日本史の進め方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ホノム
早稲田志望新高3です。
今、金谷の日本史を使って勉強してるんですけど復習しながら進めた方がいいか
とりあえす1周してしまうかどちらがいいでしょうか?
復習しながら進めてるんですけどなかなか思うように進まないです、、、
アドバイスしてもらえると嬉しいです!
回答
しぐれ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
結論からいうと、復習しながら進めた方が良いと思います!やはりどんな参考書も一周しているうちに最初の内容は抜けていってしまうので……。
以下は私が金谷の日本史に取り組んでいた際の復習方法です。
①金谷の日本史を読み、確認テストを解く。(一日1〜2章を目安に読んでいました)
②翌日、昨日取り組んだ部分の確認テストを解き、間違えた問題の該当する部分を読み返す。
③章をだいたい三分割し、1パート分を読み終わったらもう一度そのパートを読み直す。
(例:1〜3章、4〜6章、7〜9章に分けた時、1〜3章まで読み終わったらもう一度1章から読み直す。その際も②を行う。)
④これを繰り返し一周したら、③をもう一度行う。ある程度内容が入ってくると1章にかかる時間も少なくなるので章の分割方法を三分割から二分割にしたりしていき、最終的には分割せず最初から最後まで読む。
これは章の分割方法を変えることで単語帳などにも応用できます。
(例:100単語ごとに区切って、300単語ごとに復習、慣れてきたら500単語ごとに復習……というように段階を踏み、最終的には最初から最後まで通して学習できるようにする)
この勉強法の良い点としては、習ったことが定着しにくい初学のうちはたくさん復習ができ、ある程度頭に入ってからは復習のスパンが長くなるところです。
金谷の場合は3冊あるので、3冊を最初から最後まで読み、また1冊目に戻るという形にすると絶対に
1冊目の内容はほとんど覚えていません。
実際私も最初の方は3冊を一周してから1冊目に戻る勉強法をしていましたが、2周目に突入する頃にはもう一度いちから勉強と言っていいほど定着しませんでした。
この勉強法でこまめに復習を挟むことで記憶から抜け落ちていくのを防ぐことができます。
何か質問等あれば答えられる範囲で答えますのでお気軽にどうぞ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。