UniLink WebToAppバナー画像

単語は、和英か、英和か

クリップ(1) コメント(0)
11/4 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

横山はるき

高1 岡山県 岡山大学工学部(51)志望

僕は、今高校1年生です。英語を勉強しないといけないと思い、まず、単語を覚えようと思うのですが、単語は、英語から、日本語を分かるようにするか、日本語から、英語を分かるようにするかどちらが良いですか?

回答

(ㆁᴗㆁ✿)

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは英語から日本語を分かるようにしたほうがいいと思います。 理由としてはコスパが良いからです。日本語から英語にする労力は英語から日本語にする労力の倍以上かかるそうです。なので、まずは英単語をみてすぐに日本語を思い出せるようにしましょう! あと、基本受験では英文を読むことが多いので、まずは英語から日本語が出ないと難しいです。 ただ、今後はspeakingやwritingの比重も高まりそうなので、英語から日本語を覚えられるようになったら日本語から英語も覚えるようにするとなお◯だと思います!

(ㆁᴗㆁ✿)

早稲田大学社会科学部

1
ファン
3.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部1年です。 世界史選択です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
こんにちは! 後々は後者の方がいいんだけど、受験英語の問題上、どっちもできるのがベストかなぁ リスニングとか速読とかに影響するのは英語→英語なんだけど、英文和訳や英作文は英語→日本語かなぁ 特に英文和訳は直訳じゃ意味わからないの多いから、英語力と共に国語力も問われる!特に東大はそうかな でも使用頻度が多いのは英語→英語だし、将来的に英語→英語ができないとビジネスとかでは使えないと思う! なるべく英語→英語でやってく感じがいいかな!でも英語→英語ってできるようになるためにはまず英語→日本語ができないとダメかも 最終到達地点は英語→英語だけど、英語→日本語も大切に!英語→英語ができればリスニングもよくなるし、長文読むのも速くなるから意識してやってみよう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方 日本語→英語 or 英語→日本語
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 最初は、英語⇒日本語の勉強がオススメです! なぜなら、英語⇒日本語にする機会の方が試験で多いからです!またその際に極力英語⇒イメージ⇒日本語の順で覚えられるとより良いです! 例えば、「test」という単語なら「試験を受けているところ」や「化学の分析をしているところ」をイメージしてから、「試験」「分析」という日本語訳を考えるようにします。こうすることで、長文を読むスピードが上がりやすくなります! そして、この後は、受験する大学次第ですが、記述が出題される大学の受験を考えている方は、日本語⇒英語の勉強もしましょう! P.S. 単語の勉強は長期記憶にしていくことが大切です。1日に覚える単語の量は100単語以上を基本にして、2周以上は少なくともすることで、反復回数を増やしましょう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
20
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強方法
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 結論から言うと、単語・文法同時進行でするべきだと思います。 まず、単語は当たり前ですが、わからないと英文は読めません。 文法は英語のルールですので、それも理解しなくては読めるようにはなりません。 単語・文法はどちらも英語の基礎と呼ばれる部分でどちらかが欠けると英語ができるようにはなりません。 だから、同時進行でするべきです。 単語は単語帳1冊終わらせましょう。東京理科大学志望であれば、東京理科大学は英語はあまり難しくないので、得点源にして欲しいです。 文法はネクステ、スクランブル等の文法問題集を1冊仕上げて下さい。これは全ての問題は解けなくても良いです。発展レベルは解けなくて良いです。 また、熟語は単語が終わってからで良いので、勉強して下さい。熟語も割と大事なので… 英語は才能関係ない教科だと思っています。 なので、努力次第で伸びる科目だと思います。 頑張って下さい!応援しています!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
高一でやっておくべき勉強法
