UniLink WebToAppバナー画像

この一年

クリップ(15) コメント(1)
3/7 13:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りっちゃん

高卒 千葉県 慶應義塾大学法学部(69)志望

浪人することが決まってしまいました。 仮面をするか、予備校に行くかはまだ決まっていません。 そこで、現在の自分の点数は慶應法が英語6割、世界史4割で、SFCは二つとも英語7割で小論文はいい時は8割近くで悪いときは5割にも満たさない状態です。 MARCHはどこも英国8割前後、世界史は3〜5割です。 来年は慶應の法、商B、SFC二つ、早上を一つから二つずつ、MARCHを二つくらいと考えています。 この一年で間に合いますか? また、だいたいの勉強の流れを教えてもらえるとありがたいです。(何月には〇〇など)

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 予備校に通う方が生活リズムもできますし、高め合える友達もできて良いと思います!早慶クラスは人気なので、早めに問い合わせてみたほうがよいかと思います。 世界史が追いつかず今回は思うような結果がでなかった印象を受けますが、勉強のバランスは英語世界史国語4:4:2くらいでやってみると夏までに成果が実感できると感じます。国語も古文漢文ができるだけで偏差値が大きく変わるので、地道にやりましょう。 浪人生といっても基本的に夏までは基礎が中心となり、本格的に演習をしていくのは秋からになってきます。夏までは割り切って1から基礎をやり直しましょう。ペースはゆっくりで大丈夫です。 夏休みには1学期の総復習と受ける大学の過去問を第3志望くらいまで1年分ずつ解く、あとは世界史の後期の予習をざっとしておくと余裕ができます。 秋からは受ける大学全ての過去問を1〜2年解いて感想をメモに書いて、あと何年分解けば安心できるかを計算します。模試も多くなってきますので、1学期の地歴範囲も忘れないように問題集を使って演習しましょう。 目標は、11月中、遅くとも12月中には過去問研究や総復習が完成しているようにすると良いです。理由は、1月以降はなかなか時間を取りにくく、精神的にもきつくなってくるからです。年内にめどがついていれば1月以降は知識の確認作業がメインとなり、研究もかなり落ち着いてできるため気持ちの持ち方が違ってきます。(年明けに慌てて過去問をやらなくてよくなる) 勉強の理解度によって計画は変わってきますので、1ヶ月ごとに小さい目標とやるべき科目を紙に書いて手帳に挟んでおきましょう。気合い入らない時もそれを見ればなぜかやらないとという気持ちになります! 1年間で十分間に合いますし、完璧にしなくても合格することはできます。たまに息抜きもしながら自分と向き合って頑張りましょう!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りっちゃんのプロフィール画像
りっちゃん
3/7 14:28
事細かくアドバイスありがとうございます! すいませんが、万が一仮面になってしまった場合のアドバイスをいただけないでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人世界史 どこから
初めまして!受験お疲れ様です😊 私の予備校(駿台)では古代から順にやっていく感じでした。3月に勉強する場合おすすめなのは現代です!現代は予備校で勉強するのが秋以降になってしまうので細かい知識を詰め込みにくいと思います。なので3月に大枠だけでもやっておくのがオススメです🙆‍♀️あとは1ヶ月全く世界史に触れないと知識が抜けていってしまうと思うので通史を軽く復習した方が良いと思います。 また、世界史はただ覚えるだけではなく問題演習を定期的にしたほうがいいです!バランスは人によりますがアウトプットとインプットを行えるようにしてください。 私は現役時にインプットに専念してしまっていたのですが、浪人時はその反省を活かしてアウトプットを多めにしていました。ネットで色々な学校の過去問がコピーできるので自分が受けない学校のものもやっていましたよ! 世界史は浪人生が差をつけられる科目だと思います👍今の時点でセンター8割強ということですから、ぜひまわりと差をつけられる得意科目にしてください! 辛いことも多い1年だと思いますが本当に実り多い経験になります!悔いのないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人になりました
