UniLink WebToAppバナー画像

共通テストで高いレベルの文法力は必要か

クリップ(3) コメント(0)
4/11 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ノーベル

高3 宮崎県 熊本大学志望

新高3になるものです。僕たちの年から筆記テストが長文だけになると聞いております。 僕の現状の成績としては、進研レベルだと長文はほぼ満点なのですが文法問題は半分くらい落としています。 ですが、個人的には進研模試の成績はあまり気にしておりません。共通テストで重要なのは長文読解力と速読力だと思うからです。ですが、やはり不安はあります。 そこで、先輩方に質問なのですが、新テストでも、高いレベルの文法力は必要でしょうか?もちろん最低限の文法力が無いと話にならないのは分かっています。 ネクステで文法は一通りやった方がいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストではいらなくても私大や二次の方で必要になることもありますし、長文の問題の中に文法問題が入っていることもあるので、時間が許す限り文法をやっていて損はないと思います。 また、難しい私立だとネクステだけでは対応できないものもあるので、ネクステをやったことで高レベルの文法ができるとは、もしかしたらあまり言えないかもとも思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の文法は勉強したほうがいいのか
結論言いますと、やったほうがいいに決まっていますが、マストではないと言うことです。 100/200点ほどを占めるセンターの配点を見てもわかりますが、まず絶対に必要なのは長文を読み切り、理解する力。これは単語量を増やし、長文を何度も音読するしか手はありません。 一方文法は、せいぜい40/200点程度です。来年以降はセンターの形式が変わり、リスニングの配点が大幅に上がることがわかっていますが、4技能を重視する時代にあって、文法の配点が上がると言うことはまずないでしょう。 すなわち、志望校の長文が今すぐスムーズに読めるか否か?それによって、文法や語法にら時間をかけて取り組んで良いかどうかがわかります。 過去問を解いても長文の理解がさっぱりだ、と言う場合は、似たようなレベルの参考書を探すなり人に聞くなりして、解いては音読、解いては音読を繰り返しましょう。その際漫然と音読するのではなく、特に文構造を意識して音読してください。 一方長文が楽に読めるのであれば、ときたま長文を読んでそのスピードをメンテナンスしつつ、ネクステにしっかり時間を割いて、センターひいては二次の文法問題でも半分以上を取れるようにしたいところです。
京都大学法学部 モアイ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共テについて
こんにちは!長文=ライティングで9割以上を狙うということでしょうか?申し訳ございませんが、質問者様の提示された問題集は使用していないので、その他の参考書のおすすめになってしまいます🙇‍♀️ 共有テストの英語は9割を超えたので私の勉強法で良ければお伝えします! 共通テストの長文は量が非常に多い反面、使用されている英単語の難易度はそれほど高くなく、内容もそこまで難しくない点が特徴だと思います。なので、精読よりも【速読】が求められるのではないでしょうか。個人的には余裕で(5分残しくらいで)時間内に全ての問題を解き終えることができれば9割は堅いと思います。逆に、一つ以上の長文を捨てると9割は難しいかな、、という感触でした。 その為、ある程度の長さ(500字程度以上)の長文の問題を数十問解くと良いと思います。私が使用していたのは「やっておきたい英語長文700」と「やっておきたい英語長文1000」ですが、個人的には700の方だけでも十分だったと思います。1000語近い長文を出題する大学は限られているので、全ての志望校が該当しないのであれば不要でしょう。 長文の数をこなしたい時は志望校や同じくらいのレベル・傾向の大学の赤門がおすすめです。1番のおすすめは志望校の中の志望していない学部の問題です。(傾向や出題形式が似ている事が前提ですが) 質問者様のお役に立てればと思います…!応援しております📣
早稲田大学教育学部 M.M.T
12
2
英語
英語カテゴリの画像
国公立志望の英文法の勉強
