UniLink WebToAppバナー画像

何からしていいか分からない

クリップ(7) コメント(1)
10/12 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいゆる

高1 三重県 三重大学医学部(58)志望

今本当にやばいです。学校のテストではほぼ最下位で、英語に関しては校内偏差値が30台です。原因は100%僕の勉強不足です。 家に帰ると20:00過ぎで、ご飯やお風呂に入ると21:00すぎになります。そこから勉強をすることが出来ず、寝てしまったりだらけてしまったりします。通学時間が1時間半くらいあり、遅くても7:00朝の小テストなどで早いと5:30に家を出ることもあります。この状況でどうやって勉強して、課題をし、何を予習復習すれば良いのかわからなくなってしまっています。進研ゼミもやっているのでそれもいつやればよいのかも含めて、どのように勉強すれば成績を伸ばせるのか、教えて頂きたいです。ちなみに課題は一日だいたい30分程度のものが多いです。 そして、今は授業でやっている内容に集中しようと思っているのですが、長期休みなどで基礎からやり直そうと思っているものがあります。その場合、基礎はどうやれば覚えられ、身につきますか? 本当に回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ネコマタギ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、ネコマタギと申します。 家に帰ると20時過ぎだそうでおそらく部活動か何かをされているのだと思います。通学にも時間がかかるとのことで一見使える時間がほぼないように思えますが以下の活用可能な時間があります。 ①通学時間(1時間以上ということで公共交通機関だと思います) ②学校の休み時間 ③21時以降の時間 以上をかき集めれば5時間ぐらいにはなると思います。 なにもこの5時間を全部使えという訳ではなく、このうち2〜3時間ぐらいを使えるようにするのを当面の目標にすると良いのではないでしょうか。 高一でヤバいと気付けたのは超絶ラッキーです。 今からちゃんと頑張れれば全然間に合います。 具体的に何をすべきかということなのですが、まずやるべきことを絞った方が良いと思います。あれもこれもと手をつけてどれも中途半端になるのが一番最悪の事態です。 まず優先事項の第一として学校の授業は真面目に受けて理解できるようにしましょう。高校の授業レベルが疎かではどんな教材に手をつけてもしょうがないと思われます。 また、学校の課題にはちゃんと取り組むようにしましょう。理由は上述の通りです。といっても30分程度で終わるそうなのでそこまで負担にはならないと思います。 この次に自習が来ると思うのですが、進研ゼミを取られてるのならそれをちゃんとこなすべきだと思います。いつやれば良いかと言っておられるので、おそらく現在は手をつけてすらいないのではないでしょうか。
正直、基礎レベルのものを扱う教材であれば進研ゼミであろうが参考書であろうがなんでも良いです。ただ、あれもこれもと手をつけず、まずはこれをやり切ろうと一つ決めて実際に理解していくことが大切です。 上記のことを習慣付けるだけでもそれなりに学力は改善していくと思われます。また、休み期間に基礎からやり直したいというのは本当に素晴らしい心がけです。実際に、結局最後まで大事になるのは基礎ができているかどうかであることが多いです。 と言っても今の時期に基礎固めって何をやれば良いのだろうと思っておられるでしょう。まだ高校一年生らしく、英語が特に苦手とのことなので、まずは英語の基礎固めを行うのが良いと思います。英語は受験直前期になっても伸びが期待できないので苦手なのであれば早めに克服しておくべきです。 英語が苦手とおっしゃられていますが、おそらくそもそも単語も文法もまだろくに勉強していない状態だと思います。なのでなんでもいいから自分に合った単語帳一つと文法書を買ってきて、高校二年生になる前に覚え切ってしまうのが良いと思います。 英語における基礎は単語と文法です。これができるだけでおそらく英語に対する苦手意識は解消されると思います。個人的におすすめの単語帳はduo3.0ですがそれなりに網羅しているもので好きなものを使いましょう。英文解釈とか英作文とかは基礎ができた後でまた考えれば良いです。 高一から周りより勉強してれば圧倒的なアドバンテージを得ることができます。ぜひ、勉強に取り組んでみてください。 応援しています!
