UniLink WebToAppバナー画像

得意科目と進路

クリップ(0) コメント(1)
9/1 22:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

studyhard

高2 岩手県 東北大学志望

物理と化学が得意なのですが両方行かせるところを農工大新学科の科学物理工学以外に見つけられません。 進路として考えるところが多い方がいいと思うのでいいところがあれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

新谷 理一

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北海道大学はいかがでしょうか。 北海道大学は一年目は総合教育という姿勢を取っていて迷っていたり、自分がやりたいこと、どう活かしていくかわからない場合とても役に立つ制度だと思います。
回答者のプロフィール画像

新谷 理一

北海道大学工学部

0
ファン
2
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

今年から北海道大学に通ってます。駿台で一浪して入りました。現役で入った生徒より一年多く勉強してる分アドバイスできることも多いのではないかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

studyhard
9/4 18:51
遅くなってすみません ご返事ありがとうございます 北海道は近いので参考にしてみます 学部を決めないのはとてもいいですね 入れるように頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

選択科目
まず最初に、工学はすごく面白いです。非常に幅広いので必ずやりたいことが見つかるはず。 具体的な話をしておくと、工学部は入って2,3年して、研究室に配属される際に理論系と実験系の二つから一つを選びます。どっちも良さはあるのですが、もし大学入学後に数学や物理が辛くなったら、実験系を選び、あまり鉛筆は持たずに自分の手を動かして試行錯誤しながら未知の物質を作ったりリハビテーション設備を開発したり新たな現象を発現させる研究にすすめばよいのです。なので、入学以降のことは心配しなくても大丈夫。 そこで、入学するまでの話ですが、センター試験 二次試験の合計得点のうち、数三と物理の割合はどのくらいか考えましたか? 千葉大だと、二次試験は実は数1A2Bの範囲で解ける問題が半分以上なので、数三で著しく差がつくことは無いです。赤本に数三の問題と書かれていても、小問(1) (2)は数1,2で、(3)で少し数3を使うだけ、というパターンも多々あります。 物理については、鬼門となるのは電磁気学分野かなと思います、しかしこれも配点としては他単元の方が大きいのです。そう考えると、あまり恐れすぎる必要は無いのかな?と思います。過去問をちゃんと見て、どこで差がつくのか、配点はどうなのかを綿密に見ていけば、自ずと答えは分かってくるのではないでしょうか。 自分の周りの話でいうと、物理や数学は点が振れるので、実は国語や英語など、着実に安定した点が取れる科目が出来ている人ほど受験に成功していた印象があります。この辺は努力にキッチリ比例する科目なので、熱意があれば問題なく戦えます。 とにかく、配点を細かく分析することをお勧めします、その上で判断するのがよいのかなと やりたいことを出来るように応援してます! 同じ悩み抱えながら工学部に来てる友達いっぱいいるので、一人じゃ無いってことを覚えておいて!長文失礼!
東北大学工学部 tentral
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系の理科選択
こんにちは! わたしも国立(5教科7科目を当時のセンター試験で受験)を経験し、化学基礎と地学基礎を選択しました。 理由は地学基礎は比較的好きな内容が多かったのと、国立文系だと暗記が多いので、暗記が重くなりすぎないよう化学基礎を選択しました。 本当は化学基礎ではなく物理基礎を選択していたのですが、どうしても肌に合わず、やむを得ず秋に変更しました。 正直やりやすいものを選択するのが1番なのですが、学校で高3の時に選択出来る授業とか、先生が好きとか、そういうので選んでも良いと思います。 周りは化学生物か、生物地学が多かったです。 基礎科目は基本的にいかに冬以降に追い込むのかが重要になってきます!この時点で早く決めようとしているのはとても意識が高いと思います。頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
2
2
地学
地学カテゴリの画像
理系で2年生なのに
