UniLink WebToAppバナー画像

理系センター国語、地理の勉強どうすれば良いか!?

クリップ(25) コメント(0)
11/19 19:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Kazuki

高卒 神奈川県 東京工業大学志望

東工大志望です。東工大はセンターで600/950をとればよくて、現時点の模試などでは650くらい取れていて足切りは超えているのですが、国語が4割、地理が5割くらいしか取れません。もし英数理でやらかしたときの保険や後期の出願として7割は取りたいと思っています。あまり国語と地理には、時間はかけたくないのですが、7割取るためには、どのような勉強(または短期間で出来る参考書)をすれば良いですか?また、この時期から対策しても伸びますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語と地理に関しては、ある程度時間をかけないと点数が取れない教科になってます。Kazuki さんのようにあまり時間をかけたくないという気持ちはすごく分かるのですが、その気持ちを我慢して、少しでもいいので時間をかけて勉強するといいと思います。 私も、国語と地理は最初は全く点数が取れなかったのですが、11月に入ってから勉強することで、国語が5割→8割、地理が6割→8.5割まで伸ばせました。 国語に関しては、古典の敬語と助動詞と助詞、漢文の構文は、しっかりと覚えました。単語を覚えるのが苦手だったので、古文単語あまりやらなかったのですが、古文漢文で9割まで取れるようにはなりました。 現代文は、参考書に載っていた、現代文の読み方というのを読んで数をこなし、コツを掴めるようになると、安定して7割程は取れるようになった記憶があります。 地理に関しては、ひたすら問題文を解いて間違えた問題を完璧に覚えたり、教科書や資料集を読み込んだり整理したりして、知識を蓄えていった感じです。周りでは、地図帳に書き込んで、覚えている子もいました。 国語も地理も、知識が大事になると思います。特に古文漢文は、単語や文法をしっかり覚えて使えるようになると、点数が伸びます。 是非参考になればと思います。
回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターについて
得意な教科でちょくちょく100点が取れるようになったならば苦手教科に少し時間を割いた方が圧倒的に伸びは大きいと思います。学習の理解がどれくらいなのか不明なので、間に合うかどうかは判断しかねますが、僕も現役の時古典と英語が苦手だったのである程度点数を取れた勉強法だけ紹介しておきます。 古文 最低限の単語の暗記 →単語帳は565がおすすめ 毎日見る 助動詞の意味と活用の暗記 →気合い ラップで覚え方を紹介している動画があります。僕はそれを聞きまくってました。意外と耳に残ります。 助詞の意味 →系助詞とか先生が大事って強調したところだけ押さえときましょう。時間ないので全部おぼえようとする必要はないです。圧倒的に上の2つが優先。 漢文 再読文字と読み方と意味が特殊な漢字を覚える これだけでも解ける問題はあると思います。 漢字の意味が分かっていれば漢文は意外と読めます。簡単なものから慣れていくのがいいかと‥ 私はあまり漢文の勉強はしなかったのですが、読めないと思っていたけど落ち着いて読んだら意外と読めました。返り点の意味が分からないとかだったら論外なので早急に復習しましょう 英語 単語の暗記 →おすすめの単語帳はターゲット1900 難関単語意外を進めるのがいいかと。 英語は第1問と第2問の文法問題は現役の時はほぼ捨ててました笑それよりも長文に時間をかけ、そっちで得点を稼ぐ方がいいかと思います。第2問は45点中20点くらい取れればいいと思います。 英語の長文問題は問題ごとにコツを掴めば意外と点数が伸びます。センター型の問題を繰り返しましょう。 以上です。私は現役のセンターは古文50点漢文45点英語175点くらいでしたが、この時期は質問者さんと同じくらいの点数しか取れていなかったと思うので希望はあると思います。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
センター国語
