自転車通学の勉強方法
クリップ(2) コメント(0)
9/26 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Aki
高2 岐阜県 名古屋市立大学看護学部(53)志望
私は高校に行くときに自転車で通学しています。信号待ちでは単語帳の写真を撮って見ていたり、テスト期間だったら教科書を読んだりしています。
電車通学の人よりも勉強できていないので、他に良い方法があったら教えてください。
お願いします。
回答
Datty
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
電車通勢でしたが回答させていただきます。
自転車の利点は定刻に縛られないことです。
確かに電車通の人は乗車時間を勉強にあてることができますが、基本的に乗り換えや歩いてる時は何もできません。
私は書いて覚える派だったので車内ではあまり効率的な覚え方はできなかったと思っています。混み具合によってはただ苦痛なだけでリスニングですら何も頭に入りはしません。電車通勢は勉強ができる人が多かった気はしますが、これはおそらく時間があるからというより時間の使い方がうまいからだと思います。
そんな電車通勢はどんなに学校に早く行きたくても、どんなに遅く家を出たり学校を出たりしたくても、電車の時間に合わせて出かけなければなりません。
それに対して自転車勢は好きな時間に家を出られます。学校に早く着いて朝勉強をしたり、家の方が落ち着くなら、間に合うギリギリまで家に残って勉強してから学校に行ったり。帰りも、学校に残って閉まるまでいたりすることができます。私としては、そちらの方が机に向かって勉強することもできるのでやりたい勉強の幅が広がると思います。
意識が高くて素晴らしいと思います!
応援しております。自分に合ったスタイルで、勉強法を確立していってください!
Datty
慶應義塾大学法学部
64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。