高2から受験に向けての進め方
クリップ(3) コメント(1)
4/9 2:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めろん
高2 滋賀県 滋賀大学志望
4月から新高2になるものです。自分は国公立の文系志望で、まだどこの大学に行くとか詳しいことは決めていませんが、調べていると文系でも数学、理科基礎2科目必要だったりするので、サボっていた1年の復習をしたいと考えています。この場合、数学の青チャートを8月までに終わらせる!9月からは生物!と分ける方が良いのか1日に3問ずつと振り分ける方が良いのかどちらの方がいいのですか?
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系であれば、青チャートは隔日、生物は土日だけ、とかでいいんじゃないでしょうか。
正直高2の時点で理社の優先度はかなり低いです。しかも生物基礎となれば3年生になってからの学習でも十分間に合います。好きで勉強するなら止めませんが、英語疎かにしてでも生物復習!とかは悪手です。
一般的には、文系であれば学習の優先順位は
英語>国語>数学社会>理科
です。
とはいえ、同じ文系でも、大学によって受験科目は全く異なるので、志望校は早めに決めることをお勧めします。せめていくつかに絞るくらいは今の時点でもしておくべきでしょう。必死に数学やったのに最終的に数学いりませんでした、なんて展開は馬鹿馬鹿しすぎます。
それでもどうしても決められない、というのであればとりあえず英語やっときましょう。英語やって損することはまずないです。
かじ
北海道大学医学部
30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
めろん
4/16 20:22
ありがとうございます!
志望校絞ってみることから始めてみます!
英語を頑張ってやろうと思います!
生物とか理科科目は志望校決まってから3年で頑張ります!
本当に丁寧にありがとうございました!!!