UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部の英語

クリップ(3) コメント(0)
8/6 8:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いずも

高3 埼玉県 慶應義塾大学志望

慶應義塾大学文学部志望の高3です。 今速読英単語や、やっておきたいの700を始めようとしているのですが、慶應に合格した先輩方は夏休み期間にどのようなテキストを使って勉強していたか、また一日何時間ぐらい勉強をしていたか参考にしたいので教えて下さい!

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休みは、塾のテキストの復習とやっておきたい700をやって少し過去問にも取り掛かりました。 自分は集中力が全然なかったので、一日6時間くらい毎日勉強していました。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生が最低限夏休みに入るまでにやっておかなくてはならないことは?
慶應商学部の者です! 夏休み始まるまでには、英語はマーチまでのレベルに持って行っていました!ターゲットはもちろん派生語まである程度完璧にして、熟語、解釈もマーチまではスラスラできていました! 夏休みに早慶の長文、ポレポレ、速単上級編をガンガンやっていました! 日本史は夏休みまでにだいたい通史を終え、夏休みは近現代を中心にやってました!というのも、早慶は近現代、現代の範囲が超頻出だからです! 自分の場合は数学だったので、数学は夏休み中盤までにマーチの問題に対抗できるように仕上げ、そこからは早慶レベルの問題を解いてました! 以上が自分のだいたいのスケジュールでした! 質問者さんは英単語に時間をかけてるとのことですが、自分は英単語などの暗記系は電車の中で終わらせるようにしていました!机でできる時に英語長文、日本史の問題、数学をやっていました!! 英単語は何度も触れていくうちに勝手に覚えるので、今の時期は極力アウトプットを増やすように心がけてください! あと、完璧を求めすぎないでください!たとえ試験前日でも、ターゲットを全部覚えている状態などありません!! ぜひ参考にしてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
20
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生の夏休み
しっかり練られた計画だと思います。 が、もう少し全体的にレベルアップをしたいですね。 焦らすつもりはないし、自分の身の丈にあったレベルで勉強しなきゃいけないんですが、もう少し高いレベルを目指す必要があります。 多少強引でも高いレベルで経験を積むのも、いいことだと思いますよ。時間のない現役生は、こんな風な戦い方も必要だと思います。 まず、長文ですが、個人的なオススメは、 やっておき500、レベル別の4、レベル別の5を夏休みで終わらせることです。 (レベル別3は飛ばします) 夏明けの長文に関しては、過去問のみ、あるいは、過去問とやっておき700って感じがいいんじゃないでしょうか? それと、基礎 英文解釈の技術100ではなく、英文解釈の技術100の方に手をつけてみてもいいかもしれません。あるいは、どうしても基礎 英文解釈の技術100をやりたいというなら、英文読解の透視図を併用するのがいいですかね。 はっきりいうと、基礎 英文解釈だけでは、戦えないと思います。 あとは、英作文対策もしたいですね。 例文暗記だけでもいいと思うんで、初めてみてください。 国語については、あまり言える立場じゃないんですが、慶應経済志望なら、そんなに時間割かなくていいと思いますよ。 そこに時間をめいっぱい割くなら、英語と日本史に時間かけたいです。 日本史は、実況中継を回すのも大事ですが、用語の暗記も大事です。 実況中継みたいな参考書は、流れを教えるものであって、暗記させる教材じゃないです。実況中継を読んだだけで、"やった気に"なるのが一番ダメです。 一問一答とかで暗記しながら、流れが掴めないところや忘れてしまったところを実況中継で補足するってやり方がいいですね。 幕末以降の勉強の仕方は、それでバッチリです。 流れと世界観をしっかり掴みましょう。 最後に、 ほんとに良く練られた時間割で関心しますが、あまり時間割に囚われてしまうのは良くないです。 夏休みのうちに、色んな日があると思います。 調子の良い日もあれば、そうでない日もあります。 やれる時にいっぱいやってしまうっていう心持ちをすることは大切ですよ。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