基本的に文法をどれだけやればいいかという割合は志望校によって異なります。 しかしどの大学にも長文問題というものがあり大抵そこの配点は一番高いことが多いです。 自分は早稲田の過去問演習に入る前に東大の英語で過去問前の最後の仕上げをしていました。 国公立の文というのは文法的な力と英文解釈力つまり構文を理解できる力が有れば楽に読み解けます。 また仮に文法問題がなかったとしても時間をかけて行う必要はないものの、文法を丁寧に学習していれば、普段より楽に英語の長文を読めるようになります。 またアウトプットを長文でやる点に関してですが、大変オススメな勉強の仕方です。 僕も受験生の時は最終的に長文を読む事を通して 文法・語法•構文•また長文ないのフレーズを覚えて英作に使えるように•毎日同じ長文を読んでいたので単語も全てそこで覚えました。 単語は単語帳で覚えるよりも文の中で覚えた方が圧倒的に楽に覚えられます。 また音読を通してリスニングの勉強としていました。 つまり長文を読むときに意識をするだけでこれだけの勉強ができ少ない時間で力をつけることができます。 ネクステなどの文法問題は何周とは考えずに受験当日まで繰り返し繰り返し同じことを何度も行ってください。 また問題を解く際には自分で理由をつけて解答すると真の力がつきます。 これが出来れば例え違う角度で出題されても難なく解けることができます。 勉強法は大丈夫です。   あとは自分を信じて努力を続けること! どんな高い壁にぶつかっても前進し続ける事です! 応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
10
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應に合格するための文法力
文法はルールでしかないので、「大体わかった」と感じてからはひたすら単語力を鍛えつつ長文読解や英作文で演習を積んでいました。 4,5月で「文法はかたまった」と思ったので、それ以降は本当に一切「文法の参考書を開いて…」というような勉強はしませんでした。(経済学部では文法の正誤問題とかは出題されない傾向にあったのでそういうカンが必要なかったというのが大きいです) 「忘れちゃうから定期的に問題集で文法の復習した方がいいよ」とか言っている人がいましたが、「忘れる?なんで?」って感じでした。 普通に英文を読みまくっていたら、文法力は衰えませんし、むしろ補強される一方です。(正誤問題のカンは別の話です) ぼくはネクステをやらなかったので分からないのですが、長文を読んでみて構文がつかめるのなら問題ないってことです。(正誤問題が出題されるところを受けるのなら話は別です) まずは問題を解きましょう。 英作文に関しては、いかに簡単な文法と単語で自分の考えを伝えられるかってところなので、基礎さえしっかりしていれば大丈夫です。 練習あるのみです。 あと、ポレポレは絶対読んでください。 ぼくの「『大体わかった』が『文法かたまった』」に変わったきっかけです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
63
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト8割とりたいです
受験勉強お疲れ様です! そうですね、まだ可能性はかなりあると思います。理由としては時期としてまだまだ勉強する時間があること、点数を伸ばせる科目が十分に残っていることが理由として挙げられます。 それではその上でどの科目を上げるべきなのか、そしてどうやってあげるべきなのかということを話していきたいと思います。まず上げるべき科目は文系科目、特に国語と英語です。私がこの二つを上げるべきだと言った理由は簡単、伸ばしやすい科目であるからです。そもそもこの2教科は訓練力がものを言う教科であります。具体的に言うと、長文問題に関しては数をこなして経験を積むことが何よりも大切ですし、単語問題などに至っては、ただの暗記だからです。つまり努力量のみで上がっていく教科とはこの二教科なのです。 それではどのように勉強していけばいいのかという点に入っていきますが、まず国語、英語共に言えることは長文問題(共通テスト)を平日毎日それぞれ1問ずつは必ず解き、復習をしてください。そして古文単語、漢文語句、英単語を寝る寸前(電気を消す直前に)自分が覚えれる限界の量覚えてください(1日20単語覚えることができれば大したもんです)、そして英語のリスニングを自分のレベルでいいから聞く。そしてそれを毎日繰り返し、休日にはその週の問題全てを復習で解く。これをやってみてください。 これだけでかなり違いますし、点数は伸びていきます。そもそも国語英語はあくまでも言語なので慣れれば慣れるほど理解できるようになっていくことが実感しやすいものになっています。もちろん、かなりきついと思いますが、これを続けていれば国語170 英語150は固いと思います。 もちろん、受験において、これだけやっておけば!これさえマスターすればなんてものはありませんし、共通テスト対策だけやってれば推薦は受かる!っていうのはリスクがあることだとは思います。しかし、そのうえでぜひ頑張ってみてください。文系科目が二つ上がるようになればそこから他の教科も勉強するにあたって伸びていくはずです。 受験期はたくさんの苦しみがありますし、泣きたくなることもあると思います。しかしそれでも必ず努力は無駄にはなりません。ぜひもがききってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
24
7
不安
不安カテゴリの画像
文法の勉強は必要か
