背景知識が全く無いテーマの勉強
クリップ(0) コメント(0)
4/9 18:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yuma
高3 東京都 早稲田大学志望
僕は早稲田、国際教養を目指しています。
僕は長文対策本を使って勉強をしているのですが、その時に何を言っているのか全く分からない分野に遭遇することが時々あります。
そこで、最初に解説に載っている単語の注釈を見てから読むようにしています。
そのような勉強法でも良いと思いますか?
そして、受験生だった時はどのように対処していましたか?
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・ぼくはそういう文章に遭遇した際は、内容を無理に理解しようとせずに、問題が解けるレベルの理解ができれば良しという意識で対応していました。
・内容を理解しなくてはと焦ってしまっても逆効果で、もっとわからなくなってしまいます。なので、問題に関わる部分のみ自分なりに理解を努める方が気が楽です。
・また、究極的には問題が解けることが目標なので、関係のない部分は理解できなくても問題がないと割り切って考えるのも1つの手段です。
・少し実戦的な話にはなってしまいますが、試験で仮に内容が理解できない文章が出たとしても、問題がちゃんと解ければ合格できます。そして、そうした本文が出たときは大抵の場合、部分的な理解でも設問が解けるようになっています。なので、時には内容を深追いせず、問題に関わる部分だけが分かれば良いと割り切ることも必要です。
・要は、勉強においては、時に割り切ることも必要だということです。
お役に立てたかわかりませんが、以上になります。
早稲田合格に向けて頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。