科目を絞ると不利?
クリップ(6) コメント(1)
4/26 1:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
qwert
高3 岐阜県 早稲田大学社会科学部(70)志望
学校で数学の先生が、今から科目絞ったりすると、結局勉強しなくなり、数学などの他の教科をやっていた時間が3科目に回ることは無い。と言っていました。
やはり3科目に絞っても、気づかないうちに5教科7科目の人より勉強量が減り、意味がないのでしょうか?
また、脳的に、3科目ばかりやっていると、あとからパンクしたり、国公立の人より思考力が下がったりするなどの不利な面があるのでしょうか?
科目は絞らない方が有利だとか、私立専願は落ちるとか、根拠もなく言われるのでとても不快です。
私立にも難しさはあると思いますが、自分的に、国公立を志望しようが落ちるもんは落ちるし、変わらないとおもっています。
なにか違いはあるのでしょうか?やたら言われるので、理由でもあるのかとモヤモヤしています。
回答
ソルティ2000
慶應義塾大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
根拠がないですね。
3科目に絞った人が成績下がったとすれば、それは絞ったからじゃなくてサボったからです。
科目絞ったから勉強量減るかどうかも人それぞれです。減らない人だっていますよ。
科目数を絞ると成績が下がるという迷信に騙されずに勉強したもん勝ちです。
ちなみに、科目数を絞ると成績下がると言ってる人は、心理学とか経済学とかも勉強して科目数を増やせば成績上がるんじゃないでしょうか。
ソルティ2000
慶應義塾大学医学部
74
ファン
5.7
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
慶應医学部 センター試験 838/900 (物化選択・地理選択) 東大理系・阪大理系の対策もしてたんで、そこら辺も分かります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
qwert
4/26 7:04
ほんとにそうですね笑😂
自分は、サボらず頑張ります!!
ありがとうございます!