UniLink WebToAppバナー画像

推薦合格後の過ごし方

クリップ(3) コメント(5)
1/23 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りーべ

高3 宮城県 東北大学経済学部(64)志望

早稲田大学の政治経済学部経済学科の推薦で合格しました。 他のみんなが受験でまだ頑張ってる中、いまいち目標を見つけられず、怠惰だなあと思ってしまいます。 なにかやるべきことがあったら教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格おめでとうございます!やると役に立つことを羅列していきます! ・英語の勉強 →まぁ、よく言われることだとは思います笑。しかし、実際早稲田に入ってみると結構英語できる人は多いです。帰国子女だったり、純粋に勉強だけである程度の英語力を身につけている人だったりと色々です。なので、TOEICの勉強だったり英会話だったりをやってみると良いのではないでしょうか。 ・家の選定 →おそらく、上京ですよね?でしたら、早いうちに寮や一人暮らしの家を探しておくと良いと思います。早稲田駅近くだと結構早く埋まっちゃうと地方出身の友達に聞きました。 ・運転免許 →大学始まると割と忙しくて後回しにしちゃいがちです。今はどこの教習所も繁忙期で混んでいるとは思いますが、暇な今のうちに取っておくのがお勧めです。 ・資格勉強 →これは予定があるならばの話ですが、公認会計士や司法試験などを考慮しているならば今のうちに始めておくと良いと思います。というのも、上記のような難関資格を早い時期に取る人は推薦合格後に早くから勉強を始めていた人だと聞いたことがあるからです。あくまで取る予定がある場合に限りますが笑。 以上です。早稲田は本当に良いところです!4年しかない大学生活(延長は可能ですが笑)堪能してください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

りーべ
1/23 22:03
回答ありがとうございます! ちなみに、TOEICのスコアはどれくらい取れてた方がいい、とかありますかね?
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
1/23 22:54
そうですね、600後半くらいあれば上級のクラスだと思います〜
りーべ
1/24 19:33
入学前に1度受けた方が良いですかね? それとも、入学後に強制的に受けさせられる機会があるのでしょうか?
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
1/24 22:11
入学前は確か、wetecっていうオリジナルのテストを受けさせられます。TOEIC自体は入学してから半年だったくらいで一度受けさせられます!(TOEFLだったかもしれません!学部によって変わります。)
りーべ
1/24 23:19
回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格後の生活
まずは本当に受験勉強お疲れ様です。慶應大学合格本当におめでとうございます!!!努力が報われて本当に素晴らしいです!!! 個人的には大学合格から大学に入るまでの間はそこまで勉強しなくてよいと思います。今まで頑張ってきたぶん自分がしたい事を思い切りした方がよいと思います。友達と遊びまくるのもよし、バイトしまくるのもよし免許とるのもよし、またそれが勉強なのであればそれも素晴らしい事です。 その上で勉強するのであれば、英語は受験英語でやってきたことを衰えないように軽く復習していればよいと思います。法学に関してはまずは大学の授業でどのようなものがあるのかを情報を集めましょう。その上でそこまで深くまで勉強する必要はないと思います。大体の大枠を捉えるくらいでよいと思いますよ! 大学始まるまでの時期は非常に有意義に使えます。是非有効に活用してください!本当におめでとうございます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校中退しましたが、一浪して早稲田目指そうと思っています
