UniLink WebToAppバナー画像

模試対策の仕方

クリップ(0) コメント(1)
9/1 0:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

100%

高1 埼玉県 新潟大学医学部(56)志望

こんにちは! 医学部を目指しています、高1です! この間、初めて河合塾の模試を受けました。 結果はまだ帰ってきていないのですが、手応えは最悪で、初めて大学の合格見込みが出るので、かなり落ち込んでいます。 私は、定期テストの勉強法は中学からの4年間でコツを掴んだのですが、模試の勉強法が全く分かりません。範囲も広すぎますし、何から手をつけていいのかわからないです、、、 医学部を目指していることもあって、やはり定期テストよりも模試で点数を取りたいと思っています。 模試経験者の方々、是非模試対策の方法を教えてください!!お願いします!

回答

Boys be…

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 まず、高校1年生のいまの段階から受験を意識して模試や日々の勉強に取り組まれていることに感心いたしました。本当に素晴らしいことだと思いますので、ぜひこの調子で頑張っていただきたいです👏 さて、模試についてですが、私の考えを共有させてください。 私は、模試は 「対策して結果を残すもの」ではなく、 むしろ、 「結果を踏まえて次に活かすためのもの」 であると捉えて勉強をしておりました。 つまり、模試のためになにかを勉強するのではなくて、模試の結果から見つかった弱点を補強するために模試を活用しておりました。 模試を受け終わって自己採点をしたら、 すべての問題について、 ・どうして間違えてしまったのか ・どうすれば次は正解できるのか ・正解するためにはどのような知識や考え方が必要だったのか などを分析し、もう二度と間違えないための復習を重点的に行っていました。 模試は、あくまでも受験本番で結果を残すための手段であって、模試そのもので結果を出すことが目的になってはいけないのではないかと私は考えます。 模試を手段として捉え、「分析」と「復習」を行うことで、結果として次回以降の模試の成績が良くなっていくのではないのかな、と思います! 質問者さんのご期待に沿った回答となっていたら幸いです。 まだまだ受験本番まで長いですが、応援しております🙌

コメント(1)

