数学、物理、化学で偏差値を40から70へ
偏差値を上げる勉強法について話します 勉強に限らず、スポーツでもなんでもそうですが うまくいかない時は必ず原因があります。 その原因を特定して改善することでうまくいくようになることが多いです 今、各科目の偏差値が40前後だと思います。 勉強に関して偏差値が40ということはあまり上手くいっていないと思います。 では、うまくいっていない原因はなんでしょうか? 一般的に以下の2つの原因が考えられます ① 勉強したことが身についていない ② そもそも勉強していない では、上の2つの原因をどう解決しますか? 答えはシンプルに『正しく勉強する』ことです! では、『正しく勉強する』とは何か? まずは焦らず『基礎固め』をすることです。 きちんと基礎固めを行えば、全国の受験生が受ける模試であれば偏差値60までは必ず到達します! 逆に偏差値60に到達しないようであれば、まだまだ基礎が出来ていません! 偏差値60以降どう偏差値を上げるか? ここからが『応用力』になります。 今まで勉強した基礎を上手く組み合わせることが応用力です! なので、まずは『基礎固め』をしましょう! 中学の範囲が理解出来ていないのであれば、恥ずかしがらずに中学の範囲に戻って勉強し直しましょう 急がば回れ という言葉があるように、 焦って難しい問題を解きまくっても今はあまり効果的ではないです。 焦らず基礎を学びましょう!応用はそれからです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
60
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学学習のやり方
こんにちは! 名市志望とのことで共通テストのみ数学を利用する場合の参考書ルートですね。 結論から言うとそのまま入門精講→基礎精講のルートで問題ないです! ただ、これはよっしーさんの苦手意識の持ち方などにもよるのですが、可能であれば最初から基礎問題精講のみを周回するのがおすすめです。 というのも文系数学は典型的な問題パターンが決まっており、それさえ覚えてしまえば共テはもちろん、東大京大一橋など最難関大学以外の問題はほとんど解くことができます。 その点では、質問者さんが最初に基礎問題精講に手を出して解ける問題がほとんどなかったのは当然です。それはまだ典型的な解法を覚えられていないだけなので、何度か周回して解法を覚えることができたらそれでOKです! 入門精講を経由するにしろしないにしろ基礎問精講を何周かして解けるな~と実感がでてきたら、青チャートやFocus Goldなどの網羅系問題集でどうしても苦手な問題、演習量が足りないと思う分野を補ってあげてください。 それが終わるころには確実に共テで7,8割をとれるだけの実力がついています!! 基礎精講はコンパクトながらとてもよくできた問題集なので全幅の信頼を寄せたまま突き進んでください!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト同日模試
私も数学が苦手な人間でした。 そういう意味でこんな問題解けるようになるのか?と不安になった記憶があります。 数学や英語は成績が上がるまでに時間がかかる科目です。 基礎を積み上げて盤石にし、その上で標準レベルの問題(模試や入試等でよく出てくる典型的な問題)を解けるようにしていく必要があります。その訓練がある程度形になると、おそらく数学への苦手意識は解消されると思いますので、このレベルまで持ち上げられるように努力しましょう。 基礎を固めることに置いては、まずは教科書の例題を参考にどういった動きをしているのか、何をしようとしているのかを1つ1つ丁寧に追って理解します。 その上で、同じレベルの練習問題などを、上で理解したことを参考にしながら自力で答えに持っていくことができるか試します。教科書の練習問題や参考書に載っているようなその単元におけるごく簡単な問題をまずはスラスラ解けるように何度も繰り返してください。 その後、上で理解した知識を駆使した基礎を少し発展させたような問題を解く練習をします。 ここまでできて、基礎は完成です。 続いて、標準問題です。 入試までに発展レベルを解けるようにならなくては!と焦る受験生は多くいますが、本質は違います。 案外、この標準レベルの問題がきちんと解けるか否かで変わってくるものです。 いろいろな参考書や模試、本番の入試でよく見る問題が多いために軽視されがちですが、ここをきちんと満点もらえる答案を作れるか、これが合否を左右するといっても過言ではありません。 では、それはどの問題か?と聞かれると表現しにくいですがおそらく参考書では「標準」とか「★★(発展問題が★★★だった場合)」みたいな表現をされていると思います。教科書で言えば、章末問題の後半にあるような問題です。 このレベルの問題は、与えられた条件から基礎で理解した知識を使って、分かっていること(条件から言えること)を書き出します。 その上で、基礎で演習したような動きを繰り返して解いたり、他の単元の知識を使って解法を編み出していくことになります。 はじめは動けないと思うので、解答を見ながらでも構いません。問題から与えられた条件をどのように読み取り、それをどのように噛み砕いていくのか、その動きを追って何をしているのかを理解してください。 その理解が済んだら、自分できちんとノートに記述して実際に答案を作ってみてください。 この繰り返しです。 数学が苦手ですと、勉強するのも嫌になってくると思います。それでも、諦めずに1つ1つ丁寧にこなしていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
進研模試で絶対偏差値70取りたい!(2年7月)
進研模試で偏差値70取るだけなら過去問やって傾向掴むといいですよ。多分学校とか先輩とかに頼めば残っているはずなので、一度解いてみてください。 基本模試は時間が足りないか、全く手がつかないかのどちらかだと思います。前者は傾向を掴めばどうにかなりますが後者は演習量が必要です。 数学と英語に関しては出題範囲を全て復習してみてください。半年で上げるなら数学と英語を70オーバーを狙って、国語をそこそこ取るのがいいと思いますよ。 もしどの範囲を勉強したらいいか、どのように勉強したらいいかを聞きたいのであれば情報量が足りないかもしれません。 ミスした原因を探ってそれを書いてあげると回答者も回答しやすいですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
模試
模試カテゴリの画像
京大合格したい!