こんにちは! とにかく高1でやっておくべきなのは英語だと思います。文系に行くにも理系にいくにも使うし一番大変だからです。その中でも特に単語と文法をしっかりやることが大切だと思います。以下から詳しくやり方を説明していくので参考にしてみてください。 単語の覚え方はとにかく単語をみる量を増やすということです。 例えば 1 1日10個ずつを完璧に覚えて10日間やる。 2 1日に100個覚えられなくても目を通す。 この2つだと絶対に2のほうがいいの思います!1だと10日目に1日目に覚えた10個を覚えているかというと間違いなく忘れていると思います。 それに対して2のやり方では全ての単語が昨日みた単語になります。これだと忘れづらく、10日間終わった時にかなり覚えられていると思います!! これを応用してとにかく単語に触れる量を増やして、間違ったところにはチェックを入れ、そこを重点的にやるのがいいと思います。そしてまた間違えたらチェックを入れるのを繰り返すといつのまにか自分の弱点やわからない単語がすぐ目につくようになります! 文法はまずは講義系の参考書(大岩のいちばんはじめの英文法など)を買ってそれと一緒に問題集解いていくのがいいと思います! また、しっかりじっくり理解したい人はスタサプで関先生の講義をみて、問題集(vintageなど)と一緒にやっていくのもおすすめです! 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語の覚え方
こんばんは!自分は英単語に関しては誰にも負けないくらい頑張ったと自負しておりますので、アドバイスさせていただきたくおもいます。少しでも参考になれば幸いです。  まず結論ですが、英単語の暗記の基本は英語→日本語が基本です。日本語→英語は必要ありません。  理由は2つです。 ① 問題は英文だから。 当たり前のことを言って申し訳ありませんが、問題の長文は英文ですから、英文の中に出てくる英単語の意味がわからないと埒があきません。(多少の推測はあるにしても) 英単語の意味がわかるようになるのが大前提です。 ②日本語→英語は応用が効く。 ある日本語を見て、その英単語を書けと言われれば無限に表せるわけです。極論を言えば難しい表現も噛み砕いてしまえば、中学生にもわかるような英単語のみで文章をつくることができるわけです。  実際に英作文をしろと言われた際、簡単な単語しか使いませんよね?つまり、日本語→英語はほとんど必要ないわけです。  以上のことから英単語をみて、その意味がわかれば英単語の学習はOKです。 おっしゃる通り日本語を英語にするテストはほとんど無意味ですから、学校の小テストは無視して、英単語を学習するといいとおもいます。 ※注意⚠️⚠️ 基本的な難関大や医学科に関しては上記の通りですが、金大医学部などを志望される場合は、記述もオールイングリッシュですから、日→英も多少は必要です。  最後にどの英単語を使うべきかお話しさせていただきます。これは完全に僕の意見ですので、参考までにご覧ください。  ちなみに僕は、鉄壁を2年生までに完璧に終わらせたのち、(完璧というのは英→日のみです)鉄壁より少しレベルの高い単語王を3年生で終わらせました。単語レベルだけで言えば東大よりも難しいとされる、慶應大学の英語にでてくる英単語もほとんど無敵でした。  欲を言えば、鉄壁か単語王を完成させると圧倒的に英単語に自信がつきますのでおすすめです。ただし受験校によっても少し工夫が必要です。富医を志望されているようですので少しお話しさせていただくと、富医の英語はご存知の通りかなりハイレベルです。そして、厄介なのは単語です。ただ難しいというよりは、医薬的な単語が多く出てくるところが厄介ポイントです。(特に富大は顕著で、薬系の文章が多い印象です。)  medicalのような、医薬専門の英単語も存在しているので、何周か読んでおくとベターです。(ただ軸となる英単語帳は基本の英単語帳を使い、サブに医薬系単語帳を使うのがよい)  ということで、文章をすべて読んでいただくと分かったとおもいますが、同じ難関とされている大学学部でも、受ける大学、学科によって入試のクセが違いますから、英単語ひとつをとっても単語帳選びは結構大事です。是非いろいろ調べてみてください。  (富医ならおすすめはシス単and medical) こんな感じの回答でよろしいでしょうか。単語を覚えると自信がつくので、是非毎日コツコツ頑張ってください!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語 日→英
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 英単語は日→英もしっかりやった方がいいか、という質問ですが、もちろん全部やるに越したことはありません。高校2年の間は、簡単な模試(進研模試など)とか定期考査に出てくる単語は両方覚えておきたいところです。(注釈は必要なし) ただ、高三になると、模試の数が増え、レベルも上がります。そんな中でわからない単語全て両方の意味で覚えていてはキリがありません。 そこで重要になってくるのが単語の分類です。この単語は英作文とかで使うのか、使わないのか。使わないのであれば日→英を覚える必要はありませんし、使えるなら覚えるべき……という感じで単語を分類していきます。僕は前者については暗記カードに書き出し、繰り返し見て覚え、後者については何回も書いたり例文を作ったりして覚えました。 大体の場合、長文に出てくるわからない単語や、和訳問題で訳せなかったものは「意味がわかればそれでいい単語」、英訳や英作文で書けなかった単語は「使えるようになりたい単語」であることが多いです。3年生になったら、模試を解くごとにそれをチェック、分類していくと、実践的な単語力をつけることができると思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