素晴らしい志だと思います。 文系か理系かがわからないので、とりあえず英語について。 まず、早稲田大学の問題はどの学部もほとんどが長文問題です。 その長文問題を解く上で様々な力が必要なのですが、その一番基本的な部分は単語力と文法力です。 そして、何より単語は別に人に教えてもらえなくても覚えられますよね。 まずは英単語を見て日本語の意味が言えるようにしてください。 単語帳は基本的な英単語帳を一冊仕上げることが大切です。 他の科目も同様で、早稲田の問題に直面するとどうしても難しいことをやらないと。と感じてしまうかもしれません。しかし、それら結局盤石な基礎力によって成り立つものなのです。 他の科目も、その科目の基礎となる部分から着手していくように、くれぐれも難しいものからやらないように。順序を意識しながらやっていってください。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
こんにちは😊勉強お疲れ様です✶⋆.˚ 私は早稲田大学商学部は受けませんでしたが、文学部に合格いたしましたので、少しでも悩んでいる主さまのお力になればと思い、お答えします( ܸ•ω• ܸ ) こんな自分が合格できるのだろうか… 不安というものは、たとえどれ程周りから優秀に見えても、東大模試などでA判定を出しているような人であっても、必ず持っているものです。 もしも本番自分のしらない問題が出たらどうしよう。 こんな不安も当たり前なのです。 それは勉強には終わりがないからです。いくら参考書をやっても、試験には自分の知らないものが出ます。これは早稲田など最難関私大ならなおさらです。 ですから、自分が知らないものが出た時は周りの人もできないのだ、大丈夫、差は付かない。と割り切って切り替える強さを持つことが大切なのです。 さて、受験生のときの生活を書きたいと思います。 少しでも参考になれば幸いです! とはいっても、高校三年生の夏休みまではそこまでストイックに勉強漬けの日々を送っていたわけではありません。友達と放課後にスタバに行ったり、教室でお喋りしたりと、しっかり遊びの時間も取っていました。 受験生活で大切なのはメリハリです。友達と放課後遊んだから、帰宅したら参考書をここまでは終わらせよう。バスや電車などの移動時間は単語帳をやろう。このような切り替えができる人は強いです。 夏休みに入ったら、英語はやっておきたい英語長文シリーズ、もしくはポラリスを1日一題解くことをおすすめします。主さんは英語の基礎は継続して勉強しているようですので、夏休みまではそのままそれを続けると良いかとおもいます😊 古文は単語だけでなく助動詞の活用もしっかり覚えるようしにしてください!基礎は徹底的に、出来れば夏休みの終わりまでには覚えられるよう今からコツコツやっておきましょう。 日本史は早稲田と言えどもベースは山川の教科書で事足りるのです。既習範囲はしっかり勉強しているとのことなので、引き続き頑張ってくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈) 私大は全科目暗記が基本ですので、私は電車やバス、お風呂などの時間にこまめにやるようにしていました。 どうしても早稲田に行きたいんだと、強い気持ちを持っている主さんは素晴らしいです。 しかし、ストイックなことと、自分を追い詰めてしまうことは別です。休む時は休む。集中力が切れてしまう自分が嫌になり、不安を抱え、それでも机に向かう日もあるでしょう。 しかし、弱い自分を反省はすれども責めないでください。たとえ休んでしまっても、切り替えて鬼集中して勉強すればよいのです。ノンストップで走り続けられるアスリートはいません。みんな給水し、栄養を補給する必要がありますよね。 それでは最後にスマホをいじってしまう主さんに喝を入れます。 スマホをいじってしまう自分が本当に嫌なら、とっくにスマホの電源を切り、勉強しているはずです。心のどこかで、まだ大丈夫だ。これから本気を出せばなんとかなるだろう、などと考えていませんか? まだ入試まで時間はあります。入試までの1年は何かを成すには短く、何もしなければ長いです。 たとえ模試の成績がE判定、D判定でもこの1年、時間を無駄にせず、常に今の自分に必要な勉強を模索し、全力で取り組めば合格は決して夢ではありません。現役生は最後の最後まで伸びます。 合格したときの喜びは言葉では表せないほどです。 あと1年、自分のために頑張りましょう。がむしゃらに努力した経験はたとえ結果が伴っていなくとも、これからの人生の糧となります。 自分を追い詰めすぎず、メリハリを大事に最後まで諦めずに頑張ってくださいね😊
