UniLink WebToAppバナー画像

二次が不安

クリップ(4) コメント(1)
11/30 16:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

山中鹿之介

高3 宮城県 北海道大学法学部(60)志望

共通テストはもともと苦手で早めに対策してきたので、ある程度戦える点数にはなっているのですが、ここ1.2ヶ月共通テスト重視で勉強してきて二次で戦えるか不安です。共通テストまであと一月半ではありますが、二次の勉強も兼ねたいので、どのような勉強法があるか教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
既にして75%以上安定して取れているので有れば、1日のうち数時間程度は記述の演習をするのはありだと思います。もし取れていないのなら、2次のことなど目もくれる必要はありません。引き続き共通テストを詰めてください。 という前提のもと、、、、北大の2次試験は基本的に突拍子もないことを聞いてこないので今までちゃんと勉強してきたのならそこまで怯える必要はありません。共通テストを終えてからしっかり過去問演習に取り組めば十分間に合います。北大法の最善の戦い方は、共通テストで圧倒的アドバンテージを取りつつ2次で逃げ切る方法です。北大は他の旧帝大に比べても共通テストの比重が重いのはよくご存知のことと思いますが、基本的に共通テストの段階でA判定(バンザイシステム)取れるような人間は2次でよっぽどやらかさない限りまず落ちることはありません。北大の2次試験はどちらかというと高得点勝負になりますからここで大きく差をつける或いは差をつけられるというシチュエーションは起こりにくいです。従って、共通テストでいかに優位に立てるかがあなたの命運を分けるわけです。質問文から察するに今までかなりのリソースを共通テストにかけてこられたようですので、今までの努力を有効に活用するにはここからさらに共通テストを詰めてライバルを突き放すことです。本番の動揺やミスなどを考慮した上での得点目標を設定して今後の勉強に励んでください。 ゴールは後少しだよ。ここが踏ん張りどころだ!
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

山中鹿之介
12/2 8:27
ご回答ありがとうございました!参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

喝いれてください
二次試験に向けて全力で駆け抜けろ! 共通テストで成功を収めたとのこと、本当におめでとうございます!あなたの努力が報われた結果です。きっと、計画的な学習や模試での復習、試験本番の集中力が実を結んだのでしょう。しかし、ここで満足してはいけません。共通テストはあくまでも第一関門にすぎません。次に待ち構えているのは、最難関ともいえる二次試験。ここで勝利しなければ、あなたの目指す未来には手が届かないのです。 共通テストが終わると、多くの受験生が一時的に気を緩めがちになります。「とりあえずうまくいった」「自己採点の結果も悪くないし、ひと休みしよう」——そんな気持ちが芽生えてしまうのは仕方がありません。しかし、ここで気を抜いた瞬間に、あなたのライバルたちはあなたを追い越しにかかっています。特に国立大学の二次試験は、共通テストとはまったく異なる戦場です。論述力、思考力、表現力を問われる問題が並び、たった1点の差が合否を分けることもあります。 では、今すぐ何をすべきでしょうか? ① 自分の現状を冷静に分析せよ まず、共通テストの結果を踏まえて、二次試験に向けた戦略を立て直しましょう。あなたの志望校の配点を確認し、二次試験で何点取れば合格圏内に入るのかを計算してください。共通テストで貯金ができたならば、二次試験で何点取ればよいのかが見えてきます。逆に、もし共通テストで少し足りなかったとしても、二次で挽回する道があるはずです。そのために、どの科目をどれだけ伸ばすか、具体的な計画を立てましょう。 ② 過去問を極限までやり込め 二次試験の鍵を握るのは、過去問演習です。出題傾向を分析し、どのような答案が求められているのかを徹底的に研究してください。ただ解くだけでなく、 「なぜこの解答になるのか」「どう書けば減点されないのか」 を意識しながら取り組むことが重要です。特に記述式の科目は、添削指導を受けたり、模範解答と自分の解答を見比べたりしながら、答案作成力を高めていきましょう。 ③ 苦手を徹底的に潰せ 二次試験では「得意科目を伸ばす」だけでは不十分です。むしろ、苦手科目の底上げが合否を分けることが多いのです。