UniLink WebToAppバナー画像

独学

クリップ(16) コメント(1)
10/12 4:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

井の中の蛙

高2 愛知県 岐阜大学応用生物科学部(59)志望

偏差値40代の私立高校2年生です。独学で国公立行けるもんなんですか?勉強はしっかりとやるつもりです。

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 独学で国公立にいけるの? ということですが、、 可能です🔥 ボクも自称進学校から自分の力で 九大に現役合格しました! 自分の力で勉強していく場合、 参考書や教科書を使って、 自分に必要な勉強だけをやっていくことができます! 塾なんかは、 違う志望校の違う学力を持った生徒に 同じ授業を提供しています。 塾の授業はものによっては非常に質の良いのものありますが、独学はそれを上回る効率を持っています! ただし! 勉強自体は独学でやってもいいのですが、 "今やっている勉強が果たして正しいのか" 評価してくれる存在は必要です! つまり勉強計画なんかは、 受験のプロと一緒に立てた方が 絶対に良いです👍 それは学校の先生でも良いですし、 同じ境遇で合格した先輩でも良いでしょうし、 ボクでも良いです🔥 逆転合格目指して頑張ってください👍 応援していますよ🔥🔥
回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

72
ファン
6.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

福岡の自称進学校🏫 👉現役で九大工学部👨‍🎓 オンラインで化学の先生をやっています🔥 理系新高3生(理系現高2)の子をメインに 今は指導しています💪 臨時休校の今! 勉強環境が悪く、みんなが気を抜く今! 自分にできる最大限の努力をして下さい🔥 (ボクもお手伝いします🏃‍♂️) というわけで ・化学に関すること ・受験に関すること ・その他の質問 聞きたいことがあれば、ガンガンDM飛ばしてください🙆‍♂️🙆‍♂️ 頑張っていきましょう🏃‍♂️💨💨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

井の中の蛙のプロフィール画像
井の中の蛙
10/12 8:07
御回答ありがとうございます!勇気づけられました!