名大工学部の者です! 工学部国語傾斜で相対的に2倍ですもんね笑笑 古文は、普段の勉強は単語ですね。 ゴロゴで一気に覚えてください。 解き方は、僕は本文を読みながら問題をとく感じでした。 復習時は、解説は文法のとこ以外はそんな読まなくていいです。むしろ本文の訳をしっかりできるかです。頭の中でちゃんと訳して本文訳と照らし合わせていってください。(訳をノートに書く必要はありません) 漢文も普段の勉強はゴロゴの最初の方に載ってる句形は抑えてください!単語もゴロゴに載ってるやつをやれば大丈夫です。 解き方は古文同様解きながら読む感じです。 復習も訳を頭の中で作って解説の訳と照らし合わせます。 古文漢文は、訳せれば解けます。 センター古典は問題が解けないのではなく 現代文はスゴ技という参考書使ってました。 センター現代文の解き方系の参考書は、テクに走った怪しさ満点ですが結構ちゃんとしてます笑 最後に確かに名大工学部は国語のセンターの配点高いですが、合計点からしたら大した点になりません。そんなに拘らず程々のところで二次力養成にシフトしてください。
名古屋大学工学部 IXA
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強配分
数学と国語に力を注ぐと、他の科目が不安…という気持ちはわかります。 しかし、数学と国語に力を注ぐべきです。 対策としては、 英語は空き時間で1日最低1つは英文を読みましょう。この英文は新しい問題を解くのではなく、今まで解いてきたものを多読します。英文解釈、問題集、速単など、繰り返すものはあるはずです。 地理も同様、空き時間で行いましょう。こういう時に一問一答が役に立ちます。質問を見る限り、地理には自信があるようなので、知識を減らさないために一問一答で頭の中に地理の感覚を残しておきます。一問一答は知識をつけるためではなく、知識を確認するものだという認識を忘れないでください。 まだ受験まで時間はあります。苦手を克服して、合格しましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国弱理系が京大国語半分までもってくには
オープンの国語が30点とのことですが、夏の時期で3割は悪くない点数だと思います。私は文系で国語がかなり得意と自負しておりましたが、夏の京大模試では3割を切ってしまったことがあります。それでも直前期になんとか追い上げ、本番では国語で55%を取ることができました。 京大国語で5割を取るには、まずは古典でしっかりと点数を稼ぐことが重要です。京大国語の現代文は記述量が多いうえに随筆が多いため極めて難しく、他の受験生とあまり差がつきにくいと言われています。  ただ、古典に関しては「現代語訳せよ」など、内容理解ができていれば解ける問題も多くあります。古典も記述量が多く難解ですが、十分な古典の知識があれば現代文よりは取り組みやすい内容になっているかと思います。 オープンを復習してもらって古典の知識が不十分であればしっかりと勉強しておきましょう。古典の知識があるのに解けないという場合は、主語を明確にしながら読むようにしましょう。古文で動詞の主語を意識しながら読んでいくことで、共通テストの正答率も上がると思います。 さて、現代文の対策についてですが、こちらは「慣れ」が大事だと思います。 京大現代文は記述量が多いため、何を書けばいいかわからなくなってしまいがちですが、自分の解答を模範解答と照らし合わせて、足りない要素を確認していくことで、京大が求める解答が次第にわかってくるようになると思います。 これは回数を重ねて慣れていくしかありませんが、最終的には文章を味わうくらいの余裕が生まれるまで慣れてくるとよいでしょう。 おすすめの現代文の参考書についてですが、スタディサプリがとてもおすすめです。京大国語という講座があるので是非見てみてください。内容説明、理由説明の書き方や国語の論理が丁寧に説明されていて入試で非常に役立ちました。 そのほかには、京大の国語20年を使用していました。スタディサプリの講座を何周も繰り返し見て、20年分過去問を解けば5割取ることができると思います。 ただし、京大国語は差がつきにくいうえ、得意な生徒でもせいぜい6割程度で文系の合格者も4割〜5割の人がほとんどです。まして理系であれば配点は少ないため、国語が合否の分かれ目にはなりにくいです。理系であれば4割程度取れれば十分だと思います。そのためどうしても国語で取らなければならない場合を除き、理系であれば数学、理科の勉強を重視することをおすすめします。 頑張ってください!
