早稲田の英語長文
クリップ(11) コメント(1)
7/16 17:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
高砂
高3 神奈川県 早稲田大学教育学部(65)志望
早稲田の1000単語を超える英語長文がどうすれば解けるようになるのかを教えていただきたいです。
おそらく解けないのは以下の原因があると思います。
・単語が難しい
・時間が足りない
・読んでいるうちに内容が掴めなくなって
くる
また,書店に売っている参考書で1000単語を超えるものが見当たらず,そこまでの長い文章に慣れる練習をどのようにしたら良いのか迷っています。
英単語については現在英検準一級パス単がほぼ固まっているところなのですが,この前早稲田の過去問を解いたときに知っている単語があまり多くなく,この次にどのような勉強をするべきか悩んでいます。
勉強方法については,英文解釈,単語,文法をどのような割合で進めていけば良いのかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
しゅんや
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やはり慣れることしかないと思います。ちょうど同じ時期に、私も同じように早慶の長文に壁を感じで点数がなかなか伸びないことがありました。当時は、難しい英文解釈の本をやってみたりしましたが、今となっては結局あんま意味無かったなー、もっと長文に時間使っても良かったなー、って思います。
内容が掴めない、時間が足りないとのことですが、内容が掴めないのはまだ英語をすらすら読めないから、英文自体に注意力を多く使ってしまって、内容には注意力をうまく配分できていないだけだと思うので、数をこなしていけば改善できると思います。時間短縮に関しては、いくつかコツがあるのでそれを紹介します!
①具体例はほぼ読まない
長文問題で具体例を問題に絡ませて出題されることはあまりありませんし、具体例は抽象論と内容が同値なので読まなくても大体内容が予想できるので、読む必要性は低いです。さらに、万が一具体例に関する問題が出ても、具体例の文章には目立つ言葉がある(年代とか、国名とか)ので、すぐにその文章の場所を見つけることができます。
②完璧に理解しようとしない
分からない英文に時間を費やしても、あまり利益が得られない時があるので、分からなければ飛ばすのも大切です。しかし、なるべく飛ばしてほしくない文章と、飛ばしても良い文章があります。
しゅんや
慶應義塾大学経済学部
14
ファン
4.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
高砂
7/17 0:39
返信ありがとうございます✨続けての質問になるのですが,回答者様がどのような問題集を使っていらっしゃったか教えていただけますか?今長文の問題集を買おうとしているところなので,参考にさせていただきたいです。