回答者のプロフィール画像

ネコマタギ

北海道大学医学部

9
ファン
25.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり トゥイッター @nekomatagi_poke @nekomatagijuku

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まいゆる
10/24 22:13
回答ありがとうございます。本当に言われた通りで、何からどうやればいいのか想像がつきました。本当にありがとうございます!これからはひとつずつしっかり整理して最後まで丁寧にするのを心がけていきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

何からしたらいいか分からない
こんにちは! 質問者さんの場合ではとにかくまずは英語の基礎を固めることが大切だと思います! ここでは ⭐️① 英語の基礎を固める参考書 ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール この2つに分けて書いていきたいと思います!参考にしてみてください! ⭐️① 英語の基礎を固める参考書 まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です! こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール 続いて夏休みのスケジュールですがこちらは自分がやっていたスケジュールなので参考程度にしてみると思います!おそらくこれに則ればかなりの時間勉強できるのではないかと思います!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
0
不安
不安カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
隙間時間の活用方法
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 ゆちゃんさんはもうすでに高い意識をもって受験を見据えていらっしゃるのですね! 高校一年生から、その意識があれば、どんな大学でも目指すことが可能だと思います! ここに私からのアドバイスを書いておきますので、ぜひ参考にして勉強していただけたらと思います。 まず高校一年生がやるべきことは、英語と数学です。 【英語】 ①単語 学校で配られるものでもなんでもいいので、基本の単語帳一冊を覚えていきます。 (たとえば、システム英単語や速読英単語必修編、ターゲット1900などがいいと思います) 覚え方についてですが、一日50単語(できるならもっと多くてもいい)ぐらいを目安にします。(通学時間や休み時間を活用してください) このとき覚えるのは単語のメインの意味のみです。 そして、次の日に覚えた単語を復習します。 これを繰り返して一周終われば、次は付属の意味や、類義語を覚えていきます。 最終的に何周やるべき、などは決まっていないので自分が覚えきるまで繰り返すのがいいです。 ②授業の予習と復習 進学校に通われるようですので、おそらく授業で扱う英文の質がいいと思います。 かならず、予習して何がわからないのかを明らかにしてメモしておいてください。 授業でそれを解決し、帰宅すれば音読をして復習します。 この方法だと、自分に足りないことを見つけられ、また授業にも遅れずついていくことができます。 さらに、参考書などを買う必要がないので、効率よく勉強できると思います。 英語は①と②を実践してもらえれば大丈夫です。 【数学】 高校数学は中学数学よりも覚えることが格段に増えます。 まずはその知識をつけなければならないので、授業はしっかりきいてかならず授業で解いた問題は自分で何も見ずに解くようにしましょう。 追加でやるべきこととしては、学校で配られるであろう青チャートなどの網羅系問題集の例題です。 これは習った公式などを応用する際にかならず必要な解法としての知識になります。 余裕があるようでしたら、朝学校に行く前に、今日習う範囲を青チャートなどで眺めておくとそれだけで授業の質があがります。 効率の良い勉強方法は授業をうまく活用して、授業時間以外の勉強時間をできるだけ減らすことです。 通学時間などの隙間時間は単語帳を見るか、授業の復習の時間にあてるといいです。 たとえば、その日に習った公式を完璧に暗記するなどです。 あとは、通学時間に家についたらやるべきことの順番を完璧に計画しておくのもおすすめです。 (たとえば、 手を洗う→授業で解いた数学解きなおし→ごはん→明日の予習として青チャートを見る) こうしておくと迷う時間が減るので、効率的に勉強できます。 高校一年生は、受験勉強一色でなくていい貴重な時期なので、ぜひ時間を効率よく活用して、充実した学校生活をおくってくださいね!! わからないことや追加の質問があれば、いつでもメッセージやコメントでおくってくださいね~! 長くなりましたが、少しでもお役に立てれば幸いです! いつもほんとうに勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の苦手克服