京都大学法学部 ハナビラクマノミ
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強のペース配分
地理が得意でしたのでお答えします。 まず、東工大は共通テストもセンターと同様足切りに使うだけで結局は二次試験勝負でしょうから(多分そうだけど万一違ってたらごめんなさい)、社会は時間をかけずにそこそこの点で乗り切ることが基本的な目標になります。 従って、試験直前に焦って時間を割いて社会の知識を詰め込むような真似はしたくありません。日頃から地理に触れておくことが結局最短ルートです。今のうちから1日30から60分位、気分転換のつもりでコツコツ取り組んでいけば暗記モノは余裕で制覇できます。私は教科書、特に資料集の内容を繰り返し読んで頭に叩き込みました。地図帳にあれこれ書き込むのも忘れずに。 そもそも理系で地理選択が多いのは、世界史日本史と違って暗記量が少なく、理屈や推論で考えられる要素が多いからです。となると地理選択者に必要なことは、必須知識を網羅した後で地理独特の考え方や表、グラフの読み方を習得することになります。これにはセンターの過去問をやるしかないというのが私の意見です。共通テストの内容はわかりませんがセンター試験の問題は十分考えないと解けない問題が多いので勉強価値はあります。 とはいえ知識をかなり詰め込まなきゃならないというのは認めざるを得ません。気候、土壌、地形、産業、農業、地誌など暗記ものは多岐に渡ります。だから今のうちから毎日少しずつやっておくわけです。30分位なら地理に割いても良いと思えてくるのではないでしょうか。今やれば後で確実に楽できます。 ここでお勧めは、模試の解答解説集の切り抜きです。地理に限らず解説集は限られたページ数に解説に必要な情報を詰め込まなくてはならないので必然的に無駄なく簡潔な内容になります。ですから解説集のうち、大事そうなモノ、間違えたモノ、忘れがちなモノなどを含んだ部分をノートに貼りつけて直前期に見返して知識整理に用いるわけです。私は浪人時にこれを思いつき、本番直前にこれをしたところ"地理的思考"のクセが見えてきて、また、そこから同じことがいくつも出題された事もあり本番97点を取れました。これはかなりうまく行った例ですが、普段の模試も大事なところを出題することに変わりないのでセンターと出題事項が被る可能性は大いにあります。模試は捨てないでおきましょう。 もう一つお勧めは、自分で白紙に地図を書いて地名から川、山脈の名前、資源、ケスタやウバーレ、ポリエといった特異的な地形を書くことです。大陸ごとに書くとよいです。結構自分の知識に抜けがあると気づけるはずです。緯度経度の正しい感覚も身につきます。私は、例えば北アメリカ大陸において、ロッキー山脈は結構海から離れてることに気付いたりしました。書き方としては、北アメリカ大陸であれば、アパラチア山脈には古期、石炭と書き込む、西経100度線で分かれる気候区分を書く、小麦とうもろこし牛などの生産地を書く、カリフォルニア州のところに米生産と書いてアメリカは米輸出国と書く、などです。ここから例えばベトナムも米輸出国だ、などと発展して学習が進んでいくのが理想です。まあここまでしなくてもよいかもですが、センター型の問題演習よりずっとお勧めな勉強です。センター型の問題演習はやんなくて良いと思ってます。 長くなりました。とにかく、受験直前期に二次に回す時間を出来るだけ確保する事が二次勝負の東工大では特に大事ですので、そのために今のうちから貯金をするんだという逆算です。今のうちに習った範囲はしっかり暗記してしまうのがよいです。頑張って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
24
1
地理
地理カテゴリの画像
あと200点