私は世界史・地理で試験を受けました。 日本史は暗記量が多いイメージが、地理は暗記量は比較的少ないが思考力が必要というイメージがあります。 迷っているようでしたら、単純に興味がある方を選択した方が勉強が進むと思います。どちらを選んでも、世界史の知識が役に立つ部分があると思います。 また、過去問を少し見てみるとイメージが掴めていいかもしれません。 勉強のペースについて 私は世界史は高2で通史1周目をして、高3の春〜夏で世界史の2周目と地理の基本事項を入れました。そして、高3の9月から世界史・地理どちらも論述の練習を週に1年分のペースで始め、冬休みからそれぞれ約40年分の過去問を解きました。 以上が私の勉強ペースです。日本史についてはよく分かりませんが、地理は1年あればそこそこできるようになりました。
東京大学文科一類 cannelé
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶志望、浪人します
こんにちは! まずは受験お疲れ様です!とにかくまずは基礎をガチガチに固めていくことが大切かなと思います!! また、やり込み要素の高い英語と社会科目はとにかく誰にも負けないくらいやりましょう!!! 今から基礎の参考書を紹介しますが現時点でできたらどんどん飛ばしてっていいと思います!! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など この2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文は漢文速答法がおすすめです! 社会科目 とにかく通史を進めていくのがいいと思います! 夏までにここまでできるのは正直最低限で基礎ができたところからが本当の勝負だと思います!しかし、とにかくまずは基礎に立ち返って固めるのが大事だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田文系志望の年間スケジュール
私も一年前は同じ状況でした。お気持ちよく分かります。 浪人したらくらい早稲田くらい受かると思いがちですが、実際そうでもない現状があります。(現に自分がいた駿台早慶コースからは150人いて私を含め5人でした。早慶コースなのに) まず英国からです なんといっても早慶合格の第一歩は、〝マーチに落ちない〟です。マーチに安全に受かる人は早慶行くチャンスがあると言っても過言ではありません。まず夏終わるまでに英国でマーチを制してください。 その後、早慶でも基本的な問題を出す教育、商などの対策に入っていくといいでしょう。そこから11月から学部の特徴の出る文化構想、文、社会科学、人間科学、政経、法などに移っていけるといいと思います。 日本史は基本的に学校毎に個別に勉強する必要はないとおもいます。ぶっちゃけて言えば文化構想よりも國學院が難しいこともあるくらいなので。。。 日本史の肝はまず教科書どこから出されても知らないということのないようにしましょう。大きな流れ(ストーリー)をつかんでそこに単語を当てはめていくイメージです。受験期直前には山川の用語集がカギになりました。用語集にあるものは見たことある程度にはしておきましょう。 ただ、早稲田に関して言えば、政経は史料問題しか出ないといっても過言ではありません。史料対策は10月くらいから必須です。 ただやりがちなのが、史料集を片っ端から学ぶことです。とても非効率なので。 史料を出している社会科学部などの過去問、または史料問題集などを既存の知識から解いて、史料集で出たものだけ確認した方が効率的なので、問題から学ぶべきです。 過去問の出来については、一概には言えません。 自分は3教科満遍なく勉強して、どれでも勝負できるようにしました。ただ、まず成績を上げたのは英語からです。英語だけは他の2教科にくらべて上がるスピードが遅いので。 国語はやり方さえ掴めたら急に伸びる教科で、日本史は弱点テーマがなくなれば安定します。 あと一つ言えることは、頭の良い人の本を読んでください。オススメには伊沢拓司さんや河野玄斗さんの勉強の本があります。勉強そのものについて考えてみると効率的な勉強とはなにかわかります。 ぜひ参考にしてみてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
38
2
浪人
浪人カテゴリの画像
まず初めにすること