こんにちは!僕も最初は高校に入ってから周りのレベルが高く、高校内の偏差値が50程度になってしまったのですが、そこから成績を上げました! まず最初に、単語帳を何周もして完璧にしましょう。一年間で10周するくらいの感じでやれば来年の終わり頃にはほぼ覚えているでしょう。 話は逸れますが、共テに関しては、単語を覚えて基礎的な文法事項を理解していれば7〜8割は取れます。あとは読む速さの問題になってきます。 元の話に戻ります。単語は通学時間や授業間の休み時間などの隙間時間を使って覚えていってください。日常の学習では文法の勉強をしてください。やり方としては、学校で買っている文法書を見ながら、それに付随している問題を解いたり、スクランブルやアップグレードといった文法の問題集を解く、といった感じです。 これは二年生の間で身につければ大丈夫です。 文法の勉強と並行して、長文読解の練習もできると良いですね。やり方は共テレベルの長文を2年生の間に100〜200個ほど読む、という感じです。もちろんこれより多くても構いません。そうすると、そのレベルの長文はスラスラ読めるようになるはずです。 過去問を使っても良いですし、やっておきたい英語長文、英検の2級から準1級の文章でも良いです。速読英単語必修編や文単、レベルは高くなりますがリンガメタリカや速読英単語上級編などの単語帳は長文も一緒に載っているので一石二鳥です。 こういった単語帳を使う場合、長文は自分で和訳してから隣のページの和訳を見るようにすると良いです。 英作文に関しては三年生になってから対策しても間に合います。僕は間に合いました。というか一応対策したものの、役に立った、という感じはしませんでした。 二年生までに単語と文法をちゃんとやっておけば粗方の英作文は対応できます。 和文英訳についてはどれだけ対策したか、というよりかは、日本語の文をどう訳しやすい文や単語に変換するか、という力が試されます。 リスニングは、Tedなどを聞くのが良いと思います。まずは日本語の字幕をつけて内容を理解して、その後英語字幕にして聞く、などなど。 他にも、単語の発音を見直してみるのも良いでしょう。アクセントの位置を確認したり、弱形だったり、リエゾン(リンキング)について理解するのも役に立ちます。 英語については、他の質問者の回答にも書いてあったりするので、そちらも参考にしてみてください! 最後に、英語を学習する上で、短期間ですぐ上達するのは難しい、ということを覚えておいてください。長い時間をかけて単語や文法を覚えて、やっと能力が上がってきます。最初は質より量なのです。 最初のうちは勉強しても中々成績が上がらないと思いますが、諦めずに根気強く勉強していってください。応援しています!
東京大学理科二類 たいと
2
2
英語
英語カテゴリの画像
時間がなくて焦っている
以下の可能性が考えられます。 1勉強量が少なすぎる。 2勉強法が分かっていない。 1の可能性ですが、一日10時間とおっしゃっていますが、ぼーっと机に座っているだけ、という時間はありませんか?集中して勉強して、集中が切れたら、スパッと休むべきです。そのかわり勉強してる時は集中してください。勉強しながらスマホ見てるとかもダメです。しんどいですが、誘惑を断って勉強して下さい。勉強が好きな人間が名門校に受かる訳ではありません。誘惑に流されかけながらも、歯を食いしばって努力した人間が受かるのです。頭の良し悪しも関係ありません。 https://togetter.com/li/900195 読んでみてください。非常に役立ちました。 2の可能性ですが、金銭的余裕があるなら、今からでも構わないから、ぜひ塾に行ってください。頼み込んででも行った方がいいです。欲を言えば、英数化三教科とも行ってほしいです。 塾が無理なら、Z会でもかまいません。 塾やZ会の良いところは、勉強の仕方を教えてくれることです。「このテキスト仕上げたら成績上がりますよ」と、分かりやすく道筋を教えてくれることです。ひょっとして、あなたは自分の勉強方法が確立できていないんじゃないですか?「なんとなく今日は微分積分やろうかな」「とりあえず英語の長文やろうかな」 これでは到底ダメです。