UniLink WebToAppバナー画像

どの問題集をやれば...

クリップ(3) コメント(0)
2/25 8:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

eed

高2 岐阜県 名古屋大学志望

名古屋大学工学部、細かく言えば航空宇宙工学科志望の高校2年生です!今は進研模試でE判定と出ています。目標が高すぎると言われるかもしれませんが、本当に死ぬ気で勉強するので、共通テストと2次試験で使う全教科のおすすめの問題集やいつまでに何周はすべきか、過去問はいつ頃にやり始めたらいいのかなど細かいことを教えてもらいたいです*_ _)計画を丸投げするような言い方になってしまいましたが、本当にやる気は十分あるのに何をやればいいのか分からなくて困っているのでご協力お願いします!!!*_ _)

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最優先でやるべきことは、 逆算して学習計画を立てることです!! ボク自身もそのメソッドで九大にE判定から受かりましたし、 予備校バイト時代も何人もの生徒を逆転合格させてきました! 逆算学習計画法は、簡単には説明できない複雑な方法なので PDFでまとめたものをプレゼントします! 合わせて!! 現在、令和3年度共通テストに向けた 化学のテキストを作成中です! 現高2生に対しては、 無料でプレゼントする予定です! もし興味があったら、 ボクのホームにある投稿から、ラインを追加してください! それでは頑張っていきましょう🔥
回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

72
ファン
6.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

福岡の自称進学校🏫 👉現役で九大工学部👨‍🎓 オンラインで化学の先生をやっています🔥 理系新高3生(理系現高2)の子をメインに 今は指導しています💪 臨時休校の今! 勉強環境が悪く、みんなが気を抜く今! 自分にできる最大限の努力をして下さい🔥 (ボクもお手伝いします🏃‍♂️) というわけで ・化学に関すること ・受験に関すること ・その他の質問 聞きたいことがあれば、ガンガンDM飛ばしてください🙆‍♂️🙆‍♂️ 頑張っていきましょう🏃‍♂️💨💨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田理工志望 高二 やるべき問題集
冬休みは基礎固め一択だね🙆‍♂️ 基本問題精講とネクステが一周終わってるのは偉い!ただもう一周解いた時、何も見ずに何割の問題が解けるかな?8割くらい解けるかな?それとも半分くらいかな?はたまたほとんど解けないかな? 人間って忘れる生き物だからもう一回見てみると覚えてなかったりするんだよね。 受験で大事なのはどの参考書やり切ったかじゃないよ。参考書を何周したかでもないし、どれだけ勉強時間を取ったかでもない。 何も見ないで次に同じ問題に出会った時に解けるかが一番大切だから、次のステップを踏んで冬休み中に数学は今までの全範囲の復習をしてみようか。 ①基本問題精講とネクステの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。 この①〜⑤が完璧になって初めて次の参考書に移行しよう!そうしないと無駄になっちゃうからね🙆‍♂️ ×の問題は参考書を使わなくなっても時たま見直しした方がいいモノだよ👍 英語は数学と同時進行でやって、数学が完璧になったら化学物理に着手しよう。化学物理の参考書は一個自分の軸とするモノを決めた方がいいよ。オススメが知りたかったらまた言ってね👏
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に合格するには
文系の私がアドバイスしても良いのか少し懸念しましたが私なりに考えてみました! ✅まずは現状把握から。 👉質問者さんの現状を把握する必要があります。模試でどのくらい得点することができるのか、問題集や過去問でどのくらい得点できるかを検証してからですね。あまりにもそこで基礎がまだできてないなって思ったら一年生の範囲から。意外とできていてアウトプットできているなと感じたら苦手な範囲を復習、次の範囲の学習でいきましょう。 ✅目標は高く。 👉早稲田大学をとりあえず目指してみよう。でもいいと思います。目標は高く。そうすれば自ずと他もついてきます。自分が心から行きたいと思うところに妥協はいりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から東京科学大学
