UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの勉強計画について

クリップ(15) コメント(1)
7/19 22:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こた

高3 埼玉県 早稲田大学志望

計画を立てるのが苦手で、夏休みに勉強する時の予定表(例でもなんでも!)を教えて欲しいです。教科は英、国(現古漢文は少し)、世界史です。第1志望は早稲田の商学か社学です。

回答

回答者のプロフィール画像

やや

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語読解が得意だったのでそれだけ笑 長文問題集を毎日2文(英検準一級のreading・日東駒専の過去問もオススメ)+1日半章ネクステ+1日パス単準一級50語+たまにシス単
回答者のプロフィール画像

やや

慶應義塾大学法学部

4
ファン
3.7
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こた
7/19 22:29
有難うございます!ちなみに古典のおすすめの勉強法とかあったりしますか??

よく一緒に読まれている人気の回答

助けてください
全教科を毎日やる必要はありません。それぞれ2日に1回、3日に1回などが良いでしょう。 私がおすすめするのは、英語、国語、世界史の中から毎日1科目、やらない教科を選ぶことです。こうすることで時間的余裕が生まれます。また、自分が勉強の主導者であるという気持ちが生まれ、勉強をやらされているのではなく、自らやっている状態を作ることができます。 ただし、月単位での進度の管理は忘れないようにしてください。 続いて計画についてです。英語の単語や熟語、イディオムは毎日継続して覚えてください。長文を解く頻度はもう少し減らしてもいいでしょう。 漢文の句形は早く覚えてしまって、手っ取り早く片付けた方が気持ち的に楽になります。古文は、最後の追い込みでなんとでもなります。今覚える 必要はないので優先順位を下げて大丈夫です。 世界史は、1週間単位で進度の管理をして、定期的に記憶が定着しているか確認した方がいいです。覚えれないものはなかなか覚えれないので、反復できるように早めに取り組んでおくと余裕ができます。 こんな感じです。あくまで参考程度ですので、不足していると感じる部分があればそれを重点的にやってください。 また、分からないことがあれば質問してください。 なるべく詳しくアドバイス出来ればと思います。 頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生の夏休み
しっかり練られた計画だと思います。 が、もう少し全体的にレベルアップをしたいですね。 焦らすつもりはないし、自分の身の丈にあったレベルで勉強しなきゃいけないんですが、もう少し高いレベルを目指す必要があります。 多少強引でも高いレベルで経験を積むのも、いいことだと思いますよ。時間のない現役生は、こんな風な戦い方も必要だと思います。 まず、長文ですが、個人的なオススメは、 やっておき500、レベル別の4、レベル別の5を夏休みで終わらせることです。 (レベル別3は飛ばします) 夏明けの長文に関しては、過去問のみ、あるいは、過去問とやっておき700って感じがいいんじゃないでしょうか? それと、基礎 英文解釈の技術100ではなく、英文解釈の技術100の方に手をつけてみてもいいかもしれません。あるいは、どうしても基礎 英文解釈の技術100をやりたいというなら、英文読解の透視図を併用するのがいいですかね。 はっきりいうと、基礎 英文解釈だけでは、戦えないと思います。 あとは、英作文対策もしたいですね。 例文暗記だけでもいいと思うんで、初めてみてください。 国語については、あまり言える立場じゃないんですが、慶應経済志望なら、そんなに時間割かなくていいと思いますよ。 そこに時間をめいっぱい割くなら、英語と日本史に時間かけたいです。 日本史は、実況中継を回すのも大事ですが、用語の暗記も大事です。 実況中継みたいな参考書は、流れを教えるものであって、暗記させる教材じゃないです。実況中継を読んだだけで、"やった気に"なるのが一番ダメです。 一問一答とかで暗記しながら、流れが掴めないところや忘れてしまったところを実況中継で補足するってやり方がいいですね。 幕末以降の勉強の仕方は、それでバッチリです。 流れと世界観をしっかり掴みましょう。 最後に、 ほんとに良く練られた時間割で関心しますが、あまり時間割に囚われてしまうのは良くないです。 夏休みのうちに、色んな日があると思います。 調子の良い日もあれば、そうでない日もあります。 やれる時にいっぱいやってしまうっていう心持ちをすることは大切ですよ。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
50
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールについて
早稲田大学商学部のかこと申します! 素晴らしい勉強計画ですね!言うことなしです。笑 具体的な勉強計画については今のれおさんのスケジュールを地道にこなしていけば合格が限りなく近くなっていくと思うので、今回は勉強を進めていく上で気をつけたいポイントについて話していきます! 1つ目は、毎日3科目必ず触れることです。特に英国は短期で伸びることはなく、毎日の積み重ねが力になっていきます。必ず1日に英語長文1つ、現代文も1つ、など自分でルールを決めて毎日必ず触れることを心がけてください!私は毎日同じ参考書を、同じ分だけルーティンとして3科目回すようにしていました。1日15分だけでも、積み重ねると膨大な量になっていきますよ! 2つ目は、社会科目を早くからやりすぎないことです。社会科目は短期で覚えられる科目であると同時に、すぐに忘れてしまう科目でもあります笑 通史が頭に入っていれば直前3ヶ月ほどで用語はたくさん暗記できるので、今は英国を中心として社会はコツコツ通史をこなしていきましょう! 3つ目は、早稲田の国語の捨て問を意識することです!社会科学部と商学部は比較的標準的なのですが、文学部や教育学部などは現代文が激ムズです。今年の文学部入試では、国語25問ほどしかないうち、5問が予備校同士で解答が割れるという事件が起きていました。笑 解答見てもわからない問題があります。そこに固執するよりも、これは取れなきゃ!という問題を確実に取れるよう心がけてください!(過去問は青本がオススメです) また質問お待ちしております!