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
1
1
不安
不安カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、お答えします。お気持ちとても分かります。私も3年の初めはやる気が入らず困っていました。 受験の一年間で辛い時期というのは、頑張ってる時期ではなく、頑張れない時期のように感じました。大丈夫です。みんな頑張れない時期はあります。そして、みんな不安です。何に不安なのかも分からない不安が襲ってくると怖いですよね。 でも、どうしても早稲田に行きたいということなので、私がストイックになるために意識した方法をお伝えします。 ・勉強場所を見直す 今、どこで勉強していますか?スマホをいじってしまうのは勉強環境に問題がある可能性があります。私は家では集中できなかったので、平日は学校で勉強すると決めていました。授業が無くなってからも朝から登校し、7時まで学校で勉強、9時前まで図書館で勉強してから帰っていました。自然と生活リズムも整います。休みの日は図書館やカフェで勉強していました。勉強する場所と休む場所を決めると良く切り替えられると思います。 ・勉強スケジュールをたてる 今の自分に何が足りていないのか、何をしなければいけないのか明確になっていないことが勉強のやる気が入らない一つの理由になります。スケジュールを立ててみると自分の状況がまずいことに気がつき、やる気がでると思います。一日単位でどの教材に取り組むのか計画を立ててみるのはいかがでしょうか。手持ち無沙汰の時間が無くなります。 ゴールが2月の入試だけだと計画を立てにくいと思うので、模試をゴールにし、目標点数から逆算した勉強計画を立てるといいです。 ・好きな科目を作る この教科ならいくらでもできる!という教科を一つ持っておくと休憩として勉強することができます。早稲田の日本史は広い知識が問われると思うので、日本史が好きな科目になってしまえば、永遠に覚えられるようになるのではないでしょうか。 ・優等生風になる 自分は優等生なのだと一度仮定してみるのもおすすめです。勉強しよう、勉強しようと思うのではなく、自分は優等生だから今はこれをやろう。自分は優等生だからスキマ時間も有効に使おう。と考えてみてください。一度勉強にハマってしまえば案外集中し続けることができます。良い方法かは人によりますが、やってみてください、! 受験の一年間は精神との戦いでもあります。弱い自分を倒せるチャンスでもあります。早稲田に受かった子は夏休みまでに勉強を好きになれた子だと思います。ぜひ、苦痛な勉強ではなく、楽しい勉強ができると良いです!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
最後の質問
早稲田に合格おめでとうございます! これから楽しみがたくさんありますよ! 入学前から目標を探しているという、その前向きな姿勢がもうとても素晴らしいと思います! ミサキさんは不安に感じているようですが、ハッキリ言います。 周りの早稲田生より数段上かと思います! 大学生なると授業の単位を取るのに必死で大きな目標を見失いがちな大学生が多いからです。 大学生は時間がたっぷりあります。じっくり考えて悩んでいいのかなと思います。 ちなみに私は勉強したい分野があって、それを学ぶために大学に来たので、大学の目標というのは大学に入る前から決まっていました。 それに向けて単位を取りつつ頑張っているという感じです。 ちゃんと解決できているかわかりませんが、早稲田は楽しいところなので一緒に楽しみましょう! 早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 うどん。
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。私も浪人して、ここに合格しました。 ・なぜ早稲田を選んだか? 私大のトップだったからです。どうせ浪人するなら1番のところに行きたい、名のある大学に行きたいと思ったという単純な理由でした。 もう一つは、大学生活の充実度、学生の多さと多様性でした。 ・早稲田に入ってよかった! 母校が早稲田になること。早大生として校歌や応援歌を歌えること。大隈講堂があること。毎日第一志望だった大学に通えること。思った通り、色んな人やサークルがあること。 ・早稲田に入って悪かった、、、 学生生活では特にないですね。強いて言うなら、学費が高い所くらいですね。