こんにちは、高2のうちから志望校を意識されていて素晴らしいですね! 科学大に現役合格するためのスケジュールと参考書に関するご質問とのことで、自分の経験をもとに解答させていただきます! -------------------------------- まず、私が実際に使用していた参考書について、科目別・使用順に紹介させていただきます! 【数学】 4STEP・青チャート ↓ 真解法への道(数学ⅠAIIB)・ハイレベル数学川の完全攻略(⭐︎) ↓ 東大数学で1点でも多くとる方法 ↓ 過去問 ↓  考え抜く数学理系編~学コンに挑戦~ (それぞれの詳細は「おすすめの問題集と使い方」という質問に対する解答の中でご紹介させていただいているので、もしよかったら見てみてください!) 【物理】 漆原晃の物理基礎、物理が面白いほどわかる本・物理のエッセンス・漆原の物理明快解法講座 ↓ 名問の森 ↓ 難関大入試漆原晃の物理[物理基礎・物理]解法研究(⭐︎) ↓ 難問題の系統とその解き方 ↓ 過去問 【化学】 宇宙一分かりやすい高校化学・セミナー化学基礎+化学 ↓ 基礎問題精講 ↓ 標準問題精講(⭐︎) ↓ 化学の新演習 ↓ 過去問 【英語】 速読英単語必修偏 ↓ ポレポレ ↓ 英文読解の透視図 ↓ 速読英単語 上級編 ↓ 多読英語長文・解体英語構文・解体英熱語 ↓ リンガメタリカ ↓ 過去問 ------------------------------------ 次にスケジュールに関して解答させていただきます! 理系科目に関する勉強は[受験に必要な考え方や計算方法を学ぶ→身につけた考え方や計算方法の使い方を学ぶ→自分が受験する大学の傾向に合わせた対策を行う]という流れで行うと効率的です! 私自身この方法で成績を大きく伸ばしましたし、予備校でチューターとして勤務していた時にも生徒さんにこの方法を紹介し、その後成績を伸ばされた方が多くいらっしゃったので、とてもおすすめの勉強方法です! そして具体的なスケジュールとしては、[受験に必要な考え方や計算方法を学ぶ]の段階を高3の夏休みが終わるまでに、[身につけた考え方や計算方法の使い方を学ぶ]の段階を高3の11月が終わるまでに、[自分が受験する大学の傾向に合わせた対策を行う]の段階を受験本番までに実行できると理想的だと思います! 前述の参考書の紹介の中で、列の最後に(⭐︎)と書いてある参考書があると思いますが、その参考書までが[受験に必要な考え方や計算方法を学ぶ]の段階に相当する参考書であり、それよりしたの行の参考書は、過去問までが[身につけた考え方や計算方法の使い方を学ぶ]の段階、過去問以降は最後の段階に相当するものなので、ぜひ参考にしてみてください! また、英語に関しては夏休みが終わるまでに英文読解の透視図の内容を理解しきり、それ以降は過去問演習を行いつつ、必要に応じて他の参考書を行うといいと思います! ------------------------------------------ 以上、現役合格するためのスケジュールと参考書について解答させていただきました! 高2のうちから受験を意識して勉強に取り組めばきっといい結果が得られると思うので、頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大学 理科問題集
こんにちは!はじめまして🙇‍♀️ 高校2年生ではまだ未習の範囲もあると思うので、既習範囲の基礎を固めて欲しいです。 私は高校2年生の時は学校で配布された参考書(リードαやセミナー)を何周もしていました。 その後基礎が固まってきたなとか問題の答えを覚えてきたなっていったタイミングで化学は重要問題集に、物理は良問の風に移行しました。 高3の夏頃までに化学は重要問題集を完璧に、余力があれば化学の新演習を物理は名問の森をほとんど完璧にしていると良いペースだと思います! もちろん、遅れて習った範囲は夏頃以降でも秋中には追いついてほしいです。 ちなみに化学の新演習や名問の森は癖のある問題もあるので何回解いても難しいって思った問題は諦めてました。 他に聞きたいことがあれば聞いてください。 参考になると嬉しいです。
東北大学医学部 みかん
1
1
物理
物理カテゴリの画像
まず何をするべきか分からない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まずは、定期テストや模試の目標を立てましょう! 僕自身も、2年生までは定期テストで高順位をとる事を目標にしていましたし、やる気が出るのでオススメですよ☺️ また、模試や定期考査までに期間がある時は、自分の苦手探し&それの克服、に時間をかけましょう! 具体的には、苦手意識のある部分、模試で全く意味がわからなかった部分などです! それこそ、参考書などでやってみてもいいと思います! ここまでが、ぴリさんが今の時期にやることをおすすめすることです! また、計画の立て方は僕が実践していた期間分け計画法をオススメします! 具体的なのは、僕の今までの回答やホームを見ていただけると書いてあります!是非参考にしてみてください! 計画が立てるのが苦手、計画通りにやることが苦手な人は、おそらく漠然と計画を立てていると思っています。その事から、この期間分け計画法はできるだけ細かく、具体的に計画を立てる方法です! 最後に、ぴリさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法がわからない
