UniLink WebToAppバナー画像

英語の上げ方

クリップ(19) コメント(0)
2/4 14:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高2 福岡県 九州大学法学部(60)志望

英語ってどうやったらあがりますか? 記述模試で英語だけ偏差値50いかないことがあるんです… 第1志望は九州大学の法学部で…今高2なんですが偏差値60くらいしかないんです… 全然届いてないことは分かってるんですが、やっぱり九州大学に行きたいです そのためにも英語をあげなければと思って ちなみに私が持ってるのはターゲット1900とエンゲージとエバーグリーンです

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在九州大学に通っている者です! 九大の英語は基本に忠実です。過去問を解くのも勿論大事ですが、それよりもまず基礎固めを確実に行ってください!!目安としては、学校で扱っている基礎文法書が100%すらすら解ける状態が理想です。 ちなみに私の使っていた参考書は 文法 ・デュアルスコープ ・英語の構文101 ・英文熟考 単語 ・DUO です!特に、英文熟考は文法構造が確実に分かっていないと解けない問題ばかりなので力試しに持ってこいです。また、(これが一番オススメなんですが)DUOは文章で単語を覚えられるので、熟語や使用法まで一気にマスター出来てめちゃくちゃ重宝していました👌 ただ、参考書を変えるのはどちらも中途半端になってしまうというリスクもあるので、今使っているもので不十分な箇所がある場合はそちらを確実に仕上げる方が効果的だと思います! 頑張ってくださいね! 九大でお待ちしてます😊
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強方法
京都大学に通う一回生です。京大模試で英語は偏差値65くらいでした。ぜひ参考にして偏差値上げちゃってください! まず、高校二年生なら間に合います、これを伝えたいです。僕も高校二年生のときは英語が苦手で模試で偏差値50後半とかでした。 単語帳は僕は鉄壁を使っていました。高二の段階ではほぼ完璧でした。鉄壁が完璧なら京大入試といえど、語彙でビハインドを取ることはあまりないでしょう。ただ、ターゲットをメインで使っているのなら8割くらい覚えたあとに鉄壁にうつって語彙を強化するようにしたら良いでしょう。(ゼロから始めるなら鉄壁だけでOKです。) 文法系はまずは一冊に絞ってやりましょう。二冊同時並行は効率が悪いです。まずはポラリスをやってみましょう。まずは一冊終わらせることを意識してください! 長文についてですが、語彙と文法がままならない今の状態なら、一旦ストップしてもいいと思います。まだ高二なので焦ることはありません。語彙と文法という基礎をしっかり盤石にしていきましょう。 また、英語の悩みがでたら私でよければ質問に答えるので、いつでも質問してくださいね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
京大文系志望 新高2が今やるべきこと
京都大学合格には全統河合模試で偏差値65↑程度が必要になってくるかと思います。 文法がまだ完璧でないのなら大岩の超基礎英文法を使うといいでしょう 基礎的な単語帳を一冊完璧にしましょう。ターゲットやLEAP,システム英単語など。(配られたならターゲットかな)期間の目安は3ヶ月です。(まだ高2なので)またその単語帳を覚えた後も慢心せず繰り返し復習することが命です。人間という生き物は本当にすぐ忘れるものです。 同時並行に毎日必ず一つ英語長文の演習に取り組んでもらいたいです。(長文は本当に演習料がものを言います)最初はrules1,ポラリス1、やっておきたい300などがいいでしょう。 また京都大学といえば有名な英作文、和訳問題がありますが、それらのものは英語の基礎がある程度完成した受験生から対策していくものであり、高3からでも十分間に合うのでまだ焦らず、基礎の英単語、英文法、英語長文に励んでみてください。 最後に 英語という教科は決して短期的な成果、見返りを期待しては行けない教科です。弛まない努力が身を結びます。頑張ってください
早稲田大学国際教養学部 Kai
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
31
1
英語
英語カテゴリの画像
九大法学部志望