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 早慶のように入試問題が難しくなればなるほど、基礎を取りこぼさないことがとても大切になってきます。取れる問題を確実に取り、捨てられる問題は捨てる。難しい問題では差はつかないので、より基礎的な問題が勝負を分けるということです。そう考えればやはり基礎文法はしっかりと習得するべきでしょう。 また文法の勉強をする目的でVintageを使うのであれば、イディオム・会話表現の範囲はやる必要はないと思います。ひとまず、文法語法の範囲を仕上げ、過去問に取り組んでみてイディオムや会話表現でつまずくようでしたら、またその時勉強すればいいと思います。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む頻度
お疲れ様です 英語の長文はできれば2日に一問とかは解いたほうが良いと思います! 理系の人であれば、志望校の比重に応じてもっと減らしてもかまわないと思います。 しかしながら、現在英語の比重をかなり重くしている大学は多々あり、志望校以外の滑り止めの事も踏まえると多少英文には慣れていたほうがよいとおもいます!! そして、少し話はずれますが自分が共通テストが得意なのか、一般が得意なのか何の教科なら自信が持てるかなどを明白にしておくとかなり受験は有利に進められるとおもいます。 僕の場合、共通テストはほんとに苦手で… 一般なら受かるようなところの数段階下の大学群でも共通テストならおちてしまうようなレベルでした。そこで、苦手を克服する手段もあるとは思いますが、受験は時間との勝負です 僕はその苦手を捨てて、一般の方に比重をあてて勉強し志望校に合格することができました。自分の志望校は何の配点が大きいのかをしっかりと把握し計画性をもって勉強すると自ずと合格は近づいてくるとおもいます。お勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学法学部 すん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語の対策について
あなたが今やるべきは、長文対策だと思います。 正直、ビンテージを完璧にして何が得られるのか、完璧にすることは可能なのかは疑問です。 もちろん英文法は大切であり基礎固めは重要です。しかしビンテージは基礎の範疇を超えていますし、あれはテクニックの範囲だと思います。 英語で一番大切なのはまた構いなく長文です。長文が読めない人に合格はありません。そして長文は訓練量と質が物を言います。 単語や文法は重要ですが、一見する限りあなたは長文の演習量が圧倒的に足りていません。 今すぐに長文メインの勉強にシフトした方がいいと思います(音読等)。 おそらく単語力・文法力はあるのだと思います。 まだまだ伸びますので安心して
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はやるべきか
まず学校の授業でやっている長文や文法問題は理解できていますか?学校でやる内容は基本的なことも多いと思うので、まずはそこを押さえましょう。 英文会についてですが、河合塾の記述模試で和訳ができないということは、構造を取れていないということなので、英文解釈の勉強は行うべきです。 現在、対策としてDatabase4500と学校の文法問題を行なっているとのことですが、単語と文法の勉強はそれで良いと思います。高校3年生とのことですので、英単語の定着はできるだけ早くに終わらせてください。経験談として、1週間すべてDatabase4500に注ぎ込めば、必ず覚えられます。また、文法問題でも短い文章が多く出てくるはずですので、意識的に構造を取って和訳してみてください。英文法は英文解釈の基礎ですので、しっかり身につけてください。 次に英文解釈の勉強ですが、旺文社の入門英文問題精講 などをやってみてください。それで簡単だと感じたらなら、基礎や標準などに進んでみてください。他にもポレポレなど英文解釈の参考書は多くありますので、自分に合うものを選んでください。最初は丁寧にスラッシュを入れて、構造を把握し(どの節がどこにかかるかなど)、きちんとした日本語訳を作ってください。 共通テスト模試で半分程度の得点率ということは、長文を読む力もあまり付いていないということだと思います。やっておきたい英語長文300などは問題数が少なく、手をつけやすいと思うのでおすすめです。 リーディングは数をこなすことが重要です。センター試験の過去問の長文などは読みやすい長さですので、ぜひ読む量を増やすために活用してください。また、文の構造を意識した音読(構造として切れるところで、切りながら読む)を長文ごとに行なってください。
京都大学医学部 Yu
13
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト8割 春からの計画