東工大工学院の1年生です。 文章読ませていただいたのですが、勉強法悩んじゃって何したらいいのか焦ってしまいますよね…すごく分かります。 勉強法は人によりますが、個人的に英文法はあまりやらなくていいかなと思います。長文演習をもっと解いて、問題でつまずいたたびに参考書に戻るスタンスをおすすめします。他の科目でも同じです。問題集などで分からないことに出会ったら参考書に戻ることを基本にしましょう! ・問題集は1ページごとに何も見ずに解きましょう。分からなかったら参考書や教科書を見て自力でとく!それでも分からなかったら答えを見る。問題番号の横に正解には〇、できなかったら×をつけてました。夏休み、重問なら一日1セクションはできるよね!また次の日に×の問題を解いて、全ての問題を〇にしていこう!そしてまた次のセクションをやる!僕は地頭が悪かったので×が10個ぐらいついて、何回やっても解けないことありました笑 ・参考書は未習範囲ならざっと読み飛ばすぐらいで大丈夫です。覚えなくていいです。問題集をやりながら覚えるので。もう習ってる範囲なら、問題集を解いて分からないことがあるたびに参考書のその箇所に戻ってください。僕は講義型の参考書は眠くなるのでほとんど使ってなかったです。 ・今使ってる参考書を終わらせる時期は、自分で決めたなら自分を信頼したらいいと思いますよ! ・高2の夏なら東工大数学と英語は赤本買って解いた方がいいです。数学は確率、整数の分野だけでもいいです。最終的にどのレベルまで到達しないといけないのか分かると、自分の立ち位置が客観的に見ることができ、闇雲にやって届かなかったみたいなことを避けられると思います。 8/10のオープンキャンパス、是非東工大見に来てください!
東京工業大学工学院 そうま
4
2
不安
不安カテゴリの画像
志望校選びについて
今の状況からみて、効率良く死ぬ気で勉強して、直前にC判定出るかどうか。と根拠もないことを言ってみます(笑) 文系、理系で異なりますが、どちらにせよ大変ですよ! 気をつけて頂きたいのはがむしゃらに頑張るのではなく、合格から逆算して計画を立て、それを死ぬ気で実行すること。 計画計画と聞き飽きましたよね。。 TwitterでもYahooでも何でもいいですから、「勉強計画」と検索してみて下さい。 このアプリ内だけじゃなくて、色んな人が言ってます。 重要性に気づいて。。(心の叫び) 「死ぬ気で頑張ったら受かる」と思ってる人が多いイメージだけど、それなら誰でも受かりますよ。 僕の掲示板に英語の勉強計画載せてますから、参考にしてみて下さい。
大阪大学工学部 atom
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今の学習計画で大丈夫なのか
九大生です。しっかり計画を立てて勉強していて素晴らしいですね。1週間ごとに計画を見直しているところもいいと思います。 英語に関して 単語しかやっていないように見えます。英熟語もやるといいと思います。シス単がほぼ覚え終わったら次にどの単語帳をやるか決めていますか?鉄壁がいいですよ! 文法は共通テストでも二次でもそのまま出ることはないので、ネクステとかをやるより長文や英作文に時間をかけるといいです。1日最低1長文を心がけるようにしましょう。九大の英作文はかなり書かされるので、正確に早く書ける必要があります。短文英作文で表現をたくさん自分の中に取り入れて、それを繋げて長い文章をかけるようにしましょう。長い英作文をするときは接続する語句を使い分けましょう。1日1英作文と言いたいところですが、他の教科もあって苦しくなるので長文>英作文です。九大の英作文は長いけど書きやすいことも多いので点を稼ぐところですよ!九大長文も読みやすいから正確性を意識しましょう!英語はたくさんの表現を身につけたもん勝ちです! 数学に関して 青チャートを完璧にしたら九大数学15ヶ年をやるのがいいと思います。九大数学はそんなに難しくないです。だからみんな点を取ってきます。難しい問題より基礎基本がしっかりできていることのほうが重要視されている気がします。あとはプラチカとかで問題数をこなすのみですね!私は大学への数学もやっていましたが、これは余裕があればでいいかと思います。 化学に関して しっかり勉強しましょう。特に有機を頑張りましょう。かなり深く細かく勉強したほうがいいです。九大化学は難しい部類に入ると思います。セミナーなどが終わったら重要問題集をやりましょう。そして何度も繰り返しましょう。無機有機は化学の資料集を活用して映像からも記憶に定着させましょう。教科書も何度も読みましょう。隅々まで何度も読んで知識を定着させて、問題集でアウトプットしましょう。高3までにというか、高3の夏までに化学または生物どちらかをある程度完成させるといいと思います。 第一志望目指して突き進んで下さい!応援しています!キャンパスで待っています!!
