UniLink WebToAppバナー画像

時代の流れが掴めていないのですが、、

クリップ(16) コメント(0)
5/7 10:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

米タニ

高3 愛知県 愛知教育大学志望

全統マーク模試の採点をしたところ、日本史がかなりやばくて… 40点しか取れていませんでした。すごくショックでした。 1から3の出来事が書いてあって、時代順に並び替える問題はすべて間違っていました。 きっと時代の流れが掴めていないのが原因だと思うのですが、どう思いますか? また、今日本史の参考書?として、東進ブックスの日本史B一問一答完全版 を使っているのですが、なんとなく一問一答だと時代の流れがつかみにくいのでは…と思うようになりました。一問一答に取り組む前にやるべきことを教えていただきたいです。 長文になってしまい申し訳ありません。 最終的な目標として、7割以上取れるようにしたいです。 どなたか教えていだだけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おっしゃる通りで単純に一問一答をメインで使っているので用語自体は頭に入っているものの、それがいつの時代のものなのか、またそれの因果関係が頭に入っていない事が原因だと思われます。 要するに、いわば点である用語知識を繋いで線にしなければ試験では成績が伸びません。 まずは早急に、通史の大体の流れを把握してください。参考書は金谷のでも漫画でもなんでも構いませんが、出来るだけ早いペースで1周出来るものがいいですね。センター7割が目標ならセンター日本史に特化したものでも良いと思います。 細かい用語は後からいくらでも詰め込めますから、今はとりあえず背骨になる部分の強化に頑張って取り組んで下さいね!参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