私大はどこも同じですが... ・どんな勉強をしているか? 文学部と文化構想は、週に4回第二外国語があります。私はスペイン語です。選択授業では、アジアの言語についてのものを取りました。チベット文字を書いたり、アジア圏の言語を発音してみたりします。楽しいです。心理学系の授業も取りましたが、標準偏差の話が出てきて数弱には辛いです/(^o^)\ ・大学院には? 行かない予定です。文系で院進すると就職面で不安があると思っているからです。文系は行かない人が大半ただと思います。 ・早稲田に入って大変だと思ったこと 周りにはとても勉強が出来る人が多く、少しは自主的にやらないと取り残されることです。 ・受験勉強中に意識していたこと とりあえず携帯を見ない。ラインを辞めて、連絡は全てメールでやっていました。塾のロッカーにスマホを入れて、用事がある時以外は見ないようにしました。 家以外の環境で勉強すること。毎日予備校に行きました。 先生のアドバイスを、良い意味で鵜呑みにすること。現役の時はこれが出来ていなかったせいで落ちたと思ったので、同じ過ちは繰り返さないように心掛けました。 ・勉強以外で意識していたこと 日付が変わる前に寝ることです。睡眠の良し悪しは勉強の質にも関わってくるので。現役の時は、日付が変わった後に寝ていました。 それと、食後に15分昼寝をすること。ずっと眠いまま勉強するよりはマシだと思って、そこは割り切ってました。 天気が良く、気持ちの良い日には30分以内で散歩しました。 こんな感じです。 まだまだ伝え切れないことがあります。そこはご容赦ください。モチベーション向上の一助になれば幸いです。おうえんしています!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が辛い
毎日勉強お疲れ様です! 早稲田は良いところですよ。過去に回答したものですが、良いところ書いてきます! ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 また、11月の初め頃に早稲田祭があるので、気分転換に行ってみたらどうでしょうか! 最後になりますが、私の好きな言葉書いときます! あなたの生涯でもっとも輝く日は勝利の日ではない。 それは悲嘆と絶望の中にありながら人生に立ち向かった日である。 世界史には頻出のギュスターブ・フロベールの名言です!(この投稿見てる世界史選択者の方は覚えてますよね?笑)私はこの言葉にかなり勇気づけられました。 とにかく今は辛いでしょうが、受験して良かった、挑戦して良かったと思える日が必ず来ます。 絶対に立ち止まるな。 以上です!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぜっっったい受かりたい!!!
こんにちは! 【単語】単語王 【熟語】解体英熟語 【文法】文法語法1000 【解釈】ポレポレ この4冊はやるべきだと思います。どれくらいやりこむかですが、私は単語王は30周、文法語法1000は8周、ポレポレは一つの例題につき120回(150回だったかな…?)音読しました。 個人的に模試の偏差値は気にしなくていいと思います。私大専願で慶應3学部(法、経、商)合格した人を知っていますが、センター英語では160点前後しかとれなかったらしいです。ちなみに私もセンター英語は170点くらいだったし、模試で偏差値70越えたことは2回くらいしかないです。 これについては、坪田信貴さんの11月27日のブログを見てみてください! そして、余裕を持って合格するために必要なことは、過去問を誰よりもやりこむことです。上記の3学部合格した人は、第一志望学部の過去問を10年分を5周したらしいです。 早稲田はわかりませんが、慶應のいいところは、色んな人がいることです。別にキャンパスも広くないし、新しいわけでもないし、図書館の蔵書数が多いわけでもないです!が、慶應ニューヨーク学院出身の人とか、親がすごい人とか、めちゃくちゃ意識高いとか、とにかく個性的な人が多いです!口では説明できない感じの個性の人豊かさです。来てみないとわからないです!一橋とか、そういう国公立だと、単に「真面目に勉強してきました。」という人が多い(偏見かもしれませんが)ような気がします。 とにかく、がんばってくださいー!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
56
1
現代文
現代文カテゴリの画像