九州大学工学部 にょろにょろ
14
5
不安
不安カテゴリの画像
東工大 高二冬からのスケジュール
こんにちは。 まず、全部を真似すればいいという訳ではなく自分で考えて、良さそうだなと思うところだけ参考にしていただければと思います。 まずいちばん伝えたいのが、自分の分析を1番できるのは自分なので、自分が必要だと思ったことを迷いなく選択するようにしてください。スケジュールをある程度持つことは重要ですが、実は計画を立てても実行するときには必要でなくなっているタスクも結構あるので切り捨てることも大事だと個人的には思います。 計画を立てたいということなら1度過去問を実際に解いてみてはどうでしょうか。習ってない範囲も多いと思いますが、何を必要とされているのかわかると思うのでおすすめします。 使った参考書をまとめると 数学▶︎文系の数学(4~8月)、チョイス数3(9月~) 重要問題集(8月~) 英語▶︎学校教材の長文 物理▶︎セミナー、名問の森、たまーに阪大の過去問解いてました。 化学▶︎セミナー、標準問題精講 各教科の勉強についてのポイントを少し書きます。 数学 難しい問題にどんどん取り組んでもらっていいと思いますが、解けなかった時しっかり基礎までさかのぼるようにすると良いと思います。意外と公式や常識が抜けてたりします。 英語 東工大の英語は長いですが難しくないので読めるだけの体力をつけるといいと思います。つまり英語を読むのが慣れていない状態だと超長い長文を読むのはキツイので普段から英語に触れましょう。 物理 公式を覚えたあと機械的に使っていくのではなく、どういう条件の元でその公式や定義が使えるのかしっかり確認しておくと良いと思います。 化学 基本選択問題なのでできるだけ穴がないようにしていきましょう。下でも書いてますが意外と共テ演習で力をつけられます。 私は計画をあまりしっかり立てずに本番まで行ったので結果的にこういう勉強の仕方をしてましたということを書いていきます。 (書いてみたら長くなりすぎたので読まなくてもいいです。とりあえず伝えたいことは上に書いたので時間があれば下も読んでみてください。) ・高2冬 コロナの影響で学校が休校だったので家にずっと居て勉強してました。この頃何故か勉強にハマり勉強時間が今までほぼ0だったのが1日6時間とかまで増えてました。 この頃の勉強法は英単語を書いて覚えるみたいな感じで全然効率が良くなかったです。(書くことを否定していると言うよりは自分にはあってなかったということです) 確か2月か3月でようやく東工大を目指す決心がついて周りの人に言えた、みたいな状態でした。 ・高3(〜7月) 部活と文化祭とでほぼ勉強出来ませんでした。 これは全然参考にしないで欲しいです。 (ただ部活の引退などがまだのときは最後までやりきることをおすすめします) この頃1度東進の東工大本番レベル模試を受験しましたが、計150点も取れてませんでした。←これは結構まずいですがここからでも合格はできます。。 物理なんかは10点以下でした。 この時期に本番形式の模試を受けることを勧めることはありませんが(私は解けなさすぎて暇だったので)受けてみて良かった点は本番必要な力をなんとなく把握することが出来たことです。ここから私はとりあえず物理を苦手科目から1番の得意科目にしようという目標を作りました。 ・夏休み〜11月 塾の講習とか学校の補習とかは行きまくってましたが、効果があったか微妙なのでここでは書きません。 上で書いたように私は物理を得意にしたかったので物理ばかり勉強してました。 とりあえず力学だけに絞りました。(夏休み中だけです。9月以降は電磁気をやってました。) まず公式を全く覚えられていなかったので、セミナーを使って一通り公式の使い方を覚えました。これはおそらく1周しかしてなかったと思います。その後物理のエッセンスや良問の風などを吹っ飛ばして、何故か私は名問の森を持っていたのでそれに取り掛かりましたが、まあ全然解けませんでした。 解説を読めば基本的には理解出来たので、(理解できなかったところは一旦置いておいて)間違えたところに付箋を貼りもう一度解いて解けたらはがす、間違えたらもう一度っていう感じで進めていました。 これで良かったのは、やったことが目に見える、ということです。1周目はめちゃめちゃ付箋が増えていくのでそれで達成感を感じてました。2週目以降は剥がした付箋を何も書いてない最初の方のページに並べて貼って言ったのでそこに付箋が溜まっていくことで達成感を感じていました。 この方法を私は物理でのみ使ってましたが、数学や化学でも全然使える手段だと思うのでぜひ。 ただここで注意して欲しいのが、完璧主義になりすぎないことです。ある程度やっていくと(もちろん3周くらいはした方がいいと思いますが)飽きてきたり「これ意味あるのか?」ってなる瞬間があるかもしれません。