UniLink WebToAppバナー画像

高1勉強時間

クリップ(26) コメント(1)
12/8 16:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

shin

高1 香川県 一橋大学商学部(68)志望

今、週平日5時間ほど勉強しています。模試の成績を見ていると河合の全統で偏差値60(英語66数学64現代文65古典40)判定はEです。難関大に合格した回答者さんはどのくらい勉強してましたか?

回答

mofmof

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
mofmofと申します! ご質問に答えさせていただきます。 【勉強時間について】 1年生である現在から、平日平均5〜6時間も勉強時間をとっているのはとても素晴らしいことだと思います!とてもいい意識で勉強をされていますね! まず、勉強時間についてですが、私は受験勉強に力を入れてからは平日5時間〜6時間+時によっては内職、土日祝日10〜13時間ほどを目安に勉強をしていました。しかし、私が受験勉強を本格的に始めたのは、部活が終わった高校3年生の7月くらいからですので、shinさんよりも時間に追われた状況であったというのもあります。shinさんは今1年生(春から2年生)ということですので、今やられている平日5〜6時間の勉強時間は問題ないかと思われます。学年が上がるにつれ勉強時間が増えることも加味して平日5時間、休日8〜10時間と仮定して今年のお正月から入試本番2月までを期間として計算してみると、1ヶ月あたり、平日約110時間、休日約64〜80時間 であり、2年と1ヶ月に換算して、平日約2,750時間、休日約1600時間〜2,000時間,計4350〜4750時間取れることになります。加えて、夏休み、冬休み、祝日などが入ってくるため、さらに勉強時間は取れることになりますので現状として勉強時間については全く問題ありません。
余談ですが、、、、 勉強時間の話になると、よく、“勉強は時間じゃない、質だ”という文言を見かけることが多いと思いますが、質を求めるのは絶対的な勉強時間を確保してからにすべきだと私は思います。勉強の質とは、時間的にみる質と内容的に見る質があると考えています。時間的に見える質は、具体的には、12時間くらいかけてやる勉強を10時間でやるイメージがいいと思います。これはタスクを適当にこなして詰めると言うことではなく、少しでも無駄な時間、無駄な思考を削ぎ落として、脳の全てを勉強に注ぐくらいの気持ちでやるということです。一方で、内容的に見る質は、その日の勉強を終えた時に、“今日何ができるようになったか”ということをどれだけ思い出せる(実感できる)かということで測ることができると思います。 【模試の結果について】 簡単にですが、模試の結果についても書かせていただきたいと思います。現在E判定ということですが、全く気にする必要はないと思います。というのも、よく聞くかと思いますが、模試の判定はあくまでも目安でしかありませんし、学力の高い浪人生も一年生の模試には含まれていません。つまり、あまり信用に値するくらいの正確さがないということです。ですので、模試の結果に一喜一憂することなく、計画的に勉強を進めていってほしいと思います。(調子に乗らない程度の一喜は全然いいと思いますよ!!) 勉強が順調に進むことを応援しています!頑張ってください!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