数学なら特定の分野(微積、確率、整数問題など)が苦手なら、その分野の演習を集中してやりこむ。英語なら、自由英作文や和訳問題の精度を上げる。理科や社会なら、記述問題の解答パターンを固める。今ならまだ間に合います。自分が最も苦手としている部分を洗い出し、一つずつ克服していきましょう。 ④ メンタルを鍛えろ 二次試験は「知識量」だけでなく、「精神力」の勝負でもあります。共通テストを終えてから本番までの1ヶ月〜1ヶ月半は、想像以上に長く、孤独な戦いになるでしょう。プレッシャーに押し潰されそうになったり、模試の結果に一喜一憂したり、思うように成績が伸びず焦ることもあるかもしれません。そんなときこそ、 「最後までやり抜く」という覚悟を持つことが重要 です。今ここで諦めたり、気を緩めたりするのは、自分の未来を放棄することと同じ。絶対に最後まで走り抜きましょう。 また、生活リズムも大切です。不規則な生活や睡眠不足は、思考力の低下を招きます。しっかりと休息をとりながら、最大限の集中力を発揮できる環境を整えましょう。 ⑤ 「自分は受かる」と信じろ 最後に、 「自分は絶対に合格する」 という強い意志を持つこと。どんなに優秀な受験生でも、「自分には無理かもしれない」と思った瞬間に、実力が発揮できなくなります。あなたは共通テストを突破しました。それは、あなたに合格するだけの実力があることの証明です。あとは、最後の最後まで全力を尽くすだけ。 「あともう1問解いておけばよかった」 「もう少し記述の練習をしておけばよかった」 そんな後悔をしないように、 今この瞬間から、限界まで努力し続けてください。 二次試験本番で試験用紙に向かうあなたが、 「これ以上ないくらいやり切った」 と思えるように。 あなたの努力は、必ず報われます。あともう少し、限界まで突っ走れ! 最後の勝負を制し、堂々と合格を勝ち取ってください!
東京大学文科一類 しゅん
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北大志望 勉強の進め方
こんにちは。去年北大文学部を受験した者です。経験を踏まえて質問に回答させていただきますので、参考にしていただければと思います! まず前提として、北大は旧帝の中では共テの比重がかなり高いです。共テが高ければそのままゴリ押しできるので、共テの方は今の点数を維持しつつ、少し上げてしまえば怖いものなしという感じです。参考までに、自分は12月の共テ模試まで700を超えたことがなかったのですがそれでも間に合い本番は741点でした。思っているより最後伸びますよ。 ここから本格的に質問に答えます。 ①についてです。 結論から言うと、共通テストにほぼ全振りで大丈夫です。それでも不安だと思うのでその理由とかを以下に記しました。 北大オープンですが、結果は正直あんまり気にしなくても大丈夫です。安心してください。私も北大オープンの国語は70点前後でしたが、周りも全く取れていないようで順位はそれでも二桁でしたし、判定もヘボいと思っていたら明治ミルクチョコレートくらい甘くて、Aが出てしまいました。オープンなんて「本番はこんな感じなんだ、へー」くらいで大丈夫です。正直本番より難易度も採点も厳しいです。11月の頭に現役生が点数を満足に取れるはずないがないのですから。 心配する気持ちは分かるのですが、前提で述べたように、北大は共テゲーですので、これからひたすら共テの勉強をしてください。「共テの勉強」とひと括りに言いますが、二次試験と共通テスト、両者は完全に無関係ではないです。単純に学力は上がりますよね?「共テの勉強」で身につけた力は二次にも生きるのです。基本は共テメインで勉強してください。共テ全振りくらいで大丈夫ですが、不安であれば、国語や英語で記述系の問題集(得点奪取や、やっておきたい英語長文など)をやると二次力を上げつつ、共テに必要な力も底上げできます。 ➁についてです。社会科目の勉強についてですが、黄色本をメインにやっていけば間違いはないです。黄色本→過去問→足りなかった部分を黄色本で確認→過去問→、、、とやっていけば高得点間違いなしです。頑張ってください。 ③について。北大オープンの国語については先程も述べましたが、解答、問題、採点全てにおいて難易度がかなり高く設定されています。回答とずれているのが当たり前なので気にしないでください。 おすすめの参考書については、今の時期からできるものというのはかなり限られてきます。質問者さんがある程度の実力をすでに持っていると仮定しておすすめの参考書をピックアップしました。 現代文→得点奪取現代文、上級現代文(黒) 古文→得点奪取古文 漢文→得点奪取漢文 (備考、古文漢文は単語や、句形などの基本的なことを忘れないように復習をかかさないようにしましょう。) 