大阪大学経済学部 mjymj1229
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどのくらい重要?
あいさん、こんにちは 英単語の重要性についてですが、受験英語の学習に関しては最重要といえると思います。 単語帳が2冊になってしまうというデメリットはありますが、それ以上のメリットが存在すると考えるため早期に英単語学習を始めることをおすすめします。 まず、前提として単語が分からなければ長文を読むこともできないし、リスニングや英作文もできなくなります。 逆に、単語さえわかっていれば解ける問題というのは多数あります。 私は高校入学時英語が苦手で高2のあたりで得意教科になったのですが、その間に何をしたかといえば、単語学習と文法学習しかしていません。 私の場合は、高一の終わりの河合模試で、英語偏差値57.3から高2の12月の河合模試で、英語偏差値71.6まで伸びていました。(残っていた写真で確認したため間違えありません。) もちろん調子が良かったという面はありますが、単語力をつけると英語のすべての問題に対する対策ができるので、単語力不足を解消すると大きく力をつけることができると思います。 また、単語力というのはすぐに身につくものではなく毎日コツコツと学習して身につけていくものだと思います。 例えば私は朝の電車やバスに乗っている間は毎日単語帳を見るようにしていました。 多くの学校は入学と同時に単語帳が配られ、定期的に小テストが行われるというのが多いと思うので、高2から始めると他の学校の生徒に差をつけられてしまうと思います。 また、同じ学校の生徒が単語学習をしていないのであれば、早期に始めることで他の生徒に差をつけることができ自信をつけることができると思います。 あいさんは英語が苦手とのことですが、単語学習に励むことで苦手が解消できる可能性も大きいと思います。 高1の時期からしっかり志望校を決めて学習に取り組んでいることはとても素晴らしいことだと思います。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文を理解するには
こんにちは!! 言語学習は他の教科とは違い、何かと手が付けにくいと思います。ですが、きちんと積み重ねていけば必ず結果が着いてくるので継続を頑張りましょう。 まず、最初にやらなければならないのは単語です。シス単、ターゲットでもなんでも構いません。単語帳を一冊覚えきってください。何周も何周もしてください。覚えた後も、1週間に単語帳一周する!などペースを決めて単語学習は続けていきましょう。 次に、単語帳を覚えきったら文法学習に入ります。私は公文の中学英文法の本からはじめました。中学の内容なんて簡単!だと思っているかも知れませんが、最初に学習することをお勧めします。受験が近づくにつれて、焦ってしまい基礎に戻る選択がとれなくなってしまいます。なのでとにかく頑丈な基礎を築きましょう。 それが終わってから、スタサプの関先生の英文法の授業を受けました。そして、その授業で習った範囲をネクステやスクランブルのような問題集で演習します。パターンがあるのでそれを身につけましょう。また、授業の復習も大切です!具体的には、授業を再現することです! 授業中はとにかくメモを取ります。それとテキストをみながら、先生になりきって頭を整理しましょう。そして、問題演習を通じて自分が理解してないところを見つけたらそれを全力で潰しに行きましょう。テキストを見返して理解しましょう。 次に英文解釈です。 それと並行して、レベルが高すぎない問題集で演習をしてみるといいと思います。 高1では、単語と文法ができていれば十分だと思うので解釈以降は割愛させていただきます。 すみません💦 文法で文型(SVOC)を理解したら、単語帳に載っている例文にSVOCを振るといいと思います。なんとなくなんですが、感覚が身についてきます。 英語は正しい順番で勉強すれば、読めるようになります。受験生になり、過去問を解くようになると基礎の大切さを痛感すると思います。いきなり英文に入るのではなく、厚く信用できる土台を作っていきましょう!!
早稲田大学教育学部 レイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高1でやった方が良いこと
こんにちは! 早稲田志望ということでまず始めるべきは英語、そして国語です!選択科目は遅くとも2年までには決めましょう!(個人的には世界史か日本史がおすすめです!)特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! また、部活があってもとにかくコツコツとやれることを進めていけば必ず高3になったときに有利になれるのでまずは英単語、英文法から始めていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像