UniLink WebToAppバナー画像

どの勉強を優先すればいいかわからなくなりました。

クリップ(1) コメント(0)
6/30 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

大阪大学受かる人

中学 福岡県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

私は今海外で、勉強しています。 中学三年生です。 学校の宿題やテスト、ここ海外の塾の宿題と勉強、そしてもうすぐ日本の学校と塾に少しだけ通うのですが、それについていくための勉強と先生にやっておいた方がいいと言われたもの、英検の勉強、日本語以外の言語の勉強、通信教育、そして志望校に向けての勉強……。 ありすぎて私には追いつかないと諦めてしまってスマホばかり触ってしまいます……悪いのはわかっています。。。 なにかアドバイスあったら教えて欲しいです。 お返事お待ちしてます。

回答

回答者のプロフィール画像

とっぽ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんちには、やることが多く混乱してしまう気持ちよくわかります。りりさんの場合は、まずは早稲田大学に受かるための勉強より、目の前の勉強に集中することが大切だと思います。大学入試は様々な知識の集合です。中学の勉強の知識も、なにもかも問題を解く糧になります。今はしっかり、学校や塾の勉強を頑張って欲しいです。そこを疎かにしては、早稲田に行くことは難しくなってしまいます。 英検も、受験も、大体のものは学校の勉強の延長線上です。そこにフォーカスを当てて頑張るのがきっと、遠いようで1番近い道です!がんばってください!
回答者のプロフィール画像