shinのプロフィール画像
shin
12/9 20:47
丁寧な回答ありがとうございました😊

よく一緒に読まれている人気の回答

高1勉強時間
mofmofと申します! ご質問に答えさせていただきます。 【勉強時間について】 1年生である現在から、平日平均5〜6時間も勉強時間をとっているのはとても素晴らしいことだと思います!とてもいい意識で勉強をされていますね! まず、勉強時間についてですが、私は受験勉強に力を入れてからは平日5時間〜6時間+時によっては内職、土日祝日10〜13時間ほどを目安に勉強をしていました。しかし、私が受験勉強を本格的に始めたのは、部活が終わった高校3年生の7月くらいからですので、shinさんよりも時間に追われた状況であったというのもあります。shinさんは今1年生(春から2年生)ということですので、今やられている平日5〜6時間の勉強時間は問題ないかと思われます。学年が上がるにつれ勉強時間が増えることも加味して平日5時間、休日8〜10時間と仮定して今年のお正月から入試本番2月までを期間として計算してみると、1ヶ月あたり、平日約110時間、休日約64〜80時間 であり、2年と1ヶ月に換算して、平日約2,750時間、休日約1600時間〜2,000時間,計4350〜4750時間取れることになります。加えて、夏休み、冬休み、祝日などが入ってくるため、さらに勉強時間は取れることになりますので現状として勉強時間については全く問題ありません。 余談ですが、、、、 勉強時間の話になると、よく、“勉強は時間じゃない、質だ”という文言を見かけることが多いと思いますが、質を求めるのは絶対的な勉強時間を確保してからにすべきだと私は思います。勉強の質とは、時間的にみる質と内容的に見る質があると考えています。時間的に見える質は、具体的には、12時間くらいかけてやる勉強を10時間でやるイメージがいいと思います。これはタスクを適当にこなして詰めると言うことではなく、少しでも無駄な時間、無駄な思考を削ぎ落として、脳の全てを勉強に注ぐくらいの気持ちでやるということです。一方で、内容的に見る質は、その日の勉強を終えた時に、“今日何ができるようになったか”ということをどれだけ思い出せる(実感できる)かということで測ることができると思います。 【模試の結果について】 簡単にですが、模試の結果についても書かせていただきたいと思います。現在E判定ということですが、全く気にする必要はないと思います。というのも、よく聞くかと思いますが、模試の判定はあくまでも目安でしかありませんし、学力の高い浪人生も一年生の模試には含まれていません。つまり、あまり信用に値するくらいの正確さがないということです。ですので、模試の結果に一喜一憂することなく、計画的に勉強を進めていってほしいと思います。(調子に乗らない程度の一喜は全然いいと思いますよ!!) 勉強が順調に進むことを応援しています!頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
26
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のこの時期とこれからの勉強時間
はじめまして 慶應商学部A方式で合格した者です 私は高2の10月から受験勉強を始めましたが、部活もあるため勉強時間は平日は3時間、休日は4時間程度でした しかし、高3の5月に部活を引退してからは、平日6時間、休日10時間以上は勉強していました 質問者様の今の勉強時間は標準的だとおもいますので、量としては確保できていると思います しかし、大事なのはやはり質の方です 例えば6時間机に向かっていたとしても、頭を働かせている時間が3時間であれば実質的な勉強時間は3時間となってしまいます ですので、今の時期は限られた勉強時間の中で集中して取り組むことを意識されたほうが良いのではないかと思います
京都大学法学部 porepore
50
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
26
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日で10時間とは
工夫もへったくれもないですよ笑 朝8時から授業が終わる3時までは、休み時間をほぼ全て勉強時間に投入しつつ、受験科目と関係のない科目の授業と、受験対策を進めた結果聴く必要がなくなった科目の授業は内職に使えば、正味3〜4時間程度確保できます。そこから塾または家への移動時間と、昼寝などの時間を除いて、4時から10時まで勉強できれば、10時間に到達します。 が、もちろんこれを目標にして勉強すると、ただ机に向かってペンを動かすだけの作業になってしまうので、あくまで参考程度に、自分に無理のない範囲で勉強しましょう。 僕も、一時期このようなタイムスケジュールで9〜10時間程度勉強していましたが、効率が悪く、結局7〜8時間くらいがちょうどいいという結論を出しました。
東京大学理科一類 ひこにー
70
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間をより充実したものにさせるには
「やってもやってもやった気がしない」というのは、昨日の自分と比較するからではないでしょうか。 人間は急成長することは稀です。昨日の自分から大きく飛躍することはほとんどありません。しかし継続して努力を続けていれば、1ヶ月、1年とスパンを長く考えた場合、成長に気づけると思います。 昨日の自分ではなく、もっと前の自分と比べることで手応えも感じられるようになるのではないかと思います。 勉強時間については一概には言えません。個々の吸収力や基礎学力によって左右されるからです。しかし、高1の頃の私の勉強時間が平日3時間、休日5時間でしたので、それを踏まえると貴方は非常に良くやっている方だと思いますよ。 これからも頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝型生活と勉強時間のとり方
初めまして、こんにちは。 私も受験生になる時には、現状の生活習慣を変えねばならないと考えておりましたが、結局生活習慣を変えることなく大学生になりました。 たしかに朝型生活は脳の活性化など、色々良いことがあるかもしれませんが、万人にその生活が適合するかというと、そうではないと思います。 私が考えるに、自分にあった生活で勉強するべきだと思います。朝型生活に変えた現状、勉強効率が落ちたと思うなら、元の生活習慣に戻すべきです。 因みに私が受験生のときは、7:00に起床してそのまま学校に行き、帰って24:00に寝るという生活習慣でした。 勉強時間は、学校に残って放課後の16:30〜18:30、家に帰って20:00〜24:00の時間で勉強しておりました。 模範的な学生ではなかったので、毎日6時間近く勉強したわけではありませんが、勉強できる時間はあったように思われます。また、学校の授業においても不必要だと思う授業は、内職に当てていました。 私は勉強時間よりも安定した睡眠時間を確保する方が重要だと考えていたので、試験が近づいてきても睡眠時間の確保には気を使いました。具体的には6時間以上の睡眠を目標としました。 ライバル達に差を付けられるので不安ということですが、時間よりもどれだけ勉強の質をあげられるかだと思います。毎日真面目に数時間コツコツやるだけでも、合格する人はいます。 ただし、現状の判定を鑑みた際に、厳しいというのが色んな模試で分かっている場合には何らかの変化が必要だと思います。勉強方法にしろ、勉強時間にしろ何かしらの改革が必要です。現状を踏まえた上で、もう一度学習計画を練るのがいいかと思います。 偉そうなことを長々と書きましたが、また何か聞きたいことがあれば、いつでもお尋ね下さい。 1年間頑張って下さい!!
北海道大学法学部 Takuya
63
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保する為には
もちろん時間をたくさん使って勉強することも大切ですが、ちゃんと寝る時間も大事です。休憩込で15時間ということは、かなり精神的につかれると思います。学校の日もそれだと友達と話す時間ありますか?受験勉強は高3まであと1年続きます。私事ですが、私は最後の方は特に、友達と一緒に勉強したり、友達と競い合ったりすることで勉強を楽しめました。友達を大事にすることを忘れないで欲しいということは伝えたいです! とまあ変な説教みたいになってしまって申し訳ありません。勉強時間は一概には言えませんが、寝る時間、食べる時間は絶対に確保した方がいいということだけは言えます。それ以外の時間を勉強に充てつつ、あまりにもストレスになった時はしっかり休みましょう。その方法は人それぞれありますが時間をきっかり決めて遊ぶことが大切です。下手にそれを過ぎると罪悪感で逆にその日1日何も出来ないということもあるので。 逆転合格できたらめちゃくちゃカッコイイと思います、その日の喜びを想像して毎日頑張ってください!健闘を祈ります
東京大学文科三類 あおい
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像