UniLink WebToAppバナー画像

自転車通学の勉強方法

クリップ(2) コメント(0)
9/26 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Aki

高2 岐阜県 名古屋市立大学看護学部(53)志望

私は高校に行くときに自転車で通学しています。信号待ちでは単語帳の写真を撮って見ていたり、テスト期間だったら教科書を読んだりしています。 電車通学の人よりも勉強できていないので、他に良い方法があったら教えてください。 お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
電車通勢でしたが回答させていただきます。 自転車の利点は定刻に縛られないことです。 確かに電車通の人は乗車時間を勉強にあてることができますが、基本的に乗り換えや歩いてる時は何もできません。 私は書いて覚える派だったので車内ではあまり効率的な覚え方はできなかったと思っています。混み具合によってはただ苦痛なだけでリスニングですら何も頭に入りはしません。電車通勢は勉強ができる人が多かった気はしますが、これはおそらく時間があるからというより時間の使い方がうまいからだと思います。 そんな電車通勢はどんなに学校に早く行きたくても、どんなに遅く家を出たり学校を出たりしたくても、電車の時間に合わせて出かけなければなりません。 それに対して自転車勢は好きな時間に家を出られます。学校に早く着いて朝勉強をしたり、家の方が落ち着くなら、間に合うギリギリまで家に残って勉強してから学校に行ったり。帰りも、学校に残って閉まるまでいたりすることができます。私としては、そちらの方が机に向かって勉強することもできるのでやりたい勉強の幅が広がると思います。 意識が高くて素晴らしいと思います! 応援しております。自分に合ったスタイルで、勉強法を確立していってください!
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

