整序問題が解けない
クリップ(12) コメント(0)
3/16 12:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
般若
高2 神奈川県 金沢大学志望
センターの文法問題で、全般の四択問題は1ミス程度でできるのですが、整序問題になるとたちまち壊滅的になってしまいます。
先日受けた河合のマーク模試で、英語に関してはそこで時間がかかってしまい、ほとんど間違え、しかも最後まで終わらないという最悪な事態になってしまいました。
自分に足りないものはなんなのでしょうか?
また、整序問題はどのように解いていけば良いのか教えていただきたいです。
回答
田中太郎
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
整序問題、特にセンターのものは有名なイディオムが隠れていて、それを見つければ解けるという印象がかなり強いです。
なのでまず知識がある程度あることは必要ですが、4択問題の正答率からいってそこはクリアしてるように思います。
次に大事なのはイディオムなどを発見する作業です。やみくもに並べ替えただけでは答えは出ないので、各単語の品詞を考えることが解答に結びつきます。例えば1文の中に動詞らしい単語が2つあれば、二文が接続詞で繋がるのだろうか、片方はto不定詞などでただの動詞では使わないのではないか、といったことを考えていくと自ずと答えに近づきます。その際主語を確認して3単元のsの有無で動詞が確定するなど文法的なアプローチと片方は文の意味が成り立たないだろうと判断する意味的なアプローチをどちらにも偏らずハイブリッドで用いることが必要です。質問者さんはこの作業に慣れていないのではないでしょうか?
文法問題は典型問題も多く慣れの要素が強いことから、文法問題集などを使って演習を積み、同時に文法事項の抜け確認も行えると実力がアップすると思います。
田中太郎
東京大学文科三類
38
ファン
13.6
平均クリップ
3.9
平均評価
プロフィール
新一年生です!東大受験時のノウハウをお伝えします! センター得点率93パーセント超え、早稲田政経、法など併願合格しています。 受験科目は英語、数学、国語、日本史、地理、物理基礎、化学基礎です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。