100%のプロフィール画像
100%
9/1 10:11
回答ありがとうございます! とても参考になりました! 模試が返ってきたら、結果に一喜一憂するのではなく、次、解けるようになるために復習を行います! 初めての質問投稿だったため不安でしたが、回答して下さり本当に嬉しかったです!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の結果に一喜一憂してしまう自分が嫌です
こんにちは!! 危機感を煽るような回答をしようと思います。 まずは、日々の勉強お疲れ様です! センター国語を4割から9割にまであげるのは、並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。本当に凄いです!誇って良いと思います。 しかし、質問者様が受ける大学は、上智大学ですよね?センター模試で点数が取れたからと言って、上智で点数が取れるのかと言われたらそれはまた別の話になります。仮にも最難関私大の一角を受けるのであれば、センター模試で一喜一憂してる暇は無いと思います。 自分は、最後の早慶オープンで8位を取り、最後の最後で、浮かれてしまいました。塾に行っても昼寝のオンパレード。こんなんで良いはずも無く、早稲田で受かった学部は、7学部中1学部のみ。正直、「あの頃もう少し頑張れていたら」と後悔する瞬間があります。また、知り合いでも、慶應プレ1位の人が、慶應全落ちしています。つまり、模試で良い成績を取っても、落ちてしまうのが現実です。 ここで、質問者様に伝えたいのは、今を頑張ること。今を頑張れたら、自ずと結果はついてきます。もう上智の試験まで、1か月半しかありません。あと少しだけ、自分を鼓舞して頑張ってみてください。 大丈夫!自分を律して勉強した先には、合格が待ってるし、楽しい楽しい大学生活が待ってるよ!!
早稲田大学教育学部 たんたん
39
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
10
3
模試
模試カテゴリの画像
模試で結果を出したい!!!
高校1年生ならば、基礎をしっかり固めたほうがいいです。 具体的にやったほうがいいかなということです。↓ ■英語 ①英語表現の教科書の例文暗記 ②教科書に出てきた単語、イディオムの復習 ③英語を聴く機会を作る。 1年生のうちはリスニングに特化した教材は買わなくていいので、教科書の付属のCDなどがあればそれで練習しましょう。まずは、教科書などを何も見ないで聞き取ります。次に教科書を見て確認して、CDに続いて音読します。最終的には教科書を見ないでCDに続いて音読(シャドーイング)ができるようになるといいと思います。短い文章ならば聞き取り(ディクテーション)をやるのもいいと思います。 ■国語 ①教科書レベルの古語単語の復習。普段の勉強で新出単語は調べて印などをつける習慣をつけましょう。後から復習するときに役立ちます。 ②漢文の句法を覚えるために文法の教科書に載っている例文を音読する。 ③模試を解き直す(主に現代文)ここで意識して欲しいのは、"どういうプロセスで模範解答は答えを出しているか"を確認することです。読み取るときの"思考のプロセス"の練習をしてください。 ■数学 ①課題や、学校で配布された教材をやり込む ②定期テストや模試を解き直す ③公式の確認 以下はスケジュール例です。 6時30分 起床 7時 朝食など 8時 前日の復習をさらっと 8時30分 模試の解き直しや数学の演習 10時 休憩 10時30分 リスニング練習 11時30分 単語、文法を覚える時間 12時 昼休み 13時 模試の解き直しや数学の演習 15時 休憩 16時 単語、文法を覚える時間 16時30分 模試の復習や数学の演習 18時 休憩 18時30分 単語、文法を覚える 19時 休憩 20時 その日やり残したなと思うことをやる 21時30分 休憩 22時 その日やったことの復習or単語、文法 22時30分頃 就寝 単語は隙間時間にやったほうがいいです(1回につき長くても30分)。食後は眠くなることを防ぐために、演習系にしました。 モチベーションを保ちながら、まだ無理はしすぎず、コツコツと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試が悲惨すぎて萎えてしまった
ここは考え方を変えてみるといいかもしれません。 例えば、目線を変えてみるや、とらえ方を変えてみるなどです。 目線を変えるというのは、得点ではなく、その模試までにどのくらいの努力ができたかに評価する基準を変えてみるということです。 結果も大事ですが、そもそも努力ができない人は、結果がついてくるはずもないのでまずは努力できていることを評価してみるといいでしょう。 私事になりますが、自分は二次試験前の最後の模試である10月の駿台進研模試の数学の偏差値が42でとても落ち込みました。 この時素早くモチベ―ションを回復させるために、目線を変えるということを行いました。 私はその模試に向けて夏休みと9月を使って青チャートの数Ⅲを終わらせました。しかし、結果は上記の通りでした。しかし振り返りをしていく中で、自身が以前までは使っていなかった解法に挑戦しようとしたりしていて、確かに進歩はしていました。結果からそれまでの努力を評価したのです。 