こんにちは!!現在東北大工学部に通っているものです。僕も高校時代、得意科目は数物で、苦手科目は国語と完全に理系でしたが経済学、経営学にも興味があって志望校選びにすごく悩んでいました。似たような悩みでしたので、どうやって学部を決めたのか、またおすすめの考え方についてお伝えしますので、参考になれば幸いです。 まず大きくわけて、2つの方法があります。  1つ目です。北海道大学の総合理系や、東京大学のように大学に入ったあとに進振りがある大学を選ぶということです。大学でどのような勉強を行っていくか、またどのようなジャンルで就職したいのかがまだ全然わからない場合でも大学に入ってから考えることができるのですごくおすすめです。 ちなみに自分は東北大工学部に志望校を決めたのは共通テスト後だったのですが、東北大学の場合は三年次に経済学部に転学部することができるので、とりあえずは工学部として入って楽しければそのままでいいし、ピンとこにければ転学部試験を受けよう!という決意で東北大の工学部にしました。 途中で転学部が可能な大学も多くあるので、調べてみるとよいと思います。ここではそういった選択肢もあるよという程度で紹介させていただきました。 上記のように1つ目の方法としては、入学後も変更可能の大学を選ぶということです。 2つ目は割り切って決意するということです。入ってしまえば、それが楽しくて結果的にベストな選択をしたと思うことが多いと思います。(僕も結局工学部に後悔はありません)しかも、大学には同じ大学の転学部ではなく、他の大学に三年次から編入することが可能な場合もあります。(例えば筑波や東北、大阪など)これは学部が限られていますから注意が必要ですが、極論こんなこともできちゃうわけです。 悩んでいるようでしたら1つ目の選択をおすすめしますが、割り切って学部を決めてしまっても2つ目の選択としてお伝えしたように、選択肢が消えるわけではないので、そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分もそうでしたが、「志望のことばっかり考えてる時間があるなら勉強しなきゃいけない」「でも志望校が定まらないと勉強も定まらない」と不安の悪循環が続いていました。 すごく辛かった記憶があるので、きっと同じ悩みをかかえていらっしゃるのだろうと思います。 そんなに心配しなくても大丈夫なので、とりあえず受験勉強を続ければいいと思います!(気持ちが変わればそこを目指せばいいですし!) ※もちろん受験科目のチェックだけは必要ですよ!笑 こんな感じの回答になりますが、少しでも参考になれば嬉しく思います。 では引き続き勉強頑張ってください!応援してます!!!
東北大学工学部 ゆま
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
農学部か工学部か理学部か
初めてまして。九州大学農学部のQUNOです。 私は1年であるため、就職にはあまり詳しくないのですが、食品系には理学部(化学・生物系)、農学部、工学部(化学系)であれば、就職可能であると思います。 しかし、食品系に就職する人が多いのは農学部です。それは、食品系に就職したくて入る人が多いという理由もありますが、やはり、研究内容が「食」に関係するからだと思います。 就職の幅でいえば、工学部と農学部ではあまり変わらないと思います。 しかし、それは学科/コースが多いからかも知れません。工学部で言えば、建築、電気、化学、情報、物質などがあり、農学部も、農業、農業機械、バイオテクノロジー、経済、畜産、水産などがあります。 これらの学科/コースは、 ①入試時に選択するもの ②入学後に分かれるもの の2つのパターンがあります。 通常、決定後に変更はできないため、名古屋大学農学部のように、①のパターンの大学/学部を選ぶ際は、慎重に選択してください。 大卒でしかなれない職業は、どの学部に行ってもすることができると思います。理系で大学院まで進学して就職するのであれば、研究職が多いため、大卒でなければできないと思います。しかし、仮に大学で全く勉強せず遊んでばかりだと、大学に行った意味の無い就職になるかもしれません。 大切なのは、 ①大学でどれだけ専門性を身につけるか ②その学部/学科に進学しないと取得できない資格を取るか だと思います。 大学のパンフレットやホームページに学部ごとの就職先が載っているはずなので、食品系(または他に興味のある業種)に就職している人が多いのはどの学部か調べてみてください。同じ学部でも、大学によって研究している内容が異なるため、就職先が違うかもしれません。 物理選択ということで、選択肢が多く迷ってしまうと思いますが、大切な選択ですので、沢山のことを調べて、比較してみてください!
九州大学農学部 QUNO