とっぽ

早稲田大学教育学部

5
ファン
4.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

受験経歴 偏差値55位の高校→宅浪(アルバイトたくさん)→早稲田 宅浪中に時間が無い中で試行錯誤したので文系科目のやり方については自信があります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校との両立
僕の場合は学校の勉強を最優先に考えてました。というのも、学校では毎日50分×6時間の授業があり、合計で5時間は学校の授業が占めていることになるからです。平日に塾で授業と同じだけの時間を確保することは特に高2だと難しいです。何より1日のうち20%強を学校の授業に取られてしまうなら、邪魔だと思って流すより少しでも吸収して自分の知識にした方が得だなって思って聞いてました。 また、僕は理系だったので国語や社会は早稲田の入試では使わなかったのですが、センター入試では使ったのでこちらも力を入れて勉強しました。 早稲田に入学する方法は何も一般入試だけではありません。商学部であれば指定校推薦やセンター利用を使って入学することもできます。数学や理科でもしっかり成績を取っておくとこうした選択肢を考えることもできるので、数学や理科も早稲田の入試に役立つ可能性が十分あることを覚えておくといいでしょう。特に数学は商学部だと大学入ってからも使いますしね。しっかり勉強して損はないはずです。 受験生になれば学校だろうと塾だろうと、勉強できる機会があれば貪欲に学びに行った方がいいです。全部の教科を100%の力で勉強することは難しくても、学校や塾の授業を今以上に集中して聞くだけでも大分変わると思いますよ。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日の授業、定期考査が無駄に感じる
こんにちは。 質問の回答ですが、正論を言うと、どっちも計画的に勉強すればいいと思います。評定を上げるための勉強と、受験のための勉強を区別することで、少しは勉強できるのではないかと思います。定期テストの直前だけはテスト勉強をして、他の日はその分を取り返す気持ちで勉強をすればいいと思います。スタイルズさんの考えている奨学金の場合、必要な評定に達していない場合は落とされますので、必ず評定が必要となります。奨学金のための勉強だと思って、受験に必要のない科目も頑張ってください。(しかし、奨学金が認められても、大学に受からなければ意味の無いものとなりますので一般の勉強をより一層努力しなければなりません) 受験に必要なのは自分で計画する力です。受験の情報、勉強方法、受験計画などといったものは、調べればたくさん出てきます。自分で調べて考える時間を作りましょう。その情報をもとに、論理的に勉強計画を立てて、自分一人が怖い場合は専門的な人(塾や学校の先生、このアプリにいる大学生とか)にすぐ頼むと良いでしょう。 結論としては、どっちもやらなければいけないから頑張りましょう、ということです。時間は有限ですので、頑張ってください!参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
趣味の勉強と学校の勉強のどちらを優先するべきか
こんにちは!東京大学1年しんです 中国語の勉強に興味を持っているとのこと、素晴らしいと思います。私の個人的な意見としては、受験勉強と中国語の勉強を同時並行することは可能だと思います。その理由とアドバイスを書いていくので参考にしていただけたら嬉しいです。 まず、難関大学を志望しているならば、高校に入ってからの勉強量は高校受験を大きく上回ります。もちろん、高1、高2の間は趣味や部活に没頭することも十分可能ですが、やはり中学生のころよりも時間のやりくりは厳しくなります。 私自身、高校受験、大学受験と塾に行かず勉強しましたが、高校受験は大学受験に比べても比較的競争が緩く、趣味と両立できたと思います。もちろん、しっかりと模試の成績や内申点が取れていることが前提ですが、それらが問題ないのであれば、中国語の勉強に時間を割いてもよいと思います。 そうは言っても不安だと思うので、私なりの両立するコツをお伝えします。 一つ目は、朝の時間を有効活用して勉強することです(もうしてたらごめんなさい)。普段、家に帰って夜になって勉強するパターンが多いかと思います、多分。朝に中国語を勉強しても、受験に向けた勉強をしてもいいのですが、朝に勉強する習慣がつけば、生活習慣も整いますし、夜に勉強するよりも時間にメリハリがつきます。 二つ目は、調整日を作ることです。調整日とは、あえて勉強の予定がない日を土日とかに作って、勉強のスケジュールがうまくいかなかったときに、調整日に溜まった課題をこなして調整するというものです。一週間に一回くらいそういう日を作ると、ゆとりをもって勉強に取り組めます。もし、勉強がうまくいっていれば、その日はのんびりしたり、遊んだり、中国語の勉強に当てたりするのがいいと思います。予定は立ててもうまくいかないものなので、初めからそういうものだと思って、余裕を持ったスケジュールで取り組みましょう。あまりがちがちにやっていても続きません。 三つ目は、図書館の自習室などを利用することです。私自身、家で集中できないので、図書館や学校の自習室をよく利用していました。お金に余裕があればカフェなどでもいいでしょう。例えば、図書館に行くときは中国語の勉強のものはもっていかずに受験に向けた勉強だけをするけど、家では疲れたら中国語の勉強もする、みたいな感じでメリハリをつけたらいいかと思います。 さいごに、いろいろ迷いもあるかと思いますが、受験勉強も、中国語の勉強も、どちらも後悔がないように頑張ってください。やはり、受験期であっても勉強だけに全振りするのは苦しいし、どちらも続けつつも、少しずつ受験勉強の割合を増やしていくのがいいかと思います。努力を続ければきっと春は来ます!応援しています。
東京大学理科二類 しん
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の宿題と自分の学習の両立
まず初めに高校一年生から大学受験に向けた学習をしているあなたは素晴らしいです! しかしながらあえて厳しいことを言うとすると現在の偏差値と志望校には乖離があり、ライバルとなる学力層を意識すると早いうちから受験のための勉強に特化していく必要があると感じます。したがって覚えておいてほしいこととしては、「学校の勉強よりも受験のための勉強を優先するべきである」と言うことです。 ここで質問内容に戻ると、自分のやりたい勉強と学校で課される英単語の小テストや授業の予習や課題の両立が難しいと言うことですが、もっとも理想的な形は「受験のための勉強をしていたら、わざわざ小テストや中間期末試験のための勉強をしなくてもいける」と言う状況です。(ちなみに自分はこのパターンでした) そして課題は休み時間などで手早く片付けてしまう、と言う程度で良いでしょう。 より具体的な話をすると、受験に出てくる英単語のほとんどは、シス単やターゲットに登場し、受験本番までにそれらの単語帳に載っている単語全て(小さい文字の派生後や複数の意味を持つ単語も含む)覚える必要があり、東大レベルであればさらにレベルの高い単語帳を2冊目として取り組むぐらいの達成度が必要です。 したがってもうすぐ高2になるリンタさんは学校の小テストで出てくるような簡単な単語はだいたい1冊目の単語帳に載っているのでそれらを全て覚える勢いでガンガン進めましょう! テキストの予習や課題の取り組みも同じです。 最後まで受験勉強を頑張ってください! 応援しています!!!
一橋大学商学部 ハッピー島
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いつもバラバラです
こんにちは! 僕も受験生時代同じような経験をしました! 僕の場合は英語が好きで、苦手な国語にほとんど触れず英語ばかりに時間を割いてしまっていました。 やはりどの科目も満遍なく勉強するのが一番だとは思います。しかし、得意不得意があるので、それは難しいですよね。なので、1日全ての科目をそれぞれ少なくとも2時間ずつ勉強する。そのノルマを達成したら、余った時間は好きな科目の勉強に費やす。といったように時間配分をマネジメントしながら勉強するようにしたら良いと思います。 今は一番悩んでしまう時期かもしれませんが、悩んでいるよりはとりあえず勉強をただひたすらすべきです。入試まで後もう少し、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
4
不安
不安カテゴリの画像
焦ってしまう
こんにちは! 確かに質問者さんが焦ってしまう気持ちはわかりますし、現時点からの早稲田合格は簡単ではないし、可能性は高くはないとおもいます! ただまだ半年あることはラッキーだと考えて勉強していくしかないとおもいます! ここでは ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 ⭐️② 1日の勉強スケジュール この2つにわけて自身の体験を踏まえて紹介します! ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 まず早稲田に合格するために最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️② 1日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
中学1年生がやるといいこと
中学1年生であれば、勉強の習慣をつけるためにもまずは定期テストの勉強をしっかりとすることが大切だと思います。その上で先取りをするならば、英語と数学を中心に勉強するとよいでしょう。英語は中学生のうちに英検2級取得を目指して勉強すると、基礎的な力がつくため受験勉強がかなり楽になるはずです。東大の英語はリスニングがあり、かつ速読が重視されるので、これらを意識して勉強してみるといいと思います。また、数学についても、数検の勉強をしておくと基礎が身につくと思います。数検は2級がIA IIBまで、準1級が数3までを扱っていますが、中学生のうちには準2級までとれたら十分でしょう。  英検の勉強方法は、①単語を覚える②定期的にリスニングをする(毎日10分程度できるとよいと思います)③リーディングの勉強 という感じでよいかと思います。  大学受験のことを考えると、中学の社会が苦手でもあまり問題はないでしょう。学校の教材などを用いて定期テストの勉強をすればいいと思います。歴史は「流れ」を中心に覚えると大学受験にも役立つかもしれません(特に日本史)。  中学で予習をすることも大切ですが、レベルの高い高校で1年生の頃から勉強すれば東大は問題なく目指せると思います。勉強のモチベーションを維持するためには周りの環境が大事であり、高校の授業の質なども受験には大事な要素です。そのためには、まず良い高校に行くことが大切です。勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像