北大理系数学の参考書・問題集
クリップ(18) コメント(1)
4/1 11:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
中川
高3 北海道 大阪大学志望
北海道大学総合理系志望の新高3です。
数学の参考書ルートについての質問です。
今はFocusgoldを単元ごとに仕上げ、その単元を仕上げたら、理系プラチカで演習しています。
このようなやり方で大丈夫でしょうか。
又、プラチカを完璧にしたあとはどのような参考書、問題集をやればいいのでしょうか。
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者様のやり方で良いと思います。
focus gold・プラチカを夏をめどに終わらせて、一度その時点で過去問を解いてみると良いと思います。今年は少し難しかったようですが、北大数学は基本的に平易な問題が多いです。しっかり勉強したことが身についていれば、夏の時点でもそう難しくないことがわかるはずです。
その後は過去問を中心に進めていくといいですね。直近10年分くらいをやれればひとまずはOKです。そこまでやれば「北大レベルの問題」というのがどういうものかわかってくるかと思います。つまり過去問とは別に補助的に別の問題集をやるのでしたら、そこまで難しいものは選ばなくていいということです。東大や京大とは対策は全く異なってきますので、難しい問題をやればいいということではないです。
12月にはセンター対策に戻ることをお忘れなく。応援しています。
コメント(1)
中川
4/1 11:56
ありがとうございます!!