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
物理選択か生物選択か
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
3
1
不安
不安カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
こんにちは。 一般的に、化学と物理を勉強しておくほうが受けられる大学の幅が広がります。 具体的にいうと、工学部は基本的に化学と物理でしかそもそも受験できません。 今はまだ高1で医学部に行きたいという気持ちが強いと思いますが、医学部はやはり難関です。 あとあと志望校を変更しやすいように物理と化学の二つを取っておく方が安全かと思います。 また、よく言われるのは物理と生物はどちらの方がいいかということですが、物理の方が高得点を取ることが簡単だと言われています。 生物は、論述問題が多く国語が得意な人であれば得点しやすいと言われていますが、そうでなければ高得点を取りにくい教科です。 化学は医学部に行くなら必ず勉強しておいた方がいいと思います。 これを踏まえて、自分で考えてみてください。
東北大学工学部 柿ピー
2
0
生物
生物カテゴリの画像
オススメの大学
大学に入ると専門科目と一般教養科目という位置付けで授業があります。(ほとんどの大学がそうだと思います。) 専門科目とは文字通り自分の専門に関する科目で、 これらの科目は必須科目である場合が多いです。 例を挙げると、 経済学部にとっての経済系の授業や 応用化学科にとっての有機化学です。 これらの専門科目は大学を卒業するまでに テストで点をとり単位を取らなければならない必須科目です。 一般教養科目とは荒く言えば自分の専門とは関係ない科目です。 大学によって色々な科目が設置されており面白いものが多いです。 例えば、私は理系ですが、一般教養科目として 倫理学、地理学、心理学、歴史学などを大学の授業として受けることができ、とてもいい経験になりました。 また、一般教養科目は色んな学部の人が受けている授業なので、仲良くなれば人脈も広がりますよ! 文系理系に関わらず色んなことが勉強できる場所が大学ですので、理系でも文系科目に触れることはできますよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
独学で物理
こんにちは!たまちゃんです。 化学で受けることができるのであれば、それでも良いと思います。大学に入ってから一からやるのは大変ですが、頑張ればなんとかなると思います。物理なら入ってから多少楽が出来ると思います。また、物理ならば受けることのできる大学が増えると思います。電気電子工学科志望ということで東京理科大を例に出しますと、東京理科大理工学部電気電子情報工学科は英語、数学、物理での受験しかできませんので、化学で受験する場合、東京理科大には行けなくなります。おそらく電気電子工学科は物理受験のみのところも多いかと思います。なので、志望校が変わった場合対応できなくなる可能性もあるので、できれば物理が良いと思います。志望校がもう絶対に変わらない自信があるのであれば、化学を勉強しても良いと思います。 個人的には物理を推しますが、そこは質問者様の自由ですので、親や先生とも相談して決めて下さい。
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
医学部の者です。 一科目しか履修できないのでしょうか? まず基本的に、医学部入試では理科は二科目受けなければなりません。 ほとんど全ての受験生が、物理化学ないし生物化学で受験します。ですので、少なくとも化学は選択しておく必要があると思います。 その上で、物理と生物のどちらを選ぶか、という問題ですが、生物が得意なのであればそれを選べばいいと思います。 どちらかといえば物理選択の人が多いような気がしますが、生物選択者も一定数いるので、あまり関係ありません。 ただ、一部の大学の医学部では理科の受験科目が指定されている場合があります。 物理化学でしか受験できないのに生物を履修してしまっていた、ということがないよう、自分が受ける予定の医学部について調べておきましょう。 一つ気になったのですが、それぞれの基礎科目の履修は済んでいるでしょうか? 物理基礎、化学基礎、生物基礎の3つです。 その3つは履修しておいたほうがお得感があります。 特に、物理選択にする場合は、生物基礎を履修しておかないと生物学に関しての知識がゼロの状態で医学部に進学することになりますので、やや苦労すると思います。 科目選択を間違えると痛い目をみてしまうので、慎重に決めてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
4
0
生物
生物カテゴリの画像