取り組み方はただ問題を解くだけです。解く→次の日に解き方のプロセスを復習→一週間後解き方のプロセスを復習 これで大丈夫だと思います。 自分自身は国語に関して、かなり時間を割きました。使用した参考書は以下のとおりです。 ・現代文 現代文へのアクセス発展編、7月頃まで 現代文と格闘する、夏休み 得点奪取現代文、夏休み明けから冬休み前 共テ問題集(学校の物)、10月から12月 青本、15年分、共テ後に2周 ・古文 ステップアップノート、夏休み前 古文上達46?、夏休み 得点奪取古文、夏休み明けから冬休み前 以下は現代文と同様 ・漢文 ステップアップノート、夏休み前 入試精選問題集、夏休み 得点奪取漢文、夏休み明けから冬休み前 以下は同上 といった感じで、かなりのリソースを国語に割きました。過去問は単純に一回120分あるので、それだけ時間も必要になります。あれは慣れないと間に合わないのでかなりやり込む必要があります。共通テスト後に過去問は解きまくりましょう。ただ、夏休み中は国語にかなり集中していましたが、今の時期は国語より数学や理科社会をがっつりやっていたので、学校以外では週に2.3回しか国語はやっていませんでした。学校の共通テスト演習があれば鈍ることがないので安心して他教科の共通テスト対策に取り組めました。参考までに、本番の国語は101/150で、オープンは74/150でした。恥ずかしいことですがオープンの前日に夜ふかしをしてしまい、当日なんか体調悪いなと思っていたらインフルエンザでした。体調には気をつけてください笑 ④についてですが、私は二次試験で数学ではなく日本史を使用したので、回答を控えさせていただきます。が、神戸大法に合格した友人は文系の数学実力向上編をやって、過去問をやればできたと言っていましたので参考までに。 共通テスト数学の対策には、東京出版さんの「共通テスト必勝マニュアル」という本がおすすめです。私はこれで一ヶ月で40点あがりました。 最後、⑤の英語についてです。北大の英語はそこまで難しい単語もでないですし、難しくないように思います。やっておきたい700くらいが難なく読めるようであれば問題ないでしょう。 しかし、英語力のある人でもこの北大二次試験ではやらかすことが多々あります。何故か。時間です。一番の敵は時間なのです。まず大門は4つあり、長文、長文、英作文、会話穴埋めですよね。時間配分は25 25 20 20がおすすめです。「意外と余裕じゃん」と思いますよね。やってみるとわかりますが、かなりきついです。本番でこの時間配分通りにできるか否かは質問者さんの過去問演習量にかかっていますので、共通テスト後、ひたすら過去問を解きまくってください。私の本番の隣の席の方は大門一に沼って30分かけてしまい自滅していました。くれぐれも気をつけてください。 長々と書いてしまいましたが、誤字等あれば申し訳ございません。何か質問等あればコメント欄かメッセージにてお願いします。ここまで読んでいただけたのであれば、ありがとうございます。 本番までは光陰矢どころかロケットランチャーの如く過ぎていきます。最後まで諦めずに頑張ってください!体調に気をつけて!!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次対策と共通対策の比率
回答が遅くなりましたが、12月になりましたのでそろそろ共通テストに多くの時間を割き始めてもよいのではないかと思います。とはいえ、一日のうちすべての時間を共通テストに当てるのは記述のことも不安になってしまい、なかなか共通テストの勉強にも集中できなくなってしまうと思います。ですので、私は共通テストの勉強の間に、午前に1時間午後に1時間を2セット記述の勉強を挟んでいました。ですが、これはあくまでも目安で共通テストの勉強が飽きてしまい集中できなくなってしまったら記述の勉強を少し挟んでもよいのではないかと思います。私は12月の前半は2次で使わない科目の知識のインプット、後半は時間を意識した演習を主に行っていました。これからも共通テストと二次の勉強の配分で迷い、共通テストの勉強をしている間も本当に二次は大丈夫なのかと不安に思うこともあるとは思いますが、共通テストは基礎の確認もでき確実に二次にもつながってきます。また、共通テストの比率が低いとはいえ、共通テストで高い点数をとれれば大きなアドバンテージを得ることができます。そうすることでリラックスして二次試験で自分の本来の力を出すことも出来ます。ですので、共通テストの勉強をしている間も不安に思いすぎず、自分のやっている勉強に自信を持って勉強していって欲しいと思います。応援しています。頑張ってください!