お疲れ様です🌼 1年間浪人した私からいくつかアドバイスをさせてください! もちろん勉強をすぐに始めることも大切ですが私は3月いっぱいは ①今の自分の実力→何ができるのか、できないのか ②どうして残念な結果になってしまったのか ③浪人する上での目標、ルール ④予備校選び、もしくは宅浪するか を考えることに費やしました! 例えば私だったら ①センターは9割取れたのに早慶、MARCHは全部不合格→基礎は大体できている、個別試験への対策ができていなかった?、英語は得意だけど世界史と古文漢文に苦手意識 ②これは4月から勉強していく中で見えていく部分でもありますが、単純に勉強量が足りなかった、特に演習(アウトプット)が足りなかった ③早稲田の政経と慶應の法学部に合格する!塾で成績優秀者に選ばれる!偏差値75! ④4つほど予備校を見て周り、負けず嫌いな自分には駿台があっていると思ったので駿台にしました というような感じです。 ①や②は浪人していく上で本当に重要です。浪人生は1回失敗しているという大きなメリットがあります!その分、自分の失敗を客観的に分析してこれからどうすれば良くなる?と問う癖をつけておくのをお勧めします💪 勉強を始めてから気付くこともたくさんあると思うので、とりあえず3月中に現時点での分析をしておいて4月からもどんどん更新していくイメージです。 ③は手帳の裏表紙に書いていつでも見れるようにしていました👍1年浪人する中で、現役時よりも更に今私は何のために勉強しているんだろう…?とかモチベーションを保つことが難しいなと感じることが多くありました。 しかし、1年後の大きな目標をきちんと明確にしておくこと、そしてそのために必要な具体的な目標(偏差値や判定など)を決めておくことによってモチベーションの維持につながったと思います! 実際に勉強に手をつけるのであれば、現役時に間に合わなかった範囲(社会であれば戦後史とか?)、英単語、英文法など基礎的なものがおすすめです🙆‍♀️ ですが、この時期は具体的にどのような勉強をするかということよりも自分の失敗を一度客観的に受け止めて、これからの1年に繋げていくことを意識しましょう☀️ 浪人生活は苦しいこともたくさんありますが、自分を見つめ直す本当に貴重な1年でした!悔いが残らないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶法志望受験戦略が立てられない
ご事情は承知しました。まず慶應の一般受験での優先順位をお話ししたいと思います。 ①英語②世界史③小論文です。 まず得点比として英語>世界史というところがほとんどなので、英語の方が比重が大きくなります。 そして小論文についてなのですがこれは勉強する必要はほとんどない、というと流石に嘘になるのですが現実として【ほとんどの受験生が小論文を書けていない】のです。 ある方の体験談なのですが入学後、教授に小論文の採点について聞いてみたところこのように回答されたそうです。それもそのはずです。だって古文や漢文と違い学校で小論文は教えてもらえませんから。 つまりただの作文になっているそうなんです。だから点数は良くても50点台、悪くて35点、なんてのもザラです。自分にとって対策したことのないテーマが出たらそれこそ意味はないので特段対策はしなくて結構です。 その代わり誤字脱字や最後までマスを埋めているかなど目に見えた採点ポイントはきちんと減点されるので気をつけてください。 ①英語についてですが正直余裕じゃん‼︎と思う状況ではありません。私の感覚では長文は一旦後回しにするべきでリンガメタリカは今手を出すべきだとは思いません。それよりもパス単準一をすべて覚えることを優先すべきです。 おそらく文学部だからといってそれほど多く専門用語が推薦でも一般でも出るとは思いませんしむしろ英作文能力が問われると思います。一般で慶應に合格する上でパス単は「準」ではなく【一級】を使うまで行く必要があります。※私はそうしました。 いずれにせよ一級までの単語をカバーしていれば推薦の試験であっても単語で躓くことはなくなると思いますし一般に移行しようとそのメリットは減らないと思います。それに楽しいですよ、「あ!この単語出たじゃん‼︎」というヤツはw ぼくはICUも受かったのですがそのときに15個くらいは一級の単語が出ててワクワクしながら解いてましたね。脱線しましたが今は基本的な単語力を詰めて下さい。とりあえずパス単準一は最低限度の受験代くらいに思っていてください。少なくとも10周はやりましょう‼︎何もやれなかった日でも一周できたからいっか〜みたいな精神でいくとけっこうできてたりします。 ②早稲田も考えているなら国語全般をやるのは素晴らしいと思いますがそうでないのなら古文漢文は正直後回しの方が良いです。というのもぼくは学校のテストでは古文なんて50点以下なんてザラでしたが共通テストでは1ヶ月対策しただけで満点でした。やっぱり古文漢文が難しいというのは大学側もわかっていて、それなりに現代文ぽく読めちゃうやつも結構あったりしますw もし上智を志望されるという理由でやっておられるならそこまで優先度は高めなくて良いと思います。 国語の点数も偏差値換算のようですし。 ※上智総グロも受かっております。 あと今やっててもあとで世界史とか本格的にやると共テ前で忘れてたりしますし2ヶ月前からちょいちょいやるとかでも良いと思います。 ③世界史は一般で早慶に行くなら用語集が必要になります。通史や文化史を理解するだけでは十分ではありません。いかに他人より1,2問多く正解するかの勝負です。一問一答や時代〜はアウトプットの道具であってインプットの道具ではありません。 もし通史が十分ではないのであれば動画授業が本当はおすすめなのですがそこらの教科書を噛み砕いた参考書を手にとったりして何度もやられた方がよいです。それと年号暗記帳とか売ってるので年号を憶えてみて下さい。それだけで結構問題の解きやすさとか変わりますよ^_^ 文化史もあまり学校だとプリントとかないと思うのでなにかまとまった小さい本買ってもいいですね‼︎ ※あと古代:更新世とかラピダス原人とかはあんまりというかほとんど入試で出ません。 塾とかのテキストがあればそのテキストに一問一答や過去問とかで知らなかったことを⚪︎UNCTAD→国連貿易機構みたいな感じで全部オレンジペンで書き足していくのが非常にいいですよ^_^ 人は何度も見ると勝手に憶えるので^_^ そして最後に模試の結果で一喜一憂しないでください。特に【一喜】です。あなたの出されている偏差値を見て直感的にそう思いました。自分も進研模試とかで校内一位になったりしたことはありますが模試は本番に出る問題ではありません。これは共テ模試等でも同じです。ハッキリ言ってわざわざ受ける意味はないです。冠模試とかだと話が違いますが、そういうことで落ち込んだり慢心することは非常に無駄です。私はこの一年宅浪しましたが模試は一度も受けなかったのですがなんの問題もありませんでした。むしろ受験中に英語がかなり伸びたと気づいたほどですw こんなに私が英語を勉強できたのは関正生先生が 慶法の解説動画での言葉が響いたからです。 『慶法に余裕で受かる人は英検一級レベルの単語帳を100%暗記している人、99.9%ならダメ』だそうです。あなたがどのルートに進むかはわかりませんが塾生になってくれることを望みます‼︎ またご質問お答えできることをお待ちしています‼︎
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格したいですどうしたら間に合うんでしょうか
こんにちは!😊 英語は短期間で急に伸びる科目ではないので、ある程度長い目で見なければなりません。 なので1日の勉強時間の目安としては、 英語→5h 日本史→6h 国語→3hくらいが良いとい思います。 そして、これを続けていくと良いでしょう。 日本史4割は、今から8、9割に、頑張ればもっていけると思うので力を入れるべきです! また、少しでも受かる可能性を上げるには、自分の苦手な科目が、本番でたまたまハマった時に、他の科目が安定して取れる状態にしておくことが大切です!そのために、1番伸びやすい英語と日本史を安定させましょう。 日本史の通史が終わったらどんどん過去問を解いて、粗を探して、参考書に戻って確認するというのを繰り返しましょう。自分は、世界史ですが、志望大学の過去問全ての年度を足すと300年分くらいは解いたと思います。 英語は、時間が足りないのであれば、1日音読を何回するのかを決めて毎日やりましょう。段々と速読力が付くと思います。音読していると単語を生きた文章の中で覚えることができるので、単語力強化にもおすすめです。その際、注意したいのは、自分がちゃんと解説も読んで理解した文章を音読しないと意味がないです。 国語は、古文の助詞、助動詞、単語を覚えていないのであれば、早急に覚えましょう。基本的な問題では落としてはいけません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
8
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格までの段階
こんにちは。ミキオです。 私の浪人時の長期スケジュールを書きたいと思います!4月から8月は予備校に行けなかったため、オンライン授業を自宅で受けていました。今年はまだどうなるかわかりませんが、とにかく予習→授業→復習のサイクルを崩さないようにしてください!復習は人に説明できるようになるまで徹底して行いましょう!以下は予備校のことは基本的に省いて書きます。 3月 3月はまだあまりやらなくて良いと思います。私は後悔しない浪人生活にしようと30日まで遊び尽くしました! 4月 英語;システム英単語を完璧にしました!    日本史:実況中継4冊を一周しました!    国語:特に何もせず 5月 英語:シス単の復習(1週間で1周が理想)予備校のテキスト(構文のテキストを中心に行いました!