こんばんは。現在九大に通っている者です。 九大は旧帝大の中でも、基礎が固まっているかどうかを見る問題が多いです。特に英語にその傾向が顕著に見られます。ですので、高3の夏頃までしっかりじっくりと基礎を固めるのを優先してあげてください! また、入試に向けてですが、九大は2次試験の比率の方が高く、共通テストで高得点を取っていたとしても2次試験で点が取れないと容易く落ちます。また、2次試験が解ける実力を備えていれば共通テストの実力の面で困ることはあまりなくなります(形式慣れすれば解けるようになっていきます)。ですので、2次試験に向けた記述の問題をメインに解いていくのがいいです。 各科目、九大に合格した友人が多く使っていた参考書を例に紹介します。 (理科社会は今回は省いておきますが、理科基礎は学校で使用している参考書と共通テストの予想問題集と過去問、社会は教科書を読み込むのがメインで、あとは「共通テストへの道」というものを使ってセンターの過去問を解いた後に予想問題集を解いている人が多かったです) ○国語 特にこれといった参考書はなく、記述式の問題集を何かしら継続してやっているという人が多かったです。学校配布のものだけで対策している人も多くいました。九大は国語ではあまり差がつかないです。かなり苦手であれば、現代文は講義系の参考書、古典は知識面から固めましょう。まずは古典の知識面からやっていくのがいいです(古文単語、古典文法など)。 ○数学 こちらは青チャートとFocus goldがダントツで使われています。この2つのいずれかの例題の解法を直ぐに思い浮かべるようにできていれば基礎は完璧です。その後は「プラチカ」「重要問題集」など標準的な問題集に取り組んだ後、過去問に取り組む人が多いようです。なお、今年は論証が多く出題されたので、論証に慣れておくと差が付けれるかもしれません。文系といえども数学は差をつけ・つけられる科目ですので特に対策しましょう。 ○英語 昨年は英語記述の問題がありましたが、今年は以前までの傾向に戻り、文章の難易度は高くないものの分量が多い問題が出題されています。ですので、単語と文法は基礎的なところはスラスラ分かるようにまずしておきましょう。単語と文法は学校配布のもので大丈夫です。その後は「基礎英文解釈の技術100」のような英文解釈を1冊やっておく人が多いです。その後は僕は読むスピードを上げるのをオススメします。「速読英単語」のような長文がたくさん載っているものを多く読み、スピードを上げましょう。僕はこれで九大英語は40分ほど余らせられるほどまでスピードを上げられました。九大は長文が3つも出ます。早く、正確に読むことが第一です。その後は過去問や「レベル別英語長文問題集」のような英語長文の問題と英作文をひたすらやるといいです! 長くなりましたが、九大に合格している人達は意外と学校配布のものをメインで使っているのだということがよくわかったと思います。何か買うとしたら数学や英語長文が多めになるかなと思います。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
9
2
不安
不安カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
英語の偏差値
こんにちは!早稲田大商学部現役合格したものです! 私は高2の4月に河合塾模試42の状態から勉強開始しました!しかし、4ヶ月後の8月に行われた全統記述模試では偏差値65を出すことができました!最終的には早慶6学部に合格しています。 状況が似ているので参考になると思いアドバイスさせていただきます! まず高2にこの時期から始めているのはいい調子!高3開始でも合格は身近にかなりいるのでそこの心配はしないで! また70は私の経験からですが余裕です 既に始めていると言うことなら尚更!! 進研模試50という現状を鑑みて、高2終わり進研模試70を実現するためにやるべき参考書を羅列します! 英文法 1 大岩の英文法(今やっている中学参考書でわからないのが一つでもあれば継続 全部できる(できそう)ならすぐ大岩に!) 2 英文法ポラリス1 3 vintageの文法と語法だけ(もしvintageをやっていて、解説がわからない 難しいと感じたらポラリス2) 英単語 1ターゲット1900赤字 (シス単 leapも◯) 2ターゲット1900黒字(2義以降)と派生語(下に小さく書いてあるやつ)(これもシス単 leap◯) 英熟語 1 ターゲット1000 の830番まで 2 ターゲット1000の831-1000 英文解釈(英文法の2まで 英単語の1 英熟語の1が終了したら開始すること!) 