はじめまして! 質問見させてもらいました。 少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。 時間がない時に一番大切なのは二つです。 ・勉強時間を増やすこと ・効率化すること この2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。 例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか? よくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。 まずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。 苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。 厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
駿台模試で圧倒的な成績を取りたい
駿台の偏差値を60→70へ! どうもゆうまです。 まず、駿台模試でいちばん上げるのが難しい偏差値が60から70であることを理解しましょう! 40から50や、50から60は正直余裕です。主も恐らく勉強法がある程度正しい方向に向いているため現在偏差値が60あるのだと思います。 では60から70に上げるためには何をする必要があるのか考えていきましょう。 私自身も60から70に上がるまでに相当な時間を要しました。なぜなら原因が明確に見つからなかったからです。いや、というよりは原因から無意識に目を背けていたというのが正しいでしょう。得意分野ばかりに目を向け、みんなが解けないであろう(3)など飛ばしてはいませんか? 偏差値70を目指すなら得意を伸ばすのではなく、苦手を無くすこと、つまり弱点をなくしましょう。 前回の駿台模試の結果の得点表を見て見てください。数学など、どの分野で自分が点数を取れているかばかり見ていませんか? 大事なのはどの分野で満点が取れていないかが重要です。偏差値60を超えてくるの、解説を見た時に、「なんでこんな問題ができなかったんだろう」などと思って「まあ次は解けるっしょ」などと思い復習を終わらせていませんか? これが偏差値60と70の差です。ここが明確に違います。偏差値70の人達は必ず自分のできなかった場所の原因を深追いします。そして何が人より足りていないからこの問題で詰まってしまったのかを徹底的に分析し、その分野の復習に取りかかります。これができていますか? 英語に関しても同じことが言えます。 模試の復習方法が本当に正しいやり方でできていますか?おそらく知らなかった単語や文法をまとめて終わりでしょう。それじゃ偏差値70は夢になってしまいます。英語も徹底的に分析してください。単純に単語を知っていたらできていたのか、全く内容がわかっていないからできていなかったのか、しっかり苦手な部分を洗い出してください。古典、漢文、現代文も同じです。 、東大理一に合格するためには数学、英語は高二が終わるまでにはある程度完成させ、高三は理科を勉強する必要があります。この1年で数学、英語を必ず仕上げてください。模試をフル活用してください。模試の復習が1番大切な勉強です。1つの模試から100つのことを学ぶことが出来ます。そのことを意識して模試の復習に励んでみてはいかがでしょうか?
東京大学理科二類 ゆうま
7
1
模試
模試カテゴリの画像
東大二次に向けた文系数学対策
リードしたいなら全然足りませんし、数学の偏差値が67ぐらいならば、数学でリードを目指すのもどうかと思います。数学はリスクが高く、配点も低いので。 私も数学でリードを目指していたんですが、高2の今頃の数学の偏差値は大体75~85でした。しかし東大模試では偏差値は50~70くらいでブレが大きかったですし、本番も45点(/80点)しか取れませんでした。あなたは当時の私よりもだいぶ遅れているので、私のレベルに追いつきたければ(むかつく言い方ですみません)相当勉強しないといけませんが、それでも本番どうなるかはわからないんです。そんな教科に力を注ぐのはあまり感心できません。英社が安定して成績が取れるので(特に文2は社会の採点が甘いという噂)こっちに注力してはどうですか?東大は、全部平均をとりに行く戦略の方が賢いです。数学で平均的な成績をとるための取り組み方としては正しいので、計画自体はそのままでいいと思います。 数学が好きで、どうしても数学を強化したいなら、基礎問題精講は飛ばして、プラチカに加えて新数学スタンダード演習をやるのがいいと思います。
東京大学文科二類 hgout
9
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像