50
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強について
文系なのですが、回答します。 部活終えた人の方が、短期集中?でけっこう良い大学受かってる人多いと思うので、焦らず。 けっこう問題集中心の勉強なのかな?だとすると、過去問中心の生活にそろそろシフトしたほうがよい。問題集やっていればセンターはある程度とれるようになるが、それだけだと過去問は一向にできるようにならず、結果模試ではAなのに落ちた、、ということになってしまう。 理工に行きたいのかな?まず過去問を見て、その傾向に慣れよう。過去問さえできれば受かるからね。あと、現実的な話をすると慶應は基本的に東大京大一橋落ちが多い。なので、レベルで言うならそういうレベルの過去問で鍛えていくのはあり。わたしも夏休みは東大の過去問を中心にやっていた。時間配布や傾向もつかめるのでぜひ過去問をたくさんこなしてみよう。リスニングはやってもやらなくてもどっちでもいい。化学がやばいと思うなら、やろう。笑 慶應は、傾向さえつかんでしまえばそんなに難しいわけではない。頑張って。質問があれば、お気軽にどうぞ(但し理系科目のこれこれの解法等は厳しい...)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部に合格するには 英語
今、その流れでやってるのかな?質問者さんの成績がわからないのでなんとも言えないけど、もしやっていたとして、例えば過去問で8割+のレベルがとれていたり模試でAorB判定くらいならば問題はないのかなと思うけど、そうでなければちょっと物足りない?という気がする。 まずやっておきたい700って、私はやったことがないのだけれど、1長文700語ってことだっけ?短いなーと思う。慶文の過去問、英文鬼長いよ笑。読みながら、前の内容なんだっけ?と忘れるし集中力も削がれるしそもそも文章自体日本語訳しても、は?みたいなときが度々ある。で記述で、要約問題とかあるので歯が立たない。 私は夏くらいからは塾で東大やその他国立の過去問をガリガリやらされていて、それがけっこう聴いたなーと思っている。でも最初は本当にできなくて、塾辞める宣言とかしたけどね笑。(塾の先生も慶文出身で、こなせばなんとかなるから信じてやりなさいと言われて辞めるのを思いとどまった笑) 長文になれるならば、和訳だよ。問題文を1つ全文和訳。すごく時間が最初はかかるけど、秋まではそれをひたすらやることでうやむやにしていた構文がわかるようになるし単語も自然に覚える。 で、単語は正直ターゲットとか一冊きちんと覚えていたら慶文に関しては大丈夫だと思う。辞書持込可だし。英作文も辞書ひきながらなので楽勝。 参考程度に私がつかっていた英語教材は ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 だけ!万全とは言い切れないのが正直なところではあるけど、一応これだけでも受かったから、近道として書いておくね。 従って、慶文を制覇するコツとしては ①ド長文に慣れる(まず国立の過去問で) ②国語力をつける みたいなところかな。 おまけ。 慶文過去問をやるときや本番の流れのおすすめ。 英語は120分だっけ?とりあえず長い。でも時間いっぱい解くのにあてるのではなく、制限時間の半分かそれ以下でとっとと終える。私は45分という爆速で終えるよう心がけていた。そして、問題はなによりもまず要約から片付ける。要約問題やって全体像を把握することで後の問題がときやすくなる。 ちなみに私は高2まで偏差値40(高校の偏差値は50)だったので、こんなやつでも努力すれば受かるということを頭の隅にでも置いておいて、頑張ってほしいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
37
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 集中力の続け方。