こんばんは。元々東北大学経済学部志望の者です。まず750点と言う目標は普通に現実的だと思います。  僕は理科社会の点数は12月でめちゃめちゃ伸びた記憶があります。今までやった、もしくは進行中の参考書を3周ほどすれば知識が定着してきます。共通テスト演習と並行して進めていけばいいとおもいます。  数学に関してはひたすら共通テストの問題を本番さながらに解きまくってください。5-6割を安定して取れているなら、おそらく知識の抜け漏れなどはあまりないと思われます。もし見つけたらすぐ基礎に戻ってその場で克服してください。あとは大問ごとに時間配分を決めて、時間がかかりそうだったり難しくて自分に解けなさそうな問題を見極めて、捨てて他の問題にまわす技術を習得してください。なかなか最初の方は伸びませんが絶対いつのまにか78割いけるようになってます。  国語に関しては僕も苦手だったのであまりいいアドバイスはできません。申し訳ございません。ただ、140点くらい取れていたならあまり問題ない気がします。古文漢文の単語や句法などの知識が不安なら今すぐ定着しに行った方がいいと思います。  英語に関しても演習量こなすのがいいと思います。1日一回は短くてもいいので英文に触れてください。また、音読とリスニングを毎日の習慣にすると速読にもつながるので、リーディングとリスニングを両方の点数が上がると思われます。単語もほんとに短い時間でいいので毎日確認するのはおすすめです。  最後に僕の実体験を書きます。僕は理社と国語がなかなか安定しなくて悩んでました。姉から12月は共通テストの勉強だけしてろと言われたのでそのとうり共通テストの演習だけひたすらしてました。結果としては合計は約八割で、国語と理社も八割ほど行きました。ただ、国語はかんがさえまくってたので参考にはならないと思われます。共通テストはこけることなかったのですが、二次試験の点数は悲惨でした。なので、12月はメインは共通テストの勉強をしてほしいです。しかし、週に一回くらいは過去問の復習や解き直し、一科目だけ解く、みたいなことをしたほうがいいのかなぁ、と思います。共通テスト終わったからと言って僕みたいにゲームばかりするのは控えましょう。木を張り詰めすぎず淡々とこなしてください。応援してます!
早稲田大学人間科学部 こう
14
5
模試
模試カテゴリの画像
この時期に点が取れない
こんにちは。 モチベーションに関しては今までの勉強法あってたかな?と考えると不安になるのでまだまだ上げるぞ!と自分に言い聞かせて頑張ってください。 私は極端かもしれませんが、11月12月では7割が精一杯でしたが本番では8割超えてます。(5教科7科目)それくらいまだまだ伸びます。 国語に関しては現代文、古文、漢文どれが1番苦手なのかわかりませんが、まず知識問題を確実にとっていきましょう。現代文なら漢字、古文なら古文単語、漢文なら基本的な文型(否定とか)から復習しなおすと良いと思います。私は古典が壊滅的にできなかったので、古文はひたすら単語の暗記、漢文は基本的な文型と漢字の意味を暗記しました。これだけでもだいぶ点数伸びました。 英語に関しては、点数が取れない原因は分かっていますか?時間がなくて最後まで終わらないとかならとく順番を変えたり、最悪問題に必要な部分だけ読むなど戦略的にできることはたくさんあります。 そもそもの文章の意味がわからないなら、意味のわからなかった文章にチェックつけておくとこの単語がわかってなかった、この文法知らなかったみたいなのがわかるかもしれません。あとは慣れなので問題いっぱい解いて練習しましょう。 社会に関しては何選択なのでしょうか…?私は地理選択でしたが私が直前期にやったのは今までの模試の復習です。地理だけかもしれませんが、よく似た問題がたくさん出てました。そういう問題を答えを暗記するくらい復習すると、本番であ、この問題やったなーってなりました。もし模試や共通テストのテスト形式の問題集の直しが終わってないならそれをやることをおすすめします。 あとは、私は共通テスト直前に駿台のファイナルアタックという講習受けてました。個人的には結構ためになりましたが、時間は取られるので、自分のペースでやるならそれで良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望 12月の過去問