こんにちは! 自分もさーささんと同じく、推薦を利用して共通テストは8割以上必要という状況でした。同じ時期に同じ悩みをかかえていたので自分の経験も含めながらアドバイスさせていただきますね。 まず全体として言えるのは共通テストをとるためには「過去問」です。 過去問を直前にやって力試しという方もいますが、絶対に早いうちに取り組むべきです。そして何周もしましょう。共通テストは二次試験などとは全く傾向が違い、慣れが必要です。逆に慣れて上手く対策すればそれほど実力がなくてもとれます。自分の場合夏休みに追試も含め10年分、本番までには少なくとも2周、回によっては3周と行っていました。 自分もさーささんと同じく英語が得意だったのですが共通テストの英語はあまり得意ではありませんでした。二次と共通テストでは求められている力が全く違います。そのような面でも早い段階に傾向を知り慣れておくことをおすすめします。 このように、過去問を解いて自己分析をするというサイクルを繰り返し、自分にあった解き方を見つけることが大切ですが、教科ごとに少しだけアドバイスしていきますね。 【国語】 理系は古文・漢文を強味にしたら強いです。 なので古文単語、助動詞固まってるのめちゃくちゃ強いです!あとは漢文の句法も問題に出てきたものや授業内のものだけでも構わないので少しずつ覚えていきましょう。 現代文は慣れが重要です。現代文は特に国語全体的にですが、絶対はじめは時間が足りません。 基本の時間の使い方は現代文は20分以内できれば15分という感じです。これは自分の場合なので人によりますが、7割程度の理解で20分で解くと6割程度しかとれず、難しい文章、簡単な文章にかかわらず、25分かければ8割以上は安定していました。そのため自分は現代文は25分かけて解いていました。これは本当に人によります。なので「自己分析」はとても大切です。常に解きながらどのくらいの時間かかったか、理解度はどの程度か、自分は何が得意で、何が不得意かを考えながら勉強してください。これができる人が効率、質が良い人だとおもいます。 理系は国語対策遅れがちなので早めに対策しておくことをおすすめします。 【数学】 数学は共通テストでは二次と違い空欄補充なので、力がなくてもある程度とれる科目だと思います。青チャートを使っているのなら青チャートを1周、そして過去問、苦手だと思った単元を青チャート復習する程度であなたの実力であれば8割はとれるようになると思います。できればここで9割以上安定させたいですね。 【化学】 これは一意見ですが、共通テストの化学は難しいと思います。また、授業も追いついていないと思うのでこの時期や夏休みにとれなくても焦らなくて大丈夫です。 物理もですが理科は共通テストでも二次力があればとれ、二次と同じような力を問われてる部分も大きいと思います。そのため自分もそうでしたがセミナーを極めるのが良いとおもいます。 また、直前になれば意外と間違う問題は四択の知識問題だったりもするので、資料集重視で知識もしっかりつけていきましょう。 【物理】 物理は微積ができる、公式が使いこなせるなどではなく、理論の本質が問われています。なので教科書に書かれているような理論、本質を学んでいくことが重要です。簡単な基礎的な問題でも良いのでなぜそうなるのか深く説明できるような力が大切です。理論が分かれば所見の問題でも解けるようになっていきます。 ではどのようにその力をつけるかですが、まず先生にもよりますが授業をめちゃくちゃ真剣に受け、授業で学ぶような理論を理解しましょう。そして、1つの問題に時間をかけ、深くまで理解することが大切です。 またこれはテクニックですが、ディメンション(単位)を意識することがとても重要です。これは特に共通テストで有用で本来は計算が合っているかを確かめるものなのですが、共通テストでは答えが選択肢のため求められているディメンションと選択肢のディメンションが同じのものを考えるだけで2択くらいまでに絞れることもあります。 例えばF=mαの場合、F(N)=m(kg)×α(m/s²)というように単位を意識して解くと理解が深くなります。興味があればディメンションの考え方を先生に聞いてみてください。 【地理探究】 自分は地理選択だったので倫理に関してはわかりませんが、地理は模試、過去問の復習を1番しっかりすべき科目だと思います。逆に言えば授業以外の学習はこれだけでも良いくらいです。また模試の復習や授業で学んだことを資料集、または地図帳の合う方を決めて書き込むこともとても良い勉強です。これは倫理でも同じではないでしょうか。 【英語】 英語が得意なのはとても心強いです! しかし、英語はしばらく触れてないと能力が落ちてしまうので定期的に長文を読むなり過去問をするなりして力を保ちましょう。 また共通テストは7割とれるようになってから伸び悩むと思います。自分も7割から伸び悩んで直前も安定して8割は取れませんでしたが、本番は86%とれました。あきらめず努力すれば直前、本番で本当に伸びます。個人的な感想ですが、本番は模試などより簡単ですし、あり得ないくらい集中するので、絶対伸びます。頑張ってください。 余談ですが、自分も夏休み前まで部活をしていました。部活後の勉強は大変だと思いますがこの経験は必ず秋、冬に活きてきます。この1年で周りで少しずつ脱落していく人がいると思いますが、部活を最後までやっていた人はみんな受験をやり切っていた印象があります。大変だとは思いますが部活は部活で最後までやり切ってください。応援しています。頑張って!!
大阪大学工学部 Ooo.
0
0
不安
不安カテゴリの画像