東北大学農学部 はせ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ここからの共テへの勉強法
こんばんは! この時期に共通テストの点数伸びないと焦りますよね…… 共通テストで500-600点しか取れていないということは共通テストの問題形式に慣れていない可能性が高いです。東北大を目指せるほどの力があるならば自分の持っている力を共通テストにも対応できるようにするために共通テストの問題を解いて慣れることが重要だと思います。共通テスト模試を受けてみて国語英語なんかは特に点数が悪かったと思います。 数学に関しては正直東北大レベルの問題に太刀打ちできるのであれば時間の感覚だけ摑んで二次試験の勉強でいいと思います。 ただ、そんな感じで二次試験の勉強だけで理科も行けるでしょって思うと問題傾向が違うのでしっかりつまづきます。(実際僕は共通テストの理科でつまづいて二次と大差ない点数になってました) あと、もしかしたら質問者さんはしっかりしているかもしれませんが間違えた問題については、しっかり復習して次に類似問題が出た時に間違わないようにするのはかなり大事です。 結論をいうと、 ・数学は二次試験の勉強でいい ・それ以外は共通テスト形式の問題を解いて雰囲気に慣れる ・間違ったところの復習はわすれずに といった感じが効率的だと思います。 あと3ヶ月大変だと思いますが勉強頑張って下さい!!
東北大学医学部 きやなが
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト模試7割切り 東大志望
直前の対策で100点程度は上がる可能性は全然あるので、東大は2次の配点がめちゃくちゃ大きいこともありこのままで大丈夫です。基礎の確認で共通テスト対策をする、くらいの気持ちでいいと思います。 100点は伸びると仮定すると8割程度には到達すると思います。実際8割くらいで東大に合格する人も少なくないようですし、たしかに数点の差はできますが、それよりは2次試験の実力をつけた方がいいのは間違いないです。また、最悪足切りを突破すればいいです。このまま2次試験対策を続けましょう! 簡単なスケジュールとしては以下の感じです。 ~11月 2次試験対策、基礎基本の確認で理科の共通テスト過去問を解くのはオススメ 東大模試に全力で取り組む ~共通テスト本番 共通テスト対策メイン。ただし、毎日2次試験の傾向の問題に触れる方がいいです。 共通テスト~2次本番 東大の過去問や模試の過去問を解きつつ基礎問題、標準問題の復習 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
6
4
模試
模試カテゴリの画像
京都大学理系工学部志望共通テスト後の勉強について
はじめまして! まずは共通テストお疲れ様でした。 共通テスト後ってどうしたらいいか分からなくなりがちですよね笑。僕も同じように悩んでいたので少しアドバイスさせてもらえればと思います。ただ、僕のアドバイスはあくまで僕の意見というか僕の好きだったやり方なだけで他に質問者さんがこうしたい!という勉強があるのなら必ずそのようにしてください。あくまで僕のは参考程度にして貰えたらと思います。 初めに、共通テストと2次試験は天と地程の差があります。まず形式が違いすぎる。所謂共通テストボケという状態になってしまっていると思います。ですので早く記述試験の形式に慣れるようにしなくてはなりません。これに使うのは過去問でも少し難しめの参考書でも予備校の直前講習でもなんでもいいと思います。まずは手を動かし始めるところからだと思います。 また、過去問を毎日毎日解くというのは本当に疲労が凄いです。別に過去問をやらなくてはいけないということも無いので自分のペースに相談してやるのが良いと思います。僕は直前は試験と同じ時間で全科目やるようにしていましたが、それまでは例えば数学なら大問1個ずつとか小さく区切ってやっていました。結局は勉強を続けていることが大切なのです。 一番大切にして欲しいのは後戻りを恐れないということです。過去問を解いていたり、まだ終わっていない参考書に手をつけている中で少しでも不安な問題や解けない問題があったらそれと同じ分野や系統の問題で自分の使い古した簡単な参考書の問題を解き直して復習するということです。僕は時には学校の教科書まで遡って復習する時もありました。そこまで別にしなくても良いかもしれませんが、過去問という難しくレベルの高い問題をやる上でこのような復習を忘れてはいけません。 京大模試でD~C判定が取れているとのことですが、まず自信を持っていいです。