慶應文にいました。 質問者さん、とても良く勉強しているとおもいます。 集中力は、わたしもなかった笑。みんな無いと思う。 勉強は計画通りこなしてるかな?こなしていれば、どんなに時間かかろうが、途中息抜きにゲームしようが、大丈夫だよ、計画通りならね。 あと集中力という質問内容とは逸れるかもしれないけれど、過去問はやってるかな?記述対策とか。慶應文は他の学部とくらべてもやや特殊な傾向があるので、過去問研究しよう。 英語は、読んだ長文(慶應文や東大クラスの過去問)の全文和訳を毎日することをおすすめする。慶應文の英語といったら対策はそれだけでいいかも?笑 世界史かな日本史かな。まあそれが合格のキーとなる科目です。英語はみんなまあまあできるので差をつけるなら社会科目。わたしや同じ慶應文の友人はだいたい社会科目が超得意だった。超得意の定義は9割〜満点。これを目指せば英語ちょっと失敗してもたぶん通る。使っていた教材は、z会の実力をつける100題、用語集。 小論文はあんましてない。過去問ちょっと。具体的にどうしてたか疑問に思ったらまた質問してください。 まだ全然間に合うと思うので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの予定・勉強時間
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず全体的なアドバイスとして①英語を重点的にやること②夏は基礎固めができる最後の期間だ、ということは念頭に置いてください。 〈英語〉 夏の6割くらいは英語に時間を割きました。4.5月でシステム英単語とスクランブル英文法を固めたので、7.8月には鉄壁で語彙力を広げ、スクランブルの完成度を高め、英文解釈をやり始めました。基礎が固まってないのであれば、単語と文法をひたすら身につけることを勧めます。 〈世界史〉 世界史には3割ほどの時間を割きました。とりあえず通史を軽くでいいから一通り終わらせること、そのあとは既習単元の中で不安なところを中心に復習をひたすらしました。 〈国語〉 残りの1割は国語に。『早稲田の国語』を購入し、満遍なく進めながら、古文単語と漢文の早覚えを使って基礎を固めました。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
11
0
不安
不安カテゴリの画像
この時期過去問が参考書か
この時期はやはり過去問じゃないかい? 毎日慶文の過去問やるのはもったいないから、旧帝大とか国立の過去問やって、和訳作業がいいんじゃないかな。 正直、慶文の英語は難しくないよ。こういうと語弊があるかも知れないけれど😶 試験時間も長いし、長文もがち長いけれど1-2題しかない。 辞書も持ち込み可能だから、ある程度単語頭入ってるなら、2冊め3冊めだのいかなくていいよ。類推でどうにかなるし、見直しの時にゆっくり辞書引けばいいし。 最初の45分で爆速だけれど解き切って、残りの時間は存分に見直しに充てれば大したことない。 慶文の過去問はやったことある?なければ2年分くらいやって、こんな感じねと雰囲気頭に入れて、旧帝大などゴリゴリやって記述力養う。 直訳は絶対だめ。意訳を駆使。趣旨わかってますよアピールのためなら行きすぎた意訳でもまあok! そんなところ。 なので、問題集ではなく過去問!過去問一年分の英語を時間内にやることで、プチ緊張感と疲労感に慣れる必要もあるし。 あとちょっと頑張ってね〜💖👍 今年ことはバシッと決めるんだよ!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済合格のための英語のルートについて
こんばんは。勉強お疲れ様です! 私も偏差値61程度の高校の出身で、そこから現役で慶應経済に合格を頂けたので似たような境遇を辿っているのかなと思ったので、回答させて頂きます。 起きている時間の全てを勉強に充てられているというのは大変素晴らしいことです。恥ずかしながら自分は、そのような「起きている時間は勉強した」というような日は両手で数えられるくらいしかありませんでした。その点で質問者さんは自己管理をしっかり出来ているように思えます。 さて、本題に入りましょう。単語はターゲットと熟語帳を併用できているので良いと思います。まずはその2つが仕上がったと思ったら過去問をすぐ解いてみましょう。(だいたい単語帳は1ヶ月くらいで仕上げていく計算で) そこで不安を感じるようなら、解体英熟語かパス単準1級をやることをお勧めします。どちらをどれほどやるかはご自身で判断して行くのが良いと思います。 Nextstageである程度文法ができるようになったら、基礎英文解釈70は飛ばしても良いのではと思います。(私はVintageを使っていましたが、文法ステージの答えが頭に入った頃には基礎100でも確認したところはそれほど多くありませんでした。) 基礎100が終わったら過去問を解いてみましょう。不安であれば苦手分野を基礎100で復習→ポレポレで応用の流れを作れればベストです。 もう少し長文の演習を増やしても良いかもしれません。