つまり、あまり伸びてる感覚がないときです。この段階になってまで無理に続けるのは非効率なので自分に必要な勉強法や教材を探してみてください。分からなければ1度過去問を解いてみると何が自分に必要なのかすぐにわかると思います。 他の科目はどうしたってなると思うんですけど、この時期まとまった時間でしっかり取り組んだのは物理と化学の有機分野だけでほかはどうしてたかと言うと数学は学校で週一で出ていた宿題をやってました。宿題の内容は理科大や早慶の過去問でした。あとは学校でもらったチョイスという問題集をやったりという感じでしたね。 申し訳ないですが、英語は嫌いだったのでまともにやってませんでした。絶対に参考にしないで欲しいです。一応やっていたものは学校の教材で色んな大学の過去問集みたいなのと共テ演習と直前に過去問を解きまくるみたいな感じでやりました。 化学についてですが、有機は全部繋げて覚えておくと大体の問題が解けるようになります。自分なりにまとめたり暗記していけば良いかと思います。ほかの分野についてですが、意外と共テ対策の解き直しを完璧にすれば対応できるようになっていきます。あとは過去問演習でどうにかなるのでそれまでは学校の授業でやった事をしっかり復習していけば良いと思います。 ・12月以降 総合型に出願していたので共テの点数が8割くらい必要だったので共テ対策を詰め込んで、共テ終わったら私立の対策して、私立が終わったあとやっと真面目に赤本に取り組みました。。 こんな感じの受験生でした。 以上が私のスケジュール?みたいなものです。 3年になると模試が増えて大変ですが、特に判定が悪くても気にしなくて大丈夫だし、いい結果だったらたくさん喜びましょう。 頑張ってください!応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
15
10
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい
15-20時間勉強と凄く頑張ってますね! ただ、入試までは体調を整えておくことが大事なので、ショートスリーパーじゃない限りは睡眠は削らない方がいいと思います🙇‍♀️体調を気遣いながら頑張ってください! 以下アドバイスなど書きますが、私を含むここにいる先輩たちはみんなセンター試験を受けているわけで、共通テストが実際どれくらいの難易度なのか完璧に把握している人はいないと思います(誰も受けたことがないはずなので)。その上でのアドバイスとしてみてください🙇‍♀️ 共通テストまでですが、自分は12月中旬頃からはセンター試験までセンター試験の勉強しかしてなかったです。 理由はセンター試験の脳を作っておくためです。 大学別の入試とセンター試験や共通テストは、雰囲気が全く異なるので、共通テストの直前はその勉強を重点的にやった方がいいと考えていました。 解いた問題はしっかり復習することも心がけてください。絶対に解きっぱなし、まるつけして点数出して終わりにはしないようにしましょう。 そこから苦手な範囲もわかると思うので、苦手な範囲の問題だけ問題集などで補えば良いと思います。 共通テストまで問題集を色々使うようですが、あまり多くのものに手を出しすぎると全て中途半端になってしまうので気をつけてください。 私は元々京大医志望だったのですが、センター試験後に東北大医に志望を変え、そのときはじめて過去問を解きました。 基礎が固められていれば共通テスト後から過去問に手をつけても間に合うので、もし基礎がなっていないのなら、共通テスト前に無理に過去問に手を出すのは危険だと思います。共通テスト対策を活用して基礎固めをすることに力と時間をかけましょう。 共通テスト後からですが、分野べつに参考書を買うというのは、共通テスト後から新しい参考書を追加するということと理解したのですが、正直その時期から新しい参考書を増やすことは進めません。 その参考書を使いこなせるようになる前に入試が来ると思います。 よく言われることですが、(直前期は特に)過去問は1番の問題集です。 ・過去問から大学の傾向をしっかり掴む。 ・解いた後、分析・復習する。 ・過去問の問題は全て完璧に解けるように解けない問題はまとめて、やり直す。 以上を完璧にやりましょう。 過去問から苦手な部分が判明したら、今まで使っていた問題集を活用して克服する様にしましょう。 名古屋大学なら英語15ヶ年や、数学15ヶ年があると思います。おそらく、分野別に問題集っぽくなっていると思うので、それを使うのもよいと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️ 寒い時期ですので、体調にはくれぐれも気をつけて勉強してください!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
11
3
不安
不安カテゴリの画像