特に現役の状態でそれはかなり上位にいるということです。現役は本番直前まで伸びます。これは本当です。僕の友達の話ですが、今までE判定しか取ったこと無かった人も直前まで青チャート等の基礎まで戻って復習しつつ過去問にも少しづつ手を出し、実力を伸ばして見事に合格していました。 どちらかと言うと過去問は難易度や傾向を掴むためのものであり、真に大切なのは基礎的なことだと思います。もちろん過去問をどれだけ解くかということに関しては人それぞれどれくらい解くのが安心できるかという話になってくるのですが、その塩梅は自分で決めて大丈夫だと思います。いっぱい解いたから受かるとか過去問を解いてないから落ちるとかそんなことは全くないので自分のやりたいように、自分のしっくりくるようにやってください。 実は本番までかなり時間があってこれからできることは沢山あります。なかなか辛いこともあったりするのが受験ですが、どうか本番までその辛さに負けず自分のペースで良いので納得のいく勉強ができることを願っています。また、いつでも質問待っています。
京都大学工学部 KS
9
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト失敗談
お久しぶりです。 共通テスト直前、不安で不安でいっぱいかと思います。この時期は僕も失敗したらどうしよう…なんて思考によく陥っていました。まずは一息つきましょう。僕だけの経験だと物足りないかと思うので僕の周りの友達の経験も混じえて回答させてもらいます。 まず、根本的な話なのですがやはり本当は今心配するのは無意味です。(と言っても僕も心配事で悩まされ続けて本番を迎えましたが笑)もちろん共通テストが終わってから悩むことは大いに結構ですが、不安に苛まれて勉強が進まなくなるのはもってのほかです。しかし、やはり質問者さんを含め僕らのようなメンタルの人間は普通の状態では居られないですよね笑。ですので少し実例を挙げさせてもらいます。 ある人は共通テストで大成功しました。共通テストリサーチでは第一志望まで全部A判定で絶好調といったところです。しかし、実際の受験結果は第一志望不合格という残念な結果になってしまいました。また、ある人は共通テストで大失敗をしました。リサーチも全てE判定。しかし見事第一志望に合格を果たしました。ある人は共通テストで少しこけてしまった、目標の点には及ばなかった、という結果になりました。そこで悩みに悩んだ結果第一志望の学校を少し変更して受験に挑み見事合格を勝ち取りました。これらの話は全て僕の周りの人の実話です。もちろん2次試験と共通テストの割合にもよるところはあるのですが共通テストだけで全て決まるなんてことは100%ありえないと思って大丈夫です。特に国公立大学(難易度が上がれば上がるほど)では2次試験が重要になってきます。もちろん試験を有利に進めるという点で共通テストは重要かもしれません。しかし、本当に大切な2次試験をさしおいて共通テストだけで嘆くのは違います。今は不安と戦いながらもどうか勉強をやめず全力を出し切ってみましょう。 共通テストが終わってからのことも一応アドバイスさせてもらいます。共通テスト2日目が終わり自己採点をすると思います。まず上手くいった場合は絶対に気を抜いてはいけません。共通テストが成功したからと言って2次試験が取れなければ合格などできないということを忘れてはいけません。少しご褒美をあげるなどしてやる気をあげたらあとはがむしゃらに本番を迎えましょう。上手くいかなかった場合。僕のあげた友達の例を思い出しましょう。実は全然合格できます。ここで変にデータを調べて自分の点数位の人はどれだけ合格できるんだろう…なんて調べるとまたメンタルが終わります笑。これは僕の実体験です笑。もちろんそれでも勉強の手を止めずに不安とともに頑張れば合格はできますが不安が増してしまうのはちょっと嫌かなという考えです。(といってもやはりこのようなことは調べてしまうものかもしれませんが)僕も実は共テリサーチはDやEばかりでしかも変な情報調べてメンタル終わってしまったという経験があります笑。もちろんそれでも合格できたので諦めなくで大丈夫と自信を持って言っているのですが、ここで大切なのはどの状態でも2次試験まで勉強を続けましょう。諦めることだけが最悪な選択かと思います。もちろん自己採点後に志望校を変えるというのも大切な作戦です。そこは自分とよく相談するしかありません。諦めたくないのであれば僕は突っ走ってみることをおすすめしますが悔いのないように、全力を出し切れるように動くことができると2次試験まで順調に進むかと思います。 何も共通テスト絶対に成功させろなんて誰も言ってはいません。