1 基礎英文解釈技術70 2 基礎英文解釈技術100 それぞれやり方解説します 大岩英文法 1 講義部分を「他人に説明できるようにする」つもりで読みながら理解する 理解できないところがあったら自分で調べてページの空いてるとこにメモをする 2 講義部分を全て読んだら一旦本を閉じて、他人に授業をする感じで学んだことを口に出す 3 章の最後にcheck問題があるので解く 解く時になぜその選択肢を選んだのかが説明できると◯ 4 間違えた問題があったら、❌印をつけ、解説を読んでなぜその答えになるのか理解する 5 間違えた問題をもう一度解説の解法通りに解く 英文法ポラリス1 vintage 1 普通に問題を解く 2 採点をし間違えた問題には❌、根拠が曖昧だけど正解した問題には🔺を書く 3 🔺と❌の問題の解説を熟読する 4 読んだ解説を元に「なぜその答えになるのか」を意識しながら解き直す 5 ❌と🔺の問題が全てできるようになるまで周回する 英単語英熟語 1 今の勉強時間次第だが、英単語は1日200個 英熟語は1日50個目安で進めること 2まずは「赤字」の意味が理解できる単語とできない単語をまず分ける できない単語には❌印 3 ❌のついた英単語「だけ」をやる 4 その日のノルマである200個終わらせたら、❌のついた英単語の意味部分を隠して、一気にテストする 5 ❌ができるようになるまで繰り返す 6 1-5の作業をひたすら1-1900すべての赤字が言えるようになるまで繰り返す 基礎英文解釈技術は私の使用法が少し特殊であったので、武田塾さんの動画を検索して、それに従ってください! ここまで、高2終わりに70取ることを前提として書きました。 慶應法に合格するのには更に参考書が必要です。簡単にですが追加で書きます。 英単語 速読英単語⇨ピナクル(もしくは英検1級4訂版) 英熟語 ターゲット1000の後ろに付録として掲載されている、「最難関入試に対応するための英熟語plus80」 場合によっては更に解体英熟語必要の場合あり 英文法  ポラリス3⇨ポラリス3ファイナル演習 とこのような感じです。私はこれらをしたおかげで大量合格ができています。合う合わないはあると思いますが、どれも良書ばかりですので是非これ通りに進めてください! 質問からは少し逸れるのですが、是非一度高3の初めに志望校の過去問を一度時間測って解いてみてください。 過去問を実施することで「その大学学部がどんな問題をどれくらい出してくるのかがわかる」からです。 敵を知らずして戦うのは非効率です。解くべき問題が明白になることでよりやるべきことが具体化されるので是非やってください!! 今の時期から始めて、危機感を持っているのは素晴らしいと思います。メリハリをつけて学習しましょう。理想としては今の時期は勉強時間を英語に全振りの勢いで良いです。 高2のうちは学校ある日でも4時間、休日部活も何もない日は8時間を目標にしましょう。(もちろんこれより長くやればやるほど未来の自分が今の自分に感謝すると思います^ ^) 長文にはなってしまいましたが、是非体調にだけは気をつけて、睡眠をしっかり取りつつ質の高い長時間勉強をしましょう!! また質問があったら見つけ次第返信させていただきます^ ^
早稲田大学商学部 おにぎり
10
3
模試
模試カテゴリの画像
偏差値47からの脱却
東京工業大学情報理工学院1年の者です。私は、英語を全統模試の偏差値が55~60位の状態で高3の9月まで放置し、そこから焦って勉強し始め、最終的に東工大英語で8割超えの点数を取りましたので、英語の点が伸びないときの気持ちと、英語の点の伸ばし方を割と知っているつもりです。 貴方の勉強方法を見てみると、1日に結構な量をこなしているように見えます。少なくとも高2時点の勉強量としてはとても多いと思います。勉強熱心で素晴らしいです。しかし、こなすことに精一杯になっていて、確実に身につく勉強ができていないのではないかと推察します。文法、単語、長文に分けておすすめの勉強法をお教えしますので、自分の勉強法と照らし合わせてみてください。 単語について。単語は、ただただ数をこなすのがおすすめです。先程、数をこなすことを否定するような事を言いましたが、単語だけは例外です。よく言われることだとは思いますが、1単語に一分かけて丁寧に覚えて単語帳を一周するより、1単語に10秒かけて6周するほうが学習効果が高いです。しかし、語彙の問題で出てくるような問題や、長文読解で下線部を引かれているような部分の単語は、単語帳で最も強調されている用法ではなく、少し小さく書いてあるような用法だったりします。ですので、leapの赤で書かれている訳(「suggest-提案する」とか)を覚えたら、黒で書いてある他の用法(「suggest-示唆する」とか)にも注目したほうがいいです。 文法について。何故か文法の参考書って、4択問題なことが多いんですよね。(少なくともScrambleはそうでした。UPGRADEはわかりませんが。)ですが、どんな出題のされ方であっても反応できるようにしたいです。