「この調子でやれば私は絶対に成績を上げることができる!」という確固たる自信をもって机に向かわねばいけません。そうでなければ10時間やろうが15時間やろうが成績は上がりません。 一応僕の勉強法を書いておくので、参考にしてください。 ●英語 英語は質より量です。とにかく大量に勉強しなければ、絶対に伸びません。必死に、大量にやってください。 ●英単語 毎日勉強して下さい。システム英単語、leapなどの受験英単語帳も覚えつつ(一冊だけでいいです。第ニ、第三の意味まで覚えてほしいです。quarterは4分の1、という意味の他に、〜地区、〜街という意味もある、など。)、英検のパス単(パス単では、第二、第三の意味は覚えなくていいです。)なども併用して覚えるといいでしょう。手順としては、英単語だけを見て、発音して、対応する日本語を言う感じです。 慶応理工を受けましたが、最低でも二級は必要、準一級あれば安心、くらいの単語レベルです。準一級レベルまで頑張ってください。 ●長文 暇があれば英文に触れてください。簡単なものから読むといいです。ペンギンリーダーズで調べてみてください。novel coolというウェブサイトでは、多数の日本ライトノベルが英訳されているので、興味があれば見てみてください。 ●数学 塾やらZ会やらで、誰かに指南してもらうのが一番無難です。参考書は簡単な部類から始めるべきです。 プラチカIAⅡB 早慶受験者からすれば標準レベルです。今すぐやれとは言いませんが、ゆくゆくはやりましょう。 プラチカⅢ 結構難しいです。でもいつかはできて欲しいです。 青チャート 読み物です。丁寧に1問1問解いてたら終わりません。解法の確認程度に使用してください。 化学はごめんなさい。僕も大の苦手で助言できません。
京都大学工学部 岡山
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値37の高校に通ってます
こんにちは! まず最初に言いますが高1でもうすでに厳しいとかそんな人はいないと思います。高1から受験勉強を始められれば必ず大きなアドバンテージとなり、合格に近づくと思います。 では具体的に何をやっていけばいいかですが質問者さんが慶應志望ということなので、まずは絶対に受験をする上で必要な英語をやっていくのがいいと思います。 特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。 ここでは ⭐️① 英語の基礎を身につける参考書 ⭐️② 勉強のスケジュール この2つに分けて解説していきます! ⭐️① 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ⭐️② 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
不安
不安カテゴリの画像
基礎力の無さを改善するには
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 まず、現段階で過去問の出来が悪くても気にする必要は全くないです。 わたしも高2のこの時期の段階で半分も解けてなかったです。 今の段階では目指すべき到達点が分かればいいのです。 まず優先することは基礎ですね。 現代文はそのままのペースでよいと思います。(わたしはスタディサプリはやっていなかったので目安はわかりませんが、基礎的なことを大切にしましょう。) 英語は単語帳と文法書(参考書)を用意しましょう。人によって好みも違うので、インターネットなどを参考にしつつも最後はフィーリングでお気に入りのものを見つけましょう。これらは少しずつでも今から取り組んでいきましょう。夏休み終了までに1周が望ましいです。スタプラをペースメーカーにするとしても、辞書替わりになるので文法書はあったほうがいいと思います。 それと並行して、長文問題集を取り組みましょう。英検に取組むならその問題集でも大丈夫です。英語の文に慣れて、読解力をつけていきましょう。中学レベルの簡単な文でもいいので、英語を英語のまま捉える練習をすると伸びていきます。 古文、漢文も文法書、句法書を用意しましょう。 前から順番にやっていけばだんだん読めるような作りになっているので、単語より先に文法書に取組むのがおすすめです。 はじめは覚えるべき暗記事項が多いのでそれを覚えてしまいましょう。その後に単語に移るのがよいかと思います。問題を解いててわからない単語を調べるくらいでいいと思います。繰り返し出てくる単語は重要なので、何度も出会って覚えましょう。 世界史はBが範囲になります。歴史は範囲が広くて大変ですが、追い込みが効きます。今は漫画でわかるタイプの本を読んだり、YouTubeを参照したり、ざっくりと触れておくといいと思います。