どの勉強を優先すればいいかわからなくなりました。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
大阪大学受かる人
私は今海外で、勉強しています。
中学三年生です。
学校の宿題やテスト、ここ海外の塾の宿題と勉強、そしてもうすぐ日本の学校と塾に少しだけ通うのですが、それについていくための勉強と先生にやっておいた方がいいと言われたもの、英検の勉強、日本語以外の言語の勉強、通信教育、そして志望校に向けての勉強……。
ありすぎて私には追いつかないと諦めてしまってスマホばかり触ってしまいます……悪いのはわかっています。。。
なにかアドバイスあったら教えて欲しいです。
お返事お待ちしてます。
回答
とっぽ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんちには、やることが多く混乱してしまう気持ちよくわかります。りりさんの場合は、まずは早稲田大学に受かるための勉強より、目の前の勉強に集中することが大切だと思います。大学入試は様々な知識の集合です。中学の勉強の知識も、なにもかも問題を解く糧になります。今はしっかり、学校や塾の勉強を頑張って欲しいです。そこを疎かにしては、早稲田に行くことは難しくなってしまいます。
英検も、受験も、大体のものは学校の勉強の延長線上です。そこにフォーカスを当てて頑張るのがきっと、遠いようで1番近い道です!がんばってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。