やっておきたい英語長文700も勿論良いですが、なにせ問題数が少ないので、安くて多く問題が載っている基礎英語長文問題精講や、英語長文問題精講とかが向いています。ただし、この2つは300後程度の短めの文章が集まっているので、語数が足りなければMARCHレベルの過去問に取り組んでしまっても良さそうです。 私は確か2016年から6-7年分くらいやった気がします。ですが1回きりでなく、フリクションで赤本に書き込んで、アイロンで消してもう1回やるというような感じで何回かやっていました。もう分析し終わったというタイミングで、次の年度のものを解き始めると言った感じでした。英作文は学校の先生に見ていただくのが良いかと思われます。 私自身も長く回答してしまいました。読むのが疲れたと思います。(笑)ぜひ目を休めて、今日はゆっくり寝てください。 英語について書かせて頂きましたが、他の科目(理系とあるのでA方式?)の対策も怠らないようにしましょう。 それでは、来年慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 りゅー
15
3
英語
英語カテゴリの画像
受験期の夏
こんにちは。2017年度に予備校で浪人し、現在2年の者です。 夏の過ごし方は、私の過去の回答も参考にしていただければ幸いです。 【夏(塾の夏期講習期間)の過ごし方】 最初に、夏の期間をどう過ごしたのかをご紹介します。 ①夏全体の過ごし方 夏期講習期間は50日ありましたが、毎日塾に行きました。そのかわり、一日だけ少し遊んでよい日を作りました。また、事前に「いつ、何をやるのか」計画を立てました。計画が遅れた時のために、調整日を組み込んでおきました。 1日のスケジュールは②で書きます。 各科目ごとに目標を持って勉強しました。目標のうち、実際に行ったものを挙げます。 全科目共通:塾のテキストの復習を何度もやる。英語は6回、他は3回ずつ。定期的に模試の復習をする。8月末に、第一志望の過去問を1年分だけ解いてみる。 英語:毎日長文を読む・音読をする・単語帳を3周する 参考書→やっておきたい500・英文法ランダム600 現代文:たくさん問題を解いて、演習量を確保する 参考書→アクセス基本編 古文:夏までの授業の復習をしつつ、演習量を確保 参考書→中堅私大古文 漢文:夏までの授業の復習を軽くやる 日本史:一問一答で近代以降の予習をする 参考書→東進一問一答 ②1日のスケジュール どの時間に何をやるのか考える時間を省くために、時間割を作りました。総勉強量を10とすると、英語4・日本史3・国語3の割合で時間を使いました。 6時半 起床 7時過ぎ 塾へ出発 8時~12時半 自習 12時半~13:20 お昼休憩 13:20~17時 自習(うち30分間は音読) 17時~17:15 軽食休憩 17:15~21時 自習 21:40 帰宅 ~23:30 夕食→風呂→リラックス 23:40 就寝 【後悔・やっておけばよかったこと】 ①8時登塾の継続 前半は朝早く塾に来て自習していましたが、後半のほうは怠ってしまいました。継続していれば、もっと勉強量を確保できたと後悔しています。 ②先生への質問 すこしは質問に行ったのですが、もっと貪欲に質問しておくべきだったと思います。 ③日本史の年代暗記 私は年代を覚えるが苦手で、結局一度も暗記をせずに受験を終えました。年代暗記をしていれば、いろいろな問題が楽に解けたのにと思っています。 回答は以上です。お役に立てればうれしいです。浪人経験者として応援しています!
早稲田大学文学部 ラルゴ
64
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
環境情報に行った方や慶應他学部行った方に質問
夏休みまでは徹底的に基礎を固めましょう。 文法が不安なら、ロイヤル英文法と問題集で勉強してください。 長文については、やっておきたい500は問題を解いたあと、何度も繰り返し読んでください。ここまでやって偏差値60〜65ぐらいあれば上出来です。 やっておきたい700も同様にやりこみましょう。ここまでは夏休み〜9月に終わっているのが理想です。 次に体系英語長文で実践力を身につけましょう。文章は簡単でも設問が難しい、文章が長いけど設問は簡単、文章が短いけど設問は難しい、など様々な演習をしましょう。11月中旬には達成しましょう。 12月ぐらいから過去問に取り組みましょう。演習が必要ならやっておきたい1000もやりましょう。 最終的に偏差値は河合塾で75を目指すとかなり有利です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
英語
英語カテゴリの画像