失敗したっていいじゃないですか!ただ本番まで頑張ってみましょう。結果なんてまだ僕らには分からない、だからこそそれが分かる2日目の最後まではとりあえず勉強してみましょう。不安がいっぱい、これは勉強を頑張っている裏返しです。今までの自分によくやったと言ってやりましょう。僕からも言ってやります笑。本当によくここまで頑張ってきました。まずは初めての試験共通テストまでやあと少しだけやってみよう。その心持ちです。不安になったらいくらでも吐き出せばいい。結果なんて終わってから考えればいい。 ちなみに共通テストにはケアレスミスが付き物です。試験が終わってからああああやっちゃったぁぁぁ!なんてこと本当にあるあるです。僕も何回やったか分かりません。ぜひそんなことになってしまった時は僕を思い出してみてください笑。同じようなミスしてる人はいるってことです。あとマークミスやマークずらしだけには気をつけましょう。それさえ気をつけてれば大丈夫です。結果に関わらず今までの勉強、これから本番までの勉強は決して無意味ではなく大切なものです。
京都大学工学部 KS
22
20
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テと二次、どっちを優先するか
こんにちは! 横国あたりになってくると、2次試験の比重の方が高いと思います。また、2次試験の方が点数を伸ばすのに時間がかかります。なので、11月くらいまでは2次試験の勉強をメインでしていくといいと思います! 共通テストは実際、直前の対策でかなり点が伸びます。質問者様は今現在6~7割取れているとのことですが、8割くらいまでは必ず伸ばすことが出来ると思います。また、2次試験の勉強をそのまま共通テストの勉強に生かすことはできる(難しいものをやるため、簡単なものの復習になる)けど、共通テストの対策が2次試験の対策になることは少し厳しいです。ですので、2次試験メインの方がいいでしょう。 また、理科などに関しては、基礎基本を共通テストを使って復習する方法もあります。2次試験を解いていると、理科は応用ばかりで、基礎基本の復習が疎かになることがあります。ここでセンター試験や共通テストの過去問を利用するのです。センター試験や共通テストは基礎基本のいい確認になるので、定期的にやると、基礎基本の定着と共通テスト対策の2つを同時にこなすことができます。この方法は自分もやってかなりよかったので、オススメです! また、英語など、2次試験とやや出題の仕方が異なるものは、週に1回など、定期的に解いておくといいかもしれません。そこは、今の自分の実力と相談して考えるといいと思います。
九州大学経済学部 riku
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
夏の共テ対策
共通テストの勉強法としては、まず模試の結果からどの科目が取れていないかを分析します。あんまり取れていない科目は基礎的な部分の躓きがあるはずなので、そこが1番の伸び代です。逆に安定してそこそこ取れているような科目は勉強量を増やしても伸び幅が小さく、全体のアベレージを上げるためには非効率です。ですから、得点率が低い科目の底上げから始めていきましょう。神戸大学の理系の場合、共通テストの中で国語の配点が1番高く、理系キラーですから、国語がもし苦手あるいは安定して得点出来ないであるようならば、早急に取り掛かりましょう。現代文は得点を伸ばしづらく、しかも安定しにくいため、古漢から着手することをオススメします。古文に関して二次試験で国語がいらないためガチで勉強する必要はないと思いますが、よく出る古文単語は押さえておく、助動詞は意味や訳し方をきちんと覚えておく、ぐらいはやりましょう。あとは過去問や予想問題などを通して演習量を増やして、解くコツを学びましょう。漢文は句法を完璧に押さえることですね。それに加えて、日常で使われるような一つの漢字の意味をたくさん知っておく、そして現在ではあまり使われないが、漢文ではよく登場する漢字の意味を押さえておけば十分です。漢字の意味は過去問などを通して身に付けられると思いますので、演習しましょう。国語の次に、地歴も配点が高いですよね。地歴も早めに取り掛かるべきです。地理選択でしたら丸暗記ではあまり通用しないと思うので、共通テスト用の参考書を一つ決めて、取り組みましょう。倫理政経であれば、黄色本がおすすめです。一通り読み終えて覚えたなと感じたら、過去問をやりまくってわからなかったらその都度調べて、頭の中に定着させていきましょう。 2学期以降の勉強としては、二次試験でも使う科目は志望校レベルの勉強を冠模試が終わるまでは継続しましょう。