494
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の過去問
やっぱりこの時期過去問に入ると、あまりのレベルの高さに打ちのめされますよね...私も最初過去問を解いた時、あまりの出来なさに絶望して、大問1つ解いて不貞寝した記憶があります... ここで、私が体験した2パターンとその対策を以下に提示しておきます! 1.穴埋め問題が解けない 単純な用語知識が足りていないので一問一答形式の問題集や、教科書を読み込んで増強しましょう!また、穴埋め問題には捨て問も少なくないので、取れなくても仕方ないような問題にはあまり拘らなくても良いです! 2.正誤問題が解けない A:用語知識が足らず、選択肢を読んでいて知らない単語が多く出てくる これも先ほどと同じ方法で問題ありません! B:単語知識はあるが、それが結びついていない 例えば、「○○天皇が出した△△令により、国民は苦しんだ、マルかバツか」という問題が出題された際に「○○天皇も△△令も知っているけど、国民が苦しんだかどうかなんて知らないし、そもそも出したのは○○天皇だっけ?」という疑問を抱いたことがあるのならこのパターンの可能性があります! 解決のためには教科書の読み方を見直すべきです!用語を覚えるだけでなく、それぞれの関係性や因果関係に着目して教科書を読むよう心掛けましょう! また、進度が遅いとおっしゃられていますが、全然そんなことはないと思います!この時期に共通テストで7割取れてるのなら順調ですし、通史が終わってるのもかなりポイント高いです!ぜひペースを落とさず最後まで走り抜け、合格を手にしてください!応援してます!
早稲田大学文学部 シカさ。
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
模試で日本史の点数が取れない
はじめまして! 質問を拝見しました。 あくまでも一例ですが、日本史の勉強法を書いておきます! 1. 通史 まずは通史の勉強です。基本的には、 ①教科書や概説書を読み、流れを把握する ②通史を広く扱っている問題集(穴埋め形式)を、教科書を見ながらでいいので解いてみる ③上記で解いた問題集に出てきた用語を流れの中で暗記し、教科書を見なくても解ける状態にする ④一問一答で抜けている用語がないか確認 注意点としては、①の後にいきなり一問一答をやらないことです。一問一答は用語の暗記には有効ですが、逆に言うとそれに特化した教材なので、聞かれ方が違う問題に対応できません。一問一答は、確認&知識抜けを見つけるものと考えた方が良いとおもいます。 また、①を行う際には、細かく区切ってやった方がいいです。例えば「江戸時代」を全てやろうとしても、量が膨大すぎて②の段階で覚えきれないと思います。 個人的には、「時代と流れで覚える 日本史B」というテキストがとてもおすすめです。一問一答と教科書・資料集の中間のようなテキストで、流れの確認にも用語の暗記にも使えます。短期間で回せるくらい薄いですが、内容的には共通テストに必要な知識は網羅されていると思います。 2. テーマ史・問題演習 通史を覚えた後は問題演習をするのですが、結論から言うと、実力をつける日本史100題はまだ少し早い、あるいは不要ではないかと思います。個人的には、このテキストはMARCHから早慶レベルだと思いますので、第一志望が日東駒専レベルなら少しオーバーワークな気がします。この点は違う意見もあるかもしれないので、インターネットでも検索してみてください。 100題を使うよりは、センターの過去問を解く方がいいと思います。まだ全体を通して解く自信がなければ、時代ごとに今日は「古代」から数年分、という形でもいいです。過去問を解く中では、不正解の選択肢はどこが誤っているのかまで考えましょう。それが分からなければ、正解していても偶然ということなので、教科書や資料集に戻って確認するのが大切だと思います。 センター過去問で6割〜7割程度取れるようになったら、私大の過去問を難易度の低い順にやってみましょう。その際も、選択肢の内容まで踏み込んだ復習は必要です。 歴史は量が多くて大変だと思いますが、基礎知識をしっかり固めれば大丈夫です。上記の内容を1からやり直す時間はないと思うので、覚えきれていない範囲に絞って通史の補強から入るのがいいと思います。知識がある程度入っている単元は、恐れずに過去問を解いてみましょう。最初は解けなくて当たり前なので、歴史の過去問は解くことよりも復習の方が大切です。 読みづらい文章で申し訳ありません。何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください。応援しています!
慶應義塾大学法学部 falcon
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
今から日本史
こんばんは。 日本史に時間をかけても成績が上がらない原因の一つとしてアウトプットが足りていないということがあげられると思います。なので、通史を一章やったら一問一答で振り返る、あるいは自分で説明してみるなどアウトプットすることを忘れないようにしましょう。一問一答を解きながら、答えは覚えていてもどういう経緯でそうなったかなど忘れてそうなところがあると思います。そういう時は参考書やノートなどに戻って通史をもう一回確認しましょう。 また、共通テストは年号も大切だと思います。元祖年代暗記法という年号の参考書など何か重要年号を暗記するための参考書を使うと良いです! 最後に通史に関してですが、教科書のような何か文を読むだけという勉強はしていないでしょうか。用語や説明を端的にまとめてあるレジュメのようなものでそこにメモを書き込んで通史を確認できるようなものがあると良いです。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史1問1答が全然進まない
こんにちは!!慶應sfcです!! 進学先はsfcですが、他学部、他大対策のために日本史をやっていたのでお答え致します🙇‍♀️ 私も実際一問一答は終わりませんでした。というより、暗記が苦手というのもありますし、早慶の問題の傾向からして一問一答では賄えないと判断し、途中でやめ、そこからは確認程度に少し触れたくらいです。その間に、私は教科書を使って勉強しました!!誰が、何を、いつ、どうして、なんの為に、何が原因で、などを意識して学習しました。流れが大切なんてこともよく聞きますが、歴史は人間がしてきたことを学習しているので、流れというよりどちらかと言うと、原因や理由、目的を意識して覚えるとやりやすいですし、実践力が着くと思います。ドラマや映画を見ている感覚で覚えるとやりやすいと思いますよ! 一問一答をそこまでやってないようなら、尚更ほかの教材を使っても良いかと思います。とにかく解説が詳しく載っていて、内容が理解できるように学習できるものがいいと思います