早稲田大学商学部 かこ
11
4
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの計画
早稲田大学教育学部の学生です。よろしくお願いします。 まず前提として、いま自分がやろうと思っていること、全部は絶対にやりきれないということを覚えておいてください。頭の中でこれもあれもやらなくちゃと混乱しているようですが、実際にやってみると意外とできないんですよね。 これを踏まえれば、無理な計画を立てて挫折して中途半端に終わってしまうより、できる限りシンプルな計画を立てて、それをやりきった方が何倍も有益なはずです。 具体的に何をやるかは、自分の受験スケジュールを全体的に俯瞰して考えてみてください。以下僕が教科別にどのような勉強をしたかをまとめます。 〈英語〉夏休み全体の6割を割いた。11月から本格的に過去問演習に入りたいと考えていたので、そのための基盤づくりを徹底しました。具体的には鉄壁を何周もやり単語力を固め、文法の問題集を解き文法に抜けがないか確認し、英文解釈の技術100を使って英文解釈を学びました。 〈世界史〉夏休み全体の3割。とりあえず通史を終わらせることに全力を捧げ、並行して最初から復習。 〈国語〉全体の1割。早稲田の国語を購入しちまちま進めてました。 自分の今の学力を見直して、そのために必要な勉強をしましょう。ただ私大受験は英語がとても大切になるので、苦手あるいは得意でないのであれば、多くの時間をかけた方が良いです。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
48
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が最低限夏休みに入るまでにやっておかなくてはならないことは?
慶應商学部の者です! 夏休み始まるまでには、英語はマーチまでのレベルに持って行っていました!ターゲットはもちろん派生語まである程度完璧にして、熟語、解釈もマーチまではスラスラできていました! 夏休みに早慶の長文、ポレポレ、速単上級編をガンガンやっていました! 日本史は夏休みまでにだいたい通史を終え、夏休みは近現代を中心にやってました!というのも、早慶は近現代、現代の範囲が超頻出だからです! 自分の場合は数学だったので、数学は夏休み中盤までにマーチの問題に対抗できるように仕上げ、そこからは早慶レベルの問題を解いてました! 以上が自分のだいたいのスケジュールでした! 質問者さんは英単語に時間をかけてるとのことですが、自分は英単語などの暗記系は電車の中で終わらせるようにしていました!机でできる時に英語長文、日本史の問題、数学をやっていました!! 英単語は何度も触れていくうちに勝手に覚えるので、今の時期は極力アウトプットを増やすように心がけてください! あと、完璧を求めすぎないでください!たとえ試験前日でも、ターゲットを全部覚えている状態などありません!! ぜひ参考にしてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
20
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの予定・勉強時間
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず全体的なアドバイスとして①英語を重点的にやること②夏は基礎固めができる最後の期間だ、ということは念頭に置いてください。 〈英語〉 夏の6割くらいは英語に時間を割きました。4.5月でシステム英単語とスクランブル英文法を固めたので、7.8月には鉄壁で語彙力を広げ、スクランブルの完成度を高め、英文解釈をやり始めました。基礎が固まってないのであれば、単語と文法をひたすら身につけることを勧めます。 〈世界史〉 世界史には3割ほどの時間を割きました。とりあえず通史を軽くでいいから一通り終わらせること、そのあとは既習単元の中で不安なところを中心に復習をひたすらしました。 〈国語〉 残りの1割は国語に。『早稲田の国語』を購入し、満遍なく進めながら、古文単語と漢文の早覚えを使って基礎を固めました。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
11
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュール
はじめまして!回答させて頂きます! まず受験で大事な考え方は「逆算」です。目標から逆算して、数ヶ月単位、一ヶ月単位、1週間単位、、、と、どんどん小さくしていって1日のスケジュールを決めていく感じです。 まず、模試やこれまでの勉強の感覚から早稲田にいくために自分が必要だと思うことを全部書き出してみましょう。このとき、なるべく数字を添えておくといいですね。 例)・ネクステn単元分   ・単語2500個   ・熟語1000個 これを自分のスケジュールと相談しながら1日の予定に組み込みましょう!そしたら予定は完成です!また、予定はあくまで予定なので、完遂できずとも落ち込んだりせず、分量を肌で感じられたと捉えて新しく修正しましょう。予定はそれの繰り返しです! あと、スケジュール帳は絶対買ってください!カレンダーを毎日みることで嫌でも予定を把握するし、模試への準備とかもしやすくなります。スマホのカレンダーは便利だけどスマホを触る理由をむやみに作って欲しくないと個人的には思うので、ちょっと学校で開くのは恥ずかしかもしれないんだけど紙の手帳を使って欲しいというのが僕の願いです。 まず英語と社会を仕上げる方針でいきましょう!私立文系はこの2軸がないと上位では通用しません。正直、古文や漢文はすぐに伸びるので、古文と漢文の単語だけ今はやっておきましょう。それだけでもだいぶライバルと差をつけられますよ。 無計画で勉強しているのにそれなりの偏差値が出ているのはある程度無意識のうちに賢く勉強しているんだと思います。勉強の嗅覚はなにかいいものがあるのかもしれません。そんなあなたが戦略的に動けたら最強だと思います。ここで計画の能力を習得して、ライバルをぶっちぎりましょう!!頑張って👍👍