神戸大学の問題は基礎基本を重視した問題が多いため、共通テストにも通ずるところがあります。特に理科系は二次を見据えた勉強をし続ける方が難化した時にも対応できるので、続けた方が良いです。数学に関してですが、共通テストはⅢがいらないので、もし共通テスト形式の問題が苦手だったら、早めから過去問や予想問題に取り組んで、慣れておくようにしましょう。英語はリスニングは配点が低いので放置でも可ですが、リーディングは出来なければいけません。体感としては、共通テストの問題に毛が生えたレベルの英文が神大のレベルなので、二次レベルをやっとけば共テの英文が読めないということはないでしょう。ですが時間が足りないというのであれば、共てレベルの英文をたくさん読み、前から読んでいくということを身につけて読むスピードを上げましょう。これはとりあえず多読して、読む量を増やすしかないです。そうすれば勝手に早くなります。 以上をまとめると、英数理は二次試験向けの勉強を継続、国語社会は共テ対策を早急に進め、もし英数でも共テに不安があるなら、形式に慣れるために過去問などを活用して演習するということです。神大志望の同級生に二次ではA判定連発していて余裕でしたが、共テで失敗してリサーチではE判定となってしまった人がいました。最終的には二次で盛り返してギリギリ合格しましたが、こういう二次試験で挽回するというのは非常に危険です。直前期は普通の精神状態ではいられませんから、リサーチで悪い判定を突きつけられると、二次が強い人でも、志望校を落とすことを考えてしまいます。このような崖っぷちの状態で二次試験に挑むのは、二次に相当の自信があるか、常人じゃない不屈の精神力が必要となります。こんな事態にはならないことが一番ですので、二次で挽回するというのを共テの前から考えるのではなく、共テでA判定をとって、二次ではそんなに点が取れなくても合格する、ということを目指しましょう。頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
26
7
過去問
過去問カテゴリの画像
共テボケ早く直したい
お久しぶりです。 共通テスト本当にお疲れ様でした!初めての共通テスト緊張もあったり体力的にもかなり削られたはずです。本当に全力で受けきっただけでも誇れることです。 ですが、本番はまだですよね?これからが勝負どころと言ったところだと思います。共通テストは2次試験とありえないくらい形式が違うし難易度も違います。本当に受験生泣かせのテストだと思います笑。僕も受験生の時は共通テストが邪魔で邪魔で仕方なかったです笑。でも全受験生が平等に受けるものなのでもう仕方ないものですが。 ここで必ずと言っていいほどぶち当たる壁が共通テストボケです。僕もめっちゃ苦しめられました。もうなんか2次試験の問題がよく分かんないくらい慣れてない形式に思えたり、難易度の高さに驚くはずです。特に英語なんかは共通テストと形式が違いすぎてもう別物です。ぱぴさんは英語の2次試験が上手く解けないと仰っていましたが、言ってしまえば当たり前のことです。ですから焦る必要は全く無いと思って大丈夫です。ですが早くボケを解消したいと思ってしまうのが受験生の常ですよね笑。実際僕もめっちゃ焦ってた思い出があります。ですが、今思うとそれは無駄な焦りだったかなぁという感じです。毎日これから2次試験形式の問題を解く以外にボケを解消する方法はないのですが、大丈夫です。絶対に段々となてきてむしろ共通テストの方が解きにくくなる時がすぐやってきます。 解けないことに対する不安は受け入れるしかないと思います。こうなってしまうのは当たり前なんだということを理解して一旦落ち着きましょう。どちらかと言うと焦って2次試験の内容ばかりやるのではなくちゃんと基礎にまで戻って復習することの方が大切だと思います。2次試験の問題で分からないものがあったらしっかり自分の使い古した参考書の問題に戻ってやり直す。分からない公式は自分で証明してみる。等に注意する方が何倍も大切です。また、まだやりきっていなくてやりたい参考書などがあるならそれも併用してやって言っていいと思います。まだまだ実は2次試験まで時間は沢山あります。やれることは沢山あることは分かってください。また、単語等の基礎の反復も忘れてはいけません。 不安でいっぱいの毎日かと思いますが、これまで頑張ってきた証そのものです。これは僕がよく言う言葉ですが本当にその通りだから言っているんです笑。今までの自分の頑張りに拍手して、またぼちぼち頑張ってみてください!
京都大学工学部 KS
3
5
過去問
過去問カテゴリの画像