そこで、1回か2回は、その文法知識を使った英文を自分の手で1文書くことをおすすめします。3回目以降は目を通すだけでも十分だと思います。 長文読解について。長文読解は、単語知識と文法知識を総復習できる最強の勉強法です。ですので、長文読解を一問解いたら、参考書についている音声を聞きながら、文章の日本語訳が頭の中で音声と同じスピードで流れてくるくらいまでその長文をしゃぶり尽くしたほうがいいと思います。東工大英語は、90分で超長文が2題出題されるのですが、90分で過去問演習した後に、150分くらいかけて解き直ししていました。解くのにかかった時間の2倍弱の時間をかけて復習する位の気持ちで丁寧に復習することをおすすめします。 最後に、まだ高校2年生なのですから、焦って大量の参考書を闇雲にこなすのではなく、一つ一つの参考書を丁寧に倒して行ってほしいと思います。頑張ってください。
東京工業大学情報理工学院 はる
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大に合格するには
慶應に受かるためにはまずは何より、英語が必要です! まずは、文法、単語、英文解釈を参考書で並行して行う事をお勧めします。 文法と英文解釈は、暗記するのではなく、構造の理解が必要ですので、細かくやりましょう! 例えば、仮定法のwere to とshouldの違いなど 細かい理解が必要です! 単語は英検でいうと2級から準1級の単語から出題が多いかと思いますので、英検で準1を取れるように勉強するのも良いかと思います。 ある程度その三つが身についたら長文読解を勧めて行きましょう! いきなり長文をやるのは英文に慣れているなら別ですが、長い文を読むことに慣れていない人がやるとすぐに飽きてしまったり意味がわからなくなってしまいます。 短い文に慣れてからやって行きましょう。 難しいですが、最低6ヶ月で英語は身につくと言われています。 暗記ばかりではなく、理解しながら英語を学習して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
不安
不安カテゴリの画像
九大英語で7割取るには
九州大学の英語は日本語での記述力がかなり重要視されます。ゆえに、求められるのは英作文能力、解釈力、長文読解能力です。 少ないですが過去問には要約を求められる問題もあったくらいです。そうでないにしろ、全体を俯瞰した上での情報抽出力と、それを日本語に落とし込む練習は絶対にしなければならないと思います。具体的には、解釈の教材をガッツリやるのが手っ取り早いのではないでしょうか。あとは、各大学の英文和訳問題や、少し要約問題にチャレンジするなどをするのもオススメです。 英作文に関しては、最近はもっぱら自由英作文の傾向があります。本番で焦らないためにも、最近のテーマに関して、自分なりの考えを持つ事も大事でしょう。他にはテクニックとして、英作文に使えそうな十八番フレーズを自分なりにまとめて覚えたり、使う練習をするといいでしょう。 また、九大英語は120分で長文3、英作文2というかなりタイトな構成になっているので、速読力も言うまでもなく必要でしょう。ただし、単語や構成はそこまで難しくないものが多いので、文法よりかは、時間を測って長文を解く練習をするといいと思います。(多少文法問題が無くはないので、最低限の文法力は身につけておきましょう。) 参考までに、私が使っていた英語参考書を紹介すると、 長文Rules1、2、3(ガッツリやれば解釈の練習にもなります)、長文ポラリス3、竹岡の英作文、ターゲット1900、速読英熟語、九州大の英語15年、です。ここに+‪α‬で、東大、お茶女あたりの英語要約問題をやってました。英文法は学校配布教材を高2までガッツリやり込んで、高3はあんまりしませんでした。 ただ、高3ということなので、いずれにせよ今から文法をやるのは少し悠長な気がします。九州大の英語はここからもわかる通り、かなり戦略ゲーの要素が強く、早めに演習に入って自分のメゾッドを確立させる必要があります。読むのに不自由ない程度の文法が身についたと思ったら、直ぐに解釈・長文の演習に入っても問題無いと思います。是非参考に。 あと、これは2次では無いのですが、共創学部ということなので、英検準1程度のスコアがあれば共テ英語の点数が加算されますよ。試しに受けてみるのはどうでしょうか。 最後にひとつ、九大英語に関して1つ経験則を。九大はほぼ毎年、宇宙に関する大問が1つ出ます。宇宙系の話題とか、単語を把握しとくといいかもしれませんね。頑張ってください。
九州大学工学部 Tミノ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像