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みにやりたい事が多過ぎて迷ってます!
質問者さんのいう通り、夏休みは長いようで短いです。あれもこれもやってどれも中途半端にならないように優先順位をつけてやっていきましょう(^^) 知識が足りないのではと書かれていますが、まずは早稲田受験に最低限必要な知識を身につけていくのが大切です! 難関校になればなるほど、落としてはいけない問題を落とすことが致命的になります。 落としてはいけない問題=普通だったらみんなとける問題=最低限必要な知識、といった感じです。 英単語で例えるとシステム英単語のレベル3くらいまではまず確実に抑えといてほしいかなと思います。 落としてはいけない問題について補足しておくと、 東進や代ゼミなどネットに上がっている過去問の公表に各問題のレベルが(易〜難)と表示されているので、そちらも参考にしてみるといいと思います! あと質問者さんは文構志望ということなので、ネクステ3周やる時間を英語の長文読解等に当てたほうがいいかと思います。 文構は特に文法問題が出ないからです。 長々書いてしまいましたが、応援しています(^^)!
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目別時間配分
1日8時間勉強できているのはすごいです! 科目ごとのばらつきがあるのは私もそうでしたので大丈夫です。私の場合も世界史が苦手で結構時間かけていました。克服しようとして時間をしっかりかけている科目は必ず伸びます。やり方さえ間違わなければ必ずです。ですから全ての科目を均等な時間で勉強する必要はないのでご心配なく。 以下に私の1日の勉強スケジュールと私が同じ立場だったらどうするかを書いていきますね。 【私のスケジュール】 私は主に1日分のスケジュールを4つ作り1週間で回していました。まずその4つを紹介します。 ①英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1.5hr) ②英単語50個(1hr)・英語長文1題(1hr)・現文2題(2hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(1時間) ③英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文2題(2hr) ④世界史授業(4hr)・世界史復習(4hr) この1日単位のスケジュールを 月曜→① 火曜→② 水曜→③ 木曜→① 金曜→④ 土曜→② 日曜→③ と言った感じに振り分けていました。 *(hr or min)は時間の目安で決まりはないです。 長文は復習を含みます。また漢字・現文キーワードは個人的に覚えやすかったので電車で暗記してました。 英古単語数などは1週目が終わればペースも速くなるので途中からは100個以上に増えたりもしてました。10月ごろ古文の暗記が固まってきたころに漢文の単語、長文を同じような配分で取り入れました。 【私だったらこうする】 月曜→古文復習(1.5hr)・漢文復習(30min)・英語長文1題(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr) 火曜→英語復習(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr)・現文1題(1hr)・古長文1題(1hr) 水曜→世界史(8hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 木曜→世界史復習(3hr)・英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・英単語50個(1hr) 金曜→英語復習(1.5hr)・英語長文1題(1hr)・世界史復習(2hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1hr) 土曜→英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 日曜→ 英語長文2題(2.5hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(2hr) *古文が苦手ということなのでしっかりと毎日触れられるような学習が必要です。英語は引き続き長文に触れ伸ばすのが望ましいです。世界史は水曜で新項目の学習をして木金でその復習をする。日曜日に調整をするという習慣をつけると良いでしょう。 勉強体力がもう備わっているみたいなのでできるならもっと自分に合わせて項目を増やしてもいいかもしれません。これを1年続けたら確実に早稲田に受かります。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田教育学部志望
国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校・塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
38
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像