よく一緒に読まれている人気の回答

独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
独学で慶應義塾大学に合格するには
「独学」の定義が分からないのでなんとも言えませんが、自分も予備校に行かなかったので、お答えします。コロナで学校がなくなっているとはいえ、高2のこの時期に10時間勉強出来ているのであれば(正しいやり方で続けていけば)間に合うと思います。2年のうちはとにかく基礎の徹底に終始してください。慶文は英語長文の語数が多く問題傾向も他学部とは違います。 まずは単語を固めましょう。何をお使いか分かりませんが基礎レベルから載っているもの(シス単やターゲット)を2年のうちに完璧にしましょう。単語は繰り返しやるしかありません。文法はネクストステージやビンテージなどの基本書を繰り返したたき込み、並行して構文学習も進めると良いと思います。ある程度それが固まったら長文問題集をやり、共通テストの対策、3年の秋くらいから本格的な過去問演習というイメージです。慶應に国語はありませんが早稲田やMARCHなど併願する場合に備えて古典の単語と文法は固めておきましょう。社会に関してはとにかく通史の知識を正確に入れることです。現役は社会がおろそかになりがちですので、早いうちから始めてください。説明が大雑把になってしまったので、なにか質問があればまた聞いてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
13
1
不安
不安カテゴリの画像
独学で早慶合格可能か?
大丈夫です。しっかり参考書をやれば合格できます。 私も塾には行かず独学で勉強していたのですが、質問者さんと同じく、独学の方が効率がいいと思っていました。塾でやることって、結局全部参考書に書いてあるやん!って感じでした。 周りはみんな塾に行っていたけど、自分は自分だし、関係ないし、心配する必要はないです。 添削は学校の先生にしてもらいましたよ。いい意味で、学校の先生を利用しましょう! 独学で慶應法学部受かった人も知ってます。 塾に行くメリットは開放時間が長いので自習室たくさん使えるところとか?全然思い浮かびません笑 塾に行かなきゃ勉強できない人とかお金が有り余ってる人は塾に行けばいいのでは? とにかく、大丈夫です!がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大逆転合格(偏差値40の高校から)
東京大学に所属している者です。 自分は東進には入っていましたが、ほとんど授業を受けずにほぼ独学で逆転合格をすることが出来ました。なので、まず当時の自分の体験を大雑把にまとて、その経験をもとに独学での逆転合格に必要だと感じたことを述べていこうと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。独学であるか否かに関わらず、本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。特に独学の場合、自分の勉強のやり方が効率的なのかを見失って独りよがりの勉強をしてしまう人が多いです。なので、学校のテストや模試などの復習を通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。また、勉強方法で分からないことや悩んでいることがあれば、1人で考え込まずに必ず信頼出来る誰か(親でも先生でも友達でもOK)に相談するようにしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
43
14
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
独学でも大丈夫?
自分も独学で高3の夏から勉強を始めました。独学の注意点としてまず1つ挙げるとすれば、模試をしっかり受けることだと思います。普段他の受験生と接したり予備校に通っていなければ、自分の立ち位置を知りようがないので必ず受けるようにしましょう。予備校に通っていないと応募もかなり面倒なので定期的に河合塾などの大手の模試日程は確認しておくと良いと思います。 あとは休日の時間の使い方ですね。平日学校のある日であれば、帰ってきてから晩ご飯・風呂まで+そこから寝るまで と、普通にやっているだけで十分なのですが、それが休日となると午前中があるので午前中にいかに集中できるかが1日の進行度の鍵を握ります。生活をルーティーン化して、「毎週土日は何時に起きて、何時から何時まで勉強をして何分休憩して…」という風に習慣付けられると余計な事を考えずに休日の勉強に集中できるのでオススメです。 塾に通うべきか否かについてですが、通った方がもちろん良いかも知れませんが、いくらでも時間はあるので1度独学である程度やってみてから決めるというのでも良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
19
4
不安
不安カテゴリの画像
独学で逆転合格は可能なのか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
不安
不安カテゴリの画像
独学で旧帝受験の心構え
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます ゆさんの質問を読んで、ものすごくやる気があって努力家なかたなんだと思いました! 予備校に行かないけども自分にできる方法で志望校を目指そうという意志があるのはすごいことです。 その気持ちがあればきっと一年間頑張れますよー! でも、実際不安だらけですよね。 実は私も予備校には通わずスタディサプリを利用して、大阪大学に合格しました。 ですが、夏の時点で大阪大学の判定はⅮ判定だったんです。 もう毎日毎日、不安で不安でしょうがなくて、しんどい日々だったのを覚えています。 なんだか少し、ゆさんの状況と似てますね。 今、不安でいっぱいのゆさんにまず言いたいことは「予備校に通わなくても旧帝大学合格は可能」ってことです。 それと「一年あればなんとでもなる」ってことです。 独学の大変なところの一つとして不安の対処法があると思います。 不安でどうしようもないとき、私は音読をしていました。 不安なことってあとで振り返ってみれば大したことないのかもしれないのに、そのときはそのことで頭いっぱいになっちゃうものです。 不安になっている時間も勉強出来たら、ってもし思ったときは英語の音読をしてください。 音読は目も耳も口も使うから、雑念が消えやすいんです。 そして不安と向き合いたいときは、不安を書き出してみてください。 私は赤本日記という受験勉強用の日記に毎日の勉強記録を書いていたのですが、そこにプラスで自分の不安や感情を書き出してました。 