電車時間の活用方法
こんにちは!現在東北大に通うものです。私自身も高校時代、通学に片道1時間ほどかかっていたので、学校の近くに住んでいる人が羨ましくて仕方なかったです。電車の中での時間の活用に関してアドバイスできればと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。  授業受けて、部活を頑張っていると電車の中でめちゃくちゃ眠くなりますよね。わかります。特にあの絶妙な揺れ具合っていうのでしょうかね笑笑  2つ提案させていただきます。  まず一つ目の提案としては、電車で睡眠時間を増やし、夜の睡眠時間を一部削って勉強するという方法です。僕は電車で寝てしまいがちだったので、逆にそこでしっかり睡眠をとってしまえばいいのではないかという発想になりました。電車で寝てしまった日は、夜の勉強時間を増やしていました。どっちみち電車で100パーセントの効率のよい勉強はできませんからね。(ただ、家のお布団で寝るわけではないので、睡眠も100パーセントの質は求められないですけれど)  科学的にも睡眠は1日1回よりも分割した方がよいなんて言う説もありますしね。(ほんとかどうかはさておき)  2つ目の提案です。やはり電車は勉強したいと言うのであれば、おっしゃる通り、英単語を中心とした暗記をするのがベターだと思います。質問者さんは理系のようですので、英単語や、古文単語、地理用語、無機化学(イオンの色とか)、有機化学etc..  受験において、上記のように暗記が必要なジャンルは案外多いので、困らないと思います。通学遠距離勢は暗記ジャンルが無敵になりがちです。(暗記以外では、英語の長文を読んだりする日はありました)  ちなみに僕は無機化学で教科書参考書に載っているものでわからないものはなかったですし、英単語は鉄緑会の鉄壁とその上のレベルとされる単語王を全部覚えました。  そこまで暗記しろと言うつもりはありませんが、暗記するだけで点数があがるジャンルは存在しますから、頑張ると良いとおもいます。  こんな感じの提案でよろしいでしょうか。 僕は、電車で暗記するつもりで、寝てしまった場合は家で勉強時間を増やすというスタイルをとっておりました。学校が近い人が羨ましくてしょうがないでしょうけれど、なんとか踏ん張って勉強を頑張ってください!!応援しております!!
東北大学工学部 ゆま
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
有効な時間の使い方
オススメなのは英語の勉強です! 通学中に有効な英語の勉強法を以下に書きますね! 満員電車ではなく、本が開ける場合は 本を見ながら単語を覚えましょう! でも、満員電車などで本が開けない時や 本を開くと酔ってしまう時は 『イヤホンで英文を聞くこと』がオススメです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強
自分がやってた移動中の勉強法を紹介したいと思います。 私は電車15分乗ったあと徒歩20分で学校に着く、といった感じでした。 電車の中では自分は単語帳をやっていました。夜の寝る前に!にやった英単語を朝復習することで定着を図っていました。 徒歩の時間は社会や、化学などの暗記を行っていました。具体的な方法としては、覚えたいことがまとまった紙や教科書を手に持って、それを見ながら読み、その後メモ等をみるのをやめ、頭の中でやってる読んだ内容を見ずに心のなかでリピートするよう試みます。スラスラと思い出せないところで再度メモや教科書をみて確認し、また1から内容をさらえるか確認します。これを繰り返すと、覚えたい内容が頭に入ります。教科書1ページ分ぐらいずつやるのがおすすめです。自分は受験期に机に座って暗記をしたくなかったのでこの方法で暗記してました。 社会の暗記に特におすすめです!
京都大学工学部 あるみ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日のスケジュール
 こんにちは!  私も運動部に所属していて自転車通学でちょうど帰りも19時程度でしたが、高3のときは平日3以上の学習時間は安定して取れていたので少しは参考になるかと思います。    まず安定した学習時間を確保するためには勉強をするための場所を見つけるといいです。家で学習するのもいいですが、疲れたときにベッドに転がってしまったり漫画を読んでしまったりと、一度集中力が切れてしまうともう一踏ん張りすることができないことが多いです。ですから学校から家までの途中でどこか学習スペースがあると疲れたから寝るということができないので【疲れたら自転車で帰る→いい気分転換になって帰ってからも勉強できる】といういいサイクルが生まれます。私は家と学校の途中に児童館があったのでそこの自習室に通ってました。図書館でもいいと思いますし、公共のものがなければマックとかでもいいです。まずは自分の中で勉強するためだけに行くところを作りましょう!  そのうえで実際に僕が実際に受験生の頃のスケジュールを紹介しますね。 7:00〜8:15 早めに学校に行って勉強 8:20〜18:00 授業&部活 18:40〜20:50 児童館の自習室で勉強 21:50〜23:00 家で勉強(疲れてたら寝る)  こんな感じで調子がいいと5〜6時間、あまり良くなくても3時間ちょっとは勉強するようにしてました。学校の始業前の1時間ちょっとと自習室での2時間は必ず取り組むようにしていて、寝る前の時間は体調や疲れに応じて臨機応変に取り組んでました。自習室から帰って速攻で寝てたこともありますよ!受験生はいろいろとストレスがかかるので規則正しく過ごすことが1年間乗り切るコツです。平日に8時間勉強!とかやってる人もいると思いますが、集中できない状態で勉強するくらいだったら寝てた方がよっぽど有意義だと思うので、周りがどれだけやってるかとかには焦らず、自分のペースで勉強を進めてもらいたいなと思います!うさぎと亀でいうところの亀のようにコツコツ進めていきましょう💪  また何か力になれることがありましたらいつでもコメント欄などでご相談ください!なるべく早く返信しますね!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
外出するべきか
 片道40分の道と言えど、焦るお気持ち、とても分かります。私個人の意見ではありますが、超直前になるまでは自転車で通います。というのも、質問者さんのおっしゃる通り、外に出て日光を浴びたり、身体を動かすことは「脳を活性化させたり、精神面での安定をはかったり」するうえで肝腎だとしばしばいわれます。科学でも立証されています。受験生にとっては致し方ないことですが、脳にとってあるいは血流において一番よろしくないものの一つが「長時間座り続ける」ことになるみたいです。ですから、毎日、その日の勉強効率への投資だと思って歩いたり自転車通学することは有意義だと思います。  ただし、それでもどうしても焦る気持ちがぬぐいきれなく、この感覚が勉強に差し支えるというこ とも全然ありうるかと。そのときにも、自室にこもって座学を永遠とこなるというよりか、すこし広い部屋(私は公園でもしていました)などで歩きながら勉強するタイミングをとってみてもいいかも しれません。英単語の勉強なんかは、この手法がめちゃくちゃ合う体質の人もいるようなので、 是非気が向いたら、直前ですが試してみもいいかもしれません。  回答になっていますでしょうか。。。とにかく、外の空気を吸うだけでも、あるいは朝起きたら シャワーを浴びてラジオ体操(←私はこれをやっていました)してサッパリしてから勉強スタートす るとはかどることもあるかと。  直前で気がもむかと思いますが、皆同じ不安を抱いています。私もそうでした。ですから、 緊張・不安・焦る自分を客観視できるのであれば、緊張したりするのはむしろいいことです! 不安に思うのはそれだけどこかで努力している証拠なので、どうか自信をもって最後の最後まで 国立受験がんばってください。心から応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車で1時間、でも電車の中ではやりたくない!
学校の試験と模試の大きな違いは、見たことのある文章か見たことのない文章かです。 そして、実際の試験は模試と同様に見たことのない文章が出ます。 学校の試験を模試に当てはめて考えると、模試の問題を一度解説されてからその問題を解くようなものです。つまり学校の試験は、授業をしっかりと聞いている人が点数を取れるテストになっています。そして、英語や国語はその影響が顕著に出ると思います。 学校の試験勉強はつい、先生が出しそうな所を考えたりしてしまいがちですが、それは実際の大学受験に繋がりません。一度試験に対する考え方を見直してみてはどうでしょうか。私の場合は、真面目な性格ではなく、効率の良い方を選ぶように心がけていたので授業中に国語や英語の参考書・単語帳で勉強していました。 一応、おすすめの参考書を上げときますと、 国語は、「言葉はチカラだ」などで語彙を学んび、「船口のゼロから読み解く…」(少し簡単)や「現代文と格闘する」(普通)などで論理的な読解方法を学びました。実際これで本番の点数も上がり、最も苦手な国語ですが、60点を取ることができました。 英語は、単語帳は「鉄壁」がおすすめです。電車で勉強するのは嫌とおっしゃってますが、僕は読んでで面白かったのでずっとこの単語帳を読んでました。あとはよくある文法の問題集をやって、その後に多くの文章を英文解釈の参考書や長文の問題集などを通して読むのが良いと思います。 最後にですが、京大くらいの大学だと高校帰宅部の人が多いので、部活をしているあなたは他の人よりも不利であるというのを自覚してください。でも、部活をしていたというのを言い訳にしてしまうと、損するのは貴方なので部活をしていない人と同じくらいの勉強量を確保することを心がけてください。京大に受かる人なら、電車での往復2時間を無駄にする人はいません。 あ、あとクラスで1位を目指しましょう。高校にいると視野が狭まってしまいますが、京大・東大に受かるにはとりあえずクラスで1位は当然でなければならないかと思います。(高校のレベルによりますが)
京都大学工学部 みん
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像