そこで私は、解法が増えたことを素直に喜び、そのことが結果に出るのは、この問題にはこの解法だと見分けがつくようになればいいと感じ、次の目標は解法を正しく扱えるようになることと定めて、勉強を進めました。 捉え方を変えるということは、本番でなくてよかった、というか本番前に失敗してよかった、と思うことです。もし成績が順調に上がっていったとしても本番でこけたら意味がないですよね。 さらに失敗しないということは、油断を生んでしまうかもしれません。本人は気を引き締めているつもりでも、気づかぬうちに油断が生まれてしまうかもしれません。厳しいかもしれませんが、今回も勉強が順調にいっているからと、模試のときに油断が生まれたしまったかもしれません。 ですが、今回のように失敗を経験しておくと、油断が生まれにくくなるものです。 上記の通り、私が数学の模試で失敗したのも、数Ⅲが終わったことからきた、油断からだったかも知れません。 上に書いたことは人並程度のことかもしれませんが、特に目線を変えるというものは、私自身効果を感じたものなので、ぜひ実践してみてください。 応援しています。頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
20
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果に拘ってしまう
こんにちは!ぴよまると申します🐥 浪人の友達を見ているとやはり結果を残さなければ、、という強いプレッシャーを抱えているように思います。 でも、今回の模試ででびさんが思うような結果が残せなかったのは本当にプレッシャーだけでしょうか? プレッシャーによるものなのか、それとも実力不足か。きちんと見極める必要があります! プレッシャーによるものならそんなに気負わないで大丈夫ですよ😊所詮は模試。本番でとればなんも関係のないデータです💪 実力不足ならきちんと原因を見極めて対策する必要があります。 プレッシャーか実力不足か。自分を見つめ直すと気持ちもすっきりして前向きになれますよ🌸 お役に立てれば幸いです。よろしければいいね、ク リップお願いします🙇‍♀️
一橋大学社会学部 ぴよまる
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果がひどすぎたときについて
模試で点数が取れなかった時、悪い判定を取った時というのはやっぱり落ち込んでしまいますよね。それは自然な反応だから大丈夫です。それに今高2の時点で危機感を覚えているというのは本当に素晴らしいことだと思います。僕なんてその頃は受験のことなんて一切考えてませんでしたからね。僕の高三の11月の話なんですけど、センター8割後半を目指していたのに、あるマーク模試では6割ちょいという散々な結果に…。僕ももう駄目かと思って、諦めた方がいいのかななんて思いました。でもそんな時テレビでラグビーワールドカップが放映されていたのですが、どんな時でも諦めず果敢に立ち向かって行く選手達を見て、自分もまだ終われない、最後までやると改めて誓えました。その後最後までやり切った結果第一志望ではありませんが、今の大学に合格出来ました。大事なのは結果に関わらず最後までやり切ること。これは受験を終えた今本当にそう思います。高三から勉強を始めた僕でさえやれたのですから、まだ高2の質問者様はこれからまだまだやれますよ。 少し具体的な話ですが、僕が受験中落ち込んだときや、自分を奮い立たせようとした時はYouTubeでカロリーメイトの受験応援cmを見たり、東大受験物語たくみさんの合格発表を見たりしてそれに自分を重ねてました。あと音楽を聴いたりするのもリフレッシュとは最高です。先程のラグビーワールドカップと関連するのですが、B'zの兵、走るを聞くとまだまだ頑張るぞって気持ちなります!長くなってすみません。質問者様、そしてこれを見てくださってる全ての方々の幸運を祈ってます‼︎
北海道大学法学部 masa39
14
1
不安
不安カテゴリの画像
英語がわからなくなってしまった
こんにちは。僕も質問者さんと同じく関西の高校から進学したもので、高校一年生の時はやる気がなかったり、時間が十分取れず成績がよくなかったものです。 まず高校一年生の間は基礎的な範囲を、理解することがとても大事です。これはどんな科目でも同じで英語も然りです。また、先の範囲を予習する事はすごく価値あることではありますが、復習の方がより自身の力を高めることに繋がると思います。 また模試の成績についてですが、高校一年生においての成績はあまり気にしすぎない方が良いのではないかと思います。何故かと言うと難関大学で出題される問題と高校一年生の模試で出題される問題の難易度には、やはり大きなギャップがあるためです。ですので、東進などで行われてる共通テスト模試などの受験レベルの模試を受けることをおすすめします。(高校一年生の時点で高校二年生や三年生が受ける模試で偏差値50が出たら十分だど思います。)その方が、より実践的で受験の難易度も分かるという点で有効だと思います。 また質問者さんはこれから先の受験勉強への不安も抱えているのではと感じたので、僕の経験を少し書かせて頂くと、不安になった時は「短期的目標」「中期的目標」「長期的目標」に分けて目標を立てていました。