音読を毎日少しでも良いのでやりましょう!注意点としては、音読してる時に頭で構文を理解できてるか、訳せるかを確認してください!    日本史:実況中継を丁寧に読む(赤シートで隠しながら)、次の日に講義ノートで復習、問題集でアウトプット    国語:古文単語、予備校の授業の復習を徹底的に!どうやったらその答えにたどり着けるかのプロセスの確認が大事! 6月 英語:5月と同じこと+速読英単語上級編(7月以降は復習、音読)    日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ 7月 英語:6月と同じこと+解体英熟語(8月以降は復習)    日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ 8月 英語:7月と同じこと+パス単準一級(9月以降は復習) 日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ 9月 英語:8月と同じこと    日本史・5月と同じ    国語:5月とおなじ    全教科第一志望の最新年度を解いて傾向を把握しました! 10月 英語:9月までと同じこと   日本史:5月と同じ   国語:5月と同じ   全教科滑り止め予定校の最新年度と早慶の併願学部の最新年度を解きました! 11月 英語:9月までと同じこと    日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ    全教科最新年度の1年前を残して本格的に早慶の過去問を解き始めました! 12月以降も基本的にやることは全教科同じです!以下で過去問を中心に書いていきます! 12月前半 全教科11月と同じ   後半 英語と国語を中心に共通テストの対策(解き方や時間配分を決めて演習)      私立の過去問も最低でも週一で解きましょう!また、単語などの基礎の復習も忘れずに! 1月前半 12月後半と同じ   後半 私立の過去問(あくまで早慶中心に!MARCHや滑り止めの過去問は3年解けば十分だと思います!足りなければ必要に応じて行いましょう!)、基礎の復習も忘れずに! 2月 1月後半と同じ+最新年度の1年前の過去問を解く 過去問はとにかく出来なかった問題に対してなんで出来なかったのか、何が自分に足りないのかをはっきりさせましょう!私は赤本ノートを使ってました!普通の使い方とは違いますが、左側に出来なかった問題の番号を書いて、なぜ出来なかったのかやその問題を解くためのポイントなどを書いてました!また、一周終わっても二周目に入りましょう!解き方や時間配分など、二周目でも得られるものは多いです! 以上、大まかに浪人時のスケジュールをまとめてみました。もっと具体的に教えてほしいということであれば、この投稿のコメント欄や個人チャットに来ていただければと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像
来年余裕で慶應に合格したい
厳しいことを言うようですが、現状日本史の知識がゼロの状態では他の浪人生に差をつけるどころか遅れをとっています。ただ間に合わせることは可能です。そのための日本史勉強法について書いていきますね。 まず通史ですが、実況中継①〜④が軸になります。 (もし予備校で日本史の授業をとるようなら微妙ですが…) 実況中継に書いてある内容に取りこぼしがあるようなら、早慶合格は厳しくなるので毎日ペースをきめて継続しましょう。これに加えて東進の一問一答をやっていけば基礎を抑えることは可能です。 この時日本史の基礎をおさえた基準はセンター過去問で85%以上を毎回とれることだと考えてください。 用は実況中継と一問一答のサイクルは毎日継続です。 次に演習ですが、上記の通りセンターで85%とれることが前提条件です。取り組む内容としては実力をつける100題です。その次に滑り止めにするマーチの過去問等など… この段階で教科書に乗ってない知識が増えてくるので、実況中継に書き込んで見返すサイクルを確立させましょう。 あとは慶應商の過去問をあるだけやりましょう。 とはいっても、慶應商の日本史はおそらく早慶の中で一番簡単なので恐れる必要はないです。最低でも8割強を切ることがないようにすることが大切です。 繰り返しますが早慶志望ですと、8月に入る前に共通85%を硬いものにしたいです。 英語に関してもここで書きたかったのですが、文字数の関係上厳しいのでもし質問があればコメント欄から飛ばしてくださいね!それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像