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている二年生のものです!自分もこの時期過去問の点数が思うように取れず悩んでいました。なので伊藤さんのいまの気持ちすごくわかります! まず、現時点で英語6-8割、国語5-7割、世界史8-9割とれているのはすごいと思います!自分はそもそも過去問を本格的に解き始めたのは1月とかで、(9月に試しに一度解いて見はしましたが4割程度でした)その時点でどの教科も7割行けばいいほうでした。なのでそこは自信を持ってもらって大丈夫だと思います! さて、苦手な国語、特に古文にについてですが、Marchレベルならできるのであれば基礎はあると思うので、あとは早稲田レベルの演習を繰り返すに尽きます。本気で伸ばしたいのであれば、具体的な勉強の仕方を見直してみましょう。どの教科にも共通して言えることですが、すべての問題に対して、なぜそれであっているのか、はたまた間違っているのかを根拠をもって言えるようにしましょう。その癖をつけておくことで、本番でも正確な回答をすることができます。 参考までに、自分が古文の問題を解いた後にどのように見直していたか書くと、問題を解く→設問丸付け→本文もう一度読んでわからない単語、全体の大意把握→設問解説(この時なぜその答えなのか根拠を本文から探す)という感じです。 さらに自分はこの後本文を10回ほど音読していました!音読をすることで ①そもそも古文を読むことに慣れられる ②文章内の単語を自然に覚えられる ③古文常識などの背景知識も自然と身につく といった良いことがたくさんあります!音読は英語でやるとよいとよく言われますが、英語だけでなく現代文や古文でも役に立つのでぜひ取り入れてみてください! 今の時点で過去問でその点数取れているということは、これまで正しい努力で、誰よりも頑張ってきた証だと思います。なので自分を信じて、試験本番までできる限りのことをやりましょう!あなたの合格を願って、戸山キャンパスで待っています。
早稲田大学文学部 いつき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
55
18
不安
不安カテゴリの画像
センター、今の時期五割から本番八割可能ですか?
回答させていただきます。 結論から言うと簡単か簡単ではないかと言うと簡単ではないです。 しかし、センターの科目の中で、配分が大きい英語、数学、国語が出来ていないのならそこに割いてください。英語は2時試験の勉強しているのなら、あとは文法とイディオムの参考書をひたすら勉強すれば8割は超えます。国語は、古文漢文の過去問を解くのと、解いたあと間違えた問題をノートにまとめ、何回も見直すのと、訳を何度も照らし合わせて読むのと、文法の参考書と古典単語帳を熟読してください。現代文は、過去問を解きまくり、コツを掴めば、いけます、あとは、時間に間に合うように解く練習を最期の2.3週間で何度も過去問を解いて調節してください。そうすれば確実に8割とは言えませんが7割は取れます。 数学は、2時試験の勉強をしているのであれば、過去問を解いてやり直しをするの繰り返しで8割は行きます。 社会は、本当に毎日覚える、昨日覚えたところを覚えてるかどうか、そこに関する問題を解けるかどうか毎日チェックしながら頭に入れてく、アウトプットするの繰り返しで毎日練習問題を解く、、、それをずっーと繰り返し全範囲頭に入れてく。過去問は12月からやってください、間違っても(全然覚えてなくて解けなくても)答えを赤ペンで書いたり、知らなかったことをノートにまとめてください。 理科は、理科基礎だったら(すみません、わたし文系なので理系だったらわかりません)教科書読む、教科書に載ってる練習問題とく、を単元ごとに繰り返し、12月からは過去問を解きまくる。理科が一番9割というか満点とりやすいです。 自分を信じて勉強してください、いけます、いきます。
九州大学経済学部 マリオ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像