慶應義塾大学総合政策学部 run.
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
11月からの勉強法
こんにちは。まず、文化史や細かい知識についてですが、文化史は、たしかに覚えるの大変ですよね。私は、文化史用のノートを作って、時代ごとの文化でよく出るポイントをまとめたりしていました。また、本当に覚えづらいものは語呂を使って覚えたりしてました。細かい知識に関しては、その都度、解く問題集や過去問で出てきたものをまとめるノートを作っていました。 次に教科書についてですが、たしかに教科書は、読みにくい文章が多く、とっかかりづらいと思うので、わかりづらいと思うなら使わないほうがいいと思います。また、日本史の問題は正誤問題で差がつきやすいので、基礎的な正誤問題が多いセンター試験の過去問をたくさん解き、アウトプットを行なっていたので、一問一答は私はあまり使っていませんでした。ですが、記憶の確認という意味では、一問一答は気軽にできるものだと思うので、電車の中や、休み時間などに軽くやるのがいいと思います。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強(マーク模試30点)
範囲ごとに解いていくのは非常に良いと思います。 いまからインプットに注力するのは無理があるのでアウトプットの中でインプットをするというのが良いと思います。 私は12月から日本史の勉強をきちんとはじめてセンターの点数が50点から当日96点まで伸ばせたのでその方法を参考までに以下記させて頂きます。 私は駿台のテキストを使いましたがなければ教科書でもいいと思います。 本当に日本史が出来なかったのでほかの教科の時間をできるだけ削って5-7時間日本史、3-4時間ほかの教科という配分を12月頭はとっていました。 具体的な勉強法としてはまず12月の頭に駿台のテキストの各時代のあたまにのっている年表をコピーしたものを開きながら「日本史の論点」を通読し日本史の流れを把握しながらその年表に矢印や年表に載っていない情報を簡潔に書き込んでいきます。(この時点では一問一答は文化史の部分だけスキマ時間に覚えこみます。) 日本史の論点を読み終わったらある程度の流れは頭に入っていると思うので、テキストの通読にはいりました。これまでに使用してきた年表を手元に置きながらテキストを通読します。この際に日本史の論点で学んだ流れを少しテキストに書き込みながらテキストを読み込みます。テキストはかなり飛んでいる部分もあるので何ページに関連することがのっているなども読み進める中で書いていくといいと思います。 (この段階で、読み進めた時代にそって一問一答をスキマ時間で行い知識を定着させます) ここまでを2-3週間で仕上げたらインプットは終えあとはひたすら過去問を約2週間やります。 このときやはり最初はほとんど点数を取れず苦しい日々が続くと思いますが必ず復習並び採点の際に解説を熟読し、関連することをテキストや日本史の論点にもどって周辺知識の定着を行います(1時間過去問をやったら2時間は復習と知識整理) 私は10年分ほどしか出来ませんでしたが6-7年終えた頃から点数が急激にあがりはじめました。 直前期で不安だとは思いますがもしよかったら参考にしてみてください
東京大学文科二類 もちこ
32
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問の日本史が出来ない
こんにちは! 日本史はとにかく過去問を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました! また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題、明治には明治が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史1周終わったあと
基本的には、一周目で覚えきれなかった部分をしっかりインプットしていくと良いと思います。またその際に、因果関係を軸に据えて、細かな流れを覚えると、より効率的な学習が可能になります。 私個人としては、『金谷の日本史』や『実況中継』がおすすめです。本書をしっかり仕上げれば、共テにおいて前後関係が曖昧で失点してしまうということは減るでしょう。 もし、どうしても覚えにくい箇所があるとしたら、重要な年号を語呂合わせで覚える参考書などが出版されてますので、それらを活用していただければと思います。 ですが、2024年度の共テ日本史は資料がたくさん出題されました。質問者様がどの大学をどのように受験するかを具体的に把握しかねますが、私立文系を共テ利用で押さえておきたいという場合は資料集の活用などで多少の共テ専用の対策をする必要があります。 また、質問者様の志望校・志望学部では、基本的に一問一答形式で出題されます。ですので、二周目では東進の一問一答などと照らし合わせながら用語を覚えていくことで、実際の得点力を高めていくことが大切だと思います。 一部、50文字の記述問題がありますが、そこまで難解な記述ではないので2周目をこなしていく過程で自然と回答できるようになるかと思います。 そして、一問一答をこなしていく上で地名が出てきた場合、絶対に資料集等で地図上の場所を確認してください。 ところで、志望校の過去問はすでに解きましたか??この時期になると、志望校の過去問を解き、合格点を取るには自分には何が足りないかを把握した上で、学習計画を組むことが大切です。よくある例ですが、古代から詰め込みすぎて近現代が逆に疎かになってしまっていることがあります。 どこの大学でもそうですが、やはり試験においては近現代の方が比重が高めです。そういった特徴を掴むことで、合格により近づくことが可能になります。 以上が私にできるアドバイスです。今の時期は夏休みが終わり、受験終盤を迎えることと思います。質問者様がこれまで積み重ねてきた努力が実を結び、合格されることを陰ながら願っています!!
慶應義塾大学法学部 kanato
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像