大切なのは ①不安を可視化すること ②次やることの予定を立てて不安を解消していくこと です。 明日何をやるかを考えて書くだけで、漠然としたどうしたらいいんだろうという目標のない不安は消えると思います。 次に独学で勉強するときに大切なことをお話ししますね。 スタディサプリは、大手予備校の授業を受けれるのと同じようなものと思って大丈夫だと思います。 それぐらい授業の質が高く問題も充実しています。 スタディサプリは自分に合った授業を見つけて、主に二次対策用として利用していくのがいいと思います。 そして問題を解いたら、復習として英語はかならず音読、数学は何もみずに解く。 これを繰り返してどんどん授業を進めていってください。 勉強法に関してはこれで正しいのか迷うことって、独学だと本当にたくさんあります。 私も正しくないであろう道を通って、遠回りしたこともたくさんありました。 でも、これだけは忘れずに。 受験は絶対に「個人突破力」が大事です。 正しくない道なんてないんですね。受験を終えてわかったことなのですが、遠回りしても大丈夫ってことです。 いかに自分に足りないものを自分で考えて、それを自分の力で補ってきたか。それが最後の最後、結果につながるんです。 きれいごとに聞こえてしまうかもしれませんが、自分のことって結局自分が一番理解してるんです。 気を付けてほしいのは、自分の弱点から目をそらさないこと。 予備校はたぶん、自分で目をそらしたくなる弱点を教えてくれて、それを補強してくれるシステムをもってます。 それがない分、自分が弱点から目をそらしてしまったら結果につながらないことになっちゃうので、ぜひ、自分には何が必要なのか、考えて個人突破していってください!! 自分で悩み、もがき苦しんで得た知識や過程は、記憶にもよく残るし、自信になります。 それに、私は、予備校に言われるがままではなく、自分で受験を突破するってとてもかっこいいと思います!! 長くなってしまいましたが、ゆさんのお悩みが少しでも軽くなっていたらいいなと思います。 もしよければ、参考書の話とか勉強法とかなんでも答えるので、またいつでも相談してください~! ここまで読んでいただきありがとうございました!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
61
16
不安
不安カテゴリの画像
塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。たしかに周りの塾に通っている人を見ると焦りが生まれますよね。 ですが、結論から言うと塾無しでも何とでもなります。 独学で第一志望に現役合格した僕が言うのですから間違っていないと思います。 僕はとある村出身です。田舎なので近くに塾がありませんでした。また、家に塾に通うお金もありませんでした。そして僕の通っていた高校は偏差値52の進学校とは程遠いものでした。なので勉強は全て独学でやりました。しかし、独学といっても特別なことはしていません。参考になるか分かりませんが僕の経験を書きます。 最初は場所です。僕が勉強したのは家と高校の自習室です。平日は高校で休日は家で勉強していました。例外として、自習室に人が多い時は放課後の誰もいない教室で勉強していました。まぁ何にせよ勉強で使ったのは家か高校ということです。 続いて参考書です。といっても僕は参考書を買うお金も惜しかったので最低限のものしか買っていません。3年間を通して買ったのは5冊です。過去問対策に赤本2冊、数学で文系向けのプラチカ、日本史で日本史一問一答と論述問題集だけです。後は入学時に配られた青チャートをめちゃくちゃ活用しました。どうせ参考書は買っても最後までやり切れず積ん読になると思ったのであまり買いませんでした。思った通り結局殆どの参考書を最後までやりきることはできませんでした。 最後に分からない部分をどうするかです。別に僕は自称進学校の回し者ではないですが、塾なんか通わずとも分からない部分は学校の先生に聞けばいいじゃないかしらと思います。彼らはその教科のスペシャリストです。塾に通って高いお金を使って講師に聞くよりもタダで質問できる学校の先生を是非活用していただきたいです。 あと一番重要なのはやる気です。結局最高の場所・問題集・講師がいたとしてもやる気がなければ力は身につきません。塾に通わないで塾に通っている人たちよりも良い成績を出すととても気持ちいいですよ笑笑 頑張って大学合格目指してください!
京都大学法学部 わでぃー
20
0
不安
不安カテゴリの画像
現役予備校、浪人独学か現役独学、浪人予備校
これは現役独学、浪人予備校のほうが可能性が上がると思います。 ゆーさんが懸念されている通り、添削が受けられるという点は予備校に行く大きなメリットになると思います。京大の場合は特に第3者の添削が受けられるかどうかは非常に重要なポイントになりますし、入試直前期のメンタルケアなどの観点からも予備校があったほうが個人的にはよいのではないかと思います。 その場合に浪人を予備校にするとなると、現役のこれからの期間が独学になってしまうのがまずいのではないか、というのがゆーさんの懸念点だと思います。文章拝見する感じ、私もこのままゆーさんが自己流で独学を進めるのは望ましくないのではないかと思います。半年は結構貴重な時間になると思うので有意義に過ごすためには、値段をおさえつつ基礎固めができるサービスを使うのが良いのではないかと思っています。 おすすめはスタディサプリの合格特訓コースです。こちら今からのお申し込みができるかが不明ではありますが、東大や京大に実際に合格した先輩に勉強法の相談をしたり、スタサプのどの講座をどのくらい進めればよいのかというアドバイスを貰ったりすることができます。こちらを受けることがゆーさんの保護者様に予備校通いとカウントされてしまわないかは確認が必要ですが、月々約1万780円でサポートが受けられるので、予備校よりもだいぶ値段を抑えつつ、独学の質の改善を目指せるのではないかと思います。うまくいけばそのまま続けてしまうという手もあると思います。 スタサプが肌に合わないという場合には下記のような参考書を使った独学の勉強サポートをするような塾で、値段が安いところを選ぶのもアリだと思います。 https://maroon077413.studio.site/ オンラインであれば家賃などがない分、いわゆる一般的な塾よりも経済的に受講ができるケースもあるので、よろしければご検討いただけたら幸いです。 ゆーさんが効率よく自学自習を進める方法を見つけて、京大合格に向け前進されることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
不安
不安カテゴリの画像