もちろん質問者さんの場合には「長期的目標」は東大合格になるのかなと思います。「中期的目標」の1例は高校二年生の最後の模試での偏差値を決めるのが良いのではと思います。なぜなら高校三年生になると競争相手が同学年だけでなく浪人生も含まれてしまい、そのため高校三年生になったばかりの春、夏は偏差値が下がってしまいがちだからです。また、英語と数学は文系であれ理系であれ受験の結果を左右する科目ですから苦手を潰し、得意にするといいと思います。 最後に受験において最も大事なことは「自分で考えることです。」勉強方法やアドバイスを先生や親に求めるのはとても効果的ですが、それらに全て従う必要は全くありません。そのアドバイスや勉強方法は自分に合っているのか?そのやり方で成績は伸びるのか?などは自分で考える必要がありますよね。ですから自分で考えることは必要不可欠です。質問者さんは高校一年生の時点で志望校が固まっているという点で「自分で考える力」は既に持っているはずです!質問者さんの受験が上手くいくように祈っております。
一橋大学経済学部 mm19
9
2
英語
英語カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
試験で結果を出すには
はじめまして、回答失礼致します🙇‍♀️ 私の回答で、確実に点に繋がる!絶対大丈夫!と断定することは出来ませんが、参考になれば幸いです。 まず、学校のテストと模擬試験はほぼ別物です。 学校のテストができる人が、必ずしも模試も出来るわけではありません。 I.学校のテストについて これは授業の復習内容なので、習ったところをテスト期間に何周もして頭に染み込ませるしかありません。 暗記は実用的でないと感じるかもしれませんが、教科書に出てくる構文、文法、単語は受験にも役立ちます。 II.模試について 模試は範囲が広く、より応用的な内容が出ます。 まず、結果を残したいなら一つ前を振り返りましょう。 (復習が嫌な気持ちは分かります。私も高2まで全くテスト直しをしない人間でしたが、後悔してます😂) 前回の結果、もしくは普段の学習を見て、英語の具体的にどの部分が弱点を確認してください。 単語がわからなくて文が読めないのか 文法問題で失点が多いのか 単語はわかるが、文が理解できないのか 弱点が見つかれば、そこを強化しましょう。 高1、2であれば、問題は単語・文法かと思います。 単語帳を何周もして、しっかり覚える。 文法は授業に加え、易しめの問題集を買ってきて、少しずつ進めてみても良いです。 闇雲に勉強するのは、時間を無駄にしてしまうかもしれません。ぜひ、今一度見直してみてください🌸
早稲田大学社会科学部
4
1
英語
英語カテゴリの画像
しんどいです。😓
勉強お疲れ様です。 勉強の悩みは勉強でしか解決できません。自分のミスや理解が及んでいない点が判明したのであれば、すぐに復習しましょう。 なんていうのは理想論であって、やはり精神的に参ってしまうことは私も多々ありました。 最も気をつけて欲しいことは、「負け癖を付けないこと」です。 私は、2年間受け続けた共通テストのマーク模試や記述模試は全てE判定でした。 高3の夏休みが明けてからもE判定が続いていたので、結果として逆転合格はできたのですが、模試のモチベーションや結果から分析することを怠ってしまっていました。負け癖をつけないためにも、学校のテストでも良いので、自信がつくような成果を出すことが出来れば最も良いでしょう。 質問者さんは、今回が初めての外部受験だったようですね。 受験本番も、言ってしまえば外部受験に似た環境で受ける事になります。 特に、二次試験はほとんどの場合で知り合いが集まることはありませんが、共通テスト会場は地域一番の進学校が局地的に集まり、その会場全体が多数派の学校出身の学生の雰囲気に包まれてしまいます。そうなってしまった場合、今回の質問者の状況が再発してしまう可能性が考えられます。 今回の模試で、テンパってしまうという状況を経験できただけでも非常に大きな成長だと思いますよ!  また、自分が自信を持っていた教科で結果を出せないという状況は、本当に受験本番で多発しますし、その他の教科にも影響が及びます。 そういった意味でも、今回の模試は偏差値では図る事が出来ない大きな経験をしたと思えば良いのですし、私はそういう風に考えて模試の後はメンタルを安定させていました。これにより、本番では「最悪の場合」の経験値だけは高かったため、逆に本番で100%の力を発揮出来るような対策やメンタルコントロールが出来たのです。 また、今回の数学のような、勉強しても本番解けなかった問題が判明しているのであれば、その問題を復習するだけで効率良く成績がさらに向上します。他の教科よりも瞬間的な伸び率は大きいですよ! こういう風に考えるだけで、様々な面での成長ができた模試と考えることができるのです。 受験を経験した大学生だからこその視点で考えてみました。 とはいっても、本人にとっては非常に難しい問題です。 これは、他の人も全員共通して経験することなのです。 そして、立ち直るスピードにも個人差はあります。 全く勉強しないという日を作るのだけは避けつつ、少しずつ成長していきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
模試
模試カテゴリの画像