おそらく国英で手が回らないと思うので、そこまで気にしなくてもいいです。夏休みなど時間の取れるときに少しずつやっていきましょう。 数学は1番優先順位が低いと思っていいと思います。もし国公立を考えていないならやらなくてもいいと思います。国公立を受けるとしても、まず3教科を固めたほうが点が安定しやすいです。 時間の確保が難しいと思いますが、暗記ブックを作って移動中やお風呂、歯磨きなどの隙間時間に見ましょう。 オールは生活習慣がわからないのでなんともいえませんが、あまりよくないですね。 1日に長くやるより、毎日20分でもいいので取り組めればと思います。 1日1問、1日1ページ、そして時間の取れる日は頑張るというのをおすすめします。 なにか参考になりましたら幸いです。 早稲田を目指してそのための行動をしていて、とても素晴らしいです! 千里の道も一歩からです。めげずに頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
不安
不安カテゴリの画像
時間の上手な使い方を教えてほしいです。
こんにちは。 部活とバイトに打ち込む学生生活。めちゃくちゃ良いじゃないですか! 今しかない青春生活です。謳歌してください。 一日にどれくらい勉強時間が確保できるかが分からないので、2時間くらいを想定して書かせていただきます。 また、高3には部活などは引退して、勉強に専念する、という前提での話をします。 まず覚えておいてほしいのが、高1,2のうちに基礎を完璧にする、ということです。 巷ではよく「逆転合格しました」みたいな話がありますが、高3までなんの対策もしていない限り不可能だと思ってください。 短期間で成績を上げるには、すべての基礎が整っている必要があります。高3になってから定理・公式・単語の復習なんてしていられません。 どんな生活を送っていてもできることは「スキマ時間での暗記」「毎日の復習」「週末のまとめ」です。 以下、めちゃくちゃ長くなりましたが、詳しい内容です。 まず少ない時間でもできるのが(当たり前ですが)「暗記」です。 <朝> 通勤・通学が電車やバスならその中で、そうでないならば登校してからの10分間、単語・文法など、書かなくても良いものをやりましょう。英単語や古文単語なら100単語くらいをザッと見れると良いです。英文法はNextStageやPowerStageなどがあります。社会ならば1問1答がおすすめです。 友達と話したいかも知れませんが、たかだか10分です。ちょっと待ってもらいましょう。もしくは友達を誘って一緒にやりましょう。(各々で確認テストを出し合っても楽しいと思います。) <夜> 必ず寝る前に10分、単語をやってください。100単語を目安に目を通しましょう。書かなくても良いです。ブツブツと唱える感じです。100単語を完璧にする必要はありません。1日100単語やっていれば単語帳を何周もすることになるのでそのうち覚えます。 ここでやった単語を次の日の朝に復習します。 高1終わりまでには簡単な英単語帳1冊が9割方覚えられていると良いです。 私の場合は、速単(入門)(高1)→速単(標準)(高2)→Stock(高3)でした。 慶応レベルの単語帳はわからないのですが、調べればみんな色々言っているので自分の好みを探してみてください。 次に、ある程度の時間を確保して問題演習をしましょう。 <朝> 時間に余裕があるなら、家を出る前に簡単な計算問題を解くのも良いと思います。(脳が起きます。) 私の場合は、物理の簡単な問題や数学の微積を解いていました。また、「ドラゴン桜式数学力ドリル」という問題集があります。これを1日1ページずつ進めていくのも良いと思います。(1ページ3分くらいで満点取れるとめちゃくちゃ良いです。) <夜> 部活やバイトで疲れているかも知れませんが、理数系の問題に触れましょう。数学なら青チャートや教科書付随の問題集。物理や科学はセミナーなど。基礎的な問題を解いて、公式の使い方や問題の解き方に慣れていきましょう。 各教科3問ずつ進めると良いですが、夜更かしは勉学にも健康にも美容にも逆効果なので11:30を過ぎてしまうようなら寝ましょう。 その日の授業内容を復習することも大切です。理系教科は簡単な問題演習、文系教科は暗記事項の復習などをしましょう。 週末にはある程度時間が取れるかと思います。 その週学校などで学習したことを必ず復習してください。学校指定の参考書などで既習範囲を演習しましょう。 完璧に分かっているのならそれで良し。追加で少し難しい問題集を解いても良いでしょう。 わからない場所があるならば、教科書などで確認して、理解する、またはどこがわからないのか分析してください。学校の先生に聞きましょう。 とは言っても、5日分の復習なんて基本的にやってられないと思います。そのため、毎日、夜に演習を通しての復習をするのです。 また、日頃からしっかり授業を聞いて理解しようとしてください。授業内でわからないところがあれば授業後すぐに質問しましょう。学校にいる時間は固定なので、ここを有効活用できるかは結構重要です。 さらに時間に余裕があるなら、市販の参考書で演習を進めても良いでしょう。 最後になりますが、スマホとの付き合い方には気をつけてください。 私も気がついたらスマホを触って数時間を無駄にすることが多々あります。(特にYouTubeやTwitter(X), Instagramなど)基本的にこれらはなんの生産性もないということを理解しましょう。スマホの設定で制限時間をつけてしまっても良いかも知れません。 電車の中などで多くの人がインスタなどを見ていますが、ギガと時間の無駄だと思って堂々と単語帳を開けましょう! これらをしっかり行っていれば、基礎がおろそかになることはまずないでしょう。高3になって勉強にシフトしたときに、全然わからん!とはならないはずです。基礎が固まっているのですぐにでも発展的な参考書に進めます。 以上、長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
79
17
不安
不安カテゴリの画像
日頃の勉強の仕方
東工大一年生のものです。勉強お疲れ様です。 貴方は、下記の基本的なことがわからない、とおっしゃっていますが、特に①、②については、学生にとっては永遠の悩み事だと思います。 私の考えが最適なのかもわかりませんが、持論をお話します。 ①効率的な授業の受け方について そもそも、授業を聞くだけでは定着しません。授業で聞いたことをアウトプットする、つまり問題を解かなければ、定着しないのです。 ですので、無理矢理にでも授業時間中に定着させたいのならば、授業時間中に問題を解くのが良いです。私が本気で授業時間中に授業内容を理解しようとしていたときは、教科書と基礎的なワークを机の上に開いて、習った内容を使う問題を実際に解きながら授業を聞いていました。 本人の物事の理解力がかなり高いことが前提となっていますが、かなりおすすめの方法です。 ②日頃の予習復習について 基本的に国英数をメインにしたほうがいいです。 国英数を優先的にやるべき理由は、国英数の点を上げるのには、理社に比べて時間がかかる一方、一度能力を上げてしまえば、その能力が下がりにくいからです。 国英数をおろそかにして、理社を鍛えて受験期に入ると、そもそもなかなか成果が出なくて苦しいですし、英数をしている間に、理社が抜け落ちてしまって更に苦しいです。 ですが、国英数を鍛えて、理社をおろそかにして受験期に入ると、すぐに点数があがって精神衛生上良いですし、過去に鍛えた能力も下がりにくいです。 以上の理由で、国英数を優先すべきです。最悪、理社はテスト前だけの勉強でも良いと思います。 ③参考書と学校内容の両立について おすすめは、平日に学校内容を、土日に参考書を進めることです。 学校内容を中途半端にすると、せっかく時間を使って勉強しているのに、何も身についていないと言うことになりかねないので、学校内容を最優先にすべきです。 ですが、平日にその日の学校内容の復習をするようにすれば、理論上は土日に学校内容の勉強をする必要がなくなるので、参考書に時間を使えます。 あとは、長期休みに参考書を進めることもできます。もうすぐ春休みですし。 ④毎日どれくらい勉強すべきなのか まず、睡眠時間を削るのはやめましょう。睡眠時間を削ると、本来なら理解できるはずの内容が理解できなくて、余計に時間を使うので逆効果です。 そして、そもそも、大体の学生は、高1から勉強を始めたら基本的にどの大学でも受かる(東大理3と京大医学部は例外。これらは明確に才能が必要。)なので、あまり勉強時間が足りないことを悲観する必要はないです。 さて、どのくらい勉強すべきかですが、明確な時間は提示できません。 いつまでにどの参考書を終わらせたいのか考え、スケジュールを作り、そのスケジュール通りに進めるために一日に何時間勉強すればよいのか計算するしかありません。 あまりに無理なスケジュールは作らない方がいいです。基準としては、睡眠時間が削られるようなスケジュール早めたほうがいいです。 以上になります。あまり悲観しすぎず、無理はなさらないでください。 本来勉強というのは興味深く面白いものですから、肩の力を抜いて勉強してほしいです。 応援しています。参考になれば幸いです。
東京工業大学情報理工学院 はる
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像